
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 7 | 2018年10月14日 23:36 |
![]() |
1 | 4 | 2018年10月11日 23:34 |
![]() |
5 | 27 | 2018年10月16日 21:14 |
![]() |
5 | 5 | 2018年10月6日 18:49 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2018年10月5日 19:30 |
![]() |
3 | 5 | 2018年10月6日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA
この商品をAmazonで検索してキックスタンドタイプを選ぶと型番が変わりますが、内容はスタンドが違うだけなのでしょうか
キックスタンドの方がいいのかなと思ったり…
他にも何か違いがありますか??
主にExcel の無料使用で使う予定です
書込番号:22182130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ASUS Penの付属の有無ではないでしょうか。H103HAFはデジタイザ対応。R105HAはデジタイザ対応でない。
書込番号:22182242
2点

R105HAはUSB2.0。
キックスタンドタイプはUSB3.0。
書込番号:22182259
4点

皆さまお早い回答ありがとうございます
あとこうなると気になるのは、なぜこの商品の方が順位が高いかです
単純に値段が安いからでしょうか
書込番号:22182273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりゅーらみあすさん
>あとこうなると気になるのは、なぜこの商品の方が順位が高いかです
価格コムの売れ筋ランキングの根拠となっているデータがは、公開されていません。
仮に価格コムを通じて販売された台数にもとづいているとしても、単に価格コムを通じて販売された台数比が反映したというだけのことです。
なぜ、順位が高いかを知るのは、価格コムだけなので、気にすることはないと思います。
ASUS TransBook R105HA
http://kakaku.com/item/J0000027184/
の方が、
ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
http://kakaku.com/item/K0001019268/
よりも、クチコミ件数・レビュー件数が多いので、関心を持っている人が多いのかも知れません。
クチコミやレビューの中身を評価されてはと思います。
書込番号:22182569
1点

T103HAFはぶっちゃけ高いと思いますですこの値段だったらいりません
それならsurfaceGOおススメします
H103HAF(アマゾンの)はお買い得と思いますです
書込番号:22182609
0点

皆様ご意見ありがとうございました!
H103HAFにしようと思います!
書込番号:22183257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Lenovo > ideapad MIIX 310 80SG00APJP

>Hikar1309さん
正しいパスワードを入力するか、メーカ修理を依頼する必要があります。
書込番号:22171144
0点

パスワードはわかっているんですが、消そうとして
現在のパスワードの所は入力して新しいパスワードの所は空欄でOKを押してセーブして終わりましたがダメでした。
書込番号:22173240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hikar1309さん
お疲れさまでした。解決できてよかったですね。
スレッドの趣旨を取り違え、パソコンを起動できないのかと勘違いしてレスしてしまいました。
お役に立てず、申し訳ありませんでした。
書込番号:22176727
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
キーボードから外して本体だけの状態で充電しながら机の上に置いて使うと20分後(ひどいと10分後)に電源に接続 放電中となって逆に、iPadやAndroidタブレットみたいに充電しながらでも両手で持ちながら使えばよっぽどの事以外なら(Windows Update中など)電源に接続 放電中にはならずに100%になるまで充電しながら使えるんですが、このパソコンに限らずキーボードと本体が完全に別々タイプのWindowsの2in1パソコン(Surface Goなど)って、本体だけの状態で充電しながら机の上に置いて長時間は使う事は不可能なんでしょうか?
あともう一つ気になったのが、電源に接続 放電中となった時にバッテリー残量が10%だったんですが、
充電してなくともコンセントから電気取ってるからバッテリー残量が0%になっても電源は落ちないだろうと思って安心しながら使ってたら、バッテリー残量が0%になって3分後にホントにパソコンの電源が切れた事が何回もあった(コンセントに繋いでるにも関わらずに(泣))んですが、コンセントに繋いでてもバッテリー残量が完全に無くなればパソコンは使えないんですか?(こういう現象は普通のノートパソコンではあり得なかったです。普通のノートパソコンならバッテリー残量が0%になってもコンセントに繋げばちゃんと使えます)
上記の2つの現象ってこのパソコンに限らずSurface Goとかのキーボードと本体が完全に別々の2in1パソコンではあり得る事なんですか?
書込番号:22165691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
充電に関してですが、もちろん付属のACアダプターから直接充電してます。あと普通のコンセントに繋いで充電してます。でも電源に接続 放電中にならなければちゃんと100%になるまで充電しながら使えます。
書込番号:22168084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
付属のACアダプターでこの状態なんです(泣)
ただこのパソコンは付属のACアダプターといってもパソコンに接続する方の端子はUSB タイプ?のCと言うものなんです。
確かに電源に接続 放電中となってしまえばパソコンの電源を切り充電を止めて15分以上放置しない限りはコンセントに刺していても徐々に充電が再開されないまま0%になるまでバッテリー駆動状態になってしまいます。
書込番号:22168093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P577Ph2mさん
書き忘れましたがこのパソコンは電源に接続 充電中 充電完了まで残り何時間何分というときにコンセントから外してバッテリー駆動にしてあげれば、バッテリーが0%になるまでは30分以上は使え(エコモード時)よければ1時間以上はバッテリーで使えるんですが、電源に接続 放電中の時にコンセントにさしたまま使うと充電されないままバッテリー駆動状態になりその時は徐々にバッテリー残量が減ってゆきやがてバッテリーが0%になるとコンセントにさしてても電源が切れてしまうんです。
書込番号:22168111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こるでりあさん
自分は付属のACアダプターでコンセントからちゃんと充電してます。でも電源に接続 充電完了まで残り何時間何分というときにコンセントからはずしてバッテリー駆動にすればちゃんとバッテリー駆動でも30分以上は普通に使えます。よければ1時間以上はバッテリーで使えたりもします。
ですが、電源に接続 放電中になった時だとコンセントに繋いだままでも充電はされずバッテリー駆動にはなるんですが、徐々に残量が減ってゆきやがてバッテリーが0%になればコンセントに繋いだままでも電源が切れてしまうんです。
だからこのパソコンは電源に接続 放電中にならなければちゃんと100%になるまで充電しながら使えます。ただAndroidタブレットみたいに机の上に置かないで両手で持ちながら使った場合のみに限ります。
机の上に置いて充電しながらつかえばほぼ確実に電源に接続 放電中になります。
書込番号:22168140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
はい、きちんと付属のACアダプターとケーブルを使って充電してます。
書込番号:22168141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと付属のACアダプターを使用しているんですね。失礼しました。
もしPCの消費電力が充電を上回っているせいでバッテリーが減り続けるなら、できるだけ消費電力を少なくする設定にしてみると良いと思います。
簡単にできるのは、
1.モニタの輝度(明るさ)をできるだけ下げる
2.電源プランを「省電力」に設定する
の2つです。
2.については、タスクバーのバッテリーのアイコンを右クリックして「電源オプション」を選択し、「省電力」を選択です。
CPUの消費電力は大した事ないはずなので、1.のモニタの輝度を下げる方が効果が高そうです。
書込番号:22169147
0点

このシリーズの2013年モデルで、モニタの輝度を30%ほどまで落とした状態でも、消費電力の方が付属のACアダプタの出力電流を上回ります。
全体的に消費電力が大きいみたいですよ。
書込番号:22169307
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご指摘の書き込みは読んでいました。
もっと輝度を下げたら、CPUの消費電力も下げたら、もしかしたら充電が上回るんじゃないか?というのを期待して提案してみました。
ただ、モニタの解像度が3Kになり、更に消費電力が上がっているようなので期待は薄そうだとも思っています。(すみません)
しかし、外部電源をつないだ状態で使い続けられない電子機器って、設計的にどうなんだろうと思いますね。
書込番号:22169856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
>しかし、外部電源をつないだ状態で使い続けられない電子機器って、設計的にどうなんだろうと思いますね。
私もそう思います。
キーボードが付いていてWindowsPCなので、一般のノートPCと同じように充電しながら使えると思いますよね。
なぜそうならなかったか個人的推測ですが・・・
・ノートPCとはカテゴリの違う2in1パソコンだから
ノートPCではなくタブレットPCとしての使用を重点に置いた商品設計(携帯性重視)のため、充電後に使うことを想定していたのでしょう。
・USBケーブルのコストと安全性
USBケーブルを経由して充電するわけですが、基本USB3.0でも900mAhのところを充電用に高い電流を流すにも当然対応したケーブルが必要ですからコストが上がりますし、焼損などのリスクも懸念される。
他にも理由はあるかもしれませんが、安全性を考慮してあまり高い電流を流さないようにしているのかと思います。
それがユーザーにとって多少不便であったとしても・・・
書込番号:22170087
0点

バッテリーのリフレッシュ充電機能が過剰動作しているのでは?
機能の有無と併せてサポートに問い合わせてみては?
書込番号:22170145
0点

>スライディングパンチさん
とりあえず省電力モードにはしたりしましたが、変わりないです。
書込番号:22173878
0点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど。意外とこのパソコンって消費電力が多いんですね。なんだかタブレットパソコンらしくないですね。
書込番号:22173885
0点

>EPO_SPRIGGANさん
逆にバッテリー保護機能みたいなのが働いてるから、電源に接続 放電中になるんですか?
でもタブレットパソコンって充電しながら机の上に置きながら使うシーンって多々あるのにそれだと充電しながら使えない
って不便気まわりないパソコンだと思います。
逆にi Padやandroidタブレットみたいに充電しながらでも両手で持ちながら使えばよっぽどの事(Windows update中など)ならば
放電中にはならずに、100%になるまで使えます。
書込番号:22173914
0点

この機種の充電時間は2.4時間で、バッテリー駆動時間は5.1時間です。(カタログスペック)
この通りの動作をしているとすると、
充電電流>消費電流
となるはずなので、充電していてバッテリーが減ることはないはずです。
次に、バッテリーは充電や放電をすると発熱します。(内部抵抗を持っているので)
発熱は電流が大きいほど高くなります。
バッテリーの管理システムは、バッテリーが過温度で危険な状態にならないようにする必要があります。
以上は分かっていることで、以下は予想です。
充放電によってバッテリーの温度が高すぎる状態になった場合、充放電電流を完全に止めてしまうのがベストです。
しかし、そうするとPCの電源が落ちてしまうので、充電だけを止める、または充電電流を小さくする、という制御をしているんじゃないでしょうか。
このタブレットPCは冷却ファンを持っていません。
本体全体で放熱するタイプです。
手で持った状態ではほぼ全体で放熱できますが、机の上に置くと背面からの放熱がほぼできなくなります。
机の上に置いて使うと充電されなくなったのは、本体とバッテリーが熱くなりバッテリーを保護するために充電が抑えられたからではないでしょうか。
書込番号:22174472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
確かに机の上に置いて充電しながら使って電源に接続 放電中となった時パソコンの裏を触ってみたらかなり熱かったんです。あとタスクマネージャーのCPUの動作周波数がなぜか0.58とかになってました。あとは高パフォーマンスにしてるにも関わらずなぜかパソコンの動作がもっさりしました。
書込番号:22180082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは熱くなりすぎると壊れてしまいます。
そのため、PCはCPU温度が高くなると動作周波数を下げて温度上昇を抑えようとします。
今回周波数が下がったのも動作がもっさりになったのも正しい動作だと思います。
高温はバッテリーにもCPUにも良くない影響を与えるので、なるべく涼しくて風通しの良い環境で使った方が良いです。
机の上に置くのであれば、スノコのようなもので下に空間を作ってあげると充電しながら使えるかもしれません。
あと、電源プランは「省電力」か「バランス」にしておいた方が良いと思いますよ。
「高パフォーマンス」だとCPU温度が高くなりますし、消費電力も大きくなりバッテリーが熱くなる原因にもなります。
書込番号:22181133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
なるほど、だからこのような現象が起きたんですね。となれば放電中となったのもこれ以上バッテリーに充電するとバッテリーが壊れるかもしくは発火したりしないようにバッテリー保護機能が働いたために充電がOFFになり放電中になったという事なんですか?
書込番号:22182114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだと思います。
バッテリーが熱くなった状態で全力で充電すると更に熱くなって危険な状態になる。
だからバッテリーを守るために充電電流を弱める、または完全に止める、という対応をしているんだと思います。
フェイルセーフの考え方ですね。
バッテリーが熱くなる「フェイル」に対して電流を小さくして発熱を抑える「セーフ」でシステムの動作を維持しようとしているんだと思います。
消費電力が大きくて発熱が多いCPUと液晶モニタを使用しているのに、ファンが無くて放熱が十分ではないというシステム構成に問題があるように思います。
まあでも、問題と対策が分かってるなら熱くならないように注意して使えばいいんじゃないでしょうか。
あと、バッテリーは高温の状態だと劣化が急激に進みますので、長く使うためにも熱くなった状態で使わない方が良いですよ。
書込番号:22182290
0点

>スライディングパンチさん
なるほど。これからはバッテリーが熱くなりすぎないように気をつけます。
書込番号:22186981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
>昨今のUSB充電には、QC(電流を増やす)とかPD(電圧を上げる)とかいろいろありまして。ACアダプタだけではなくケーブルも適合したものを選ばないと充電速度が低下します。この辺考えずにそこらの充電器とケーブルを買ってくると、充電速度が遅い…ということに。
参考になりました。ありがとう。
書込番号:22187277
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA
すみません初歩的なことですが、充電には必ず純正の充電器とケーブルを使わなければいけないのですか?
どこでも手に入る、充電器とケーブルで充電可能なのでしょうか?
書込番号:22163361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

microUSBで充電のようですから、スマホの充電と同様ですね。
書込番号:22163420
1点

基本的には充電出来ます。
ただし、付属の充電器の出力は最大18W。
一般的な充電器は、下手をすると2.5W、うまくいっても7.5W程度ですから、充電時間は非常にかかるでしょう。
書込番号:22163430
3点

>愛戦士ニコルさん
USB 充電しながら使用すると、充電量よりも消費量が多いことになると思いますが、内蔵バッテリーが無くなるのを延長する効果はあると思います。
書込番号:22163458
1点

>どこでも手に入る、充電器とケーブルで充電可能なのでしょうか?
どこでも手に入るってのはおそらく“安くで売ってるやつ”ってことなのかな?って思うけど、充電自体は可能だろうけど、充電器はものによって出力(パワー)が違うから、出力の低いものだと充電が遅い、あとバッテリーが完全に切れて電源OFF時とかにパワーが無さすぎて充電が始まらないってのはあるかもしれないね
例えばスマホを持ってるとかだったら充電器も持ってるだろうし繋いでみてどれくらいの速度が出るか、使用に問題ないか(壊れるかとかではなく自分的に問題ないと感じるかどうか)で判断して、充電器を買い足す参考にすればいいかもしれないね
書込番号:22163587
0点

>どこでも手に入る、充電器とケーブルで充電可能なのでしょうか?
どんな充電器やケーブルでもいいというものではないようです。
特にケーブルは注意した方が良いです。
充電器の出力電流値が高いのに安いケーブルを使用した場合、充電しないもしくは破損、最悪の場合焼損する恐れがあります。
ケーブルは電流値2Aとか3Aくらいは耐えられるケーブルを選択しておいた方が良いでしょう。
充電器は安い出力電流値の低い製品を選ぶと、この手のタブえっとは消費分の方が多いので充電出来ない場合もあります(完全シャットダウン時の充電はかなり遅くなる)。
ともに電流値については気にして、それなりの製品を購入した方が良いでしょう。
書込番号:22163628
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
自分で直そうと思って探してみたんですが、同じタイプが見つからなくて...。
このパソコンのマイクロusbコネクタは、どこで購入できますか?
探し方を知っている方、よろしくお願いします。
書込番号:22160995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはUSB 3.1 Type-Cのコネクタ単体でしょうか?
それども交換用のユニット単位なのでしょうか?
コネクタ単体であれば電子部品屋さんで売ってましたけど。
千石電商オンラインショップ
USB 3.1 Type C
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=5263
書込番号:22161028
1点

書き込みありがとうございます。
探しいるのは、typeCではなく充電用?の端子です。
本体側が接触不良のようなので、中開けてパーツを付け替えようと思ってます。
書込番号:22161094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、microUSBでしたね。
microUSBなら下記のようなのもありますよ。
秋月電子通商
基板用マイクロUSBコネクタ(電源専用)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-10398/
表面実装用USBコネクタ microBメス 標準タイプ(ボトムマウント)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-11183/
書込番号:22161116
0点

こんにちは。
そういう場合は先ずバラす→該当部品の写真を撮るかネット検索で見た目に同じものを探す→通販?で買う、が早道でしょう。
誰か手伝ってほしい、だったら、その写真をここに投稿しましょう。
スマホカメラに百均マクロレンズくらいで鮮明に撮れますから。
amazonとかでモノが見つかれば、注文すれば大陸から格安?で送ってきますよ。
10個で百数十円〜、税込送込。
国際郵便で何日か掛けて、ですけどね。
書込番号:22161162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
2つ目のを早速購入して試してみようと思います!
>みーくん5963さん
こんばんは。
あまり用語にも詳しくないので、次回あれば分かり易くパーツの写真を載せることにします。
amazon送料込みでかなり安く調達できるんですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22161212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくある電源が入らなくなる故障で死んでしまったT100HAの基板の写真です。イヤホンジャックの左隣がmicroUSBジャックですが、同一物を探すのも交換するのも難しそうな感じです。
書込番号:22161229
8点



タブレットPC > HP > HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル
こんにちは。
初めて質問させて頂きます。
用途として趣味で文章をよく書くので、これでもたまに書きたい。
後、自炊した漫画や小説が何個かあるのですが、それを読みたい。
たまに大きなTVで動画を見たいのでMicro HDMIが付いているので見たい。
後、タブレットを買ったことがないので、外で使ってみたい。
上の4つの理由でHP x2 210 G2を考えています。
選択肢としてどうでしょうか?
画面解像度の1280x800では漫画や小説を見るのはきついでしょうか?後、メモリを4GBにしないともっさりして次のページに行く際に遅いでしょうか?
大きなTV(例えば40型)に繋ぎ動画を見る際に、離れたさいに音量を最大にしても小さいでしょうか?その際に解像度は荒くて見れたものではなくなってしまうのでしょうか?
キーボードと離せるみたいですが、スマホのようにカバーはつけられるのでしょうか?
使っているかたで、もしわかる方がいればお知えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>メモリを4GBにしないともっさりして次のページに行く際に遅いでしょうか?
いやいや、CPUのスコアが低すぎます。メモリー以前の問題です。
画面サイズは、コミックの1ページづつ見るなら十分です。解像度は、ギリギリOKだと思います。
書込番号:22151013
2点

>画面解像度の1280x800では漫画や小説を見るのはきついでしょうか?後、メモリを4GBにしないともっさりして次のページに行く際に遅いでしょうか?
今時その程度の解像度でもたつきの出る新品のPCもないでしょう。
2GBでCPU的に性能の落ちるWinタブレットを持っていますが、問題はありませんでした。
NASなどに他のデバイスのストレージ上にファイルを置く場合は、ネットワークの通信速度や安定性次第で問題が出るかと思います。
パネルが10インチですし、そのくらいの解像度でも見るのも問題はないです。
7インチだとちょっと見るのがつらいですけど。
>キーボードと離せるみたいですが、スマホのようにカバーはつけられるのでしょうか?
専用品が出ていれば問題ないですし、なくても汎用のカバーであるので取り付けることは可能です。
書込番号:22151034
0点

RAM 2GB/SSD32GBのモデルでは、Windowsはまともに動きません。
アプリを複数立ち上げただけで、たちまちスワップが発生し、レスポンスはがた落ちになります。
ストレージもあっという間になくなりますから、毎月のWindows Updateすらままならなくなります。
よほど限定した使い方で、かつ、こまめにメンテナンスする技術と暇と能力と意思がなければ、使い物になりません。
もう5000円も出せば、4GB/128GBのモデルが買えるのですから、わずかな金額を惜しまないことです。
そもそも、ただコンテンツを見るだけでよいなら、WindowsよりandroidやiPadの方が安く、動作もずっと快適で、バッテリもはるかに長持ちし、画面は圧倒的に細密で、しかも軽いです。
Windowsは起動するだけで1〜2分は平気でかかりますし、スリープ状態にすれば、バッテリがドンドン減ります。しかもデフォルトでは2時間で休止状態になり、そうなると復帰まで十数秒以上かかります。
見るだけの用途にWindowsタブレットを選ぶ理由は一つもありません。
外でキーボードを使ったコンテンツ作成にどれくらい使うつもりかで判断してください。
Windows以外だと、テレビにつなぐのは難しくなりますが、動画を見たいだけなら、FireStickTVだの、Chromecastだのといった、安くて安定した専用端末があります。
なお、テレビにつなげは、テレビの解像度になりますし、音もテレビから出ますから、本体は関係ないです。
画面については、人それぞれです。
当然、フルHDクラスより、文字も画面も確実に粗くなります。
高解像度を知ってしまうと、1280x800クラスは耐えられませんが、最初からそういうものだと思えば、気にならない人もいるでしょう。
CPUもストレージも遅めですから、とくにアプリの起動は非常にのんびりします。
pdfを見る程度なら許容範囲ですが、kindleなどの各種の電子書籍アプリは、動作はもっさりしており、使い勝手も微妙です。
使い物にならない、というレベルではないですが、さくさく快適にはほど遠いです。
タブレット部分へのカバーは可能です。
Amazonで1000円そこそこで売っています。
中国のどこかで作っているノーブランドですが、新しい機種が出る度に、サイズだけ変えて、ドンドン出てきます。
ある意味、作り慣れていますから、値段の割にはよく出来ています。デザインのバリエーションや耐久性は微妙ですが。
書込番号:22151315
1点

>KUMO111さん
この機種の仕様は、メモリ:4GB/SSD:128GBになっていますが、希望の仕様と一致してますか?
同じ機種名でメモリが2GBとかSSDが32GBや64GBのものもありますが。
書込番号:22151463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)