
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 5 | 2016年4月2日 20:58 |
![]() |
13 | 6 | 2016年4月11日 22:58 |
![]() |
24 | 23 | 2016年4月28日 07:12 |
![]() |
11 | 7 | 2016年4月6日 18:33 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2016年3月31日 21:50 |
![]() |
0 | 9 | 2016年3月31日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
なぜか、エクセルだけが使えません。どなたかご存じであれば教えてください。
1週間前までは通常通り編集が可能でしたが、今日から急に保存済みのファイルが開きません。「レジストリに対する値が無効です」とポップが出ます。デスクトップ上のエクセルアイコンをクリックしても無反応です。ちなみに、ワードとパワポは従来通り使えます。
ASUSコールセンターで聞いても、「Officeの不具合については分からない」とのことでした。
何かの手違いでをエクセルだけをアンインストールしたのかと思いましたが、そうでもないみたいです。
システム復元も試みましたが、そもそも復元ポイントが存在しませんでした。
もはや八方塞がりです。どなたか、ご存じの方いらっしゃればお願い致します。
書込番号:19751531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SLDRSさん
もしかしたら、期限切れかも。
マイクロソフトさんに、課金!
私は、製品版のオフィス浸かってます。
書込番号:19751587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

期限切れかもと書かれている方がいますが、本機は無料で「Excle mobie」が新規作成も編集も可能なので、課金は必要ありません。
で、原因は分りませんが、一度Excelをアンインストールして、ストアから再インストールしてみてはどうでしょうか?
この操作は、私も試しに何度かやっていますが、問題はありません。
また起動は、左下のスタート横の検索から「Excel」と入力して、表示された「Excle mobie」を起動してみてください。
書込番号:19751671
4点

通常の電源→シャットダウンではなく、
設定→→回復→→今すぐ再起動する⇒⇒PCの電源を切る
こちらをして、microsoftアカウントでPCを起動してみてください。
T100HAで今日もOSインストールし直して、office mobileインストールしまして、現在、使えていますよ。
変わったところはないようです。
書込番号:19751719
3点

開きたいファイルに対し[右クリック]→[プログラムから開く〈H〉]でExcel Mbileを再度選択してはどうでしょうか。
書込番号:19751821
2点

>HARE58さん
>†うっきー†さん
>こぼくん35さん
>キハ65さん
ありがとうございます。皆さんのご意見を参考に色々と試してみましたが、結局初期化して事なきを得ました。(初期化に1時間半ほどかかりましたが、最後まで何の不具合か原因は分かりませんでした。)
書込番号:19752465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > 東芝 > dynabook KIRA L93 L93/TG PL93TGP-NWA
Vistaのデスクトップのパソコンを使用していて
調子が悪いので
新たに購入を機能しています。
そこでノートにもなり、形もカッコいいということで
PL93TGPーNWAに絞りました。
ところがこのパソコンのカテゴリーが
タブレットPCになっているので、
仕事用でガンガン使うこと(資料作成)に不安を覚えました。
また昨年に出たものなので
このスタイルで新しい機種ができてしまうのではと
思っています。
皆さまからのこの機種の感想、
タブレットPCで大丈夫か、
新機種が出そうか・・・。
また私としては変化のバリエーション(キーボード部が外れる)が気に入ったのですが
変化を考えないなら、他の機種の方が良いというものが
ありましたら教えてください。
簡単な写真や動画を編集します。
あとはワードやパワポの資料作成です。
お知恵をください。
2点

>新機種が出そうか・・・。
新機種は、そりゃいつかは出ますが。近年の傾向として、新しいから目立つほど性能が向上することもありませんので。いつ買っても、コストパフォーマンスは似たような物です。
むしろ。今必要で無いのなら、いつまでも必要ないのでは?と思います。
>タブレットPCで大丈夫か、
1.3Kgの板が、タブレットととして使えるかには疑問はありますが。WindowsPCとしては別段特別な部分があるわけでもありません。ギミックが多い分、同じ性能のデスクトップPCと比べたらだいぶコストパフォーマンスは悪いですが。こう言う形態のPCが気に入ったのなら、別に止める必要も無いと思います。
まぁ、私なら、仕事用の機材をカッコよさでは決めませんが。書かれた用途なら、十分使えるのではと思います。
書込番号:19748883
4点

>KAZU0002さん
返信、ありがとうございます。
時代は変わり、ノートパソコンも変化し、
自宅とモバイル両方で使用できるように
だいぶなったと感じました。
お時間があるときで良いのですが、
もし、同じ金額でノートパソコンを
私の用途でお買いになるなら、どれになさいますか?
書込番号:19748931
0点

持ち運びに耐えられる携帯性と、一台で済ませられる高性能のノートPCという観点以前に。高額商品を持ち運ぶのか?壊したら仕事はどうなるのか? 私ならまずこういう所を心配しますので。
仕事用PCは、信頼性のあるパーツを自薦して組んだ自作デスクトップPCを使い。出かける先でもPCが必要ということのなら、壊した/無くした/盗られたとしてもダメージの少ない必要最低限なレベルの格安ノートで済ませます。
よって。「同じ金額で」という条件を出されたのなら。12万円デスクトップPCセットと、4万円の低価格ノートを買います。
持ち運び先でもハイパワーPCが必要ということでも無い限り、危機管理として分けた方がよろしいかと思います。
書込番号:19748975
2点

お仕事でたくさん使ったり、動画や写真も扱うなら、ストレージはどちらかというと256GBのモデルのほうがお勧めかもしれません。。少しだけ値段が高いですが。。
128GBのSSDでは、システムなどを除くと、初期状態で使える容量がわずか80GB程度になっているんじゃないかと思います。
さらにSSDは空き容量が少なくなると、書き換えに時間がかかり速度が低下しますので、快適度を下げないために数十GB残そうと考えると、さらに使える容量が少なくなります。
そしてまた、フラッシュは書き換えによってセルが必ず劣化していくので、セル数が多い方が信頼性が高いです。お仕事で使うなら、より信頼性が高くてかつシステムなどのバックアップのための容量もあったほうが良いかもしれません。
ストレージを外付けで済ませるのであれば問題ないです。
書込番号:19780138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
スリープ時のバッテリー消費が平均で600mWになっているのですが、
過去に投稿されている方とは原因が違うように思われます。
sleepstudyを見ると、
"CPU C0 time"
"CPU C0 time.Non attributed time"がともに50%近くあり、
どうやらスリープ中にもかかわらずCPUが完全に稼働状態にあるようです。
(Reiliency Phase が98%になっているのですが、これは何を意味しているのでしょうか?)
過去の方同様、
・スリープ時にwifiを切る
・ブルートゥースを切る
・バックグラウンドアプリをすべてOFF
などの対応はすでに行ったのですが、全く効果がありません。
どなたか、力を貸していただけないでしょうか。。。
2点

返信ありがとうございます。
ふたを開けた状態でのスリープ試してみます。(一応機内モードにした状態でやってみます。)
三日ほど前からsleepstudyで経過観察をしているのですが、消費電力が500mWを下回ること一度もありませんでした。
画像は再度二時間ほどスリープで放置していた状態の最新のものです。
実はこのPCを去年10月に購入してから、例のゴーストタッチ現象を理由に初期不良として一度交換してもらっています。
その後なにもなかったので安心していたのですが、相変わらず続くスリープ死現象に悩まされ、半ばあきらめていましたが
原因が他のかたと異なるのではと思い投稿させていただきました。
やはりこの機種はかなり厄介ですね…。
書込番号:19748979
3点

スリープ死は、ドックを接続している状態であれば、おそらく、対処出来るのではと思います。
ctrl+alt+deleteボタンを同時に押してみてください。
そうすれば、pwを入れる画面になるのではと思います。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826708/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#19544794
タブレット状態では、強制終了しか仕方ないです。
消費電力の件は、参考スレのUSBの設定
「電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外すと、T90CHI-3775の場合、300mWは消費するようになります。
T100HAでは、何W消費するのかは検証しておりません。
また、本機にUSBを刺していたり、microSDを指していたり、それらのデバイス不良により、動く可能性がありますので、それらを外してアクセスしない状態にして、検証ください。
書込番号:19749041
1点

返信ありがとうございます。
すみません私がスリープ死の意味を取り違えていたようです。
スリープしたまま放置して異常消費によりバッテリー切れになってしまうという意味で使っていました。
USB、SDカード等はここ最近ずっと何もさしていない状態です。
チェックをはずすのも試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19749074
1点

念のために確認ですが、最新のBIOS更新とSOC packageの適用はされているでしょうか?
Sleepには影響はないとは思いますが、電源関係の問題解決のために、BIOS更新とSOC packageの適用は必須のようですので。
問題切り分けのために、マイクロソフトアカウントでログインしている場合は、ローカルアカウントでログインして検証された方がよいと思います。
同期の問題がありますので、同期をしない設定で現象がでなければ、同期の問題だと断定できると思います。
書込番号:19749432
2点

返信ありがとうございます。
BIOSはまだ更新しておりませんでした。やってみます。
画像は昨日の夜からのスリープ時のバッテリー消費状況です。
・ローカルアカウントでログイン
・デバイスマネージャ→ユニバーサルシリアルバスコントローラー→intel (R) USB3.0 eX・・・ → 「電源節約のために・・・」のチェックをはずす。
・カバーは開けたままでスリープ。
以上の条件で放置してみました。
この結果から原因特定できますでしょうか…?
書込番号:19751267
1点

>この結果から原因特定できますでしょうか…?
過去にBluetooth機器と何かの機器をペアリングしたことがありませんか?
ペアリングした機器を削除「デバイスの削除」したら解決したという書き込みはありましたが。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=PCI0.XHC1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:19751346
2点

>・デバイスマネージャ→ユニバーサルシリアルバスコントローラー→intel (R) USB3.0 eX・・・ → 「電源節約のために・・・」のチェックをはずす。
これは、外してはいけません。
書き方が悪かったですかね。デフォルトでチェックが入っていますので、これが外れていると消費電力が上がります。(T90CHIで300mW程度)
これは、USBポートにデバイスを刺す刺さないに関係なく、チェックを外すだけで消費電力は上がります。
よって、今回の検証を見る限り、Coの消費電力がカウントされていませんし(これは、蓋を開けていた為と思います)、USBxHCI対応ホストコントローラーだけになっています。(チェックを外していた為)
次は、チェックをして、蓋を開けた状態でスリープの検証をしてみてください。
この検証を見る限り、USBのチェックをすれば、100mWを切ることになりますが、現状、蓋を閉めると、また、消費電力が増えると思います。
修正方法は、>†うっきー†さんが書かれていますBIOS更新とSOC packageの適用を試してください。
私の個体はそれでもだめだったので、物理的にタブレット側に傷防止のスポンジを貼り付けて、ドックと間隔をつくようにしました。
ここまでする必要があるかどうかは、判りませんが、まだ、これでも私は安心して持ち出してよいものか、他にT90CHI-3775がありますので、こちらを持ち出してしまいます。
参考写真
傷防止用スポンジの施工
LiveUpDateでの、パネルのFW
とりあえず、チェックをして検証を再度やってみてください。おそらく、それで、100mWは切れるのではと思います。
書込番号:19751627
1点

返信ありがとうございます。
ブルートゥースに関して、過去に何かをペアリングしたことはないようなので、削除するようなデバイスは
ありませんでした。
今日、4時間ほど充電しながらふたを閉めてスリープにしていたところ、
その時間中
CPU C0 time と CPU C0 time non attributed 〜 が95%になっており、
充電どころか、それ以上にバッテリーが消費されていました。
ブラウザやペイント系のアプリケーションを立ち上げたままの状態でのスリープだったため?
とも思ったのですが、それでもこの消費は明らかにおかしくないでしょうか?
とりあえず再度ふたを開けた状態でスリープで様子を見てみようと思います。
書込番号:19753089
1点

昨日の夜からふたを開けてスリープしていましたが、ついに消費電力が55mWになりました!
ふたを閉めた場合も調べたところこちらは100mWでした。
これは一応解決?したようです。本当にありがとうございました!
閉めた状態で50mW前後にできれば最高なんでしょうが、この端末ではこれが限界なんでしょうね。。。
書込番号:19754029
0点


>昨日の夜からふたを開けてスリープしていましたが、ついに消費電力が55mWになりました!
結局何をすることで改善されたでしょうか?
特に何もしていないけど(原因不明)改善されたでしょうか?
55mWなら正常ですね。過去の書き込みをさらっとみた感じでは最小が45mWでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19474202
55mWならむしろ低いほうだと思います。
>ふたを閉めた場合も調べたところこちらは100mWでした。
ふたを閉めるとゴーストタッチに近いことがおきるのかもしれませんね。
キーボードと近いため、タッチとみなされて時々スリープが解除されるとか。
とりあえず、ゴーストタッチ対策をしてみてはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
やはり過去の書き込みでも蓋を閉めた方が消費電力はあがっているようです。
書込番号:19754118
0点

>・デバイスマネージャ→ユニバーサルシリアルバスコントローラー→intel (R) USB3.0 eX・・・ → 「電源節約のために・・・」のチェックをはずす。
これをチェックをして、ふたを開け閉めして検証されたのですね。
後々の読んだ方に判るように書いておいてあげましょう。
このチェックを外すことによってT100HAは500mW消費にまで上がる可能性があるということのようです。
T100HAのパネルは非常に敏感で、感度が良いです。↑で写真を付けましたように、パネルのFWが出ていますので、適応ください。
閉めると、検証では100mWになっていますが、不安定なはずです。いつも、100mWでいてくれると、こころずもりとして計算できますが、そう簡単ではないはずです。
メーカーにクレームが付けれるかどうかは判りませんが、私は写真のように、スポンジの厚みで完全にドック側と間隔があくようにして使っています。これをすると、まずまず、確実かと思います。
タブレット側に張り付けると、手元に異物がないのと、黒ですので目障りになりにくいので、さほど、着けていることに違和感もなかったので、そのまま使っています。もっと、小さいものを見つけられるとよかったのですが・・・^^
キズ防止シール寸法 15mm直径x3mm厚
付けると、PCを閉めたときに、やはり、3mm分は分厚くなったと感じます。
書込番号:19754250
0点

とりあえずbios 更新、socパッケージ再インストール、USB関連の隠し表示になっていたデバイスを片っ端から削除、、、ですかね。
デバイス削除が改善理由ならば、今後USB接続するたびに一々削除しにいかなきゃならないのでかなりめんどくさいですね…。
書込番号:19754251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はチェックを入れた状態で500以上が続いていたので本当に原因不明ですね…。
いつか再発する可能性が高い気がします…。
カバーの接触防止、試してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19754266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェックを入れた状態で500以上が続いていたので
→当初のスレ最初の書き込みの時のことを言われているものと思いますが、CPU COで消費電力が500mWに上がっていた原因と、016/04/01 02:04 [19747550]
途中のユニバーサルシリアルバスコントローラー→intel (R) USB3.0 eX・・・2016/04/02 12:45 [19751267]
の500mWに上がっていたのでは、原因が全く違います。
当初、スレ書き込み時のタイミングでは、CPU COでシステムメンテナンスか何かをしていたのだと思います。おそらくですが、この2日の間に、それらの作業が終わって、落ち着いて動くようになったものと思います。
やはり、半日くらいは、電源をつないだままで、スリープ移行しないようにして、放置してやっていたほうがよかったのだと思います。
結果的に、原因がある程度絞れましたので、>†うっきー†さんの書かれている方法を含めて実施してみると、スリープ時の消費電力を減らせて安定動作させることができるようになるものと思います。
私の場合ですが、OneDriveとASUS Webstorageを使っていますので、Broadcomが動いている場合が多いです。
書込番号:19754441
1点

>デバイス削除が改善理由ならば、今後USB接続するたびに一々削除しにいかなきゃならないのでかなりめんどくさいですね…。
最近、USB機器を最低でも4種類(DVD2台、LAN、スマホ)接続しました。
先ほどSleepを計測してみましたが、一時間換算で59mWでした。
なので新しいUSB機器を接続するたびに必要ということはないようです。
特定の機器で問題が出るのかもしれませんね。
書込番号:19754678
2点

残念ながらまたバッテリー異常消費が再発してしまいました。今回はsleep中であるにもかかわらず、時間あたりの消費量が850〜1400という超ハイペースです。
sleepstudyを見ると前回同様
usb xhcl対応ホストコントローラ
CPU0C
のいずれかがアクティブとなっておりました。
前回一時的に治った要因もはっきりしていませんし、教えていただいたひととおりのことは前回ためしておりますので、今回はOSの再インストールを検討していますが、その前に試しておいたほうがよい対処法などありましたら教えていただけますでしょうか?
あまりにも異常な消費量なのでハード自体の不具合な気もしますが…
書込番号:19823251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その前に試しておいたほうがよい対処法などありましたら教えていただけますでしょうか?
19751267〜19754029の間で何かをやって改善されたと思います。
結局、19754118での質問(結局何をすることで改善されたでしょうか?)に対する回答はないままですが。
とりあえず、改善されたことを再度やってみると良いと思います。
>あまりにも異常な消費量なのでハード自体の不具合な気もしますが…
それはなさそうです。
過去の書き込みで改善しているので・・・・・
怪しそうなのは接続したUSB機器でしょうか(何を接続したのかは記載がないのでわかりませんが)
Windows 8.1 よりUSBや電源の仕様が変更となったようで、Windows8.1以降に明確に対応と書かれていない機器をつないだ場合に、対応していないドライバーが暴走気味になっておかしくなるのかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343061/SortID=17052291/#17052396
書込番号:19823652
0点

USBのドライバは前回治まった後に1度全て再インストールしてみたので初期状態でした。昨日は普通のUSBメモリを差し込んで使用後安全に取り外しスリープモードにしました。
前回行った対処法で有効そうだったのは、うっきーさんに教えていただいたbios等の更新だと思っております。更新状態は現在も最新のものなのでもう起きないと思っていたのですが…。
書込番号:19824241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBのドライバは前回治まった後に1度全て再インストールしてみたので初期状態でした。昨日は普通のUSBメモリを差し込んで使用後安全に取り外しスリープモードにしました。
一度初期化されていたのですね。
今回の件とは、直接関係ないかもしれませんが、クリーンインストール後、しばらくしてメジャーアップデートのWindowsUpdateが動いている思います。
そこで高速スタートが有効になってしまいます。
高速スタートアップが有効のままだと、電源の機能が正常に機能しなくなったり、USBが正常に認識できなくなったりします。
高速スタートアップを有効に切り替わってしまっている場合は無効にした後で、一度シャットダウンして起動で様子をみてみてはどうでしょうか?(再起動でも同じだとは思いますが、念のためにシャットダウン)
書込番号:19826004
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
microHDMIから大画面テレビに出力したら、Microsoft Offce Mobileの編集機能
(10.1インチまでの規定あり)はやはり使えなくなるのでしょうか?
誰か試してみた人はいませんか?
先ほど「HDMIマイクロ変換アダプタ 7cm タイプAメス-タイプDオス」ってのをAmazonでポチッたので、
明日か明後日には届くんですが、結果を知っている人がいたら教えて下さい。
1点

Windows 10 スマートフォン用 Office アプリのFAQで下記のような記載がありました。スマートフォン用 Office アプリのことなので、10.1インチ未満のタブレット、PCのOffice Mobileとは違うとは思いますが…
>画面サイズが 10.1 インチ未満のデバイスを使っている場合は、2016 年 3 月 31 日までの期間に限り、Microsoft アカウントを使って、外付けディスプレイでの編集を無料で試すことができます。2016 年 4 月 1 日以降は、Office 365 サブスクリプションがある場合のみ、この機能を利用できます。
https://support.office.com/ja-jp/article/Windows-10-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E7%94%A8-Office-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-FAQ-b612e6a7-3b04-4b20-839d-6006d09287f5
書込番号:19746134
1点

>2016 年 3 月 31 日までの期間に限り、
うぅ、ちょうど今日まで…。
届くのは明日以降…。
書込番号:19746171
1点

4/1になったのでMobile OfficeのExcelで検証してみました。
HDMI接続で32インチの外部モニターです。
外部モニターに表示させた状態で、新規作成も編集も可能でした。
PC版では、制限はないようですね。
書込番号:19749417
3点

>†うっきー†さん
えっ!新規作成も編集も可能なんですか?
ケーブルはすでに届いていたのですが、諦めていました。試してみます。
書込番号:19749436
1点

Windows版のOffice Mobileではお騒がせしましたが、Android版のOffice MobileをNexus 7 2013で液晶テレビを映しだしたところ、文書の新規作成、編集は出来ました。
書込番号:19749533
2点

なるほど、外部出力すると使えるかどうか、確かに疑問!!
microHDM→→HDMIでFHD出力やってみましたが、何の問題もないですね!!
こういう使い方を体験すると、FHDの方を常にメインディスプレイとして使いたくなりますね。見やすいし、作業効率も良いです!!
※>Yasu1005さん
一応、質問に対する回答は、↑で出ているようですので、解決済で、スレを終わらせておいてください。
書込番号:19763328
2点

>こぼくん35さん
>キハ65さん
>†うっきー†さん
遅くなりましてすみません。解決済みにしておきます。
Office Mobileだと、自動保存機能が意外と邪魔ですね。
書込番号:19764365
0点



タブレットPC > NEC > LaVie U LU550/TSS PC-LU550TSS
このパソコンのメリット デメリットを教えてください。 気になるポイントとかも教えてください。
パソコンが好きなのですが、パソコンを買うのは初めてなのでこのパソコンのいろいろなこと教えてください。
書込番号:19746087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリットは、この価格帯でCore M採用、ストレージ容量が128GBであること。
デメリットは、OSがWindows 8.1。Windows 10にアップグレードするのに一手間、時間がかかる。
書込番号:19746168
0点

あの、実質使えるストレージ容量があまりなかったと思うのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:19746179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cドライブ/空き容量約97GB/約70GB
http://121ware.com/navigate/products/pc/143q/10/lavie/lvu/spec/
空き容量は70GBあれば十分でしょう。
書込番号:19746264
0点

動作は安定しているのでしょうか?
他のスレを見ると動画再生の時など動作が安定していないらしいですが、、、。ブルーレイディスクコピーしたことがあるのであればその時の動作も教えてください。 あとオフィスソフトの動作状況も教えてください。
書込番号:19746285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ブルーレイディスクコピーしたことがあるのであればその時の動作も教えてください。
LaVie U LU550は持っていないし、ブルーレイディスクをコピーをしたことが無いので、それはわかりません。また、外付け光学ドライブのUSBバスパワー不足で動作は不安定かもしれません。
>>あとオフィスソフトの動作状況も教えてください。
オフィスソフトについては問題無いでしょう。
書込番号:19746310
0点

>>他のスレを見ると動画再生の時など動作が安定していないらしい
2コアのCore M-71(1.2GHz)ですので、フルHD動画など再生が始まる時にややもっさりした動作感はあるかと思います。
ドラゴンクエストX ベンチマークでも解像度1280×720ドットの標準画質で「2850」の「やや重い」です。
タブレットのAtomよりもやや良いという感じです。
自作のブルーレイディスクをコピーするにはあまり性能は必要ありません。
USBからの給電だけでは電力が少ないので高速にはコピー出来ないでしょう。
また、ブルーレイディスクからコピーしたものをMP4(H.264)に変換するにはあまり向いていないです。
【Hothotレビュー】NEC「LaVie U LU550/TSS」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20141224_681423.html
Core M搭載の「LaVie U」
http://ascii.jp/elem/000/000/949/949432/
↑のレビューがあります。
レビューを見ながら用途にあっているかイメージすると良いでしょう。
書込番号:19746834
0点



タブレットPC > NEC > LaVie U LU550/TSS PC-LU550TSS
このパソコンでブルーレイディスクをコピーすることはできますか?
別途ブルーレイディスク再生機を買って取り付けます。 法律には触れないものです。
書込番号:19745874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このタブレットPCにブルーレイ再生機を取り付けても何も意味がないです
つけるなら外付けドライブです
コピーガードのかかってないブルーレイならそれでコピーできます
テレビにつけるならブルーレイ再生機です
書込番号:19745892
0点

失礼しました。外付けドライブのことです。
処理能力に関してはコピーできるのですか。
書込番号:19745899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

法律には触れないものです、だとのことですが、コピープロテクト信号が記録されていないBDメディアであるなら、コピーソフトを使用すればコピー可能です。
書込番号:19745951
0点

CPUがCoreMですが、コピーできるのですか?
書込番号:19745964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあi5i7に比べれば見劣りしますが
世間一般のPCにできることはできますよ
書込番号:19745978
0点

もう少し論理的な解答をいただけると嬉しいです。
でもやろうと思えば出来るのですね。
CoreMでコピーしたらだいたい何時間かかりますか?
書込番号:19745987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「コピー」が何を意味するかによります。
Blu-rayディスクの内容を一切変換せずにデータとしてコピーしたり、イメージデータとしてiso形式に取り込むだけならばCPUの処理能力はほとんど関係なく、要求されるのはBlu-rayドライブ側の読み込み速度とストレージの書き込み速度です。
一方、記録されている映像を他の形式(H.264など)に変換して取り込むのであればCPUスペックに準じた速度となります。
http://www.notebookcheck.net/Intel-Core-M-5Y71-SoC.129324.0.html
の「X264 HD Benchmark 4.0」のスコアを見る限りではCore i5-5200Uなどと同じくらいのスコアは出ているようですが、デスクトップ向けCPUと比べると40%くらいのスコアしか出ていないようです。
x264を用いずにIntel QSVを用いれば明らかに速くエンコードは可能でしょうが、そちらに関してはご自身で調べてみてください。
書込番号:19746031
0点

ありがとうございます‼ すっきりしました。
書込番号:19746038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>CoreMでコピーしたらだいたい何時間かかりますか?
たぶん頑張って4倍速くらいですね。
徐々に4倍速になる感じなので平均2倍速くらいのように思えます。
コピーだけでも25GBいっぱいに書き込んで50分くらい、50GBだと1時間40分くらいかかるかと思います。
書込番号:19746958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)