
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2018年4月21日 21:35 |
![]() |
2 | 3 | 2018年9月8日 17:48 |
![]() |
1 | 2 | 2018年4月18日 15:10 |
![]() |
12 | 7 | 2018年4月20日 21:44 |
![]() |
54 | 15 | 2018年4月14日 00:07 |
![]() |
52 | 22 | 2018年4月13日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
初期(このパソコンを買った時)の画面の設定は
、解像度が2880×1920(推奨)で拡大率が200%(推奨)だったんですがこれだと一部のソフト内やダイアログボックス内のボタンやメニューなどのサイズが異常に小さすぎてタッチはもちろんですがマウスでも操作が非常に困難だったので解像度はそのままで思い切って拡大率を300%にしたら今度は、デスクトップ画面や各ウィンドウなどが非常に大きくなって使えるスペースが狭くなったにも関わらず相変わらず、
一部のソフト内やダイアログボックス内のボタンやメニューなどのサイズが異常に小さいままでとても困っています。
今から10年前に買ったパソコンを去年の12月に最新のWindows 10にアップグレードしましたが、こちらのパソコンの方は全てが適度なサイズで表示されるのでマウスで普通に操作できます。
今のパソコンはどれも上記のようになってしまうんですか?何が原因なのか知りたいです。
0点

アプリWinShotの不具合ですね。
>Winshotで画面が大きくなってしまうときとは?
http://unotarou.com/miscellaneous-notes/41853/
>無料高性能キャプチャーソフト「WinShot」の紹介と、Windows10での不具合の対策
http://xz4u.com/win-shot/
書込番号:21766677
0点

>キハ65さん
いやこの問題は、Windowsの方だと思うのでソフトは関係ないとは思うんですが・・・
書込番号:21766699
0点

Windowsアプリの作りによって、OS側の拡大率指定が無視されて設計時のマンマ表示されるソフトは未だに残っています。
WinXP時代に買った 15inch 1920x1200ドットのノートPCでも、豆粒のように表示されてこれは見えないねってのは結構ありました。
(当時のPowerDVDのインストーラとか、ソニーのVAIOなんとかってソフトもそうだっけな...)
流石に、FullHD以上の解像度が当たり前になってきて、新規のソフトでは少ないようですが、それでも、ありますね。
拡大率の設定で大きくならなくて使いづらい時は、Windowsのディスプレイ解像度を変更して対応するしかないですね。
これも、常に DotByDotのハードウェアだと解像度変更したら表示域が小さくなるだけのもあるのでこれだと救えないです。
折角の超高解像度が意味なくなりますし、ボケたりしますが...
昔から、個人のサイトや価格.comの回答には、dpiが小さすぎる時は、拡大率を上げれば何の問題もないとかレビューしてる人もいますが、一々必ずしも、そうじゃないと指摘するのも疲れました...
Windowsストアアプリだと、そういう現象は起きないと思います。古いデスクトップアプリとストアアプリが混在するWin10ではやむを得ないと思います。
古いデスクトップソフトと新しいものを混在して利用する Windowsデスクトップ環境だと、仕様という事になり、必ずしもMSだけが悪いわけでもないかなぁ...
では。
書込番号:21766748
3点

、dpiが小さすぎる時=>dpi(インチ当たりのドット数が)大きすぎる時 の間違いでした。
書込番号:21766827
0点

>LaMusiqueさん
解決方法はないんですね。残念です。
とりあえず不便かもしれませんが、一時的に小さいボタンやメニューを押す時のみ拡大鏡を使うしかないんですか?
書込番号:21767828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>スライディングパンチさん
このソフトを使えば画面を拡大しても一部のソフト内のメニューやボタンサイズが普通にクリックしやすい大きさになるんですか?
書込番号:21768849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
一旦閉じてスリープ状態にした後再度開くとキーボードが使えなくなります。
タブレットとキーボードを一回外すとまた使えるようになります。
原因が解る方おりますか?
ご教授の程宜しくお願い致します。
0点

同じ問題が起きていて、解決方法があるようですよ。
詳しくは下記の2つのリンクを見てみて下さい。
https://blog.goo.ne.jp/ksresult0713/e/ba40e1fc0383888e28b089d9df778956
http://s.kakaku.com/bbs/K0001020869/SortID=21516511/
書込番号:21766991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題:
キーボードが認識しなくなる。
症状:
認識されない。スリープ後(本体カバーとしてのキーボードを閉じたあと、認識と不認識を繰り返したり、完全に認識されなくなったりします。
原因:
もっとも大きな要因は接点不良です。キーボードの金属接点は何本かの突起が本体側の金属接点に接触するように設計されています。このツノは正常ならば、本体装着時に押し込まれるとバネの反力で押し戻されます。
ところが、接点不良を起こした場合、引っかかって押し戻されません。キーボードカバーを閉じた時、カバーの折り目のクリアランスがなく、ぴったりと装着されます。この時、本体にキーボードカバーの折り目寸法精度が悪く、接点に無理な力が加わるようです。
対策:
ユーザーのできる対策は、まずは焦らずキーボードを外し、つけるを繰り返すことです。それでも改善しない理由は、キーボード側接点のツノが押し込まれたまま引っかかっていますので、接点部を軽くなぜて押し込み直してあげましょう。
この問題はこの機種のシリーズ共通の問題ですが、キーが光るソフトトップのキーボードカバーよりもアルミニウムトップのキーボードのモデルで多発する傾向があるようです。
書込番号:22093680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Lenovo > YOGA Tablet 2-1051L 59435738 SIMフリー
Lenovo YOGA Tablet 2-1051L 59435738 SIMフリー
というタブレットPCにはSIMカードを挿して使えるようなのですが
『ナノSIM』はそのままの状態でこのPCに挿すことは可能でしょうか?
カードの挿入場所のサイズが違うために
何か別にサイズ変換カードなどを別途購入する必要はございますでしょうか?
0点

MicroSIMスロットに(そのままで)NanoSIMは入りません。
YOGA Tablet 2 with Windows 製品仕様書
https://www3.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/tablet/2014/yogat2w_rt_1010_2.html
SIM変換カードというのはありますが、機種によっては取り出せなくなったり端子を壊す可能性もあるのでお勧めいたしかねます。やりたいのなら自己責任で。
基本は店舗などでのSIMサイズ変更です。
LENOVO別機種ですが参考に
(nano-SIMの使用について)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718686/SortID=19010806/#tab
書込番号:21761029
0点

迅速なご回答とご案内をどうもありがとうございます。
スペックのURLなども とても分かりやすいものをご教示いただけたおかげで
とても助けられ、問題を解決することができました。
本当にどうもありがとうございます。
書込番号:21761161
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
仕事で使用するのに購入をしました。
エクセルとワードとパワーポイントを主に使用したいのですがどうすれば使えるようになりますか?
初心者のため全く解らず・・・ご教授宜しくお願いします。
0点


購入しないである程度使用する方法は有りませんか?
書込番号:21756436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>徐晃ダメダメさん
本機のメーカ仕様
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-spec-nb-T304UA.pdf
によると、本機にはMicrosoft Officeは付属していません。
>購入しないである程度使用する方法は有りませんか?
とのことですので、
Office Online
https://products.office.com/ja-jp/office-online/documents-spreadsheets-presentations-office-online
を利用するか、
フリーソフト Libre Office
https://ja.libreoffice.org/
をインストールすれば、無料で、「ある程度使用」することができます。
書込番号:21756467
3点

Office 365 Soloなら、1ヶ月無料で使用できます。ただし、クレジットカードが必要となります。
>Office 365 を無料で試す
https://products.office.com/ja-jp/try
書込番号:21756552
1点

https://www.kingsoft.jp/office/
↑無料では無いですが(安価です)、マイクロソフトっぽい感じで使える互換オフィスなら、ワード・エクセル・パワーポイントっぽく使えます。
書込番号:21757497
1点

どのように解決したかくらい、
書き込みましょう。
書込番号:21766531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > Acer > Aspire Switch 10 SW5-012-F12P/S
Buluetooth マウス を接続したのですが、USB無線マウスに比べカーソルが動かなかったり、飛び飛びになってしまいます。
ためしに同じマウスをアンドロイドスマホにつなげてみると、何の不具合もなくスムースに動きますので、マウスの故障は考えにくい。
原因は何でしょうかね。
Buluetooth マウス使ったことある方いらっしゃいますか。
0点

Bluetoothマウスパッドメーカの最新のドライバがインストールされているとすれば、他の2.4GHzの電波と干渉が起きているのかもしれません。
Wi-Fiの電波を、2.4GHzをやめて、5GHz(IEEE802.11a)に変更して、様子を見てください。
書込番号:21743999 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誤記訂正
Bluetoothマウスパッドメーカの
→
Bluetoothマウスメーカの
書込番号:21744005 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無線LANで2.4GHzでなく、5GHZのSSIDへ接続してはどうでしょうか。
書込番号:21744104
8点

> コットン さん
本機は、2.4GHz のWi-Fi しか使えない仕様でした。
IEEE 802.11 a/acの USB LAN アダプタで、5GHzの無線LAN を使えば、改善されるかも知れません。
他に、電子レンジ、ドライヤなどが、電波干渉の原因であることもあり得ます。
USB LAN アダプタを購入しても改善しないことも考えられるので、自己責任でお願いします。
書込番号:21744235
8点

とりあえず、原因がWi-Fiなのか確認するために、Wi-Fiを止めてみてはどうですか?
親機の電源を抜いてしまうのと、PC側で切断すると良いと思います。
それで改善しなければ、他に原因があるのでしょう。
書込番号:21744489
1点

>スライディングパンチさん
>papic0さん
>キハ65さん
ありがとうございます。
ブラウザを開いた瞬間、カーソルが止まったり飛んだりします。
WI-FIを停止すると、不具合はおきません。
2.4Ghzのwi-fiが原因の可能性がたかいようです。
チャンネルが1から13まであるようですが、これをずらすことで、少しはよくなるのでしょうか?
書込番号:21747365
1点

> コットン さん
>チャンネルが1から13まであるようですが、これをずらすことで、少しはよくなるのでしょうか?
はい、改善される可能性があります。
まず、2.4GHzでのチャンネル変更を試す。(お金がかからない)
全ての2.4GHzチャンネルが駄目なら5GHzに移行。(USB LANアダプタまたはイーサネットコンバータ等を利用)
というステップが良いと思います。
書込番号:21747558
3点

Wi-Fiのことはあまり詳しくないですが。。
この機種はIEEE802.11nの機能を持っていて、2.4GHzと5GHzの両方に対応してるので、5GHzの方に繋げば良いだけではないですか?
書込番号:21749050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>この機種はIEEE802.11nの機能を持っていて、2.4GHzと5GHzの両方に対応してるので、5GHzの方に繋げば良いだけではないですか?
Aspire Switch 10 SW5-012-F12P/Sの無線LAN規格は、IEEE802.11b/g/nで2.4GHzのみ。
5GHz対応なら、IEEE802.11a/b/g/nかIEEE802.11a/b/g/n/acの表記となります。
書込番号:21749083
4点

>スライディングパンチさん
>この機種はIEEE802.11nの機能を持っていて、2.4GHzと5GHzの両方に対応してるので、5GHzの方に繋げば良いだけではないですか?
この機種が、5GHz のIEEE 802.11nに対応しているなら、当然、IEEE 802.11aも実装するはずです。
実装しなければ、もったいないからです。
そうなっていないのは、本機のIEEE 802.11nが、2.4GHz のみだからです。
理屈の上では、
IEEE 802.11nには、2.4GHz のみ、5GHzのみ、2.4Ghzと5GHz の両方、の3とおりがありえます。
しかし、実際の製品としては、IEEE 802.11aを実装しておらず、IEEE 802.11b/g/nが実装されているIEEE 802.11nは、2.4GHz のみだと言えます。
書込番号:21749111
3点

なるほどー
IEEE 802.11nは両対応してるものと思ってましたが、2.4GHzにしか対応していないものもあるんですね。
勉強になります。
しかしメーカーはWi-FiとBluetoothを同時に使用することを想定していないんでしょうか?
書込番号:21749258
0点

>>しかしメーカーはWi-FiとBluetoothを同時に使用することを想定していないんでしょうか?
PC、タブレット、スマホはOSを問わず、Wi-FiとBluetoothを同時に使用することを想定しています。
ただ、特定のデバイスで不具合が有ることが偶に有り、これを相性と言うのでしょうか。
私もASUS X205TAで特定のBluetoothマウスと動作が可怪しくなることを経験しました。
>Bluetoothマウスが遅く作業にならない
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18917454/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=M557#tab
書込番号:21749318
2点

そういえば私もたった今2.4GHzのWi-FiとBluetoothマウスを同時に使用してますけど、まったく問題ないです。
このPCに搭載されているWi-FiのチップのRTL8723BSもBluetooth機能が搭載されていますので、同時に使用されるのを想定してないわけないですね。
少し調べましたけど、確かにこのチップは2.4GHzにしか対応していないようです。
http://www.realtek.com/products/productsView.aspx?Langid=1&PNid=21&PFid=59&Level=5&Conn=4&ProdID=375
https://wikidevi.com/wiki/Realtek
書込番号:21749380
0点

私も似たような経験があるのですが
Buluetooth3以前のマウスでは何もなかったのにBuluetooth4系のマウスでは飛び飛びになり、
マウスの電源を入れなおすと正常に戻るという状況がありました。
個人的な推測ですがwifiが主原因でなく「Buluetooth内での混線、通信不足等々」ではないのかと。
とくにスマホでBuluetoothテザリングすると不調になる頻度が大幅に上がる。
スマホとPCはお互いBuluetooth認証してますがスマホとPC間で何もしてないと
30分から1時間程度は順調に動きますが、スマホを別で触ってると3分でマウスが不調になる。
スマホとPCの認証外しててもこの傾向があるので原因の特定には至ってませんが
「スマホが周りのBuluetooth機器を検索してマウスの通信を妨害してる?」
って考察も出てきたり。。。結局まだよくわかんないんですよね。
wifiとの混線は「わかりやすい弱点だから対策されてる」可能性が高く
逆に「Buluetooth規格内同士の干渉の可能性」も考慮に入れてた方がいいと思います
書込番号:21749489
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
このパソコンの使用中の内部の温度(クリスタルディスクインフォで出た温度)なんですが、普通にネットしてるだけだと約30℃前後なんですが、これがWindowsUpdate実行中だったりその他負担のかかる作業をしてるとあっという間に40℃前後になってしまうんですが、SSD自体何℃以下までなら大丈夫なんですか?
HDDは50℃を超えると不良セクタが発生して60℃を超えると即死するというのは聞いたことがありますが、SSDは何℃以上からおかしくなったり壊れたりするんですか?
あとこのパソコンはタブレット型の2in1パソコンということもあり、普通のノートパソコンには必ずある冷却ファンや熱風排出口などがなくてそうなると、このパソコンで負担がかかる作業を何時間もやるとCPUやSSDやバッテリーがどんどん発熱していって温度が上がってCPUやSSDやバッテリーの寿命が縮んだりさらには
壊れたりする可能性はあるんですか?
実際充電しながら使ってると結構な頻度でバッテリーが満タンになってないのにも関わらず充電がバッテリー保護機能のためか充電が止まってる時があります。
このパソコンは特に真夏は使用を極力控えるべきパソコンなんですか?
真冬でも負担のかかる作業は極力控えるべきパソコンですか?
書込番号:21739451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDの温度は高い負荷がかかると50℃とか60℃に一時的になりますが、負荷がなくなるとすぐに平温になります。
CPUも普通のPCでも高負荷時は80℃以上になりますがそれが普通です。
HDDも夏などは負荷が続くと50℃以上になる事がしばしばあります。60℃くらいになる事もありますが即死はありません。
インドとか50℃の気温の中でこのPCを使わない限り、温度が上がり過ぎて壊れる事はないですよ。
書込番号:21739488
1点

本機に搭載されているSSD のメーカと型番は知りませんが、SSD 一般には、
灼熱地獄にも耐える高耐久SSDでした!
https://zigsow.jp/review/254/251412/
によると、
>インテル SSD DC S3500 シリーズのデータシートを見てみると、保存温度が-55℃〜+95℃(動作させない状況での温度範囲にあれば、物理的に壊れることはない温度範囲)、動作保障温度が0℃〜70℃となっています。
とのことなので、70℃までであれば、使って良いようです。
夏に、人が居ない場所で稼働させる場合は、エアコン、扇風機が必要ですが、人が操作するなら、室温が低いので問題になりません。
真冬なら、結露しない環境であれば、温度の心配なく使えると思います。
書込番号:21739490
9点

>>これがWindowsUpdate実行中だったりその他負担のかかる作業をしてるとあっという間に40℃前後になってしまうんですが、SSD自体何℃以下までなら大丈夫なんですか?
例えば、SanDisk Extreme SSDの仕様から、
>動作温度 0°c to +70°c
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/9250/~/sandisk-extreme-ssd%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
自分はmSATA SSDをノートPCに使用していますが、夏場は軽く50°超、負荷時はずっと60°超で壊れずに使用できています。
書込番号:21739511
10点

動作温度は通常、環境温度を示します。
動作中のチップ温度やジャンクション温度ではありません。ので念のため。
書込番号:21739568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
SSDって負担かかるとそんなに温度が急上昇するのは初めて知りました。
一瞬だけ50℃や60℃に上がってもSSDの寿命が縮んだり壊れたりすることはないんですか?
CPUに関しては、デスクトップパソコンや普通のノートパソコンなら
冷却ファンや熱風排出口があるから大丈夫だとは思うんですが、
このパソコンみたいに2in1のタブレット型パソコンだと、冷却ファンや熱風排出口がないので熱が全く排出できずに高熱でCPUが壊れたり寿命が縮んだりしないかどうかが心配なんです。
実際にこのパソコンで負担がかかる事をするとすぐに背中の部分が熱くなってきます。
あとパソコン内部が高熱になるとバッテリーの寿命が縮むかどうかも心配です。
書込番号:21739673
0点

>papic0さん
ちなみにこのパソコンのSSDの機種名は
SanDisk(メーカーはサンディスク社)の
SD8SNAT128G1002です。
(公式サイト https://www.sandisk.com/business/computing/z400s)
このSSDの動作保証温度が最大何℃までかは分かりませんが。
でも動作保証温度が最高70℃もあれば助かりますね。
ちなみにメーカー機種関係なくSSDは動作保証温度が最高70℃
なのは基本同じですか?
書込番号:21739698
0点

>キハ65さん
でもそこで一番心配な点はこのパソコンみたいに
冷却ファンや熱風排出口がないパソコンの場合って
一体どのようにして熱を排出(下げる)してるんですか?
書込番号:21739712
1点

>jm1omhさん
ちなみにパソコン内部の各ハードウェアごとの詳細な温度が分かる
フリーソフトはありますか?
書込番号:21739724
0点

>>一体どのようにして熱を排出(下げる)してるんですか?
私の場合、ファンより筐体の自然放熱ではないでしょうか。
夏は、PCのキーボード周りが熱くなっています。
Windowsタブレットのファンレスの場合、アルミが筐体なので自然放熱でしょう。
書込番号:21739735
10点

>キハ65さん
なるほど。自然放熱なんですね。
それじゃあまるで放熱の仕方はAndroidタブレットや
iPadみたいですね笑
確かにこのパソコンのボディーは金属ですからね。その代わりに真冬電源OFFの時にパソコンの背中に触るとびっくりするぐらい冷たかったです。氷を触ったような感じでした笑
書込番号:21739797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>一瞬だけ50℃や60℃に上がってもSSDの寿命が縮んだり壊れたりすることはないんですか?
今時の高速なSSDだと、中のコントローラの温度が111.3℃、NANDフラッシュメモリの温度は87℃に達する事もあるそうです。
50℃の気温の中とかで使わない限り大丈夫ですよ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1080926.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1607/12/news028.html
https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
>>実際にこのパソコンで負担がかかる事をするとすぐに背中の部分が熱くなってきます。
薄型のPCですので、CPUやSSDなどの熱を本体のガワなどに逃がすように出来ているのだと思います。
>>フリーソフトはありますか?
おすすめの温度・電力管理ツール - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/system/monitor/
書込番号:21739802
1点

>kokonoe_hさん
なるほど。ちなみにCPUは最高℃までなら大丈夫なんですか?
あとパソコン内部の温度が高温でもバッテリーとかの寿命は縮んだりはしませんか?
書込番号:21739859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートPCとかだとCPUの温度が90℃を超える場合もあるかと思います。
あまり温度が上がり過ぎると周波数が下がる(一時的に性能を落として)場合があります。
24時間ずっと高負荷をかけ続けて高温な状態ではないのでバッテリー等が壊れることはないかと思います。
書込番号:21739895
1点


>KoKBさんってホント心配性なんですねえ。(笑) 普通に使っている分には、皆さんおっしゃる通り、心配ご御無用。
それより気を付けるのは、
1 過充電、過放電に留意しバッテリーにダメージを極力与えないようにすること。
2 持ち運ぶ際には、ケース、バッグ等に入れ、落としたりしないこと。
3 キーボードを乱暴に扱わないこと。
私の4年以上使っているVaio Tap11、まだまだ使えますよ。ASUS10年長ーくかわいがってやってください。 ^^) _旦~~
ところで、8090°って、淹れたての熱いお茶、コーヒーを金属カップに入れ、直接触れますか?そこまでタブレット熱くならないでしょう?
書込番号:21740527
1点

>kokonoe_hさん
なるほど。じゃあ特に心配する必要はないんですね。
安心できます。
書込番号:21741701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
最近のパソコンって普通に(激しい使い方でも)
使うならば丈夫にできてるんですね。
書込番号:21741705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>uechan1さん
はい、頑張って最低でも10年以上は使えるように
するつもりでいます。ちなみに今から10年前(2008年購入)に購入したHDDパソコンも10年間は壊れずに使えました。でも2011年に買ったHDDパソコンは最後は不良セクターが多発して(頻繁にフリーズしてたから強制終了を頻繁にやってた)壊れました(泣)ちなみに熱さに関してですが、パソコンの背中が触れば一瞬でやけどするような熱さにはなってないです。
あとHDDは起動中に強制終了をすると読み書き中のヘッドがディスク表面に落下してディスク表面を傷付けて不良セクタを発生させるみたいですが、SSDは起動中に強制終了したりしても大丈夫なんですか?
書込番号:21741729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m3-7Y30の Tjunction は100°Cです。
書込番号:21743600
0点

>>あとHDDは起動中に強制終了をすると読み書き中のヘッドがディスク表面に落下してディスク表面
動作中に突然停電になったり、電源コンセントを抜いたりしても滅多にヘッドがディスクを削る事はありません。
100回くらいそのような環境下に置かれたHDDがありますが、不良セクタは発生していません。
何もしなくても不良セクタが出来て壊れるHDDもあります(ハズレ製品みたいなもの)。
SSDも動作中に突然電源を落としてもほとんどの場合は電源を入れなおせば普通に動作します。
書込番号:21744409
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)