
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年3月6日 17:23 |
![]() |
19 | 16 | 2013年3月4日 13:26 |
![]() |
4 | 13 | 2013年3月3日 11:04 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月12日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月19日 15:05 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月11日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
ultrabook/ノートPCとして見るなら、比較的静かな方でしょう。
回る頻度も少ないはずですが、今後暖かくなれば、だんだんうるさくなるはずです。
許容範囲かどうかは、環境次第、使い方次第、感じ方や慣れ次第です。
書込番号:15856864
0点

Let'note-J9と比べてもかなり静かと思います。
生活音のある居間では動作音に気づきません。
深夜の書斎では小さく「フィ〜ン」って感じで
遠くで鳴っている様に聞えますが、高周波の耳障
りな音では無いと思います。・・っていうか、
ゲームやグラフィックソフトとかで高負荷を掛け
なければめったに回りませんね、夏場は不明ですが。
私の耳が一般平均的なら他の人も気にならない範囲
ではないと思いますがどうですかねぇ?
書込番号:15856959
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
やっとですね…
ですが初め発表されたときと結構違うところが有りますね。
まずCPUが3317Uから先月出たばかりの3337Uにアップグレードされてます。
あと元々ガシャッとはめるタイプだったキーボードがカバー型になりました。
個人的にはカバーの方が好きですかね。
何はともあれ待った甲斐がありました。
3点

>ガシャッとはめるタイプだったキーボードがカバー型になりました。
>個人的にはカバーの方が好きですかね。
同意です。
重量も比較的軽そうですね。
価格がどの位まで下がるかしばらく様子見ですが、購買欲がかき立てられる製品ですね。
ただこの製品はSDカードは未対応なのかな?
書込番号:15798689
0点

>博多んもんさん
SDスロットは無いようですね
読む込むとしたら外付けのリーダーが必要ですね
書込番号:15798718
1点

自分も価格下落&初期ロット不良の懸念材料で様子見です。
発売前予約でNTTXがクーポン利用で\81,000程度でしたから
この線が第一ラインかと考えています。
Surfaceが絶望的だったのが販売しそうな噂を聞きましたが
曖昧なので、はっきりするまで大幅な下落は無いと予想しま
すけどどうでしょう?でもちょっと重いんだなぁ、これ・・
書込番号:15800259
0点

製品自体はW700とほぼ同じですし、初期ロットだからどうこうという可能性は少ないでしょう。
価格的にはW700同様、ほとんど下がらないんじゃないですか。Acerはもともとそんなに下がりません。大手量販店の値付けが9万弱でポイント10%ですから、おそらく、安値店でも最安値で8万を切るくらいでしょう。オンリーワン商品として人気も出そうですし、供給量次第では、しばらくは入手困難になるかも。
キーボードの電源はusb経由で供給するという設計で、どうもスマートではないです。バッテリ式のキーボードに出来なかったものですかね。
書込番号:15800724
1点

私は、昨日NTT-Xに注文しました。
いつもは、価格が落ち着いてから購入するのですが、
狙ってたSurface proの日本発売日が明確にならないことと
価格が当初予想より高く設定されていたので
我慢ができずに発注してしまいました。
W700が現状67000円なので、Corei5・SSD128G・キーボードケース
の価値を考えると81000円でも有りかな〜っと自分を納得させています。
書込番号:15800848
0点

P577Ph2m さん
>製品自体はW700とほぼ同じですし、初期ロット
>だからどうこうという可能性は少ないでしょう。
まあ確かに可能性は少ないでしょうが、W700はBluetooth周りで
ちょっとありましたから。あと、小遣い制の身の上なので、独身
時代のように人柱になれないので報告待ちって事もあります(笑)
しかし、このキーボードはBluetooth接続ではなく、USB接続なの
のですか?色々調べたのですが見つけられませんでした。
事実なら自分的には困りますねぇ・・
書込番号:15801022
0点

キーボードを含めた総重量が知りたいです。使い勝手も当然知りたいですが。購入した方いらっしゃいましたらレポートまってま〜す。
書込番号:15801180
0点

>P577Ph2mさん
キーボードは充電式のようです
「キーボード充電用ケーブル」とあります。
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model-datasheet/NT.L0QSJ.006
>Tefanさん
キーボードは510gのようです
合わせると大体1.4kgぐらいありますね
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/129/714/product_746787.html
書込番号:15801399
2点

キーボード併せると1.5kg弱になるのか・・・。
ちょっとがっかり・・・。
書込番号:15801550
1点

私は去年12月にW700を購入し使っています
最初は鞄に入れて持ち運んで使用していましたが現在はめっきり自宅での使用がメインですw
自宅のリビングで快適に使用しているので満足していますがやはりたまに重い作業もしたりする機会があるのでW700Dに買い換えようかとも考えています
ただいざ10インチクラスのタブレットを使用してみて感じる事はウインドウズ8の宿命でもある物理キーボードが必要になってくることでタブレットはだんだんウルトラブックに近くなっていてウルトラブックはタブレットのようにも使えるようになってきていると感じます
W700Dはキーボードケース込みで約1.5sとウルトラブック並みの重量との事でしたので性能&重量と価格でウルトラブックとの差別化が難しくなってきている印象を私はうけました
ただ1.5sを鞄で持ち歩くのは私はしないかな・・・現在所有のW700の950gでも正直しんどいですww
書込番号:15804314
2点

>タブレットはだんだんウルトラブックに近くなっていて
>ウルトラブックはタブレットのようにも使えるようになってきていると感じます
スマホもNoteみたいに段々大型化してタブレット化し、一部でファブレットと呼ばれてる様ですね。
ウルトラブックとタブレットの間は『ウルタブ』もしくは『ウルレット』とか呼ばれるのかな?(笑)
書込番号:15808173
0点

ここ1年、ASUSのノートPCを使ってますがSandu Bridge世代のi5のせいか、
ベンチマークはそれなりなんですが省電力モードでは全く使い物にならず、
結局ハイスピードモードを多用。その際にFANがけたたましく回りその周辺部に
置かれたものは熱変形してしまうほど。
それに耐えかね既に半年以上。しかしずるずると今に至ってしまった。
ノートPCでほぼすべてのことをしているからかもしれないがさほど思い処理は
やってないし想定していなかった。それなのにモバイルCPUはダメだな、と
感じました。
W700は他のタブレットがAndroid対抗に苦慮しながら結局Atomばかりの中、
まさにノートPCと同じコアでタブレット化しただけのものと考えるのが
妥当なのでしょう。
個人的には前モデルでもほんのり暖かくなりますがFANが回るような騒音は
ないし、スコアもAtomの1.5〜2倍、ついでに価格も1.5倍。
しかしAtomマシンでは必ずムダ金になること疑いないと。
現にネットブックが出始めた際に安価に飛びつきましたがすぐにムダ金になりました。
Windows系でAtonを選択しないのはこの経験からですがとにかく性能を出すと
熱がでる。電池が持たない。x86の呪縛からのがれられない宿命。
その点、W700系は潔くWindows8の特長を押し出す戦法にしたのだろうと感じて
いたのですがW700Dでは何かひよってしまった印象です。
ファーストモデルは様子見の色合いなのか異様にタマ数が少なかったようです。
もしSSDが128GBあれば700Dである必要を全く感じなかったのに惜しいとしか
いいようがないです。
8につきもののキーボード?タブレットを洗濯した時点でそんなものを使うことを
前提にするなどありえないでしょう。それなら素直にノートPCにすればよろしい。
だから今回は別途充電必要なジャマなキーボードなんか省略して安くしたモデルが
欲しい。
どうしてこうもユーザ不在なんかな・・・
タブレットにこだわった意味が自分自身でわからなくなっているんじゃないかと
感じたりしますね。
700Dはこれで大きな魅力を失いましたね。タッチパネルは秀逸ですが。
確かに付属の画面キーボードは打ちにくいので何かしら対策があるといいのですが
とりあえずはタッチペンで逃げておくだけでもよいと私は思ってます。
これをメインマシンで使う方は自宅で行うことだけにすればと私は感じますね。
書込番号:15809086
2点

私も最近W700を購入して使用していますが、W700の弱点は、SSDの容量不足と1kg弱の重量にあると思ってます。それ以外は、性能とデザインと価格のバランスがとても良くとれているモデルであると言えます。
新型のW700Dは、この弱点を当然のごとくカバーしてきたかと思いましたが、意に反してキーボードカバーが付属で価格がアップしてしまいました。価格アップについては、内容的には見合っているとは思うけど、重量という面では、後退してしまったという感が否めません。
タブレットPCという使い勝手を重視するなら、重量という問題は極めて大きいなウエイトを占めていると私は思いますが、そこは改善されなかったことを非常に残念に思います。
重量を削減するといことは、根本的な技術的革新が伴わないと出来ない部分でもあると思うし、そう簡単ではないことは想像できるけど、メーカー側にそれに対する問題意識の希薄さを感じてしまうのは自分だけでしょうか。
せめてキーボードカバーはオプション扱いにして、本体だけでもう少し価格を落とせば、W700以上に売れる商品になるでしょう。 幸いにというか、SSDの容量については自分でSSDの換装をして問題の解決をしたので、W700Dに乗り換える必要はありませんが。
キーボードの必要性を求めるなら、もっと軽量で高性能なノートPCがあるし、タブレット型でWIN8に拘らないならAndroidモデルかiPadの方が良いように思います。
書込番号:15810884
2点

core i5/SSD 128Gのモデルは、日本でこそ後継モデルという位置づけですが、当初は同時発売の予定でしたし、実際、海外ではW700と同時に出ていました。したがって実質同じ設計です。
重量については、Full HDでCPUをcore i3/i5にした時点で、バッテリが一気に巨大化しますから、仕方がありません。すくなくともHaswellが出るまでは、メーカーレベルでどうにか出来る話ではないです。どうしてもやろうとすれば、この値段ではとても作れません。当分はパワーをとるか、重量をとるかの選択になります。
キーボードは、ないとダメだ、というユーザーの要望の方が圧倒的に多かったのでしょう。現状のWin8の状態を考えれば、当然、そういうことになります。CPUとSSDの差を考えれば、キーボードなんてオマケレベルです。省いたところで、たぶん値段はほとんど変わりません。不満なら別に用意してくれ、というメッセージですかね。
書込番号:15816368
5点

すいません。
キーボード充電用ケーブルと書いてあるのはこちらのPDFでした。
スマートフォンからなら前に書き込んだURLにも書いてあります。
http://www2.acer.co.jp/support/asset/ICONIA_W700D_201302.pdf
書込番号:15847423
0点

訂正です。
内容が変わってしまったのかスマートフォンからでも書いてありませんでした。
書込番号:15847435
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
ヨドバシで触ってきました。在庫なく納期4日で予約、土曜日には手に入る予定です。
なかなか快適です。仕事のメインはデスクトップ(Windows7)、プレゼン用のサブのタブレットとして、ウルトラブック並みの性能の本器に心惹かれました。Office2013は購入済みです。
しかしながら、下記のニュース(銀座でSurfaceの広告)あり、心動かされます。こっちのProバージョンはほぼ同じスペック、SDカードスロットと電磁ペン対応とのこと。友人がRTを並行輸入したものを見せてもらいましたが、RTは苦労しているようです。キーボードがどうなるか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130225_589159.html
0点

Sufrfaceは、日本で出るのはRT版と噂されています。その場合は、問題外でしょう。
Proが出ているのは、北米のみですが、128G版はあっという間に在庫切れです。日本で出そうにも、現時点では商品が用意できないんじゃないですね。まあ、日本用に弾を確保したから、ということも考えられますが、たぶんそれはないでしょう。
またProは、W700Dと比べてもバッテリ駆動時間が相当短いようです。それを除けば、スペック的にはなかなか魅力ですが、値段はキーボード込みなら10万前後の換算。さて、どうなりますか。
書込番号:15829785
1点

RT版だから過去のWindowsプログラムが使えない時点で
選択肢から排除かな。
書込番号:15833806
1点

情報ありがとうございます。
やはり、RTのみでした。RTでは、過去のソフトが動かない可能性があり、選択肢からはずれました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130301_589975.html
しかし、アキバでは並行輸入したSurface proが入手(約120K円)可能なようで、システム入れ替え、英語キーボードで運用可能であれば、使える方もおられるかと思います。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130301_589922.html
http://www.microsoft.com/Surface/en-US/surface-with-windows-8-pro/home
スペックもほぼ同じ、ペンデジタイザーもついており、電池が持てば魅力あるタブレットかと思いますが、私はサブのパソコンとしてプレゼンテーションが主体で、キーボードもあまり使わないのであれば、W700Dでよいかと思っています。予定通り明日受け取りに行こうかと思っています。
書込番号:15833890
0点

CPUがインテルのx86系列ではなく、スマホと同じARM機種だから
動かない可能性ではなく。
動かないし。アプリのインストールは、マイクロソフトの用意したWindowsマーケットからのインストールだけです。
書込番号:15833957
1点

日本発売のSurFace・・Windows RTって・・
自分的には終了しました。
google playとかを真似たいのですね。
これでやっと踏ん切り着いたので
素直にW700D買いました。知人から
安く譲って貰えて良かったです。
書込番号:15834250
0点

会社と自宅のPCがWindowsなので互換性を考えたWindowsタブレットを探しています。
現在iPad mini 持ちです。
RTがダメという書き込みが多いのですが、
もう少し詳しく何が出来ないのか教えていただけないでしょうか?
書込番号:15836266
0点

私の書き込みの通りなんですが
過去の資産であるプログラムが使えない。
それで、ピンと来ませんか
書込番号:15836350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTがダメという書き込みが多いのですが、
>もう少し詳しく何が出来ないのか教えて
>いただけないでしょうか?
ダメちゅうか、人それぞれでしょう。
クグればいくらでもありますよ?
http://www.gizmodo.jp/2012/10/windows_rt.html
書込番号:15837207
0点

dora800mmさんありがとうございました。
私の用途では大丈夫なレベルでした。
大変参考になりました。
書込番号:15838116
0点

本日、予約していた、W700Dをヨドバシ(梅田)で受け取ってきました。1週間ぐらい使い込めばレビューします。価格は9万を切り、ポイントが付きますので、附属品が購入できます。
同時に購入したものは、
コンパクトUSBメモリー
http://www2.elecom.co.jp/data-media/usb-flash/mf-ksu2/sv/
バッファロー透明フィルム
http://www.amazon.co.jp/iBUFFALO-ICONIA-W700%E5%B0%82%E7%94%A8-%E6%B0%97%E6%B3%A1%E3%81%8C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-BSTPW700FG/dp/B00AA3XNQ0/ref=pd_sim_sbs_computers_2
ケースはアマゾンから下記をポチる。2700円の方は、アマゾンのレビューでふちが広すぎ、Windows8のスワイプで引っかかり、切り目を入れなくてはいけないらしいので避けました。
http://www.amazon.co.jp/Navitech-%E9%BB%92-%E5%90%88%E7%9A%AE-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E5%BC%8F-%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-Acer-Iconia-W700-Windows-Pro/dp/B00BCMGOJ6/ref=pd_sim_sbs_computers_5
キーボード充電用USBケーブルは短すぎ苦労します。
書込番号:15838858
0点

W700の板に書くべきかもしれませんが、W700を分解して256SSDに換装した動画がYouTubeにアップされていました。重いのはバッテリーの重さも効いているようです。将来的にはcorei5がもっと省電力になれば、このスペックで小型化可能かと思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=2WkDrJq5cc8
書込番号:15839471
1点

たびたびの自己レスですが、SurfacePro 128GBSSD並行輸入品がアマゾン(日本)でキーボードなし156K円で出ています。Windows8の日本語版に入れ替えるとして、キーボードを約2倍の値段になります。
http://www.amazon.co.jp/Microsoft-Surface-Windows-128GB-%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5/dp/B00BERSBJA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1362275347&sr=8-1
W700Dのセッティングをしての感想は、まず第一に起動が早く、ウルトラブックなみに重い(本体950gキーボード込1.4kg)ことです。SurfaceProに比べディタイズペンがついていませんが、デスクトップの作業、特に右クリック(長押し)からのメニュー選択などは指では難しいと思いました。それをカバーするものとして、レビュワーNo2の方がおっしゃっているように、タブレット単独使用の場合でもBluetoothマウスが必要かと思います。そうすることによって、SurfaceProと対抗でき、コストパーフォーマンスも十分と思います。
書込番号:15842439
0点

実は私もこの動画を見てSSD の換装にふみ切ることが出来ました。 この映像ではカッターナイフを使っていますが、いくらなんでも荒っぽく傷がつくのは避けられないと思うので、使う道具は良く検討したほうがいいですね。
あとは、各配線のコネクタ関係がかなり小さく配線自体も細いので、出来るだけ無理な力をかけないように注意しながらの作業になります。 SSDは回路基板の裏側から取り付けられているので、基板を取り外す必要があり結構な神経を使います。 誰でも出来るというほど簡単な作業ではないと思われるので、良く動画なり写真を見てから判断すべきであると思います。
私は、PLEXTORのPX-128M5Mに換装しましたが、使用感的には、換装前と比べて何も変わった感じはしませんでした。
ちなみに参考までに、CrystalDiskMarkでの測定結果をつけておきます。
書込番号:15842447
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W510D

装着した状態でカードと本体の表面がちょうどフラットになる感じです。
なので刺すときと外す時は爪で深く押し込む形になります。
これが普通だと思いますが。
書込番号:15717903
0点

夕やけ小僧さん(遅くなりました)
自分のだけかと心配しましたがどうやらこれが仕様のようなので安心しました。
レスありがとうございます!
書込番号:15756171
0点



タブレットPC > 富士通 > STYLISTIC QH77/J FMVQ77J
本日殻割に挑戦してみました。
作業開始が19時頃
mSATA SSDをcrucialのm4SSD128Gに換装し各部チェックを済ませ
先日作成したリカバリーメディアセットからリカバリーし復帰
現在officeやらautocadやらiTunesやら業務・プライベートで使っているデスクトップアプリのインストール中
miniPCIはやっぱりついてなかった…orz
先代のタブレット機だったwindpad同様にロジのレシーバーを仕込みたかったのに残念
0点

私もそろそろ交換したいと考えていますが、開け方の手順良かったら教えてもらえませんか?
この機種情報が少ないですし・・・・
よろしくお願いします。
書込番号:15615894
0点

自己レスです。
今日時間あったので換装しました。他の機種に比べれば簡単な方だと感じました。
先に裏面上部のFujitsuロゴ部を外してしまえば簡単ですね。(最初わからずに下からメキメキと外していきましたが・・・)
右上に空きmSATAがあり元の64GBを差してみましたがBIOSで認識せず。BIOSアップデートで使えるようにしてくれないかなぁ。
書込番号:15619356
0点

解説する前に殻割されたんですねm(__)m申し訳無いです。
右上に空きスロットなんてありましたっけ?
mSATAのSSDが認識しないならminiPCIの可能性もありますよね。
書込番号:15619426
0点

閉める前に手持ちの無線LANボードでも試してみればよかったですね。一瞬考えたんですが面倒になって止めたんですよね。
もう一回開けて動けばUSB変換させてUSB内臓させようかな・・・
書込番号:15640619
0点



タブレットPC > 富士通 > STYLISTIC QH77/J FMVQ77J
待望のボーナスが支給されたため、朝から秋葉原に出向き各店をグルグル巡り、時に価格.comを、時にメーカーサイトを閲覧し実機を触り、在庫を確認し、windows8を購入するのは時期が早いか?などネチネチネチネチ迷いながらも購入に至りました。
競合機は自分の場合arrows tab wi-fi QH55とLet's noteのAXシリーズでした。
主な用途はワード・エクセルなどのドキュメント関係が主になりますが、時折ある出張の際にはCADの閲覧・修正、機器類マニュアルの閲覧、その他諸々必要になってくるためRTは購入候補から外れました。
雨天の現場など、arows tabは防水の安心感はあるのですが、CPUに不安があったため最後まで悩みましたが購入断念。
Let's noteとQH77は変形機構の違いとSSDの容量が頭を悩ませました。
分離型はタブレット時の重量にアドバンテージがありますけど、分離後のキーボドドックはかさばりますよね。
手持ちの鞄では傷が付きそうでタブレット部のみを鞄にポイとしまうのは困難です。
QH77は強化ガラスなんでしょうか?どこにも情報がない・・・
ご存じの方ご教示ねがいます。
AXの180°回転スタイルは場所を選ばずタブレットに切り替えられるという点では魅力的だったのですが、やはりタブレットモードで使用するシチュエーションでは少しでも計量でスッキリしていて欲しかったことと、充電が毎回ケーブルを扱わなければいけない点が気になりました。
その点、分離型であれば、帰宅時などにドックにケーブルを挿しさえすれば、タブレットのみをクレードルに脱着するように扱えるところに惹かれました。
現在のハイブリッドタブレットの切り替え機構の最適解はなさそうですね。
ユーザーの用途やライフスタイルで最適なカタチは変わってきそうですね。
書込番号:15464930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)