
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2018年3月8日 20:41 |
![]() |
9 | 11 | 2018年3月3日 19:33 |
![]() |
7 | 6 | 2020年9月18日 19:22 |
![]() |
3 | 10 | 2018年5月1日 21:04 |
![]() |
9 | 11 | 2018年2月27日 18:27 |
![]() |
17 | 8 | 2018年2月26日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HP > HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル
クリックパッドで誤操作が多くて困っています。選択し過ぎたりして思いもよらない操作になってしまいます。誰か改善方法ご存知ないでしょうか?
書込番号:21658470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを言ったら身も蓋も有りませんが、マウスを使う。
書込番号:21658481
1点

クリックパッド(タッチパッド)の感度を下げてみてはいいかがでしょうか?
元の感度が強すぎる時に、そのような事も起ります。
SynapticsやAlpsのドライバーでしたら、ドライバーから感度を数段階で調整する事も可能ですが、OSの【設定】から感度変更も可能です。
書込番号:21658518
2点

デバイス的にはELAN Clickpadのようですね。
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/swdetails/hp-x2-210-g2-detachable-pc/11572362/swItemId/ob-176693-1
設定方法に関しては、下記などが参考になるのではと思います。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht051417
書込番号:21658628
1点

>たっかたっか71さん
乾燥肌の場合には、保湿クリームをお試しください。
書込番号:21658717
0点

返信ありがとうございます。参考になりました。この方法で調整してみます。
書込番号:21659900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
T102HAからideapad Miix320そして現在T101HAのアマゾンモデル使ってますが、T102HA使用していた時キーボードを打ち込むと多少跳ねると言いますかたわんでいたような気がしてましたが、それは改善されているのでしょうか?
この機種は、買いでしょうか?
書込番号:21646345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キーボードカバーと称しているから、たわみは多少なりとも有ると思います。
PCWatchより。
>一般的なノートPCのキーボードと比較すると、キーボード自体が薄く、また宙に浮いているため、打鍵感は若干頼りないところもあるが、これは仕様上仕方ないところ。その分、合体時に軽くなっている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1098461.html
書込番号:21646375
1点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
構造上ある程度は、仕方ないとしてもT102HAと同等と思った方が良さそうですね。
この機種は、買いでしょうか?
書込番号:21646392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、Atom系列のCPUは避けています。個人的には買いではないです。
去年、少々重たいですが、Diginnos DGM-S12Y -4128 アクティブペン、カバー一体型キーボードセット K/06357-10fを購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000969220/
書込番号:21646432
2点

私も BayTrail CherryTrailであっても ATOM CPU搭載のPC, タブレットは、
性能は全く気にしないとにかく安くて動けば良い
ユーザ用だと思います。 市場には、もっと性能が下のPCもあることはありますが、
買いかどうかは、人それぞれで違うでしょうけど、私には 全く買いではないです。
書込番号:21646446
1点

>キハ65さん
度々ご回答ありがとうございます。
やっぱりatom系は、避けた方が、ぶなんですかね。
アマゾンモデルのT101HAは、購入してまだ6ヶ月もまだたってないので購入するのは、年内かな?と思っている所ですが、atomの次のは予定は、あるのかな?買うか迷ってます。
書込番号:21646474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ジェシー☆さん
買い替えサイクルが短いですね!
■ASUS TransBook Mini T103HAFの特徴
http://thehikaku.net/pc/asus/17TransBookMiniT103HAF.html
抜粋
TransBook T101HAと比較した場合、キーボードが、ドックタイプ(ノートPCと変わらない硬いキーボード)かカバータイプ(Surfaceのタイプカバーのようなキーボード)かが異なり、またT103HAFのみペンに対応しています。
TransBook T304UAやTransBook 3 T305CAと比較した場合、スペックが大きく異なります。使用頻度が高い場合は、これらの機種のほうが良いでしょう。
抜粋終わり
とあるように、、ドックタイプとは異なり、柔軟性があるのはやむ得ないですね。
★ジェシー☆さんに、別機種を提案するとすれば、
1.Windows on Snapdragon
「Windows on Snapdragon」のPC、2018年春に登場。ASUSとHPから
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1095353.html
2.HuaweiのMateBook (← ちょっと大きいかも?)
MateBook E Core m3搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000025079/
書込番号:21646487
1点

>眠気シャッキッさん
ご回答ありがとうございます。
私の用途は、ネット、メール、スケジュール管理ですので atom系でも大丈夫なんです。それに加えてEIZOの外付けモニターありますので十分と言えば十分なんです。atom系の次のがハッキリしてるのなら待つのですが。
書込番号:21646490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATOM で、IntelはモバイルCPUの ARMの牙城に挑戦しましたが、Intelの大敗に終わりました。
一応、ATOMは、CherryTrailで打ち止めと Intel自体が数年前宣言しましたね。
ずいぶん前の記事ですが、
http://blog.endstart.net/article/437767493.html
書込番号:21646498
2点

>papic0さん
ご回答ありがとうございます。
参考資料見させていただきました。Snapdragon性能高そうですね。 私の場合、それなりに小さく軽くてデザインが良いものを 好んで買ってます。今回のは、買い増し?かもしれません。
書込番号:21646505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LaMusiqueさん
ご回答ありがとうございます。
今のは、CherryTrailですから最後の機種になりそうですね。ありがとうございました。
書込番号:21646516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ですが、12月辺りに購入ですね。T103HAF。
それかまたは、待っても来年3月までかな?!Snapdragon搭載機見てからかもしれません。
用途から言ってもCherryTrailで十分なんですけどね。
いまのところ。
書込番号:21646532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
Word mobileで出張中に記事や議事録を書くために使用しています。
バッテリー駆動で使用、内蔵の日本語IMEを使用しています。
書き始めはタイピングに対して文字がスムーズにひょうじされるのですが、30分ほど使っているとだんだん、タイピングと画面文字の表示にタイムラグが発生してきます。
イメージとしては、タイピングでは、タタタタタと打つのに、画面表示はタ・・・・・タ・・・・・タ・・・・・タ・・・・・タ・・・・・の感じです。
正直使い物になりません。
Word mobileのアプリ自体の問題かと思い、Word2016を購入してみたのですが同じ症状です・・・
windows10の無駄なアニメーション全てオフにしたり、IMEの予測入力をOFFにしたり軽量化は行っています。
同様の症状の方、対処方法などを教えていただけると大変助かります。
よろしくお願い申し上げます。
1点

検索してみました。
https://www.google.co.jp/search?ei=TcSYWsnFOcT78QWJzrnQCA&q=Windows+10%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9EIME%E3%81%8C%E9%81%85%E5%BB%B6%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A1%A8%E7%A4%BA&oq=Windows+10%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9EIME%E3%81%8C%E9%81%85%E5%BB%B6%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A1%A8%E7%A4%BA&gs_l=psy-ab.3...4710.11394.0.12003.12.12.0.0.0.0.115.1139.9j3.12.0....0...1c.4.64.psy-ab..0.0.0....0.IvdbHE25KKY
一つ一つつぶして行くのも大変なので、日本語IMEをGooge日本語入力に変えてみてはどうでしょうか。
書込番号:21643041
0点

タスクマネージャーを「詳細」モードにして、「パフォーマンス」の「メモリー」を見てみてください。
ソフトを起動し使い始めたときと、問題が出ているときにメモリー使用量に違いはありますか?
尤もCPUも遅いですし、メインメモリーも少ないPCなので、ある程度は妥協しなければならないと思います。
多分OS関連だけで3分の2くらいは使ってしまうので、ブラウザーを開いてWebページを見ながらWordを使うだけでも結構厳しいと思います。
書込番号:21643225
2点

バッテリーの消耗具合とバッテリー使用時の電源オプションの「プロセッサの電源管理」の設定はどうなっているのでしょう?
ただでさえ性能のよくないCPUで、プロセッサの負荷の状態が最大でも低く抑えられているのであれば、もしかしたらキー入力に影響があるかもしれません。
メモリだけで言うと4GBでブラウザを起ち上げていくつかタブを開いていると70%ぐらい消費されます。
ストレージの空き容量も少ないと全体の処理能力が落ちる可能性もあるかもしれません。
同じ状況でリソースモニターのCPUやメモリ、ディスクも負荷の状態をチェックした方が良いかもしれません。
書込番号:21643294
2点

>とこやん1125さん
Windowsを再起動せず、スリープ、スリープ解除を繰り返していると、メモリのフラグメンテーションが起きるのではないかと推測します。
時々、Microsoft純正ツール「Windows Resource Kits」の中の「empty.exe」で、メモリを解放してください。
■Windows 10 でメモリを自動的に解放してくれるMicrosoft純正ツール
http://tanweb.net/2016/10/05/10394/
■64bit版 Windows 10/8.1/7 でも安全・超速にメモリ解放する方法
https://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/memory-empty.html
書込番号:21643693
0点

>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
>uPD70116さん
>キハ65さん
みなさま、色々なアドバイスをしていただきありがとうございます。
まず、Word使用時のCPU使用率は10〜30%程度、メモリー使用率は50%程度のようです。
その後、
キハ65さんにご提案いただいた、日本語IMEをGooge日本語入力に変更、日本語IMEを削除し、
papic0さんにご提案いただいた、Microsoft純正ツール「Windows Resource Kits」の中の「empty.exe」をインストールして10分間おきにメモリーを解放するようにスケジュール設定をしました。
メモリ−使用率は45%程度に下がりました。
この対策を行った結果、タイピングの表示はあまり変わりませんでした。
フリーソフトのOpenOfficeにしてみたところ、タイピングと画面表示のラグがほとんど発生しませんでした。
その後、会社にあったWord2003をインストールしてみた所、タイピングと画面表示のラグがほとんど発生しませんでした。
上記の結果から、新しいMicrosoft Office Wordをスムーズに動かすだけのスペックを有していないのではないかという結論に至りました。
今後は、フリーソフトのOpenOfficeを使うことにします。
皆様、本当にありがとうございました。
本製品を使用している方の意見も聞いてみたかったです。
みなさん、同じようにMicrosoft Officeをスムーズに使用出来なくて困っているのでしょうか。
それとも私だけなのでしょうか・・・
書込番号:21646188
2点

>とこやん1125さん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
>uPD70116さん
>キハ65さん
みなさんこんにちは。
(注)マシンのスペック的な問題とは別なのですが、オフィス製品使用時にIMEの文字入力が遅くなるという似たような症状が出ましたので修正するのにこちらを参考にさせていただきました。
私が取った対策を書き込んでおきます。
(対策後に30分ほどしか使っていないので、完全に改善されたのか未確定です)
対策1.ハードウェアの交換(キーボードを他のものに変えたりUSBを別のポートにさしなおしたりした)>変化なし遅い
対策2.コマンドプロンプトで c:\sfc /scannow >変化なし遅い
対策3.IMEに別の言語追加+日本語削除+日本語再追加>変化なし遅い
対策4.SSDのユーティリティソフトのメモリキャッシュ機能をオフにした>変化なし遅い
@多分これが効いたかも?
対策5.設定>日本語IMEの設定>全般 の「互換性」の 「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」を 【ON】に変更>今のところ普通に入力できるようになっています。
windows10pro バージョン2004
エクセル2019
core i5 メモリ:32GB SSD:500GB
書込番号:23671076
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
購入してまだ間もない利用者です。
音量ボタンを使って音量を調節すると,画面右上の音量表示現れるのはいいのですが,消えません。さらに,1回押せば数%上下するのに長押ししたように,一気に0%・100%にいってしまいます。
思い当たることをあげれば,パワポでプレゼン最中に音量ボタンで音量を調節しようとしたことでしょうか。プロジェクターに無線でつないで音を出そうと操作してからおかしくなりました。
タスクバーやファンクションキーでの操作は問題ありません。
0点

「PCのリフレッシュ」を実施しましょう。
個人ファイルは残ります。
Windows10 「PCのリフレッシュ」「PCの初期化 (リカバリー)」をする方法!
https://mechalog.com/windows10-refresh
書込番号:21638921
1点

Windowsの不具合解決方法。
1.システムの復元
2.PCのリフレッシュ
最後の手段として、
3.PCのリセット(初期化)
書込番号:21638970
1点

ありがとうございます。
リフレッシュすると,インストールしたアプリはなくなりますか? 初期化とはまた違いますか?
書込番号:21639048
0点

「Windows 10」のシステム設定及び自分でインストーしていたプログラムは削除されるため、「Windows 10」のシステム設定の再設定及びプログラムの再インストールを行ってください。
書込番号:21639080
0点

リフレッシュするとインストールしていたアプリは消えます。
初期化すると、個人で保存したファイルも消えます。
書込番号:21639090
0点

>のん9Aさん
おせっかいかも知れませんが、
今回のようにリフレッシュできる状態なら良いのですが、Windows10が起動しなくなった時に備えて、
USB回復ドライブを作成しておくことをお勧めします。
■Windows 10 - 回復ドライブの作成方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013808/
すでに作成済みなら、ご容赦ください。
書込番号:21640055
0点

のんさん
亀レスですが、
私も同じ症状が発生しました。
ASUSコールセンターに問い合わせしたところ、
ASUSの公式ページからダウンロードできるドライバをインストールすれば一旦なおりました。
対象のドライバは
ユーティリティ ドライバのなかの
2017/11/3に出荷されている
「keybord lock」です。
書込番号:21791760
1点



タブレットPC > FRONTIER > FRT103(/KD) 2in1 PC 着脱式キーボード搭載/Win10 価格.com限定モデル
よく考えると、全く未知の世界です。
使用にあたって、気を付けることってありますか?
素人考えですが、電源入れて立ち上がって、WIFIが繋がって、ネットが繋がって、欲しいモノがダウンロードできて、インストールできれば
、何とかなるんじゃないか……と思っていました。
設定など、迷うことなく使えるようになるものでしょうか?
7と全く違うこと、慣れるまで迷うことなど、ご教示頂けますでしょうか?
2点

1.スタート画面が変わります。
2.ブラウザEdgeが増え、IEが隠れます。
3.コントロールパネルが隠れ、設定でPCの設定を行います。
4.メールアプリが変わります。
5.Microsoft アカウントが導入されました。
6.半年から1年ごとに大型アップデートが有ります。
書込番号:21634500
0点

NECのサイトですが、Windows 10の初期設定方法です。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=020234
なお、ストレージ32GBは大型アップデートでCドライブの空き容量を逼迫するなど、色々なメンテが必要なので、64GB以上のストレージモデルをお勧めします。特に初心者は。
書込番号:21634515
1点

・エクスプローラーのUI(メニュー回り)が変わります。
キハ65さんの指摘項目も併せて、慣れれば使えないということはないですが、いろいろ項目がありすぎて見にくいところがあります。
Win10に慣れたくないという人向けに、下記の部分に関してカスタマイズ可能です。
・スタートメニュー ・・・ ClassicShellなどのフリーソフトでWin7、XPなどの時代のスタートメニューに変更可能。
・エクスプローラーのUI ・・・ RibbonDisablerでUIが変更可能。
カスタマイズするなら、事前にダウンロードして準備しておくといいでしょう。
他にもカスタマイズ可能なツールもあったりするので、我慢ならない場合は探してみるといいでしょう。
書込番号:21634575
0点

>Mao.N23さん
購入直後に行う初期設定は、以下の解説を参考に実施してください。
■Windows 10を導入したら真っ先に行うべき初期設定を紹介
http://tanweb.net/2016/07/21/9475/
もし、Windows7に似た操作方法を行いたい場合は、以下を参考にしてください。
■スタートメニューをWindows 7風のデザインにする
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10to7/755552.html
書込番号:21634602
0点

皆さま、感謝致します。
>キハ65さん
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=020234
ありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさん
ClassicShellなどのフリーソフトでWin7、XPなどの時代のスタートメニューに変更可能。
これ、非常にありがたいというか一気に解決しそうですが……遅くなったので、削除したという記事がありましたが、(素人が扱う上で)問題ないでしょうか?
>papic0さん
http://tanweb.net/2016/07/21/9475/
ありがとうございました。
デフォルトで、使わないだろうけど削除してはいけないものはありますか?
正直言うと、慣れてくるまでは、必要最低限以外のモノはおきたくないというタイプです。
今、私が思いつく必要最低限とは、
メールは、gmailでいいです。
ネットは、Google Chromeがありがたいですが、IEでも我慢します。
ダウンロードフォルダーはデスクトップ上にありますか?
フラッシュメモリーを差し込むと、ウィンドウは開きますか?
ちなみに、最も気になっているところですが、ネット。すなわち、WIFIはカンタンに繋がりますか?
書込番号:21634662
0点

>これ、非常にありがたいというか一気に解決しそうですが……遅くなったので、削除したという記事がありましたが、(素人が扱う上で)問題ないでしょうか?
この製品より性能のよくないAtomでClassicShellを使用しています。
Win8.1であまり頻繁に使っているわけではありませんが、特に遅くなったと感じたことはないです。
他、Core i3やCore i7、Ryzenなどでもやはり遅くなったことはないです。
何か別の理由で遅くなったのではないかと思われますが、情報が不明なので何とも言えません。
>ダウンロードフォルダーはデスクトップ上にありますか?
メーカー品のデスクトップの初期設定は違うので明確ではありませんが、OSが設置しているのはゴミ箱以外のフォルダ以外はないはずです。
自分でショートカットなどを作ってアクセスしやすいようにするのが妥当かと思います。
>フラッシュメモリーを差し込むと、ウィンドウは開きますか?
今のOSでは自動でウインドウが開かれないようになっていたはずです。
>ちなみに、最も気になっているところですが、ネット。すなわち、WIFIはカンタンに繋がりますか?
これはWin7とそう変わりはないはずです。
スマホなどと一緒で拾えている電波のSSIDを選んでパスワードを入ればつながります。
ただ、キハ65さんが指摘されていますが、記憶容量の問題で初心者向けではないPCなので、そちらも気にされた方が良いでしょう。
書込番号:21634712
0点

Windows 2in1 はあまりお薦めしません。
それに eMMC 32GでWindows updateすら、
まともに出来ません。
普通のノートPCを買われた方がいいと思います。
書込番号:21634727
1点

>Mao.N23さん
本機を購入済みですか?
もし、まだ購入していないのでしたら、内蔵ストレージが32GBしかない本機の購入はやめる方が良いです。
購入済みでしたら、
このパソコンは、内蔵ストレージが32GBしかないため、Windowsの大型アップデートがWindows Updateで行われると
破綻して、動かなくなります。
このため、半年に1度リリースされるWindowsの大型アップデートについては、USBメモリにダウンロードして、
手動でインストールしてください。
インストール方法は、以下の解説を参考にしてください。
■Windows 10 Fall Creators Updateを手動でインストールする
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1704/10/news023.html
書込番号:21634969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>Audrey2さん
まだ、購入していません。
前回、こちらで質問させて頂いたので、引き続きこちらを利用させて頂いた次第です。
素人にも問題ならば……ClassicShellを利用したいと思います。
書込番号:21635506
1点

>Mao.N23さん
まだ購入していないのなら、
以下をお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000966995_J0000022221_K0000918240_K0001000701&pd_ctg=V076
条件 メモリ4GB、内蔵ストレージ64GB
本機のように、内蔵ストレージが32GBで、メモリが2GBでは、パソコンを何かに使うことよりも、
正常に機能を維持するために手間と時間を割かざるを得なくなります。
書込番号:21635750
1点

カスタマイズソフトに頼り過ぎると、素のWindows 10が
使えなくなるので、会社や友人知人のPCを触る機会が
多い人は、素の操作に慣れた方が良いですよ。
書込番号:21635753
2点



タブレットPC > HP > HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル
恐れ入ります、質問ですが
パソコンとして作業している時にたまにタッチパネルが邪魔になる事があり、タッチパネルをOFFにするためにコントロールパネル→タスクマネージャー→タッチパネルと入っていき設定の変更をしますが
もしかしてそれよりも簡単に設定変更する方法などはあるでしょうか?
そもそもタッチパネルが邪魔になる状況があって頻繁に切り替えをしたいと言う要望があまりないのでしょうか?
書込番号:21631948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


「Touchpad Blocker」の具体的な使い方です。
>タッチパネルの有効化 / 無効化 を、手軽に切り替えられるようにする!「TouchSwitch」。
https://www.gigafree.net/system/display/TouchSwitch.html
書込番号:21632099
3点

タッチパッドはキー入力時に文字カーソルの意図せぬジャンプを誘発するので邪魔なときはある。
でも、ノートPCの使い方なら基本的に画面には触れないと思うのだが、タッチパネルが頻繁に邪魔になるのって、どういうシーンですか。
書込番号:21632201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひまJINさんご紹介の「TouchSwitch」はとても便利ですね。
既出のものも含め紹介記事をメモします。
■タブレットをデジタイザーペンのみに反応させて誤動作を防止「TouchSwitch」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/747940.html
■Vector TouchSwitch 「Win8/8.1/Win10 用タッチパネル有効・無効切り替えアプリ」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se506146.html
■タッチパネルの有効化 / 無効化 を、手軽に切り替えられるようにする!「TouchSwitch」。
https://www.gigafree.net/system/display/TouchSwitch.html
コントロールパネルのデバイスマネージャーを表示するだけなら、ショートカットを作成できますが、
手数の少なさでは、上記フリーソフトにはかないません。
■Windows 10でデバイスマネージャーを表示する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017704
書込番号:21632306
2点

早速の回答ありがとうございます。試してみます。
書込番号:21633826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:21633840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正確にいうとさほど頻繁ではありませんが
不自然な姿勢で操作してる際に何度か偶発的にタッチして厄介な事になったもので...
書込番号:21633849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々とまとめて頂きありがとうございます。
皆さんのお陰ですぐに疑問は解決しました。
書込番号:21633854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)