
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2016年12月5日 00:22 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2016年12月2日 07:57 |
![]() |
4 | 2 | 2016年11月11日 18:32 |
![]() |
13 | 8 | 2017年3月20日 12:44 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2016年11月13日 21:26 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2016年11月10日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
T100TAMと比べてずいぶん遅いのはWindows10のアップデートなどが絡んでいるのかと思って様子を見ていましたが、
そのあたりが落ち着いても体感でT100TAMよりかなり遅いので、タスクマネージャーで動作速度を見てみたところ
ターボブーストどころか定格にも届かず0.5GHz付近をうろうろで負荷をかけてもほとんどクロックが上がりません。
試しにSuperπを回してもほとんどクロックが上がらない有様です。
T100TAMではきっちり上がっていましたが、、
皆さんのはどうでしょうか?
1点

コントロールパネルの電源オプションでバッテリー駆動時のCPUの最大値が低くなっていませんか?
書込番号:20445474
2点

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
見てみましたが、設定項目自体がありません。
Windows10のバージョンによるものでしょうか
手元にあるWindows8のパソコンより設定項目が非常に少ないです。
書込番号:20446084
1点


Atomのようなモダンスタンバイに対応したWindows 10 PCでは、電源設定は"バランス"だけで、"高パフォーマンス"はなく、また、細かいカスタマイズはできません。
レジストリをいじれば、調整できるようになります。
http://ascii.jp/elem/000/000/937/937785/
書込番号:20446468
4点

温度は問題無いでしょうか?
見当違いならスルー願います。
書込番号:20446780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACアダプター使用時、バッテリー使用時どっちでも同じですか?
バッテリー使用時なら残量10%以上でも10%以下でもクロックは上がりませんか?
添付のスクリーンショットは姉妹機H101HA使用環境での電源オプションの設定状況です。
この設定でバッテリー使用時の残量10%以下の時だけクロック0.5GHz以下に低下しています。
最小プロセッサの状態のバッテリー使用時の値を100%にしてもこの動作はかわりません。
仕様通りの省電力動作なのか何か設定がおかしいのか不良なのか不明のままです。
書込番号:20446802
1点

返信ありがとうございます。
>P577Ph2mさん
とても有用な情報ありがとうございました。
日勤→当直突入で家に帰れませんので残念ながら触ることが出来ませんが、
帰ったら試してみたいと思います。
>アテゴン乗りさん
時々1GHz位に上がるときもありますが、基本ほとんどの時間がもっさり動きつつ0.5GHz位なので、全然熱くなっていません。
>ZZ2012さん
ACアダプタでも同じでした。バッテリーは50%位あったと思います。
全然上がらない訳では無く、時々1.0GHz位に上がったりする瞬間もありますが、もっさり遅く動きつつクロックが上がらない時間が大半という印象です。
T100TAMだと少し負荷がかかると即座にboostのクロックまで上がったと思うのですが、、、
実際体感速度で明らかに鈍いです。
書込番号:20448399
0点

工場出荷時の状態に初期化して状況が同じなら不良品疑いとしてメーカーサポートに問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:20448556
0点

その後もう一度タスクマネージャーでクロックを観察しながら動かしてみましたが、
IEやSuperπでは0.5GHzに張り付いて上がりませんが、OS起動直後やPASSMARKを動かしてみたらクロックが上がっています。
とはいえ、T100TAMのクロックの上がり方と比べると全然鈍い(できるだけ低くなる印象)ですし、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1025400.html
西川氏のベンチでは1.92GHzまで上がるように記載されていますが、私のは負荷をかけても1.67GHzまでしか上がりません。
なんだかとてもがっかりです。
私のだけおかしいのでしょうか?皆さんのはきちんと1.92GHzまで上がりますか?
書込番号:20450882
0点

あれからP577Ph2mさんの紹介してくださったリンク先の設定をいろいろ試してみたところ、おおむねクロックが上がるようになりました。
とはいえ、時々0.5Ghzに張り付いて上がらなくなったり、逆に1.6GHzから下がらなくなったりして、電源の設定をスタンダードにもどしてから新しく作ったプランにしたりするとまた上がるようになったりと、若干不安定ですが。
当分は様子を見つつ設定項目を試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20455188
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
初めまして。春から専門学校に通うため、持ち運びできるサブノートパソコンが欲しくて、この機種とASUS VivoBook E200HAで悩んでいます。
利用用途は主にブラウジング(youtube閲覧も含む)、たまにエクセル(頭を整理するために表を書く)、可能なら作業の裏でラジオも聞ければ、といったところです。最悪ラジオはスマホで聞くので、ブラウジングとエクセルが並行してできれば良いです。
こちらの機種で魅力的に感じているところはタブレットである(画面をタッチできる)ことで、心配なことはyoutubeのレビューで「メモリ不足により3つのタブを開いてブラウジングすると、1時間に1度は電源を切ってメモリを解放しないと使えない」と言われてたことです。
ASUS VivoBook E200HAで魅力的に感じていることは、価格と軽さ、口コミの安定感で、心配なことはスペック的に上記と同様にこちらもメモリ不足に陥るのかという点です。
私の利用用途で快適に使える(1時間に一度のシャットダウンはさすがに辛いです)pcはどちらなのでしょうか?それとも他の機種を購入すべきとの事であれば、お勧めなど教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20431326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きな違いはメモリー以外に、ストレージ容量、MS Office Mobileの有無にあります。
メモリーは2GB ですが、ストレージ容量が64GB でMS Office MobileがプリインストールされているASUS TransBook T100HAが良いかと思います。
ASUS VivoBook E200HAはストレージ容量が32GBなので、大型Windows Updateが完了出来ないことが予想されます。
書込番号:20431443
4点

1ページの量にもよりますが、20〜50程度、ニュースサイトのページを開いても、
メモリの空きもありますし、CPUの負荷も低いままです。
1時間に一度再起動が必要なんてことはありえません。
使っている間、数時間はつけっぱなしです。
タブ10個程度は、普通に使っています。
OfficeはMobile版ですが、新規作成なども可能です。
本機で問題があるとしたら、唯一残っている不具合(キーボードが時々認識しなくなる)があることです。
最短修正方法としては、過去の書き込みにある通り、マウスのダブルクリックで直す方法はあります。
ただ、これが出るのはキーボード入力がある程度はやくてかつ、ショートカットなども併用するような場合に限定されるかもしれません。
通常にキーボード入力しているだけで、再現することは出来ていません。
1秒間に10文字以上入力が出来て、なおかつAlt+Tab等のショートカットを駆使しながら作業するような人だけしか再現出来ないかもしれません。
以下のスレッドなどは読んでおくと良いと思います。
Office Mobileは無料で新規作成やオフラインでの利用が可能
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19221367/#19221367
このPCでできること・・・他。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19158347
このPCでできること・・・他。No.2
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19648863/#19648863
レスポンス等について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19602708/#19602708
ゴーストタッチ,電源,カメラ,キーボード等,不具合を修正する方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
517sysさんの使い方で、メモリ不足になるなんて、ないと思いますが・・・・・・
書込番号:20431457
1点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。windows update が実行できないのは困りますね。こちらの機種の場合64GBなので心配無用なのでしょうか?それとも、定期的にクリーンアップは必要なのでしょうか?無知ですみません。
>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。また、たくさんのスレッドのご紹介ありがとうございます。まだ全て読みきれていないのですが、内容を確認し不明点ありましたらまたご相談させてください。
とりあえずメモリが足りなくなることは無さそう、とのことですので、安心しました。
書込番号:20431936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大型Windows Updateと端折りましたが、具体的には1511、1607のようなWindows 10 大型アップデートを意味しますが、やはりCドライブの空き容量がかなり必要で、定例のWindows Updateでもゴミが貯まっていくので、定期的なディスククリーンアップは必要です。
書込番号:20431993
3点

>それとも、定期的にクリーンアップは必要なのでしょうか?無知ですみません。
私は半年以上していない気がします。
今確認したら、現在の空きが21Gで、ディスククリーンアップで約1.95G容量が増えることになっています。
※空き容量はその人の使い方次第なので、他の人の空き容量は、なんの参考にもなりません。
クリーンアップは別にしなくても問題はありません。単に不要なものを消して空きを増やせるというだけのことです。
空き容量が減ってきたかなーとか、気が向いたら実行程度ですね。
定期的に行うという発想すらありませんでした。
初心者の中には、存在じたい知らずに、一回も実行したことない人なんて、ざらだと思います。
書込番号:20432005
3点

私がディスククリーンアップが必要だと書いているのは、32GB ストレージでCドライブの空き容量がカツカツで使っている場合です。
書込番号:20432043
3点

お二人に助言いただき、昨日ネットでT100HAを購入しました!店頭に足を運んで実物を見比べたりしていたら、購入が遅くなってしまいました。T100HAの方がE200HAよりずっと重い感じがしましたが、公式の値としては100gの差なんですね。重さに関しては慣れなのかなと思い、重要視しないことにしました。
届くのが楽しみです。
またお世話になることもあるかと思いますが、その時はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:20446098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タブレットPC > Geanee > WDP-104-2G32G-CT-LTE SIMフリー
質問よろしくお願いします。
電源ボタンについてですが、電源が入っている状態から電源ボタンを一度おしてスリープ状態にします。
数分後もう一度押すとすぐに画面が立ち上がるのですが、数時間たってボタンを押すと全く反応しません。
かなり押しっぱなしに(10秒程)すると場面が立ち上がります。
初めてのWindowsタブレットで、AndroidやiOSとは立ち上がりに違いがあるのでしょうか?
または不具合?
使用されている方、この機種の電源ボタンはこんなものなのでしょうか?
0点

Windowsの場合、スリープ状態になってから数時間たつと、バッテリ節約のため、休止状態に移行しますから、復帰に時間がかかるようになります。
休止状態では、電源ボタンを押してもすぐに反応しません。ボタンを押したら、すぐに放して様子を見てください。それで復帰が始まらないようなら、なんらかの不具合が起きています。
電源ボタンを長押しすると、機種によっては強制的にリセットがかかります。
休止状態に入らないようにするには、コントロールパネルから変更します。
例えば以下。Windows10でも手順は同じです。ただし、バッテリの持ちは悪くなります。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015847
日中頻繁に使うようなら、常にスリープ状態で運用し、夜、最後に終わるときには、スタートメニューから休止状態にすれば、多少はましになります。
書込番号:20382839
3点

早速やってみると、立ち上がりました。
私がボタンを押しすぎていたのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:20383273
1点



タブレットPC > Lenovo > ideapad MIIX 310 80SG00APJP
お世話になります。
本機は、海外版のレビューなどによると、MicroSDXC 64GBまで対応するとあるようですが、皆さんが実際に使用可能と認めるMicroSDXCカード(64GB及びそれを越える容量のもの)について教えていただければ幸いです。
私は、Lexar 128GBとSilicon Power 64GBを試しましたが、前者は認識されず、後者は辛うじて認識されるものの、いずれも読み書きができず、強制的に取り外さなければシャットダウンすらできなくなります。
そのため、仕方なく東芝 32GB(MicroSDHC)を使用しています。
よろしくお願いします。
Lexar 128GB https://www.amazon.co.jp/Lexar-High-Performance-microSDXC-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E4%BB%98-LSDMI128BBNL633R/dp/B00XNYWUDK
Silicon Power 64GB https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B010SERHJY/ref=mp_s_a_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1478788060&sr=8-3&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=silicon+power+64gb&dpPl=1&dpID=51scMfFrucL&ref=plSrch
東芝 32GB https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00ZF75RLK/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1478788448&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=%E6%9D%B1%E8%8A%9D+32gb+exceria&dpPl=1&dpID=51wGjXSssQL&ref=plSrch
書込番号:20381325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のディバイスとの使い回しをしないのであれば、SDのフォーマット形式をNTFSにしてみてください。
SDXC非対応の機器でも認識する事があります。
NTFSにフォーマット出来るPCが別途必要になります。FAT形式しか認識しない機器には使えない技です。
書込番号:20381741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見たら、国内向け仕様書には規格云々が全く書かれていませんね。
Lenovo ideapad MIIX 310 製品仕様書
http://www.lenovo.com/jp/catalog/tablet/2016/miix310_rt_0906.html
私は当機ではなく80HV0055JPを所有していますが、
Transcend・Samsung・Hanye Tech(いずれも64GB)の全てが問題なく動作しています。
もし本当にSDXC対応なら、本機種自体でフォーマット可能なはずですよ。
本機種に関しては初期不良も多いようなので、ドライバ不良やハード不良だって有り得ます。
いちおう動作確認済み情報をメーカーに問い合わせたほうが良いのでは?
あと最近のSDカード事情としては、
メーカー製を謳った「偽物」も多く出回っているようなので要注意ですね。
書込番号:20388865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
>お('Д')おさん
ご返信ありがとうございます。
128GBと64GBのものは、別なPCを使ってNTFS、exFAT、FAT32でフォーマットしても見たのですが、いずれも本機では正常に動作しませんでした。
Yoga Tablet 2 with Windowsでは128GBのものがあっさり認識されたので、今回の件は不思議でなりません。
当面は32GBで我慢し、機会があればメーカーへ問い合わせ等してみようと思います。
書込番号:20399471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々試してみてサポートにも連絡してみました。認識させようとすると全体的に重くなったり再起動できなくなったりするので焦ります。後述の認識方法でさらっとやれば不安にならないかと!
スーパータレント UHS-I microSDXCメモリーカード 128GB Class10 SDXC変換アダプタ付 ST28MSU1P Supertalent https://www.amazon.co.jp/dp/B00XP518EY/ref=cm_sw_r_li_awdo_Ks0tyb5G9D44T
この128GBのマイクロSDXCカードを内蔵のリーダーで認識させることが出来ました。
方法は
@適当なUSBカードリーダーに入れて本体に繋ぎ、クイックフォーマットではなく通常のフォーマットをNTFS形式で実施する。4時間くらいかかります。
A電源落として内蔵リーダーに入れると認識されるはずです。
昨日この方法で成功しました。128GB内蔵なので色々便利です、リンクの商品はあんまり高くないのでおすすめです。
書込番号:20479259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アマゾンのレビューに SUNDISKの128GBが、普通に動作した旨の書き込みが有ったので、
先程購入して試してみました。
何の不具合も無く、動作しました。
本体でのフォーマットも問題なく可能です。(exFATしか確認していませんが、全く問題ありませんでした。)
今 50GB(5万ファイル)をコピー中ですが、若干 アクセス速度が遅いかな?
と言う感じがありますが、ソース側が遅い可能性もあるので、何とも言えません。
とりあえず、SUNDISKは、問題なく 使えるようです。
書込番号:20526549
2点

>tendooさん
お返事ありがとうございました。
問題なく動作するものがあるとのことですので、今後機会があれば試したいと思います。
>ぽい@さん
お返事ありがとうございました。
SanDiskのどのMicroSDカードであるか、リンクを張っていただけますでしょうか?
当方、ネットで検索してみましたが、該当するものに到達できませんでした。
書込番号:20541326
2点

http://kakaku.com/item/K0000820806/
大須の店頭で買ったのですが、確かこれだったと思います。
パッケージを捨ててしまったので、絶対とは言えませんが
書込番号:20542611
0点

>ぽい@さん
ありがとうございました。今後試そうと思います。
ご回答下さった皆さんにも感謝申し上げます。
書込番号:20753123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
Officeが使え持ち運びが軽いということで購入しました。
この2点は問題ないのですが、
プロジェクターと接続する段階で問題が発生しました。
USB-VGAケーブルを購入し接続して、
プロジェクターへ投影しようとしたのですが、
全く投影されませんでした。
恐らくはケーブルを認識していない模様です。
ASUS TransBook Mini T102HAを使用されている方で、
プロジェクターと繋げて投影が出来た方は、
購入したケーブルのメーカーや型番などを教えて頂けますと幸いです。
書込番号:20378253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

microHDMI が搭載されているので、MicroHDMI to VGA変換アダプタはどうでしょうか。
例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ANJME3O
書込番号:20378333
1点

USB-VGA変換ケーブルの型番は何ですか?
プロジェクターではなくVGA入力のディスプレイへの出力はできてますか?
その手の変換はドライバーのインストールが必要だと思いますが正しくインストールしていますか?
タブレットのバスパワーは弱く電力不足になるケースも考えられます。AC電源タイプのUSBハブを使っても認識しませんか?
姉妹機のH101HAでUSBディスプレイアダプターの外部ディスプレイ出力は使えているのでこの機種でも問題ないとは思うのですが。
書込番号:20379511
1点

>ZZ2012さん
ありがとうございます。
microHDMI-VGAケーブルですね、
試してみます!
>キハ65さん
ご丁寧にありがとうございます。
品番は「VC29BN」です。
VGAディスプレイは残念ながら、
持ち合わせておりませんので試せない状態です。
しかし、インストールが必要というところに
引っかかりました。
このケーブルをタブレットUSB3.0へ挿入しても、
何のインストールも始まらず、
また、付属インストールCDなども
何もついておりません…
書込番号:20381108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番で検索すると次のサイトがヒットしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TB0TCGS
変換アダプターの製品そのものが本当に動作するのかよくわからない代物のようです。
ドライバなどは自己責任で探さなければならないようです。
リンク先のQ&Aやユーザーレビューなどを読んで試行錯誤してみてください。
もし使えるようになったら手順など紹介してもらえませんか。
この製品は実際に使ってみないと何とも言えません。
書込番号:20382247
2点

>ZZ2012さん
ご丁寧にありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトから
USB3.0-VGA繋ぐドライバーをインストールしたら
投影できるようになりました!
色々とありがとうございました。
この商品はサイトにより値段が様々ですね…
私は割高で買ってしまった様子です。
よく選んでから購入するべきでした。
書込番号:20390816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > HP > Elite x2 1012 G1 M7-6Y75 256GB(PCIe 3x4 NVMe) Windows 10 Pro搭載 価格.com限定モデル
単刀直入に言って、音量は最大にもかかわらずスピーカーから音が出ません。
スピーカー自体の問題かと思えばイヤホンを挿しても同じような状態なのでデバイスの問題かと思われますが、似たような問題に直面した方はどうやって対処したか教えていただきたいです。
書込番号:20375573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミュートになっていないか、念のため確認。
デバイスマネージャーの状態を確認。
サウンドの再生タブの既定のデバイスを確認。
良く分からない場合は、上記のスクリーンショットを
アップされるとアドバイスが得やすくなります。
書込番号:20375875
2点

一度電源を落としてしばらく経った後に起動したら直りました。
画像は次から用意するよう心がけます。ありがとうございました。
書込番号:20378671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)