
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年5月3日 23:36 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月16日 15:06 |
![]() |
4 | 6 | 2013年5月4日 09:04 |
![]() |
11 | 18 | 2013年5月12日 12:09 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月22日 20:30 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2014年3月25日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Acer > ICONIA W510D
キハユニ26と申します。昨年末のメイン機購入の際は当サイトを利用させていただき、満足な1台と出会うことができました。その節は多くの方のアドバイスが大変参考になりました。改めて御礼申し上げます。
(購入機 LL750/H 思っていた以上に快適です。CORE i7の性能によるものでしょうか?)
今回、嫁が主に使用するメビウスがキーボードの押下キーが外れる、とにかく動作が遅い、なぜかシャットダウンせず朝までついている等のストレス増加により、嫁専用のサブ機としてW510D他数種の検討に入ることになりました。
・家の中ではキーボードから外せてリビングではタブレットとして使用したい(wi-fi導入済)
・若干のビジネスユースにも対応するものを選びたい。(officeが入っている、又は後から入れることができる)
・休日は外に持ち出して車の中や、立ち寄ったカフェでも使用してみたい。
・スマホ(画面サイズ4.5インチ、テザリング機能なし)も所持してますが、あえて使い分けをしてタブレットサイズはアイパッド並は最低欲しい。10〜12インチ程度かと思います。
・タブレットの重さは選べるなら画面の大きさほど重視しないが、それでも少しでも軽い方がいい。
・OSは使い慣れたWindows(今ならWin8)がいい。
・バイオなどのたためるだけのタイプは×。本体から画面が分離出来るセパレートタイプを希望。
・因みにヘビーユーザーではありません。HDD容量も現行機100GBですが十分余っております。
嫁はこんな希望を言ってます。(勝手ですよね・・・)
一方の私は予算重視でズバリ8万円前後でなんとか収めたい・・・
これらの条件から今なら選べるセパレート型タブレットのバストバイをご教示願います。しばらくウオッチしてきましたが、なかなか値段も下がらず、メビウスもそろそろかな・・という状況であせっております。海外製をどうしても視野に入れませんと今回は選べないと踏んでおります。ですので前回メイン機購入の際の絶対条件(国内製)は今回はあえてこだわりません。何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

膝の上で使いたいとか、ノートPCのようにキーボードごとまとめて外に持ちしたいのでなければ、この機種のようなキーボード付きの分離型タブレットに限定する必要はないでしょう。シンプルなタブレットタイプなら、ずっと安くなります。必要に応じて、bluetoothキーボードなどと組み合わせればよいだけです。画面を立てかけて使いたいなら、多少の工夫が必要になりますが、カバータイプのジャケットで立てかけられる物があるか、探してください。
CPU重視なら、予算的には、AcerのW700か700Dしかありません。フルHDで性能的にも十分です。いずれも生産完了で、量販店での入手は困難ですが、通販なら、まだ扱っているところが多少あるようです。
それ以外はAtomで、どのメーカーもほとんど同じです。国内メーカーなら富士通だけですが、7万円くらいから買えるはずです。海外メーカーはサポートはあまり期待できないので、故障時の対応を重視するなら、富士通と言うことになります。当然、パフォーマンスはCore iシリーズよりかなり落ちますが、ネットサーフィンとか、Officeを使った簡単な文書作成程度なら、十分です。
Officeさえ動けばよいというなら、Surface RTという選択肢もなくはないです。Office付き/キーボード付きとしては格安です。ただし従来のWindows用のソフトは一切使えません。
なお、多くのWindowsタブレットは解像度が1366×768です。フルHDの1980x1080だと、文字の美しさがまるで違ってきます。フルHDが欲しいなら、予算的に数機種しかないですから、その中で選んでください。またほとんどの機種はOfficeはついていませんから、使えるライセンスがなければ、別途、2〜3万円出して購入するか、互換ソフトを使うことになります。
映像などをため込むのでなければ、ストレージは64Gで十分でしょう。足りなければ、SDカードで補うという手もあります。
書込番号:16090002
0点

Atomは遅いから要件を満たさないと思いますけど。
Winタブレットはまだ第一弾で市場テストみたいなものだから、普通に使えると期待しない方がいいですよ。
お遊び感覚ならどうぞって感じ。
少なくもWin8.1とかHaswellとか言ってる時期に買わなくてもって気がしますが。
書込番号:16090600
0点

本機にOffice2010を入れて使っていますがそれほど遅いとは感じません。
ビデオ編集などハードに使うのでなければ速度的にはあまり不満は感じないのではないかと思いますね。
それよりも画面サイズ狭いことが問題になるかもしません。ちょっとした文書をつくるにもストレスを感じます。
これまでお使いのメビウスの画面サイズにもよりますが
タブレットは基本的に閲覧用と割り切ったほうがいいと思います。
書込番号:16090895
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
画面に関しては、持ち運ぶ(小さいほうが良い)、エクセル・ワードなどを使って文書作成などを行う(大きいほうがよい)等、用途によって本機の評価が分かれるようですね。
また、海外製ですとご指摘のようなサポートの問題、それと64GBというSSDの容量など、やや心もとない問題も購入後についてまわりそうな感じです。
ところで富士通製品(QH77/J)も同じ64GBですが、カスタマイズモデルへ流れる選択肢もあるかもしませんね。ただし当然ですが予算は大きくオーバーします。
未だWinタブレットが試行段階であるのであれば、メビウスにもう少し頑張ってもらわなければならない気もします。もう少し悩んでみます。
余談ですが、TX300CA-C4021HS の値段がこなれてくるまで待てればそれもありかと。海外製ながらスペックは申し分なしです。この形のWinタブレット型の中では現時点で最強ではないでしょうか。
書込番号:16091231
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
シリコン製のケースにはめ込んで使うんだと思うのですが、きちんとハマりません。
シリコン製なので、しばらくしたら馴染むのかと、楽観的に見てたのですが、1ヶ月くらいたった今でもハマりません。
サポートサイトを見てもどこに問い合わせればいいのかわからず、ここに書き込んでます。
こんなものなのかなぁ。
0点

私もいつまでたっても馴染まないのであきらめました
説明書通り下を先にはめてから上をはめ込むと少しマシになりましたが
純正品でこの作りだと悲しいですね
電源ボタンもカバー越しになり、微妙にズレているので押しにくくてストレスがたまります
防水ケースではないのだから電源や音量ボタンには穴をあけて欲しかったですね
どうしてもガマンできなかったら切り取ってしまおうかと思ってます
書込番号:16139509
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface RT 64GB + Touch Cover 9JR-00019

多分出ないでしょう。MSが出す意味ないし。
MS製にこだわらなくても、秋には、Win8.1タブレット万歳な状況になってると思いますが。
書込番号:16077086
0点

Surface Pro、海外では発売されています。日本では販売予定なし、現在並行輸入はあり。
Surface ProとSurfaceRTは、別物と考えてください。当然ながら、OS違いもありますが、CPUなども大きく変わっています。
そのため、バッテリー駆動時間がSurface ProではSurface RTの半分になり、Officeは非搭載、値段は倍になりますね。
書込番号:16077106
3点

>多分出ないでしょう。MSが出す意味ないし。
=>
え? 海外では出てるでしょ。MSが出す意味は、色々と想像してください。
書込番号:16077218
0点

あ、パーシモン1wさんが既に答えてた、余計だったな。
書込番号:16077222
0点

質問の題名と、投稿文の中身が合ってないような…
先行販売国の情報だけなら、「そのうち出るかも」でしたが、
主要国で後から発売で日本が外れてしまった現状では、
Windows Phone などと同様、出ないでしょうね。
印象としてはムアディブさんと同じく、日本MSが出す意味はもう無いでしょうね。
想像でしかないですが、他国とは、現地MSとPCメーカーとの関係や市場状況が違うと思います。
MS-Officeが、店頭販売 PCのプレインストールで売れてる比率が高いのも日本特有の状況というのも、
インタビュー記事で見たことありますし。
書込番号:16078188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
こんにちは。
近所のPCショップに注文したら、すでにメーカーが生産を終了していて入手不可能といううことでした。
2月発売の古くない機種だとは思うのですが、6月頃にでも後継機種(夏モデル!?)が発売される予定でもあるのでしょうか?
メーカーに問い合わせても、サポートの担当者は社外の委託された業者の方なのか、「その(生産終了)可能性はありますが、私どもには正確なところはわかりません。」と驚きの返答が返ってきました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
ここでの評価をみる限り、故障が多過ぎるとか評判が悪すぎるための早期生産終了といことは考えにくいです。
新製品の開発サイクルが早い中での、予定生産台数に達したための生産終了ということはあるのでしょうか?
ちなみに、多少仕様変更した法人用モデルが新発売されています。
0点

新製品は、製品発表の記者会見以前には、情報が出てきませんよ。
サポセンの人がわかっていても、発表前は社内秘です。
外資系の製品だと、海外では売っていても、日本国内では、数ロッドで終わる場合があります。
自分も以前、Tablet PCで、経験しました。
書込番号:16064869
3点

早速のお返事ありがとうございます。
意外に早い生産(販売)終了はあるものなのですね。
新発売の法人向けW700PはW700Dと比べて、
CPUがcore i5→core i3
ストレージも128GB→64GB
となっているのが気になります。
できれば近所のPCショップで購入したいのですが、ネットでW700Dを探してみようと思います。
書込番号:16064947
0点

パソコンはほとんどの場合、数ヶ月で終わりです。
とくにこの機種は、海外では、去年の秋から下位モデルのW700と同時に売っていましたし、むしろ長かった方でしょう。
また、W700Pも、W700から、クレードルを外してキーボードをつけた程度で、中身は、実質、同じです。ビジネス用にはキーボードが必須ですから。
いずれにしても、タブレットとしては重くてバッテリがもちませんし、キーボード付きだと1kg後半とやたらと重くなります。だったら最初から変体型のultrabookでよい、という話なので、いまひとつ焦点を絞り切れていません。パワー最優先の純粋タブレットが必要、というユーザーには唯一といっていい存在ですが、全体としてみたら、ニッチなモデルです。最初から品薄でしたし、たぶんそんなに台数を作っていなかったでしょう。
次はhaswell搭載モデルでしょうかね。だとすれば、出るとしても秋以降ということになります。日本のAcerはたんなるサポート窓口でしかないですから、台湾本社の動向はわかりません。
書込番号:16065017
2点

メーカーの事情は知りませんのでスレからずれますが、
1.後継機種について、9月には、省電力のCPUを積んだウルトラブックが登場すると思います。したがって、バッテリーはより小さく、小型化されると思います。したがって、待てる人は秋まで待つ方がよろしいかと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130426_597567.html
2.Windows タブレットが生き残れるでしょうか?現在のWindows 8はデスクトップUIを引きずっているため、UIが切り替わりタッチパネル主体では使いにくいです。むしろ、デスクトップUIに固定して、キーボード、マウスを使って7と同じような環境の方が使いやすいと思います。大変重いOSと、過去のアプリは足枷になっているかと思います。一方microsoftの過去の歴史を見るとMobil版のWindows OSは成功したことがありません。したがってRTも絶滅危惧種となるとと推察します。タッチパネル操作はそれ専用に設計されたAndroidやiOSの方がはるかに快適です。したがって、Windowsのタブレットはオフィスのファイルがそのまま使えるメリットはありますが、プレゼンテーションは別としてソフトキーボードでWORDやEXCELはファイルの参照以外では使い物にならないと思います。メトロUIはまだまだ完成度は低く、ユーザーを引き付ける魅力は乏しいかと思います。ビジネス用途では7を継続して使用する場合が多く、Vistaの時と同様移行は進まないと思います。
3.本機の良い点はキーボードが切り離せ、ノートパソコン並みのスペックでコストパーフォーマンスの良い点で、ニーズがどれくらいあるかは別にしてこれらを満たす対抗機種はあまりないかと思います。普通に使うのであればタッチパネルのついていないノートパソコンでも大抵こなせます。
書込番号:16065522
2点

ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
主に家庭内でサブ機として使用予定ですので、なるべく速く、画面も大きくということでウルトラブックも考えたのですが、外山先でのサイズ(普段使用のバックに入る。Web閲覧程度のことが大袈裟にならない。スマホや7インチタブレットでは老眼にはきつい。)とパワーの両立を考えた時、この製品がちょうど良いかなと考えました。
バッテリーの持ちや大きさ、サイズを考えると確かに中途半端な気はしますが、新製品の出そうな秋まで待てないので、ネットで在庫を探して購入することにいたしました。
手元に届きましたら、使用感などを報告したいと思います。
書込番号:16065699
0点

どうしても、このタイプを探しているなら、EPSON NY10Sは、どうですか。
http://shop.epson.jp/pc/ny10s/
多少高くはなりますが、サポートは質がいいです。
まだ出て数日です。
書込番号:16065765
1点

W700Dも生産終了ですかぁ〜。今日(4/27)のケーズデンキの新聞折り込みチラシに「展示品・在庫処分限り」の
記載があったので、生産終了だろうなと思っていたところでした。
後継機種には「USBは2つ以上、SDカードスロット搭載、タブレットの重さは700g以下」を最低限希望します。
そして、変則キーボードはやめてほしいです。いっそ、タブレットの取り付けがしにくいカバー付きキーボードは
オプションでいいなぁ。
皆さん、いかがでしょうか?
書込番号:16066671
1点

パワーを優先すれば重くなり、重さを優先すればパワーや駆動時間が下がる、という矛盾の解消は難しいですね。
次のHaswellにしても、アイドル時の消費電力こそ下がりますが、Max TDPは15Wですから、Sandy Bridgeの17Wと大差ありません。したがって、いくらスタンバイ時に20日持つとかいっても、実際に使える時間が劇的に延びるとは考えられません。いいかえれば、重さをとるか、パワーをとるかという状況は本質的に変わらないです。まあ、ストアアプリのブラウザを使うだけなら、かなりがんばれそうですが、だったら、それこそiPadかandroidかatomタブレットで十分、という話になります。
そこそこパワーがあり、700g以下のWindowsタブレットが欲しければ、結局、Atom(Bay Trail)待ちとなりますから、出るとしても年末以降です。こちらはCPUパワーはそれなりに上がるようですが、RAM2Gという制限はどうなりますかね。
W700はもともとクレードルのみで、必要なら外付けキーボードを使う、というスタンスでした。W700Dは、それでは不十分という声が多かったからか、キーボードをつけましたが、いかにも、とりあえず作りました感ありありのその場しのぎでした。SDカードスロットは試作段階ではついていたという話もあるので、次が出るなら、このあたりはもうすこし改良されるでしょう。ただし、USBやSDカードは、bluetoothやクラウドがあれば、その大半はカバーできるので、必要性はだんだん下がっていくでしょう。
書込番号:16068333
1点

SONYのLaVie Zとかは、Core i7で13.3インチのUltrabookでも875グラムですから・・・。
(USBも 3.0×1 と 2.0×1 付いていて、SDメモリーカードスロットもあります)
キーボードを無しにしてタブレットだけなら700グラムでも・・・と思ったわけです。
今の技術からすれば不可能ではないはず。
どうしてもWindows上でしか動かないソフトを使用している人にとっては、後継機に期待
したいところです。
だったらLaVie Zにすれば、と言われそうですが、タブレットで持ち運べるのは魅力で・・・。
書込番号:16068500
0点

あれ?LaVie ZってNECじゃなかったな?
それは置いといて、私も最初はこれに惹かれた一人です。が色々私にとって色々問題点が。
利点はおっしゃるとおり重量ですね。これが目にとまり非常に驚き引き寄せられた虫の感じ(笑)
欠点はTFT液晶でないHD液晶。それまであまり気にしてなかったんですがこれが大きな問題に。
しかもWindows8なのにタッチパネルを試すこともできない。(今は確認しつつありますが)
あとは本体は軽いけど意外に大きいACアダプタ。
一方、当機で惹かれたのはTFTのタッチパネル、しかもフルHDでものすごく鮮明に見えました。
欠点はSDカードスロットはまあ妥協できるとして、使い込んでいくとキーボードとマウス、
あるいはトラックボールなど場合によってノートPCより使用環境が制限されるケースが想定できる、
という問題がありますね。
しかしこのモデルは最近にはないくらいスパンが短いですね。少数しか流通してないのでしょう。
ただ少しづつ増えている印象なので試行錯誤の段階なんでしょうかね。
Androidタブレットやスマホでもキーボード要求があったりしますが裾野が広いのでもともと
ビジネスユースが多数のOSでは難しい面がたくさんあるんでしょうね。
やはりMicrosoftのOSは一つ間隔を空けないとよくない印象ですね。
ただWindows8はまだ7の機能性能を引き継いでいるのでマシですが・・・・
結局のところ、ノート型で使うのが一般的になる可能性が高くそうなればあまり意味のないOSですね・・・
RT普及と同時進行しか目に入らない印象です。Androidと異なり数年以上かかりそうですね。
そういう意味で当機のような端末は最悪従来どおりの方法で使用できるのでまあ、安全運転の範疇なんでしょうね。
書込番号:16069690
0点

すみません、LaVie ZはNECですね。
とにかく、メーカーは大変ですが、良い後継機が出ることを期待してます。
書込番号:16069798
0点

ICONIA W700D生産終了ですかー個人的にはHaswellの後継機種を期待してますが
ICONIA W700Dをお考えでしたらやっぱりThinkPad Helixが一番おすすめですねー値段が・・ですけど・・バッテリーの持ちもすごいですしー
Surface Proもなかなか出ないですし(バッテリーの持ちが悪いみたいですが)
TOUGHPAD FZ-G1ってのもありますが。。防水防塵が魅力ですが・・これのバカ高いww
書込番号:16071718
0点

実は一昨日購入したのですが、その際に確認した所(ヨドバシカメラ)
前モデルのW700(Corei3 64GBSSD)は生産中止で、在庫はない
現在は3月に発売された上位機種のW700Dにすべて置き換えられていますとのことです。
おそらくW700と間違われたのかもしれませんね。
書込番号:16072244
0点

皆様、いろいろありがとうございました。
皆様のご意見を聞けば聞くほど、W700Dはとても中途半端な感じはします。
しかし、この度デスクトップ機をWindows8機に買い換えたのと、
妻のアンドロイドスマホを使用してみてなかなか操作に馴染めない中、
タブレットでありながらキーボードやマウスを使いながら従来のWindwos機の使い方ができるという点での安心感
もあり、この機種を購入することに決めました。
明日には届く予定ですので連休中に早速外に持ち出して使ってみたいと思います。
近所のPCショップでは、キーボード付きの変則ウルトラブックかタブレットを希望した私に対して、
エイサー社機ではW510DかW700Dでの提案があり、納期を確認したところ販売終了で注文できないとのことでしたので、
双方の聞き間違いの可能性は排除できませんが、いろいろな店舗で品切れになっていましたので、やはり販売終了ではないかという気はいたします。
もし販売終了でなければサポート面の関係で、なじみのショップで購入したかったです。
まあ、他店で購入してしまいましたので今更再確認はできませんけど…。
書込番号:16072755
0点

私も訂正><
今日もう一度ヨドバシに行ってみたところ、やはりW700Dは売り切れでした
やはり生産停止の話は本当かもしれませんね。
書込番号:16073018
0点

今年の後半に発売されるタブレットは、Core iシリーズの省電力型のHasewellより、ATOMの高性能、省電力型が主流になるような気がします。しかし、本機のようなスペックでは、重さは別にして、しばらく使えるかと思います。その点、今のロースペックのATOM機では、早晩、ものたりなく、ストレスがたまるかと思いますので、現時点で必要な方は購入されてもよいかと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130507_598283.html
書込番号:16105940
0点

Windows で core-i で動かしたいとなると、キーボード全くなしのタブレットではなく、
Ultrabook の方が好まれるのかな?
そうすると、EPSON の Endeavor NY10S が魅力的に見えてきました。
W700D と比べると価格は1.5倍になるけど・・・。
価格2倍以上の Panasonic の AX2 までは手が出ませんねぇ・・・。
書込番号:16123883
0点

題名となってる内容とは違い大変恐縮なのですがl8g8lさんが気にされているようなのでEPSONのNY10SとW700
DではないですがW700との違いなど、自分なりの使用評価をNY10Sのレビユーでしておきました
見ていただいて悩んでいる人が少しでも参考にしていただけたら幸いです
書込番号:16124714
1点



タブレットPC > Acer > ICONIA W510D
W510D の購入を検討しております。
AcerのWEBでいくら調べても分からなかったので、教えていただきたいのですが、ドック型キーボードは、日本語対応キーボードなんでしょうか。
私は、今では少数派の『かな入力』ですのでキートップにかな文字が印刷されているタイプかどうかを教えていただきたいのです。
カタログの写真を拡大して見ても分からなかったものですから、すでにご使用されている方、よろしくご教示お願いいたします。
0点


日本で販売されるキーボードは、日本語対応になります。
http://kakaku.com/article/pr/12/12_acer/index.html
注参照。
>※今回レビューで使用した実機はサンプル機のため、英語配列キーボードとなっております
書込番号:16046943
1点

Hippo-cratesさん、キハ65さん、早速ご教示いただきまして大変ありがとうございます。
おかげ様で、日本語対応キーボードであることがわかり、助かりました。m(_ _)m
W510Dを購入しようと思います。
書込番号:16047249
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
付属のキーボードなんですが、始めは普通に使えていたんですが、充電方法を知らないまま使い切ってしまい、その後充電しても使えなくなりました。
どなたかキーボードとBluetoothの設定方法を細かく教いえていただけませんか?
初心者でサッパリ分かりません。。
1点

キーボード、左側の方をよく見ると、小さな穴があります。これが、USBと繋がるようになっていて、それを何か充電出来るところと繋げると、充電が出来ます。
書込番号:16045267
1点

放電し切ったからキーボード側でペアリングが
解除されたんじゃないですか?
PCのBluetoothデバイスからキーボードを削除
してから再度ペアリングしてみては?
書込番号:16045296
1点

実感家さん
ありがとうございます。
充電は完了してるんですが、使えないんです…。
dora800mmさん
ありがとうございます。
やってみましたが、削除失敗って出てきて削除できません。
書込番号:16046357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん〜・・自分なら面倒なのでPCのリフレッシュか初期化しちゃいますけどね(笑)
PCリフレッシュなら自分でインストールしたソフトウェアとか設定は消えますが、
ドキュメンツや画像などのデーターは残せたかと?でも、やるならデーターの
バックアップは必須ですよ?
書込番号:16049030
2点

dora800mmさん
それがPCのリフレッシュができないんですよぉ。
『メディアを入れてください』
いくつかのファイルが見つかりません。見つからないファイルはWindowsインストールメディアかリカバリメディアからコピーされます。
というのと、キャンセルボタンしかでてこなくて、進まないんです。
書込番号:16054117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面の右側にスタート、デバイス、設定のボタンが表示されますよね。そこの設定を選択してください。
選択すると下のほうに「PC設定の変更」というところがありますので、クリックしてください。
ワイヤレスという所がありますのでそこをクリックしてください。
BluetoothがONになっていますか?
なっていなけれONにしてください。
次にワイヤレスの上にデバイスがあると思います。そこをクリックしてください。
ここはデバイスの追加削除ができるところです。ここにAcer iconia W700...Keyboardのような表示がでていませんか?
次にキーボードの電源をLEDが点滅(2つとも)するまで長押ししてください。
ペアリングはこれで完了なのですが、デバイスにキーボード名が表示されなかった場合は、パスコードを聞いてくると思いますので任意の6桁をキーボードから入力してください。
書込番号:16055345
1点

obakenopostさん
丁寧なアドバイスをありがとうございます!
まず、ワイヤレスの設定ですが、Bluetoothという項目はなくて、機内モードとWi-Fiしかありません。
そしてデバイスにはキーボードの名前は出ているんですが、オフラインと表示されています。
あと、キーボード本体ですが、ランプは何色だと使用可能でしょうか?
充電コードをつなげると、左側がオレンジ色、そして右側は長押しすると青色が二回点滅して消えて、もう一回長押しすると、3秒くらい青色のランプがついて消えます。
それぞれどういう意味なんでしょうか?
書込番号:16078995
0点

左側のLEDは電源の容量などの表示です。ここが青色になるまで充電します。オレンジ色でも使えなますが、オレンジで点滅(早く)していれば、容量がほとんどありません。
右側のLEDは本体とのBluetooth通信時に点滅します。
デバイスのオフラインを見ながらが良いと思いますが、キーボーどの電源を長押ししてオフラインが消えませんか。
上記でダメな場合ですが、、
Bluetoothが表示されないのはドライバーがインストールされていない(キーボード削除のときBluetooth削除を間違ってしてませんか)可能性があります。リフレッシュができないのでしたら、HPからインストールする必要があります。W700Dのサポートがまだされていないので、W700のBluetoothドライバをインストールします。
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/drivers
書込番号:16079601
1点

obakenopostさん
迅速なご返答ありがとうございます。
ドライバーをダウンロードしたんですが、その後どうやってインストールさせれば良いのでしょうか?
何も分からなくてすいません。。。
書込番号:16082812
0点

obakenopostさん
インストールできました!
そしてキーボード使えるようになりました!!!!
本当に本当にありがとうございました(>_<)
書込番号:16082993
0点

Bluetoothドライバーをダウンロードと書きましたが、ワイヤレスLAN ドライバーの方が最新のようです。ワイヤレスLAN ドライバーにBluetoothドライバーも含まれてますのでこちらをダウンロードしてください。ACERはこの辺がいい加減ですね。
Wireless LAN_Atheros_10.0.0.225_W8x64_A.zipという名前のドライバーをインストールしたら、これを解凍してください。解凍ツールがなければ窓の杜などから無料のツールをダウンロードしてください。
解凍後のフォルダの中にInstaall_CDというフォルダがあります。その中Setup.exeがありますので、これをダブルクリックして実行してください。変更、修正、削除のボタンが表示されたら修正で次へ進むのがよいと思います。実行終了後再起動すればインストール完了です。
W700D購入後、WiFi接続がたまに切断されることがたまにあったのでワイヤレスLANドライバーは私もインストールしてます。このドライバーをインストールすると治りましたので、その点でも良いと思います。
書込番号:16083313
0点

私も同じ状況になり、ここを見つけてobakenopostさんの方法(ドライバーをインストール)を試してみたのですが、数字が表示され、それをキーボードでうちこんでもペアリングできませんでした…
キーボードのボタン長押し→LEDの点滅もしていました。
何度繰り返してもダメで、ドライバーでもう一度変更、修正などをためしましたが、設定→PC設定→PCとデバイス の中にbluetoothが表示すらされなくなってしまいました…
助けてください…
書込番号:17344390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)