
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2015年5月28日 13:19 |
![]() |
1 | 3 | 2015年5月26日 11:39 |
![]() |
0 | 7 | 2015年5月26日 07:18 |
![]() |
8 | 13 | 2015年5月24日 07:29 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2015年5月21日 16:40 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年5月21日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > YOGA Tablet 2-1051L 59435738 SIMフリー
Dropboxを使用していますが
容量が少ないため64GのSDカードを購入しました。
ネットで調べてSDカードにDropboxフォルダーを
作成しましたがうまくいきません。
どなたか方法や参考になるブログ等ご存知でしたら
お教え下さい。
参考にしたページです。
http://tamekomi2.blogspot.jp/2015/04/dropboxsd.html
0点

>参考にしたページ
シンボリックリンクは作れたの作れなかったの?
書込番号:18813156
0点

私はSDカードをHDD化して使ってます。マウント?する設定のため、少し待たなくてはいけませんが、まずまずです。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/677327/567849/79558595
書込番号:18814517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コマンドプロンプトで多少てこづりましたが
シンボリックリンクは作成されました。
D:のフォルダーを見ると何もありません。
C:には新たにDropboxフォルダーが作成されてます。
これから先が???です。
宜しくお願いします。
別件ですが、色々なソフトのインストール場所もD:を指定しても良いのでしょうか?
書込番号:18814647
0点

amegoさんが書かれておられるように、SDカードをHDD化するのが、手っ取り早いです。
SDカードへのソフトウェアインストールはできますが、インストーラにより、リムーバブルメディアへのインストールをゆるさないのなら、やはりHDD化してください。
また、Windowsのジャンクション機能を使ってCドライブの特定フォルダにSDカードをマウントすれば、Cドライブの容量不足の緩和ができます。
書込番号:18815183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
D:ドライブに(SDカード)Dropboxフォルダーを作成すると
移行できました。
それでも容量不足は否めないので
HDD化にチャレンジしてみます。
また質問があればよろしくお願いします。
書込番号:18817489
0点



タブレットPC > Lenovo > YOGA TABLET 2-1051F 59428422
グーグル製のタブレット使用していましたが、妻用となりましたので、検討中です。
この製品を候補に、HP製の(HP)Pro Tablet 610 G1 32GB が今年発売されましたが、どちらが性能的に良いでしょうか。
当方は旅行に持っていくつもりです。インターネット、メール、地図も旅行先(トルコ)でよく見るはずです。
複雑な作業は家でデスクトップでします。
よろしくお願いします。
0点

HPの方はAtom Z3775なので、レノボよりもちょっとだけ処理性能が良いです。
あとは無線LANも同じIEEE802.11a/b/g/nですし、バッテリーの持ちも同じくらい、重さも同じくらいです。
レノボはあちこちでサポートの悪い評判が多いので気になります。
書込番号:18808266
0点

レノボーは専用Bluetoothキーボードカバーが付属してきます。
これだけで使い勝手は変ってくると思います。
書込番号:18808387
0点

kokoさん、キハさん
ありがとうございました。一長一短で難しいですね。
後は値段で決めようと思います。自分でももう少し調べてみます。
書込番号:18811265
1点



タブレットPC > Lenovo > YOGA TABLET 2-1051F 59428422
ウインドー型タブレットを購入するつもりで先に質問しましたが、andloidが安く、あまり複雑な使用をしない私なら、この機種も検討しようと思いました。
YOGAの10インチにはこの2-1050fと他に10hdがあります。この機種の方が新しいのに安いのですが、cpuはatomz3745とapq8028qcではどちらの方が良いのでしょうか。調べましたがわかりませんので、教えてください。
また容量は10hdの方が大きいですが、機種としては少し古くandloidも一つ古いです。総合性能としてはどちらが上でしょうか。
近く旅行に持っていくつもりです。よろしく教えてください。
0点

以前のスレの質問で地図の閲覧がありましたが、レノボーのWindows 8タブレットの地図アプリは当てにならないので、バージョンが古くてもAndroid端末の方が良いかと思います。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000703689_K0000651886
書込番号:18808509
0点

キハ65様
ありがとうございます。
ちょっと回答が違うのですが、質問が悪かったからかもしれません。
YOGA 2−2050FとYOGA 10HDの比較です。
どちらもandloidです。先のがandloid4.4 後のがabdloid4.3 です。
書込番号:18808556
0点

>>YOGA 2−2050FとYOGA 10HDの比較です。
どちらのモデルでしょうか。YOGA 2-2050Fは日本サイトでは見つからないようです。
YOGA 2は、ディスプレイが360度回転するWindowsのウルトラブックです。
製品の型番を記す際は。英数字は半角、リンク先を明示して下さい。
下記リンクのYOGA TABLETの一覧にあるでしょうか。
http://kakaku.com/pc/pda/itemlist.aspx?pdf_se=35
書込番号:18808608
0点

キハさま
何度もすみません。
2ー1050Fです。2050は間違いでした。
それと10HDの比較です。
書込番号:18809261
0点

YOGA TABLET 2-1050F 59426280採用のAtomは出始め頃、高性能ですがアプリの互換性の問題で話題となりましたが、今は普通にタブレットに採用されています。
1050Fは記憶容量が16GBが少ないの気になりますが、無線LANは5GHzに対応しています。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000703687_K0000651886
書込番号:18809325
0点

スレ主の投稿履歴を見ましたが、すでにMac miniを購入済みなんですよね?
だとしたらMacとの連携も考えてiPad mini 3 Wi-Fi+Cellularのほうが良いのでは?
書込番号:18809595
0点

キハ65様
比較ありがとうございます。
値段がかなり違いますので、安く買えれば10HDの方が古いけれど評価も高く、容量も大きく良いということですかね。今月中には決めます。ありがとうございました。
イタイヨーさま
私は初期にネクサス7を買いましたが、現在妻が使用中です。
macminiも大いに興味がありますが、どうも高いので悩みます。(購入はしておりません)
書込番号:18810796
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-64GS
無知な質問で申し訳ございません。
こちらの機種の携帯性にとても気に入り、購入を考えています。
こちらの機種の詳細をみると、
(タブレット)
外部ディスプレイ出力:-
USBポート:microUSB×1
(キーボードドック)
USBポート:microUSB×1
との記載があるので、
マイクロUSB付のコネクタ?をつなげば、良いのでしょうか。
それとも、そもそも論で、この機種では、プロジェクターに繋げてプレゼンなどに使用するようなことは出来ないでしょうか。
みなさん、ご存知の方、または、同じような用途で使用したことがある方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。
0点

USBもOKだけど(※)、これからプロジェクタを買うなら、無線で使える方が便利よね(^_^)/
(※)
プロジェクタとコンピュータのさまざまな接続方法
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/network/projector3/hontai.htm
書込番号:18801356
1点

お早うございます。
以下のリンクからASUS TransBook T90 Chiの英文マニュアルがダウンロード出来ますが、ASUS TransBook T90 ChiにはHDMI出力もMHL出力も無く外部ディスプレイ接続は不可能なようです。同じシリーズですと画面サイズが10.1インチのASUS TransBook T100 ChiはマイクロHDMI端子が付いていて外部ディスプレイ接続は可能のようです。ASUS TransBook T90 Chiのサイズ感は中々いいだけにちょっと残念ですね。
http://www.phonearena.com/phones/Asus-Transformer-Book-T90-Chi_id9054/manual
http://www.phonearena.com/phones/Asus-Transformer-Book-T100-Chi_id9053/manual
書込番号:18801376
1点

有線に拘るなら、変換コネクター(USB-HDMI変換、USB-VGA変換など)が必要かも。
画像は、USB-VGA変換コネクターの例、
安いものと、星が多いもの(^_^)/
書込番号:18801398
2点

HARE58さん。
ご返信有難う御座います。
個人所有のプロジェクターではないため、無線は現時点では難しいですが、諸々、変換器があるとこと。
調べてみます。
sumi hobbyさん。
ご返信有難う御座います。
持ち運びに便利でパワポがついてる機種を探していたので、ご指摘のとおり、このサイズ感にひかれ、今回のご質問を皆様にご教授願った次第でございます。
10.1サイズの物も含め、今日の仕事終わりに、量販店で実機を探して、実際に感覚なども含めて、確かめてみようと思います。
お二方、早朝にも関わらず、丁寧にご教授頂き、有難う御座います。
また、不明な点が出てきましたら、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:18801503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Web searchしてみました、他にも有るけど。(※)
プロジェクターにHDMI端子が付いてるなら、タブレットにHDMI端子が有るものが、便利よね(^_^)/
(※)
価格.com -タブレットPC(端末)・PDAの比較表(ARROWS Tab QH33/S FARQ33S、LaVie Tab W TW708/BAS PC-TW708BAS、ASUS TransBook T90Chi T90CHI-64GS、dynabook Tab S90 S90/NG PS90NGP-NXA、LaVie Tab W TW710/T2S PC-TW710T2S)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000703098_K0000775758_K0000743109_K0000716424_K0000704737&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11_4-1_5-1_7-1_3-1,104_2-1-2-3-4,105_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,106_9-1-2-3-4-5,107_11-1,108_12-1,103_6-1-2
書込番号:18801787
1点

HARE58さん。
とても分かりやすい検索結果表。
頭が下がります。
ほんとうにありがとうございます。
仕事が終わった後、量販店に寄って、色々、実機をみてみたいと思います。
自分で調べて、また分からない箇所がでましたら、ご教授いただければ幸甚です。
書込番号:18802355
0点

皆様
仕事帰りに、池袋のヤマダ電機で、実機を触ってきました。
携帯性はすばらしい!
変換アダプタを揃えれば、目的のプロジェクターに投影する目的がはたせそうです。
ヤマダ電機の方に聞くのを忘れてしまったことなのですが、
この機種に限らず、Officeがプレインストールされている。
このプレインストールというのは、
ネットに繋げ、マイクロソフトのページで、認証を受けて初めて、Officeが使えるようになるものなのでしょうか?
それとも、そもそも認証済みのものであり、パソを立ち上げて、何の措置も必要なしに使えるものなのでしょうか?
というのも、
わたくし、この機種しかり、パワポ付きの小さく、軽い機種を探すことが、主たる目的なため、
ネットにつなぐといったことは、おそらくしない予定です。
アップデートなどの際には、専用のアダプタ?などを用意して、諸作業は行います。
それ以外では、ほぼ、ネットには繋ぎません。
プレインストールの件について、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:18803004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリインストールでもライセンス認証は必要ですね。Officeのライセンス認証に関しては電話で行う方法もあります。僕はこの方法で3回程度認証を行った事があります。Officeの初期立ち上げの際にネットでの自動認証を行うか電話での手動認証を行うかが選択出来ますから所定の電話を掛けて自動音声応答通りに進める事になります。英数字の桁数がめっちゃ多いんで落ち着いて何回でも聞き直しながら慎重にゆっくりと行う事がコツですね。
それからマイクロソフトアカウントを取るかというのがマシンのセットアップ最中に聞かれると思いますが僕は勢いで取ってしましまいましたがこれは無しでもOKなはずです。
書込番号:18803108
1点

sumi_hobbyさん。
ご教授頂きありがとうございます。
プリインストールでも、やはり認証は必要なんですね。
電話認証でも可能とのこと。
そうなりますと、
オフィスソフトに関しては、どんな形式でも認証が必要になってくるということになりますね。
了解しました。
これで、この機種しかり、自分の目的に対する機種を絞っていけそうです!
ありがとうございました。
書込番号:18803180
0点

ご教授頂きました皆様へ。
みなさま。
今回、種々、丁寧に教授頂きありがとうございました。
ご意見を参考にして、調べて目的の機種にたどり着けるよう精進します。
ありがとうございました。
書込番号:18803384
0点

回答頂きました皆様へ。
解決済みとさせて頂いたにも関わらず、申し訳ございません。
もう一点、お聞きしたいことがあります。
同機種を購入、いざ、ネットに繋ぐ(=小生にとってはオフィスの認証作業のみに等しい)となった場合、
スマホのテザリング機能を使って、この機種をネットが繋がる状態にして、同認証作業をできるのでは?と考えたのですが、どうでしょうか。
小生、ドコモのギャラクシーノート2をSIMフリーで使用してまして、
その設定にテザリングなるものがあったので、
もしやこれが使えるのではと思いました。
ドコモキャリア契約ではなく、OCNモバイルなので、通信費も青天井にならず、定額(980円だったはず?)で済ませられるのではとも思いました。
小生の考え方は、どこか変な道に逸れて行ってませんでしょうか。
はずれているようでしたら、方向修正をお願い致したく存じます。
同機種、アウトレット中のようなので、この機を逃すまいと、皆様のお知恵をお借りし、色々調べてから購入しようと思ってます。
よろしくお願い致します。
書込番号:18804293
0点

新しいご質問は、新しくご質問された方が良いよね(^_^)/
「解決済」は、パスされると思われます。
質問タイトルと質問内容が異なると、スルーされるかな。
本題に戻るけど、借用のプロジェクターなら、ご担当者に連絡して、プロジェクター用にノートパソコンをセットアップしてもらえば良いかな。
PDFなどのファイルが入ったSDカードをノートパソコンに刺せば使えます。
買い急がなくても、きっちり満足するタブレットを購入した方が良いよね(^_^)/
繰返しますが、プロジェクター接続を優先されるなら、HDMI出力端子の有るタブレットがお勧めです。
「USB-HDMI変換コネクター」はノートパソコン用に設計されているものが多いので、タブレット用の省電力CPUでは、映像に満足出来ないかもです。
追加ですが、「Win8.1対応」と明記されて無い「変換コネクター」はデバイスドライバがWin8.0以前のことがあり、Win8.1タブレットで使えません。
書込番号:18804532
1点

HARE58さん。
早朝にも関わらず、返信頂き有難う御座います。
また、新たなスレッドをたてる旨、申し訳ございません。
承知いたしました。
さらに、8.1対応のコネクタの件も、
ご指摘頂いた内容を踏まえて、
今日の仕事帰りにまた量販店に寄って、じっくり説明聞きながら、検討を重ねてみます。
毎回の丁寧な回答、感謝致します。
有難う御座います。
書込番号:18804573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAM T100TAM-B-GS
まったくの初心者です。
Cドライブ(eMMC)の容量の空きが僅かにになったので、windouwsで回復ドライブをUSBメモリー(8GB)に
作成をしました。
回復ドライブの作成はできたのですが、「作成が完了しました」のウィンドウに「回復パーテーション(c)の
削除をしますか?」のチェックする部分がないので、削除が出来ません。
このモデルでは削除は出来ないのでしょうか?
削除できないのなら、Asus Backtracker のアプリであれば、回復ドライブの作成と回復パーテーション(C)の
削除を行ってもいいでしょうか?
どなたか初心者の私にご教授願います。
2点

Amazonカスタマーレビューを見ても、回復パーティションは削除出来ない仕様になっています。
>>なお、回復パーティションの削除はできない仕様になっているようです。無理やりコマンドプロンプトで削除したらシステムが壊れて新規リカバリーすることになりました。どうやら回復パーティションのイメージをOSから直接参照しているような感じです。(Windows10の先取り?)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00TGYMQP8/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending#R530DAHB963MB
書込番号:18787270
0点

「記憶容量:32GB」は、Win8.1で楽しく使うのには少ないよね。
Androidタブレットでは余裕だけど。
頻繁にファイルの整理等実行するの面倒なので、記憶容量の大きな別のタブレットにしたよ。
このタブレット使っていくなら、頑張ってね。
楽しく使うなら、別のタブ、記憶容量:64GB以上が良いよね(^_^)/
書込番号:18787415
1点

>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。
Cドライブ(eMMC)の回復パーテーションの削除は出来ないのですね。
他のスレでの tosh-さんが書いてある
>結局、回復パーテーションをUSBメモリにうつして10GBちょっとの空きができました。
ありがとうございました。
どのようにしているのでしょうか?
もしお分かりであればご教授いただけないでしょうか?
回復ドライブからのリカバリー方法(起動方法)はどのようにしたらできるのでしょうか?
なにぶん初心者ですので、わかりやすくご教授くださいませんか?
それと
>Asus Backtracker のアプリであれば、回復ドライブの作成と回復パーテーション(C)の
削除を行ってもいいでしょうか?
どなたかこのモデルで実行された方おいでませんか?
>HARE58さん
surface pro をご購入されたのですね。おめでとうございます。
自分はお金が無いので、このモデルにしました。
何とかやっていこうと思います。
書込番号:18787852
0点

>>>結局、回復パーテーションをUSBメモリにうつして10GBちょっとの空きができました。
>>ありがとうございました。
Windows 8.1の機能では行わず、「Backtracker - リカバリーパーティションの削除」で行ったのではないでしょうか。
ASUS公式サイト FAQより、
>Backtracker - リカバリーパーティションの削除
http://www.asus.com/jp/support/Knowledge/3/580/0/5/dBR4Zb3eriLRpTfr/1/
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1008647/
書込番号:18787880
1点

私の場合はbacktrackerは使っていません。amazonに詳しい手順が載っていますのでご覧ください。usbメモリーからリカバリーさせるときにパーティションの自動再配分をさせれば12GB程度の空きは確保できます。具体的な手順はwebを探せばすぐ見つかります。
回復パーティションの削除にはこだわらない方が良いと思います。今はwin10への移行期ですので。10GB程度の空きがCドライブに確保できれば、まめにメインテナンスをすれば2〜3年は使えるはずです。win10だとさらに空きが確保できる可能性も高いと思いますから、win10リリース後にじっくり人柱になられた方のブログなどご覧になれば方針が固まるでしょう。
backtrackerで回復パーティションを削除した場合のトラブルも見かけます↓(内容の真偽は分かりません。)
http://d.hatena.ne.jp/araij/20150125/1422182095
書込番号:18789081
2点

読み返したら具体的な手順をお知りになりたかったようなので、メーカーは違いますがご参考までに。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=027621
再起動のときに押すキーは左上のescキーです。
「PCを初期状態に戻す」の画面で、「はい、ドライブのパーティション分割をやり直します」を選ぶのがキモです。これを選ぶことでパーティションの再分割が行われ、Cドライブが劇的に増えます。
では、ご幸運を。
書込番号:18789246
2点

>キハ65さん
>Voyager1812さん
いろいろ教えてくださり有難うございます。
返答遅れましてすいません。
回復パーテーションの仕切り直しをやってみようと思います。
結果はまた後ほどご報告させて頂きます。
有難うございます。
書込番号:18796879
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
私はPC超初心者なので、どなたかこちら質問にお答えお願いします。
先日、Cドライブの空きを増やす為、あまりよく考えずに色々なアプリを削除してしまったのですが、その中に確か購入時に元々スタート画面にあったメールのタイル(Outlook?)が消えてしまい、どうしたら再度もとに戻せるのかが分からなくなってしまいました。何とかしてOutlook2013のアプリをスタート画面にタイル付けはできたのですが、そのアプリをタップしても【問題が発生しました 申し訳ございません。エラーが発生したため、プログラムを起動できませんでした。】の画面が表示されるだけで、一向に開けません。コントロールパネル内のユーザーアカウントとファミリーセーフティをクリックしてMail(Microsoft Outlook2013)をクリック後、メールのプロファイル云々を実行してみようとしましたが、そもそもそのMail(Microsoft Outlook2013)がクリックできないのです。どのような作業をすれば、オリジナルのスタート画面にあったメールのタイルを元に戻して、Outlookが使用出来るようにできるのでしょうか?
なお、Office 2013も購入時にインストールしたはずなのですが、なぜかエラーになって開くことが出来ません。
もし、インストール時に使用した番号が記載されたカード(Office2013のカード)を捨ててしまい、手元に無い場合は、もう私の様な場合は諦めるしかないのでしょうか?
本当に初心者過ぎる質問ばかりで恐縮ですが、どうかご教授宜しくお願い致します。
0点

以下を参考に、購入時の状態にリカバリしてください。
データは全て消えるため、リカバリする前に、必要なデータはUSBメモリなどにコピーしておくことが必要です。
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1008226/
Officeのライセンスコードは、手元に無いと、リカバリできても使用できる状態にはなりません。
再発行してくれるものかわかりませんが、メーカにダメ元で、再発行を依頼されると良いと思います。
リカバリする前であれば、Officeのプロダクトキーを知る方法があるのかも知れません。
書込番号:18707757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返信ありがとうございます。
質問投稿後、PC自体のアップデートをしなおした所、試しにOutlookのタイルをクリックしてみるとなぜか今回はすんなり表示され、溜まっていた過去のメールがずらずらとダウンロードされてきていたのに、途中で急に【Officeに関連付けられているメールアドレスとパスワードを入力して下さい】というウィンドウがでてきて、かと思ったら次は上部に【○○をダウンロードする準備は出来ていますが、1個のアプリが邪魔をしてダウンロード出来ません。】という文章を読んでいる最中に突然またエラーメッセージが表示され、スタート画面のOutlookタイルをクリックしてもエラーで開けなくなってしまいました。。。
あと、作業中に何の前触れもなく急にPCの電源が何度も切れてしまうのは一体何が原因なのでしょうか?
書込番号:18707995
0点

>最中に突然またエ ラーメッセージが表示され、
何を削除されたのか不明ですから、何が原因で、どのような対策を取れば良いのかがわかりません。
一般には工場出荷時の状態に戻すのですが、Officeが使えなくなる可能性が大きいので、何とも言えません。
削除したファイルを思い出せませんか?
書込番号:18708086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答有難うございました。
何故かはわかりませんが、手動でoutlookと打ち込んで開いた画面からはofficeのソフト(パワポやExcel、ワード等)を選択すると普通に使用できたので、今後は少し面倒ですが使用時はこの方法で開こうと思います。
本来ならスタート画面からタイルをタップして開きたいところなのですが…まぁ、これ以上よくわからないのでこれで良しとします。
書込番号:18714475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> あと、作業中に何の前触れもなく急にPCの電源が何度も切れてしまうのは一体何が原因なのでしょうか?
わたしも同様な症状があり、ASUSサポートの指示に従いリカバリーしましたが、症状が改善されず修理対応になりました。
メインボードの交換で、3週間ほどかかりました。
保証期間であれば、無償対応可能だと思いますので、ASUSサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:18795066
1点

よしぼくん様、貴重な情報をお教え下さり有り難う御座いました☆
書込番号:18796215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)