
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2013年6月19日 18:10 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月16日 18:25 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年5月19日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月13日 23:04 |
![]() |
4 | 8 | 2013年5月6日 12:17 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月3日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > マイクロソフト > Surface RT 64GB + Touch Cover 9JR-00019
動作環境が Windows 8(Internet Explorer 10.0 デスクトップ版のみ)
とあるソフトを使いたい場合は、こちらの商品ではなくProになるのでしょうか?
3点

RTにもデスクトップ版IEはあります。
ただしActiveXなどのアドインは使えませんから、そうした仕組みを使うものなら使えません。
具体的に何を使いたいのか書いてください。
書込番号:16271827
1点

RT or Proなら Proの方がつぶしが利きます。Proの中身は普通のPCですから。
書込番号:16271837
1点

外出先での株取引をスマホのアプリでやっていたのですが、ちょっと使い勝手が悪いので
パソコンと同じように使えるタブレットが欲しいなと思いまして。
タブレット型でSBI証券のHYPER SBIというソフトが使いたいのです。
ただProになると、お値段が高いのでこちらの商品で可能なのかと思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:16271897
0点

昼間で寝たろうさん、こんにちは。
私も購入を検討している段階で、別の件で下のスレで質問をしたりしています。
ですが、寝たろうさんのご質問にはお答えできると思います。
結論から言うと、『動作環境が Windows 8(Internet Explorer 10.0 デスクトップ版のみ)』とあれば、RTではできません。
windows8とwindowsRTは、名前や見た目はにていても、全く別のOSです。対応するソフトに関してはwindowsとmacくらい、別のものだと思ってもいいくらいです。ですので、windows8を搭載しているProでないとだめです。
ネット証券の方で、RT対応版がでないとはいえないでしょうが、現状では無理ということです。
書込番号:16272055
1点

補足です。
ちなみに、『Windows 8(Internet Explorer 10.0 デスクトップ版のみ)』といのは、
『windows8搭載PCのうち、Internet Explorer 10.0 デスクトップ版を搭載しているもののみ対応しています』という意味であって、デスクトップ版IEを搭載していれば、どんなOSでもかまわない、という意味ではありません。
書込番号:16272131
1点

勉強になりました。
別の候補を考えてみます。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:16272167
0点



タブレットPC > Lenovo > ThinkPad Helix 3697CTO 価格.com限定エントリーパッケージ
よくできた製品で、満足しています。ただ一転、GPSの使い方がわかりません。緯度経度位は表示できると思うのですが、それらしき APソフトが見つかりません。地図上に現在地が表示できるのかどうかもわかりません。その点で、マニュアルは不親切です。どなたかわかったら教えてください。
0点


ご回答、ありがとうございました。
タブレットとしてパソコンナビに使うつもりで購入したのですが、GPS非搭載は事実でした。残念です。
書込番号:16260810
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W510D

形が違うだけで、中身はWindows8そのものですから、Windows用のソフトはすべて使えます。
ただしメモリは2Gで増設不可、CPUも貧弱でSSDも64Gしかありません。快適に使えるかどうかは別問題です。
書込番号:16149677
1点

回答ありがとうございます!
初歩的な質問でしたが丁寧に回答いただきありがとうございました(^_^)
書込番号:16151982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A4サイズ程度ならそこそこイケルスペックです。ポスターとかやるとさすがに厳しいとは思います。
しかしOS自体は安定しているので、時間はかかっても処理は可能だと思われます。
書込番号:16152914
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
性懲りもなく(?)質問させていただきます。
先週か先々週だったと思いますが、何やらアップデート表示があったので何気なくOK処理しました。
この影響かどうかは不明なんですが、以前揉めさせてしまいましたFAN音に変化が見られたように
感じました。当初は同様だったのですがタスクマネージャで監視していると明らかに手を加えた
印象を受けています。事実、FAN音は現在まででもだいぶ静かになりました。
しかし・・・当初から問題なく使用でき、上記アップデート後もしばらく変わらず使えていた
Bluetoothスピーカに問題が生じました。
今までは認識すれば通信デバイス優先で自動的にBluetoothスピーカから音が出ました。
が今はBluetooth接続が確立されているのに自動切換できません。
さらに最悪なのが動画視聴しているとマウスも何もかもカクカク、しまいには停止して
ボタン長押ししか手段がなくなってしまいます。
試行錯誤しながら確認しておくと、どうやらBluetooth接続されたスピーカを有効にすると
異常にCPUパワーを消費する状態を発見しました。どのヘッドセットを使っても同じでした。
色々検索してみましたが事例が見当たらず、かなり不便な状態になりました。内蔵スピーカなら
ハードウェア支援が効いているのは変化なくCPUパワーは0.7GHz程度で使用率もかなり低いです。
しかしBluetooth接続するとたちまち大きくUPします。
複雑なのはBluetooth接続のみでUPするときとしない時があり、動画再生するとBluetooth接続のみ
2.5GHz、50%程度、あるいはそれ以上になります。Bluetooth接続なしではほとんどCPU負荷に
変動がありません。
これって普通なんでしょうか?今までこれが顕在化したことはなく、しかも他の操作ができなく
なるような状態は異常だと感じています。
これはこの端末依存の問題なのか?恐らくそうなのだろうと思うのですが、同じような使い方を
されている方、アドバイスや状況を教えていただければ幸いです。
あるいはウィルス等、色々疑わしいこともあり難儀しています。色々疑いますがわかりません。
0点

今、たまに出るメッセージを記載しておきます。これによって実はグラフィックドライバの方に
異常が発生した、とも考えたりしました。
-------------------------------------------------------------------
ディスプレイドライバの応答停止と回復
ディスプレイドライバー Intel Graphics Accelarator Drivers for Windows 8(R) が
応答を停止しましたが、正常に回復しました。
-------------------------------------------------------------------
Bluetooth接続の際に頻発するので、どこかのタイミングでこのドライバがぶっ壊れたと
疑えば、とも考えましたが解決方法を知りません(泣)
書込番号:16130621
0点

結局、リカバリディスクで初期化しました。普通のPCではないためBIOS設定方法もわからず
難儀しながら、でしたが何とかできました。同梱されているペーパーはすべてW700用のようです。
しかしW700Dでは色々調査したところ操作方法が異なっていたことが判りました。
同梱の4枚のDVDディスクはとても重要です。
W700ではただでさえ少ないSSDに対し「回復パーティション」があり圧迫していたようです。
それを最低16GBのUSBメモリにバックアップしておかないとリカバリできない?と取説には
記載されていると理解しました。
それをバックアップしたのちその領域を削除できるようですが、それを実行するとUSBメモリからで
ないと回復できなくなるとも記載がありました。
そもそもこれらを実行するアプリ「Acer Recovery Management」がW700Dにはなく、そこでまず
つまずきました。いろいろ調べると断片的ですがヒットし解決に向かったわけです。
しかし、情報もなくよくぞここまで、という強者には感謝です。
ただBIOS変更後の処理はW700と変わらないのでその点はW700の詳細調査で十分でした。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/235315/?_from=feed
http://gnando.blog.fc2.com/?no=58
とにかく最初は起動順番をBIOSにて変更必須で、W700Dの場合はこの手順で操作し、CDドライブと
同梱の「System DVD」が必要のようです。
私の場合、その後は設定保存ご「再起動」が必要でした。しばらく待つと自動的に復旧プログラムが
実行されます。
前置きが長くなりました。復旧後に何もアプリは入れず必要な機器のBluetooth接続(色々見ましたが
接続自体に問題が多いようですね)、その後動画再生したところCPUパワーはターボブーストは
使用しますがCPUパワーが20〜30%で落ち着くようになりました。ためしにライン出力接続でも
結果は同じ。これにてテストした甲斐があった、と感じています。
しかし、いつ不安定になるやもしれない端末で、使用目的によると感じました。
これは従来のWindows OSでも生じていた現象でしょうが、特にOSが出来たてで製造メーカが独自
アレンジを追加しなければならない端末だと思うので仕方がないのでしょう。
そういう意味ではちょっと勇み足だった印象を持ちました。
通常のノートPCやデスクトップPCであれば基本はWindows 7 と同様な使い方が主流と推測されるので
趣味でいささか鋭利的な端末の宿命なのでしょう。
今後の進化が不透明ですが、またこの端末に対しどこまでフォローしてくれるか。
以前A500というタブレットを所有してましたがついにAndroid 4.0には対応しませんで手放しました。
個人的には最近のASUSもAcerも少々クセのある端末ばかりになった印象です。ちょっと前は本当に
素直で安定していたんですが・・・得にCore iになってから、と感じます。
長くなりましたが、もともと少量しか出回っていない製品ですので情報が少なくクセがあるので
ここになるべく簡潔にしたつもりですか記録しておきます。
また、あわよくば「サブメイン端末」にしようと考えていましたがあきらめました。
アプリ導入によりまた不安定になるのは困るためです。
しかしこまめに復元ポイントのバックアップを実施すれば、ある程度防止できるやもしれません。
今回はいきなり工場出荷状態に戻しましたがその前にやれることもありますので。
お騒がせしました。
書込番号:16139474
0点

(事故)レスです。スレ違いにします。
あれから約半年、環境は年末に向けてだいぶ変化してきています。
が、この端末は手放すのは難しいと感じています。
が、メイン機にはなれない、とも感じておりジレンマが続いているのは確かです。
そもそもメイン機にする、という端末ではないですがその能力は「中途半端」に有しています。
また、最近になって、なっても際立つ画面の美しさと見やすさ。残念なことにOSが操作性を
大きく阻害しているため評価が下がってしまう、とてももったいない端末です。
しかしAcer特有の中途半端なハード作りも露呈しています。最近、台湾勢は韓国やレノボなどに
食われているとも聞きます。その背後が見え隠れします。
この端末は外部ストレージへのアクセスの問題は深刻です。SDスロットもなく、USBが1端子だけ。
他にここまで貧弱な端末はなかなかありません。しかしその他はそれなりに強力でアンバランスが
際立っています。
そういえば、もともとのスレ立ての問題点は解決しています。AcerのUpgradeにて。
なぜかわからないのですがA1-810のスレでも「外部ストレージがFAT32しか対応してない、貧弱」と
大騒ぎした直後にアップデートでNTFS対応。自意識過剰かもしれませんが・・・
しかし、この端末の「ハード面」の問題は小手先ではどうにもなりませんね。
なので夏に発売されたW3-810も気になっています。背面が少々熱いのが気にかかる端末で、やはり
新ATOMと8.1搭載の次機種(W4-820)に期待がかかります。が、W700Dとの比較対象になりえるか?
という問題は残り、購入を迷いそうです。それだけこの端末がいかにアンバランスなのかを
物語っています。
最近は重たい処理をメインPCに、他の日常作業をW700Dで、と考えていますが何せOSのおかげで
マウスとキーボードを使っても画面に手を触れる作業を強いられる(知らないだけですが)ので
なかなか厄介です。こんなことなら完全なサブ機になってくれればよかったんだ、と思います。
8型が出てきたのは夏ですからね。時期を間違えたのか、良かったのか・・・このような端末を
作ってはいけませんねAcerさん。しかも後継はないでしょうし、継続してもいけないと思います。
半端モンほど困り果てることはない、と身をもって知りました。贅沢な悩みなのですが。
これから出てくる8インチにも盲目的に突っ込まない方がいいだろう、という警鐘も含まれていると
自分でも感じています。
主流の7インチはもともと背広のポケットに入る、というのがウリで実際にその通りです。
しかし8型は絶対にムリです。ほぼ同サイズのA1-810、iPad miniがその最たる例です。
(そのため、持ち歩くのをあきらめました・・・意味が激減)
さらにいくら新型が400g台になったからと言っても背広に入れて気軽に持ち歩きができる7型は
200g台に突入しようとしています。タブレット端末として考えた場合も考えてしまいます。
結局は用途によると思いますが・・・愚痴です。
のちにWindowsでも7型がでるかもしれないですがRTになる可能性も高く、それはそれで困るし。
DELLの新型タブレットはWindows、Androidともに新旧はあれどAtomを使用してますね。
だからできないことはなさそうな気もするのですが、やっぱりOSがガンなんでしょうかね。
数年は待ち、か・・・
書込番号:16703017
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook TX300CA TX300CA-C4006H
キハユニ26と申します。
他のサイトでも書き込みをさせていただいておりますが、嫁の使用するメビウスがそろそろ限界を迎えており、タブレットになるノートPCの選定を進めています。
W510Dでも書き込みしてますが、現在国内メーカーではあまり積極的に手掛けていないセパレートタイプのタブレッド&ノートPCが現在希望に近い機種となっております。
W510Dに関しましてはその後スペックを詳細に確認し、画面サイズ等も厚紙を切ってこんくらい・・・などと検討しながら思った以上に小さな画面であることがわかり、これではofficeを使った作業は正直ストレスかな・・・と思っております。
そんな中、ASUSがこの3月に発売したTX300CAにふと目が留まり、調べ始めているところです。なんといっても画面サイズ13.3インチは外に持ち運ぶ以外の用途では私たちの希望に沿った使い方が出来ると直感、嫁は主にタブレットをリビングで使用するか、キッチンでクックパッドのレシピを見ながら調理を行う等の使い方がメインで、仕事を持ち帰ってくればノートPCとしてワード・エクセルをフル活用・・・大体こんな用途になると思われます。
そこで質問です。
ASUSが今回出した2機種(COREi5とCORE i7+office2013)がありますが、i5は私の厳しい懐具合に優しい価格帯で何とか買ってやれる範囲となっております。しかし上位機種との価格差が55,000円(5/6現在価格コム)もあります。この価格差はCPUとofficeの有無による価格差だけなのでしょうか。嫁の用途ではi5もi7も全く関係ありませんし、あとはofficeだけの問題となるのでこれは後から入れてあげれば解決します。office2010なら各サイトを覗いても1万円程度で購入出来ることを思えばi5対応機がベストバイとなるような気がしております。
これ以外にも何か性能差をつけているようでしたら、調べた範囲でわかりませんでしたので、ご教示賜れればと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

両方のモデルの比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476080_K0000476079
性能差の方ですが
Core i5 3317U 1.7GHz(2コア4スレッド)最大2.6Ghz
Core i7 3537U 2.0GHz(2コア4スレッド)最大3.1Ghz
と定格で18% ターボ状態で19% と値段の割には性能差は高くはありません。
Core i7モデルの方が少しだけバッテリーの持ちが良いようです。
あとは比較しても同じ内容ですね。
価格差が大きいので Core i5モデル で良いのではないでしょうか。
書込番号:16101206
1点

出始めで、流通量が少ないので価格が高いのでしょう
メモリ量・バッテリ交換などの先々の使い勝手から
画面サイズを20インチにして
http://kakaku.com/item/J0000007516/#tab
から、選択していく事をお勧め致します
書込番号:16101237
0点

私も比較したのですが、CORE i7モデルはコストパフォーマンスが悪すぎます。
CORE i5 モデルがいいでしょう。
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/ASUS_TransBook_TX300CA/#specifications
書込番号:16101244
2点

念のため、価格COMのスペック表は間違っていることもあるので、
こちらを確認するほうが確実・・・とはいえ、CPU差とオフィスの有無くらいしか違いがないですね。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_tx300ca_c4021hs_c4006h.pdf
CPUはキャッシュ容量とクロック差しかありません。それも雀の涙程度の差。
体感できるほどの速度差はないでしょう。
いくらなんでも、その程度で5万近い差は変じゃないって思って、スペック表をなめて見てもやっぱり差はそこしかなかったです(SSDが無いとかなら納得いく差なんですが)
まあ、ぶっちゃけOFFICEの値段差って処かと。
私なら、絶対にTX300CAの方を取りますよ。
書込番号:16101260
1点

kokonoe hさん、ご回答いただきありがとうございます。
こんなに早くアップしていただき、恐縮しまくりです。
性能差の件につきましては価格差ほどないということで確認できました。ありがとうございます。
i5機にofficeを入れても10万円を切れればこのスペックですので、十分納得出来る気がします。
あとは初海外メーカー製ということで、アフターの評価など調べてから購入検討を行って参ります。
ありがとうございました。
書込番号:16101274
0点

ponta393さん、キハ65さん、ジョリクールさん
ご回答いただきありがとうございます。
性能差があまりないようなので、i5機で検討を始めてみます。
こんなに早く回答いただけると思いませんでした。本当に助かりました。
書込番号:16101316
0点

それと、Officeはパワーポイント必要ですか?
書込番号:16101327
0点

キハ65さん(私のニックネームと似ています(^^ゞ)
パワーポイントはあった方がいいですね。
ワード・エクセルほどは使用頻度は高くなりませんが、あとから単品で購入となると泣きをみますので、office2010(又は2013)のHOME&BUSINESSを後から購入することになるでしょう。
ACCESSまでは家では必要ありませんが・・・
書込番号:16101354
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W510D
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4515777546737
ビッグカメラの商品説明にUSB2.0のポート数が2個の記載があるのですが。
どなたか教えてください。
1点

http://kakaku.com/article/pr/12/12_acer/index.html
タブレット側にMicro USB、ドック側にUSBがそれぞれ1つずつの計2つUSBポートがあります。
書込番号:16089761
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)