
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年6月29日 18:28 |
![]() |
7 | 2 | 2013年6月2日 14:14 |
![]() |
16 | 18 | 2013年5月29日 16:29 |
![]() |
15 | 8 | 2013年4月27日 16:24 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月23日 06:19 |
![]() |
11 | 10 | 2013年4月12日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Acer > ICONIA W510D
待ちに待ったW510Dを購入しましたが、キー入力の不具合で困ってます。みなさんはどうですか?
問題は、「早く入力すると a が aa になる場合がある」です。稀にですが、 aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa となることもあります。
例えば、メモ帳やブラウザで papapapapapapa と連続入力すると、paapappapapaapaapapap のようになります。
実は、今使ってるのは初期不良交換した2台目です。1台目は単に a と1文字入力しただけで aa と入ることも頻繁でしたが、2台目はゆっくり入力すれば使えます。でも、普通のスピードだと問題が多発します。
これって製品の性格なのでしょうかね? みなさんの状況を教えて頂けるとありがたいです。
0点

追記です。コントロールパネル→キーボード
表示までの時・表示の間隔をいじることで多少改善されたように感じます。
一応、展開します。
書込番号:15542937
0点

私も同様でした。
無償修理をして戻ってきました。それでも、症状は若干改善されましたが、
とても使用に耐えられる状況ではなかったです。現在、2度目の修理中。
正直、キーボードドックを交換してほしいです。
1階の修理で2週間。時間返してほしいです。
書込番号:16308933
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
いよいよ、Windows 8 タブレットPCの真打が日本でも発売されることになりました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130529_601332.html
Officeがついて128GB SSDで10万円を切りました。(キーボードは別売)
海外ではバッテリーが持たない1.5時間?や、入手困難などの意見もありましたが、我が国の評価はどうでしょう?
Iconia 700Dは、キーボードを使わず、プレゼン専用機としては快調ですが、立ち上げのパスワード入力の際、タッチパネルの反応が指で鈍く苦労しています。
3点

心待ちにしていて結局、いつ出るか解らなかったので700Dを選択しましたが、スペックを見る限り
厚さ・大きさ・重さがコレと大差ないようですし、使ってみてやはりノート型が使い易いとの結論
に至り、退役していたCF−R7が現役復活し併用している今、さほど興味も薄れました(笑)
バッテリーの持ちが良ければこれから買う人には良いんじゃないですか?
OFFICE付きですがキーボード別売りなのでコスパは微妙?・・
そうそう、W700-2も出たようですね?
書込番号:16192483
0点

Haswell出たというのに・・HaswellSurface Proならば。。多少のバッテリー改善もあったでしょし・・
今更感は強いですね・・
http://ggsoku.com/2013/05/acer-haswell/
こちらに期待ですかね・・W700の後継機でしょうが・・W700Dの後継機待ちですかね?
あとWindows 8タブレットは、コンバーチブル型とセパレート型わけて考えたほうがいいと思うんですよね・・ 機種選びにごちゃにして考える人が多いですが・・
書込番号:16206777
4点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface RT 32GB + Touch Cover 9HR-00019

>Pro版が出たら他のWindows8タブレットPCの存在は霞むと思います。
ただし、Pro版はRT版の値段が倍にもなるので、脅威か?と問われれば・・・
書込番号:16179017
4点

バッテリーがもたない、タッチインターフェースが使えないタブレットとか要らないと思うけどなぁ。
Office使うにはキーとマウスが必須らしいし、電池ももたないから随分重くなっちゃう。セキュリティ対策とかWindows Updateとか面倒なことも散々やらなきゃいけない。
Proだと待機中にメール受けるとかできないし、Bluetoothによるテザリングは多分できない。
結局形はタブレットだけど、iPadの持つ魅力を何一つ備えてないわけでしょ?
miniになりそうにないしねぇ。
書込番号:16179109
1点

ProはあくまでWindowsPCです。Andoroid、iOSのタブレット端末の範疇には入りません。
現在、アメリカでは32GBモデルの直販価格が899ドル、Officeソフトは搭載なし(日本発売にはOffice 365?)、キーボードカバーは別売りで何らかんら入れたら12万円程度になるかもしれません。
これで魅力あるのかと言われたら、タッチキーボードカバーを含めたデザインに関心しました。ある意味、Appleとは対極をなす製品と思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20130509/1089643/?P=3(会員制のページなので月曜日には見られないと思います)
書込番号:16179225
0点

>ProはあくまでWindowsPCです。Andoroid、iOSのタブレット端末の範疇には入りません。
だとすると「ノートPCより高価なのに、重くて画面が小さいパソコン」ってことになるんですよね。
>タッチキーボードカバーを含めたデザインに関心しました。
それはわかります。タブレットとPCを切り替えられるマシンは確かに欲しいんだけど、、、
>ある意味、Appleとは対極をなす製品と思います。
もうちょっと頑張ってくれないとこれじゃなぁ。ってところ。
現代の技術ではこういう製品にしかならないという、一種の限界を示したプロトタイプかなと思いますけど。そういう意味では、良く挑戦したなと思う。でもまだキャズムは越えてない。
CPU技術の進歩と奇跡的にWindowsが軽くなる、そしてOfficeがきちんとタッチインターフェースに最適化されれば理想が実現できるかな?
書込番号:16179546
2点

>MicrosoftのタブレットPC「Surface Pro」(正式名称はSurface Pro with Windows 8 Pro)の国内販売がいよいよ開始されることになりそうだ。5月27日から、東京・渋谷QFRONTの壁面に、Surfaceの広告が掲示され、この内容がSurface Proの発売を予感させるものとなっている。今週中に、Surface Proの国内発売が正式発表される可能性が高い。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130527_601001.html
書込番号:16182326
0点

なぜ、全否定のレスする人がいるのでしょうか?
林◎信者のネガティブキャンペーンにしか思えません・・・・
私も基本は、proバージョン待ちです。
RTも悪くは無いんですけどね、surfaceはマルチデバイス
ノートPCにもなるし、タブレットにもなる が売りだと思っているので
RTでは少し物足りません、あくまでも自宅のデスクトップマシンの補完として利用する予定です。
それで、12万ならかなり安いと思います。
ライトユーザーにはRTで十分すぎる機能だと思いますね。
それで、office付きでこの値段はお買い得かと。
proの発売がまだ先なら、RTも買ってproが出たらproも買うってのもありかな と思っています。
書込番号:16183194
4点

>林◎信者のネガティブキャンペーンにしか思えません・・・・
私はMac、Windows両方を使っているので林檎信者ではありません。
RT版の評価を伝聞で聞いて判断するのは良くないので、やっと地方で触ることの出来た実感を書いた次第です。
Appleや他のAndoroidのタブレットで味えなかった、フラットな感じのデザインのタブレット端末に感心しました。
書込番号:16183273
0点

RTのユーザーですが、ProはWindows8タブレットですから、ARMタブレットのiPadとは比較対象にならないです。ProはUltrabookのカテゴリーで比較考慮されるもので、値段の高い安いはそれぞれのニーズでしょうね。タッチパネルが必要とか、いやいや、Dellの機能で十分とか。
RTこそiPadと比べるべきです。そこもiPadでできて、RTでできないことがあり、RTでできて、iPadでできないこともあります。しょせん、ARMタブレットで、パソコンじゃないですから、機能はどれも不完全です。となると、キックスタンドとtouch coverのコンビがいいとか、いやいや、映像にこだわりたいとか、ユーザーの使い方に合うものを買えばいいと思います。
私のタブレットの使い方は外出用の一時Office Word利用がメインなので、RTを買って以来、Retinaを使う頻度が減りました。電池の持ちは気になりません。iPadを持ち出した時と変わらないですね。
書込番号:16183373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Surface RT→Surface Proでは、かなり違いありますy
Surface RTは良いと思うけど、Surface Proはどうだろ?
価格も10万円超えで、他のwin8タブレットと差は出ない。
また、907gは重すぎる、バッテリー駆動も4時間ほどしか持たない。Office非搭載は少し残念。
ノートPC→タブレット形状にしました。と考えれば良いのかもしれないが。
Win8タブレットの中では、i5搭載で処理能力が高いのはメリット、それ以外が残念だ。他のWin8タブレットでも言えることなんだが。
かと言って、処理能力あるからと頑張ると、バッテリーの減りもより早くなる。
Atom搭載機だと、重さやバッテリー駆動時間は解決するんだけど、処理能力がもう少し欲しいと欲が出る。
Surface RTは、Office(Word/Excel/Powerpoint)が問題なく使えれば良い、互換ソフトはイヤだという人にはお勧めなモノだからね。
重量も、従来のタブレット並で675g、バッテリーも長めで1日営業で出歩いてもプレゼン用に持ち運んでも大丈夫だからね。
書込番号:16183631
1点

今日は一騒動ありそうだ。
>日本マイクロソフト、「Surface Pro」を今日にも正式発表へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130529_601292.html
書込番号:16189373
0点

6月上旬に発売しそうですか。
>米国での価格は、64GB版が899ドル、128GB版が999ドル。
1ドル102円で換算して、
899*102=91,698円
999*102=101,898円
実売は、そこに+1〜2万円はしてくると思われます。
書込番号:16189603
0点

本日の国内でも発表がありますね。
今現在Proを使ってますが、重さも気にならないです。
気になるとしたら熱ですね。
例えばFlashを使ったゲーム(アメーバピグ)とかやるとキツイですね。
あとはPhotoshopCS6とかも使えてますし、大変満足してます。
バッテリーとかも確かに不満な所はありますが、そこまでハードに使わないですし、あくまでもサブ機ですので
大変素晴らしい端末だと思います。
書込番号:16189606
0点

今日の午後に正式にProが発表されましたね。別にProを意識してスレを立てたのではないですが、流れととしてProの紹介となりました。
>日本マイクロソフト、Windows 8 Pro搭載タブレット「Surface Pro」を国内販売
>日本マイクロソフト株式会社は29日、Microsoftブランドを冠するWindows 8 Pro搭載タブレット「Surface Pro」を6月7日より国内販売すると発表した。価格は128GBモデルが99,800円、256GBモデルが119,800円。
256GBモデルが登場したのは意外でしたし、すべてOffice Home and Business 2013を搭載しているこの価格は、私が予想したよりかは安価でした。256GBモデルでタッチキーボードカバーのオプションを含めると13〜14万円。これを高い、安いと思うのは現時点では微妙です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130529_601332.html
http://www.microsoft.com/surface/ja-jp/surface-with-windows-8-pro/home(現時点ではSurface Pro (日本未発売)の表示)
書込番号:16191062
0点

マイナビニュース。
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=16178711&BBSTabNo=1&CategoryCD=0030&ItemCD=003024&MakerCD=121&SortID=16178711&ProductID=K0000474429&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
マイクソフトでもProの情報が出ました。
これから情報、レビューの詳細が明らかになっていこうかと思います。
この板はRT版なので、Pro版の情報提供は終了させていただきます。
書込番号:16191147
0点

追記
>CPU 第3世代 Intel Core i5 (GPU: Intel HD Graphics 4000)
Haswellに遠慮したのかな。
最初の文言で「 Windows8タブレットPCの存在は霞むと思います。」と書きましたが、これでは霞まないかな。
書込番号:16191168
0点

スレ汚しすみません。機種依存文字を使って文字化けを起こしました。
(誤)256GBモデルでタッチキーボードカバーのオプションを含めると13〜14万円。
(正)256GBモデルでタッチキーボードカバーのオプションを含めると13〜14万円
書込番号:16191219
0点

日本発売が遅れた分、256GB機種があるのと、Office Home and Business 2013が標準搭載されることは朗報ですね。Office搭載のわりには価格も欧米価格より抑えていますね。タッチパネルが使えるUltrabookとして機能や重さ、価格帯も競合する機種とそん色ない気がします。悪くないと思いますが、国内マーケッティングはうまくいくのでしょうかね。RTも思ったより売れたので、販売店増やしたとかやってましたから。
書込番号:16191354
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
評判はまずまずのASUS U24EのFAN音と熱排気に当初から悩まされ続けた私は
とうとう見切りをつけて静音ベアボーンに変更したのは過去スレに記載済。
U24Eの相棒として使用していたのは同じく静音のATOM内蔵ベアボーン。
使用頻度は低かったですが複数のタスクを行う場合のサブマシンとして運用。
しかしATOMなのでXPでも非力は明々白々でした。
そして今回はそれともおさらばするためにCore i3の静音ベアボーン、そして
外出用に当機を選択したのですが・・・静かのところに響き渡る当機のFAN。
これでは前と同じではないか!
やはりW700で十分だったのに、SSDが64GBだったのが致命的でした・・・
そのような理由からまださほどいじってません。うるさいのが目立って。
そのほかは何とか対応できそうなんですが・・・
で、ATOM搭載の方がよかったのかなぁ・・・なんて揺れ動いてしまいました。
しかしやっぱり非力は実証済。中間くらいのものがないのかよ、と文句を
言いたくなりました。
何度か他スレで持ち上がった件ですが、やはりここにたどりつくのだなぁ、と。
そしてACアダプタも不親切きわまりないですね。PCと同じものにしてくれれば
いいのに。専用でなくては問題でもあるのか?といいたくなります。
ここでもATOMとの比較が出てきますね。購入してからグジグジしてるのは
潔くないですが・・・・わかっていたことなんですが、実際に目にすると、
ということで。
なかなか自分の欲しい仕様のかなう製品はないものだなぁ、と嘆き節。
もっと使い込んでいい点を見出すのがベターなんでしょうか。
他力本願で恐縮ですがすがすがしいライフスタイルをすごしている方に
その事例をご提示いただければ幸いです。
0点

何が言いたい?
今使ってるPCに満足できないなら、新しいのに買い換えれば良いじゃないですか。
64GBでイヤなら、このW700Dは128GBですから、それで良いじゃないですか。
それでも満足しないなら、SSDを大容量なモノに自分で交換すれば済むじゃないですか。
ノートPCのファンがうるさいなら、静かにさせれば良いことですy
冷却だとか手間はかかるけど、それで済むなら自作してるというなら、その程度は難しくもないです。
で、何が言いたかったの?
書込番号:16036228
4点

core i 系のパフォーマンスを求めるなら、ファン音は我慢するしかないです。
W700DのCore i5 3337Uも、W700のCorei3 3217Uも、ベースクロックは1.8GhzでTDPは17Wですから、本質的に同じです。W700Dでダメなら、W700でもダメですよ。
大きな違いは高負荷時のターボ・ブーストの有無くらいですが、ターボ・ブースト時でなくても、ファンは回ります。そもそも、普通の使い方でターボ・ブーストになることはほとんどないですし。
電源設定で、CPUのパフォーマンスや冷却時のポリシーを変更すれば、多少はましになるんじゃないですか。
書込番号:16037304
2点

私はまだよくわかってないのですが、Windows7ではガジェットでCPU負荷と
メモリ使用状況が一目でわかるようになっていますね。
タスクマネージャを起動すればわかることなんですが、CPU負荷がかかる
タスクに対しバランス設定する、ということですね?
それはやってませんでした(汗) まずはそれをやってみます。
※クソ書き込みにレスするのは何?それ以下と考えるのが常識ではないのかねぇ。
※何が言いたかったかを理解できないのならそれこそ○○書き込みですな。
それこそレス不要です。
書込番号:16037400
1点

まず確認程度から。
何もしなければCPUパワーはほぼゼロ、当たり前ですね。
そしてまずは厳しいであろうフルHD動画を再生して見ました。
・システムの冷却ポリシー:パッシブ
・最大のプロセッサの状態:35%
・Intel Graphic Power Plan:Maximum Battery Life
・ビデオの再生時:ビデオ品質の最適化
このように設定するとあたりまえなのかもしれませんがいずれの組み合わせでも
CPUパワーは35%上限近くで推移、しばらくすると大きくFAN音がし始めます。
次に「ビデオの再生時」設定を「省電力の最適化」にしても結果は同じでした。
もともとは「バランス設定」から手を加えています。
で、遠回りしたことに気がつき、「Config TDP Level」を「14W」に変更して
みましたが変化はほとんど見られず。
次に設定を戻してHD再生をするとCPUパワーも半減。
今までほとんどがHD再生でFAN音が大きくなるのが気になっていたのですが・・・・
これでしばらく様子を見て見ます。確かにわずかですが起動しただけで
FANの音がするわけですからこのCPUを選択したことの宿命であることは
わかってはいましたが、まあ今更の悪あがきに過ぎません・・・
まずはフルHD再生はやめることにします(笑)
※クソ扱いする者多数をみなしますが参考にされる方はご覧ください。
人によって知識レベルが違うことを理解できない人には・・・ということです。
書込番号:16037594
1点

自作人間の自分としては、おっしゃっている事は解らなくはないですよ(笑)
そんな事言うのはたぶん「好き者」だけと思います、私そうですから(笑)
一般的な人には???だと思います(笑)
書込番号:16037798
0点

書き込むなら、ICONIA W700Dを購入してからにしてください。
ASUS U24Eがうるさいと愚痴を書くなら、ASUS U24Eのクチコミに書けば良いこと。関係ない機種に書き込まない。
グダグダ書いて何が言いたいかを明確に。
書込番号:16037808
7点

スレ主さん、上から7行目に
「v外出用に当機を選択したのですが・・・静かのところに響き渡る当機のFAN。
これでは前と同じではないか!」
と書かれてますよ。
U24Eの話ではなくてW700Dの話ですよ。
書込番号:16064934
0点

しばらくHD動画再生で様子見してましたが、14W設定では音ズレすることが増えてきました。
FAN音は抑えられていたのに残念ですが、あきらめるしかないですね。
DVD画質にするとかで工夫します。これなら問題ないことは確認できてます。
ブルーレイディスクは所有してないのである意味ちょうどよいです。
なので電源接続時は基本は17W設定、DVD再生はやや静音運用になると思います。
外出時にはバッテリ重視で14W、動画など高負荷運転はなるべくしないことにします。
出張とか飛行機内では動画が観たいなと感じるケースが結構あるんですが・・・我慢。
おっしゃるとおりで「core i 系のパフォーマンス」を優先したしたわけですから仕方ないですね。
ちょっとぐるぐる回ってしまい失礼しました。マルチ運用を要求しすぎました。
まあ、U24Eよりは音は少しは小さいかな、と納得させることに(?)します。
FAN排出口が上にありますから音が出るとはわかってはいたのですが・・・
音が気になる際にどうにかならんかなあ、と感じてしまいます。
「クソスレ」といきなりあがめ祭られましたのでそろそろ愚痴と迷いは捨てることにします。
迷いがある方、迷われているスレも少々見受けます。購入してから欠点が見えてくると
何か対策はないかな、と思うのは少なくとも私は不思議でも何でもないと思います。
これを「言い訳」と採る方はそうしてください。その場合レスは不要で無意味でそれこそ「グダグダ」です。
※前述の通り揚げ足取りを生業としている方のレスは不要です。明白な規定違反公開中(笑)。
少なくとも建設的とは言えないですね。
グダグダ発言がイヤなら見る必要もないしレスする必要もないということすら?
ああ、わからないから書いてるのね、それも「仕方ない」ですな(笑)。
書込番号:16065439
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
どうしても標準装備のケース付きキーボードでは、使用場所が平らなデスク上に限られてしまいます。
車の中とか、様々な場所での使用をしているので、ケース、キーボードは別に調達しました。
まず、ケースは、 Acer Iconia Tab W700 良質 PUレザー ケース スタンド Classisシ リーズ ブラックを調達しました。裏面のカメラ用の穴もあり、フタを車のハンドルに差し込めば、丁度良い角度に固定出来て車内での使用が快適です。
キーボードについては、タッチキーで良いと思ったのですが、やはりファンクションキー、マウスポインターは、私には必需品です。そこで、 ELECOM トラックボール付きBluetooth(R) キーボード TK-FBP037BKを調達しました。
コンパクトで、トラックボールの反応も機敏で良いと思います。私は、右クリックの操作が多いので、このキーボードは手放せません。
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface RT 64GB + Touch Cover 9JR-00019

XPのサポート期限があと一年に迫る中、互換性の無いOS搭載機を買うゆとりのある方がどれだけいるのか。Microsoftは相反する製品戦略に陥っているのではないかと。
書込番号:16005622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカ版surfaceRTと日本版ではOfficeに違いがあると聞きましたが、関係がありますかね。
日本版の良いところは、機能に制限があるとはいえ、堂々と使えるOfficeが付いているというところでしょうか。新しもの好きの私は飛びつきましたが、安くなってユーザーが増えたら良いなあと・・・RTで使えるアプリも増えるのではないかと、期待して。
書込番号:16005948
1点

値下げしているといわれているのは、DELLやAsusなど、RTに見切りをつけつつあるメーカーの製品ですから、SurfaceともOfficeとも無関係です。MSがSurfaceを値下げするかどうかは、現時点ではわかりません。意地でもやらないんじゃないですか。やるとしたらRTをあきらめるときでしょう。
なお、Surface RT付属のOfficeは、日本もアメリカも同じです。違うのは、商業利用できるかどうかというライセンスの違いだけです。
書込番号:16006663
0点

何でスラッシュドット・ジャパンの記事がそこに転載されてるんだろ?
(提供とは書いてあるけど…?)
Windows RT、米市場で安売りされる - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/story/13/04/05/0744203/Windows-RT%E3%80%81%E7%B1%B3%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%A7%E5%AE%89%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B
書込番号:16007486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり難しく考えなくても、そのままWindows Blueへ統合・アップグレードされるでしょう。有償でも2000円程度かなあ。たぶんアプリの制限はタブレット版なので引き継がれると思いますよ。
書込番号:16007704
1点

XPの期限は関係が無いし、ブルーで手元にあるRT機は何にも統合されることはない。
RTの機能は元々8に統合されているのだし。
8版も不明だが、RT版ブルーとはどんなものになるのだろうか。
書込番号:16008257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XPの期限は関係が無いし、ブルーで手元にあるRT機は何にも統合されることはない。
統合されるBlueは、インテル専用機ってこと??
Tegra 3は対象外なのかなぁ・・・
書込番号:16008704
2点

Windows RTはWindows Blueに統合されるという趣旨の話をしている人がいるので、Windows RTは廃止され、Windows 8の後継機に統合される可能性はあるが、Windows RTをインストールされた機種が他の何かに統合されると勘違いしているのを指摘したまで。
Windows BlueをWindows 8のアップデートと勘違いしている人が多いけど、Windows BlueはMicrosoftが持っているOSの多くをアップデートするプロジェクト。
は、XboxやWindows Phoneもその対象に入ってるかもしれない。
書込番号:16008797
1点

違いがないが、違いがある。
違いがあるが、違いがない。
どっちでしょう。深酒してます。
書込番号:16008798
1点

Windows RTはWindows Blue RTないし、Windows 8.1 RTにアップグレードされますよ。Windows PhoneとかモバイルOSが「統合」されますって見通しです。そのままでも使えるし、アップグレードしたければどうぞ、って感じじゃないですか。勘違いじゃないですよ。今日のWSJにも出てますよー。
書込番号:16009018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)