
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2013年3月30日 13:14 |
![]() |
4 | 9 | 2013年5月28日 09:03 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月18日 16:55 |
![]() |
0 | 6 | 2013年3月17日 16:50 |
![]() |
11 | 7 | 2013年3月22日 22:27 |
![]() |
0 | 6 | 2013年3月6日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
単に防音室でボーカル録音用に、
音のしない(iPadのような)Windowsアプリが動くPCを探しています。
HDDはなくSSDだけだとしてもCPUファンなどの音はするのでしょうか?
今はハイスペックなノートPCで録音していますが、
何メートルか離してもファンの音をかなり拾います。
(マイクが高性能であるからですが)
アプリや接続機器に制限があるので使えませんが
iPadで録音してみたら全く静かでした。
そのようなPC(タブレット、スレートPC)を探しています。
0点

CPUがcoreシリーズですから、ファンの音はします。
ノートPCとしてみれば比較的静かですが、無音ではないです。
ファンレスのWindowsタブレットなら、CPUにATOMの載ったものを探してください。
書込番号:15911271
0点

早速の返信ありがとうございます。
ATOMのタブレットは試しましたが、確かに音はないですが、
プラグインを2個くらい挿すだけでノイズ入ったりするんですよね。
やはり選択はiPadしかないのでしょうか?
アプリがほとんどWindowsかMac用なので汎用性がないんですよね。
書込番号:15911297
1点

ファンレスPC+ディスプレイでよければ、選択肢はいくらでもあるんですけどね。
書込番号:15915368
0点

ありがとうございます。
偶然ですが自分もそれを今検討中です。
ここなど見てるのですが
http://www.oliospec.com/pcindex1.html
正直CPUの性能がわかりません。あまり詳しくないので。
使用するソフト(DAW)の動作環境は
CPU: Intel / AMD デュアルコアプロセッサー
RAM: 2GB 以上
HDD: 4GB 以上空き容量、高速なドライブ
ディスプレイ: 1280 x 800 ピクセル以上 - フルカラー
とはなっているんですが。でもこれ最低スペックなんで...
予算は10万円以内。なるべく省スペース。難しいですかね?
Shuttle XS35V3 Fanless Quiet
Intel Dualcore Atom D2700 2.13GHz
てどうなんでしょうか?
このAtomというCPUの性能がよくわかりません。
Atom Z670 のタブレットは使い物になりませんでした。
ボーカルトラックにプラグイン(リバーブ、ディレイ、コンプレッサーなど)を挿すと
遅くなったり、ノイズが入ったり...
コア数1/ スレッド数2 → コア数2/ スレッド数4
になるわけですが期待してよいもんでしょうか?
書込番号:15915563
0点

DTMソフトを使ってボーカル録りをするのであれば、Atomは辞めたほうがいいです。
無音で録音が出来るかもしれませんが、そもそもDTMソフトが快適には動かないかも。
W700Dでも多少はファンの音がするため、完全な防音室だとマイクが拾いう可能性があります。
無音で取りたいならば、以下の様な感じでしょうか。
・DTMソフトで録音せず、MTRで録音して、PCへラインで取り込む
・PCに毛布を被せるなど、PC自体の音を消すように工夫する
→ 宅録でギターアンプの生音を使いたい場合に使う簡易的な防音の箱も売っているため、
サウンドハウスなどで探すといろいろあるかも
書込番号:15919953
1点

かなり具体的な提案。
うなずける話ばかりでした。ありがとうございます。
マルチトラックレコーダーも検討していました。
が、安いものだとマイクの品質についてこれないみたいです。
こちらは真空管タイプのコンデサーマイクを利用しているので。
(メーカーに問い合わせしました)
これからいろいろな商品を物色してみます。
とりあえずは i3 i5 あたりのモバイルPCか静音PCを購入してみて、
マルチトラックレコーダーも買ってみます。
ボーカルはレコーディング時に進行やオーディオの波形を見ながら
歌う習慣がついているので単にヘッドホンでモニタリングできればいい、
というわけではないらしく、できればPCの画面はみたいということですが。
とにかく買ってみて、使えそうなものを残して他は転売しようと思っています。
書込番号:15920061
0点

もしW700Dでファンの音を拾う場合は別のモニターを繋げて使えば解決できないでしょうか?
書込番号:15920797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のモニターとは、別のディスプレイということでしょうか?
W700Dを音を拾わない場所に置いて
Bluetoothのキーボード、マウスなどで操作して、
ということでしょうか?
でもディスプレイの場合、有線接続なので部屋の外に置くにしても
ケーブルのためにドアが閉められなくなり、
逆に外からの違う音が入るような気がしますが。
書込番号:15921021
0点

モニター=ディスプレーでOKです。
部屋の外に出すのではなく吸音材を張ったBOXの中に入れてみたらどうでしょうか?
書込番号:15921837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私にはこの用途でこのタブレットを購入候補に入れていることの意味がちょっとわからないですね。
他の方のように静音PCならファンレスを視野にしてみてはどうでしょうか?
それともタブレット機能が必要で手元操作が必要?おそらく違うような気がするんですが・・・
私は別途シャトルのXH61Vを合わせて購入しました。その際たまたまブレーカが落ち
えらいことになって急遽UPSを購入、そのためCore i3にしましたがすこぶる順調で
ノートPCなどと比べ物にならないほど静音、そしてモバイルCPUではないことの
メリットも享受できます。
PC自体も拡張性はほとんどないですがコンパクト。
しかしUPSなのかPCなのか、並べていると「ジー」と常時音が少々ありますので
ここが難点かもしれないですね。
参考になれば幸いです。
なお、本来なら私は前モデルでも十分でしたがSSD64GBがネックで泣く泣くあきらめました。
そのトレードオフなのか、Corei5になったおかげで負荷がかかるとFANの音が前モデルより
明らかに目立ちますね。予想通りでなんだかなあ、と感じています。
また、やっぱりキーボード自体はよくできているんですが、外で使うときは必ず平らな
机のような場所でないと使えません。これではタブレットの意味がないと前から
思っていたことを目の当たりにして、どう工夫していこうか考慮中です。
書込番号:15922700
0点

無音のパソコンが欲しいなら、OLIOSPECのファンレスマシンを買うのが手っ取り早いと思います。
ミニタワーだと例えばこれです。
http://www.oliospec.com/nofanmicroatx.html
スリムタイプは予算オーバーになりますがこちらですね。
http://www.oliospec.com/1ufanlessxeon.html
書込番号:15922774
0点

みなさん色々コメントありがとうございました。
大変参考になり、購入機種や運用方法など解決しました。
ご指摘のあったようになぜタブレット、ノートPCなのか?という理由があります。
録音の際はDAW(録音ソフト)で曲(小節)の進行と波形を見ながら歌い、
手元で録音、停止や位置などをマウスやタッチパネルで操作するからです。
PCを遠くに置いたり、音を消すために室外に出したり隠したりすると画面が見えません。
ただこれはDAWの周辺ソフトでWiFiを利用してiPhone、iPadでリモートコントロールする
オプションのソフトがあるのでそれを念頭に置いてはいました。
iPhone、iPadは音はしないのでその画面を見ながら操作すればいいので。
DAWソフトのメーカーにボーカル録りのためだけに音のしないPCの購入を考えてる、
モバイルPC、モバイル用CPUの機種を考えてるが、どの辺だったら使い物になるか?
みたいな質問をしたところ Core i3、i5 辺りでクロック2GHz以上なら問題ないだろう、
という答えをいただきました。
しかしたいていCPUファンはあるだろうから全く無音ということにはならないだろう、
またトラックが多くなったり、稼動時間が長くなるとCPUが熱を持つのでファンがまわり、
音がすることになるだろう、ということも教えてもらいました。
静音PCをオススメしてくれたかたもいらっしゃいましたが、実はそのサイトも見ていて、
サイトに要求内容を説明し提案をしてもらいましたが、ちょっとゴツい仕様になり、
価格も結構なものになったので、市内の大きなショップなどを色々見てまわり、結局は、
前述の条件を満たすモバイルPC(ウルトラブック)を探して購入しました。
モニタ13.1、CPU Core i5(2.3GHz)、メモリ4GB、SSD128GB、HDDなし、
USB、HDMI、カードスロット、Bluetooth...そのような仕様です。
実際、通常使用ではほとんど音はしません。まったく無音ではありませんが。
オケ1トラック、メインボーカル1トラック、コーラス2トラック、
各々のトラックにコンプレッサー、ディレイ、リバーブなどのプラグインを挿して、
長い時間作業していると、やはりPCが熱くなりファンがまわりだし音が大きくなります。
熱くなってきたら作業中止する、もしくは遠ざけて、オプションソフトで、
iPhoneで遠隔操作する、このような「運用方法」で問題点を全てクリアし、
当初要求していたことが充たされ、解決するにあたりました。
いろいろアドバイスをいただいた皆さんに感謝しております。
結論ですが、このようなオーディオファイル(WAVですが)を何トラックも再生しながら、
高機能のオーディオインターフェイス、マイクなどを使用して録音する、というような
ヘビーな業務や、3Dのゲームをガンガンやる、というような利用でないなら、
W700Dもそうだと思いますが全く音はしないに近いと思います。
今回の要望ではW700Dはギリギリ、セーフだったかもしれない、
そんなところだったと思います。
危ない橋は渡れないので、今回はメーカーのアドバイスを守りましたが。
書込番号:15956602
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
最近W700Dを買ったものですが、
突然キーボードが使えなくなって困ってます。
とにかくキーボードは充電もされているのですが、
どうやら本体側のBluetoothが機能していないようです。
BluetoothをONにしようと、
”PC設定−ワイヤレス−Bluetooth”
でONにしようとしても、グレーアウトしていてONにできない状態です。
どうにも解決策が見つからなくて困っています。
どなたか同じ現象から回復した人はいませんか?
ご教授いただけると助かります。
1点

まず再起動してください。
それでもダメなら、デバイスマネージャーでbluetoothが無効になっていないか確認してください。また、ドライバを更新して最新のものにしてください。
書込番号:15910271
1点

ソフトウェアスイッチがグレー表示って事は、Bluetoothモジュールが認識されなく
なったんではないですか?
デバイスマネージャーから見て黄色の警告マーク出てませんか?
そうなら再起動して、ダメなら一旦削除して再起動後、再度ドライバーが当るか、
最新版のドライバーを当ててどうなるかですね。BTモジュールの表示も警告も出て
無いならBTモジュール自体や本体の故障も考えられますが、OSのシステム障害って事も
ありますので修理前にシステムの復元や初期化をして見るのも手ですね。初期化の際は
バックアップを忘れずに。
手始めにキャッシュとか一時ファイルとかの要らないゴミ掃除してみては?
書込番号:15910335
0点

P577Ph2mさん
dora800mmさん
ご返信ありがとうございました。
まず再起動してもダメで、今度はデバイスマネージャーを開くとBluetoothがなく、
「非表示のデバイスを表示」するとやって見ることができたのですが、
その全てが
「現在、ハードウェア デバイスがコンピューターに接続されていません。(コード45)」
となっていました。
ドライバも最新(W700の"ワイヤレスLAN ドライバー"でよいのですかね?)のを落として、
そのツール上で一旦削除し、再インストールしてもダメでした。
あとはデバイスマネージャーで思い切ってBluetoothのデバイスを全部削除したのですが、
どう戻すかわからなくなりました。今ここです。
あとは初期化するしか私では思いつかないですが、USBのDVDデバイスがないので、
DVDデバイスを買うか、ACERに送るか悩んでます。
もし、他にもこれやってみたらってのがあったら教えてください。
この際いろいろ試してみたいです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:15914443
0点

えっと、ワイヤレスLANドライバーじゃなくて、下記サイトの一番下にある
Bluetoothドライバーですけど?
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/drivers
あと、再セットアップですがメトロUIのPC設定にある「PCのリフレッシュ」
や、「工場出荷状態に戻す」の項目を試してはいかがかと?
DVDドライブを使わずにリカバリーするには、リカバリーCDをUSBメモリー化
して行う方法もありますがデーター吸出しにドライブ自体かドライブ付の
別PCと、それなりのスキルと手間が必要ですので、マルチに対応したいなら
割高ですが今後の資産としても流用できるBD対応のドライブを購入した方が
良いかも知れません。
書込番号:15918921
0点

dora800mmさん
ご返信ありがとうございました。
Bluetoothのも落としたんですが、
ワイヤレスLANドライバーにもBluetoothのドライバが入っていて、
こっちの方が新しいのかなと思ってそうしました。
ちなみにいろいろ試して、最終的にはDVDのUSBドライバを買って、
リムーバルディスクにて「工場出荷状態に戻す」を実施したのですが、
それでもBluetoothがグレーアウトしていたので、
ACERに送ることにしました。
みなさまご返信ありがとうございました。
書込番号:15926475
0点

その後どうなりましたか?
私も全く同じ症状でとても困っています。
エイサーに送ったら直りましたか?
書込番号:16043999
0点

umiumi--さん
その後、エイサーに送ったら直りました。
エイサー曰わく、BIOSリセットたら治りました、
とのことでした。
リセット方法を確認したかったのですが、
妻が対応したので、聞き出すことができませんでした。
書込番号:16045321
1点

W700(Dなし)での情報ですが、BIOSについてでしたら参考になるかも…です。
↓
http://gnando.blog.fc2.com/blog-entry-84.html
書込番号:16051313
0点

状況が異なる感じですが、私も同じくBluetoothが一時的に使えなくなったので参考までに。
LiveUpdaterで更新が出てきたので、QCA wifi driver 10.0.0.225 BT driver 8.0.0.2 ver11.41 をインストールしたところ、再起動で反映されるという表示されましたが再起動してもBluetoothはグレーアウトして使えない状態でした。
このときタスクバーの電源ショートカットで再起動していましたが、右端スワイプ→設定→電源 で、更新を反映して再起動 みたいな項目が出てきたので、そこから再起動するとBluetoothが復活しました。
単純に再起動するだけでは反映されないみたいなので、その辺は留意点かなと思います。
書込番号:16186424
1点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface RT 64GB + Touch Cover 9JR-00019
surfaceに搭載されているOfficeには、縦書きの原稿用紙に設定することは可能ですか?お使いの方教えてください。店舗で触ったのですが確認できませんでした。よろしくお願いします。
書込番号:15907217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のサイトのものであれば出来ましたよ。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=014695
当方、日本で購入したものでないのですが、まあ海外で使うようなものではないのですからできるはずです。
書込番号:15907306
1点

ありがとうございます!
まさしく、確認したかったことです。
購入を前向きに考えます!
書込番号:15907610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W510D
ペアリング済のアンドロイド端末GalaxyS2やNexus7から本機にファイルを転送するにはどうしたらよいでしょうか。
シェア→Bluetooth→Iconiaとやってみましたが失敗してしまいます。
逆に本機からこれらの機器への転送はできます。
0点

Bluetooth File Transferというアプリを使ってみてはどうでしょうか。
(参考)
http://www.tabroid.jp/app/tools/2013/02/it.medieval.blueftp.html
書込番号:15903012
0点

このアプリは以前から使っていますが、Iconiaに接続するのにすごく時間がかかり、最後には何やら理由が出てダメです、ということになってしまいます。
書込番号:15903134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows8(タブレット)側で、ファイルを受信する許可をする、もしくは
ファイルの受信を待つ状態にしておく必要がある、ということでもないでしょうか。
書込番号:15903303
0点

そのとおりだと思いますが、そのやり方がわかりません。
アンドロイド側をonにしてもWindows8側のアンドロイドデバイスの表示はオフラインのままです。
書込番号:15903338
0点

やっとわかりました。
タスクバーに隠れていたbluetoothアイコンを右クリックするとファイルの受信というのがありました。
SCスタナーさん、ヒントになる回答ありがとうございました。
書込番号:15903426
0点

Windows8側で、ペアリングしたデバイス(Android端末)を一旦削除し、
ペアリングし直してみても状況は変わらないでしょうか。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1302/01/news060.html
書込番号:15903427
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W510D
このタブレットにはDVDドライブがついてないのですが、インストールはどうしたらいいのですか?
外付けのドライブをUSBに接続するのか、インターネットからダウンロードするのか、他のpcと接続してそのDVDドライブを経由してダウンロードするのか、どれが一番いいですか?
アドヴァイスお願いします。
5点


別PCの光学ドライブを共有設定にするのが手っ取り早いかと。
書込番号:15900758
1点


>他のpcと接続してそのDVDドライブを経由してダウンロードするのか
これが出来るなら、外付け光学ドライブ購入せずに済みますが。
やり方わからないとか、そのたびに他のPC起動するのは面倒というなら、USB接続の外付け光学ドライブ購入で良いかと。
書込番号:15900863
2点

リンクケーブルを買って共有設定することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:15925122
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab RT TF600T TF600-GY32D
自宅では日立マクセルのiv(アイヴィー)で番組を録画しています。
そこで,ivで録画した番組を本機にコピーorムーブして,外出先で視聴したいと考えております。
接続は以下の通りです…
iv→(LAN)→(イーサネットアダプター)→(USB)→本機
@このような接続の仕方で録画した番組をコピーorムーブできますか?(純正のUSBイーサネットアダプタが対応なのかも含めて)
A本機は市販のアプリは使えないとのことですが,ウィンドウズショップで視聴&編集できるアプリを教えて下さい。(例えば,残したいシーンを切り取りする)
Bivからのコピーorムーブが出来ない場合,他の録画機器からできるようなレコーダーはありますか?
0点

http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm
i-VDRsアダプタを使用してWINDOW7などのノートPCで見るのが無難。
AVCRECはAVC録画をDVDで記録したものです。AVC録画またはTSX録画とかでお願いします。
WINDOWS RTは敬遠したほうがいいです。
書込番号:15851284
0点

澄みきった空さん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
ご紹介してくださったホームページ、とても参考にさせていただきました。
私が持っているivって、そんな使い方があったんですね。
目からウロコでした。。。
私は外出先で家計簿などのエクセルファイルをタブレットとして、使うので、Windows RTがいいなって思っているのですが、なぜ敬遠しなければならないか教えてくださっても結構ですか?
書込番号:15853474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTは単体では売られてません。プリインストールされてます。
ついてくるソフトのみの利用ならよいのですが、
いろんなソフトをあとから追加しようとしても、簡単にできません。
書込番号:15853584
0点

なるほど。その通りですね。
ということは、タブレットで使えるWindows8を購入したら、外出先で録画番組を見られるし、家計簿も使えるってことですね!(笑)
書込番号:15853626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


澄みきった空さん、、またまたアドバイスありがとうございます。
ご紹介してくださったホームページも大変参考になりました。
8かRT…もう一度考えてみたいと思います。。。
書込番号:15855275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)