
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年5月10日 16:11 |
![]() |
11 | 10 | 2014年5月10日 09:21 |
![]() |
0 | 1 | 2014年5月9日 22:08 |
![]() |
1 | 6 | 2014年5月6日 15:03 |
![]() |
12 | 11 | 2014年5月6日 14:36 |
![]() |
1 | 7 | 2014年5月6日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G
この機種を毎日使わせてもらっているのですが
自宅のデスクトップpcより起動も早くいいので
そのモニターに接続して大画面で操作できればいうことないのですが下記のモニターに
タブレット側にあるmicroHDMI接続を介して画面の複製可能か教えていただければと思いました。
iiyama ProLite E2208HDS
音声などはモニターから出なくても画面だけ複製できれば十分です。
試しに、microHDMIからVGA変換ケーブル購入(1600円)してみましたがうまく行きませんでした。
他のプロジェクターではその変換ケーブルでできましたので、
このモニターが対応していないのかそれともほかに何か方法があるのか
この辺り詳しくないのでどうぞよろしくお願いいたします
0点

この手の事は人柱を覚悟してやるしかない、出来るかどうかはやらないと解らない。
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/22/PLE2208HDS/
DVIに対応したモニタだよね何で態々画質の悪いVGAケーブル買うの?意味不明?
買うならDVI←→HDMI 変換ケーブル
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/hdmi_adapter/
但し、更にマイクロに変換するアダプタも必要(持ってないなら)。
オスメス注意!
諄いけど、この手の事はやらないと解らない。成功するかどうかは保証出来ない。
書込番号:17488669
1点

DVI接続にすればOKだと思いますよ。
iiyama ProLite E2210HDSと接続して使用してます。
小生のは液晶表示機はHDMIも付いている機種なので現在HDMI
を使用してますが、そのケーブルにHDMI−DVI変換コネクター
を接続してDVI接続で動作を確認してみました。
キードッグのUSBの方にはUSBハブで無線キーボード&マウス
用のレシーバーとUSBチューナーを接続してます。
TvTestは軽いソフトなのでテレビを見ながらインターネットも十分
楽しめます。
DHCPの規格もクリアーしてますのでDTCP-IPクライアントのソフト
でネットワーク経由で他のテレビ録画の視聴もOKです。
書込番号:17490747
2点

「Radeonが好き」様、「買いたいけど金がない」様
早速のお返事ありがとうございます!
勉強になりました。
ご提案を参考に、
DVI-D24→HDMI変換 と HDMI→MicroHDMI変換ケーブル注文しました。(両方合わせて800円程)
探せば意外と安価でよさそうなものがありました。
届いて使えれば(成功すれば)幸いですが
楽しみにしたいと思います。
感謝を込めて
書込番号:17491360
0点

質問に答えてくださった方、またほかの皆様にご報告いたします
無事、iiyama monitorに接続できました
今後活用する機会が増えそうです^^
一応写真添付したものを使いました
参考まで
ありがとうございました
書込番号:17500762
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
お世話になります。
気軽にドキュメント編集やメモ書き等出来る端末として、キーボード付きwindowsタブレットであるこちらを検討しています。
ただ、32GBという容量に不安を感じていて、できれば64GBにしたい。でも駆動時間が落ちるHDD付きキーボードは使いたくない。
それを満たすamazonモデルは在庫がない、
みたいな葛藤を抱えています。
基本的にはテキストとドキュメントファイルくらいしか扱う予定はないですが、
それでも32GBでは難しそうですが、どうなんでしょう?
クラウドサービスも使う予定ですが、ローカルにもデータを残して同期するタイプなので、
そこもどうかな?と思っています。
32GBで運用してる方のアドバイス、または運用方法のアイデアなどあれば、お願いします。
書込番号:17438116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

microSDスロットがあるようなのでそちらを使われてはどうでしょうか?
書込番号:17438199
2点

Dropboxのようなクラウドを使うと、容量対策の他に他のPCとの連携も楽になりますよ。
書込番号:17438246
1点

同時に入れたいドキュメントは何GBなんでしょうか?
この辺の記事見ると、チューンしない限りほぼ絶望的ですけどね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20140215_635323.html
miix2 8の64GBモデル使ってますが、簡単なユーティリティ入れてるだけで既に19.7GBを使ってます。C:ドライブが21.5GBらしいからこれ以上何か入れるとOSが動かなくなりそうです。
書込番号:17438250
0点

SDカードに退避させてください。
DK32GSのその他で口コミを表示させると出てくる動作確認他のトピックに書き溜めてます。
SSDとはいえ、通常の大きさと比較するととても遅いため、あれもこれもと詰め込んで持ち運ぶものではないです。
クラウドサービスで手元にデータを残したままにしておかないとデータが消失した!とかトピックを立てそうで怖いですね。
助言が欲しいそうですが、何をしたいのですか?
ここに書いてあることを遡れば粗筋程度の答えが揃う時節になってます。
書込番号:17438309
2点

>基本的にはテキストとドキュメントファイルくらいしか扱う予定はないですが、
それでも32GBでは難しそうですが、どうなんでしょう?
問題なく使ってます。
>32GBで運用してる方のアドバイス、または運用方法のアイデアなどあれば、お願いします。
頻繁に観る動画6GBぐらいまで本体に入れたり消したり
あとはUSB3.0・SDに画像・動画いれてます。
書込番号:17438357
2点

この機種の特異な点として
32GB内にリカバリ領域が含まれていないという点があります
つまり7GB程度のリカバリ領域のボリュームが別途実装されています
機種のスレに、ドライブ構成などの画像をあげていますのでご参考下さい
使い始めて、半年程になりますが感想を書いておきます
・私の用途では、特に容量不足で困るような事はありません
・Officeのプリインストール版は端末故障時の使い勝手が悪いのでやめた方が良い
・Office 365をインストールしてもシステム容量は18GB程度の空きがある
・キーボードドッグに過度な期待はせず、タッチパネル操作を心掛ける
・システム容量を圧迫する要因として、メールクライアントの保存先にも注意する
・文書の印刷コスト低減で端末コストを賄う目的を、ある程度達成しましたので
・・・そろそろ、別の端末を物色していますが(なかなか見当たりません)
容量管理できる自信が無ければ、64GBの選択でも良いと思いますが
キーボードドッグは使わず、別デバイスで補完すれば良いと思います
Windowsシステムの領域管理が難しいと感じるようであれば
この機種に拘らず、他の端末を選択する事を、お薦め致します
書込番号:17438394
2点

皆様ありがとうございます。
用途としては、ベッドやソファーなどでくつろぎながらメモ書きや書類の下書き等がしたい感じです。
他にPCはあるため、動画などのその他メディアをこれに入れたり視聴する予定はなくて、
むしろ、ポメラ的に気軽にメモ取りなどしながら調べ物等出来ればなと。
具体的につかう予定のクラウドはevernoteなんですが、ローカルのデータフォルダをsdに指定して常に刺しっぱなしにしてもいいかな、出来ればですけど。
64あればシステムだけでも余裕もてるんですけどね。
それだとキーボードがなあ(^^;;
書込番号:17438416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構空きがあるんですね。すいませんでした。
書込番号:17438488
1点

こんにちは。。。
私のASUS VivoTab Note 8の32GBモデルなのですが、office無しで、Firefoxとキャプチャアプリを入れた状態で、こんな感じです。
後は、SDを刺し替えて、マイドキュメント、DL、ピクチャ等を移動するようにして設定してやれば、それなりのパフォーマンスで動いてくれるでしょう・・・!!
設定次第ですね・・・!!
書込番号:17441780
1点

私は全てをネットで作業しています。
Google Chrome
Google drive
Gmail
この手の機種がやたらと増えたのもコンシューマ向けのCloudストレージが充実しているからでは無いかなぁと思います。
よほどのことがない限りGoogleアップスだけで用が足りてしまいます。
従来のワードやエクセルもウェブのファイルに変換できるので手間もかかりません。
とても便利です。
Googleアカウントを複数設定し、写真用、音楽用、仕事用に分けていてすべてのデータを共有しておけばまったく問題ありません。
書込番号:17499694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab QH77/M FARQ77M

>「ターボモード用拡張クレードル」は、前面のボタンでイジェクトできる(写真=左)。タブレット本体のACアダプタを接続して使用する仕組みだ。側面と背面には、4基のUSB 3.0、HDMI出力、S-SubのアナログRGB出力、1000BASE-Tの有線LAN、吸気口、本体のACアダプタで給電するDC入力を用意している(写真=右)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1312/29/news015_3.html
本体のACアダプタで給電するDC入力が用意されているようです。
書込番号:17498355
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
初めてのタブレットです。SSDの容量が少ないですが、サブ機でネット閲覧と、キーボードUSB
から外付けUSBDACでアンプにつないでネットラジオ受信機としても活用しています。ですから
SSDの容量はWinでも問題はないです。残念ながら、自動でスリープに入りますので、ネットラジオ
では再起動がめんどいです。スリープに入るのを回避できる設定(アプリ)があればご教示下さい。
全般的には中々の出来であり満足しています。
0点

>残念ながら、自動でスリープに入りますので、ネットラジオでは再起動がめんどいです。
Windowsでは、[コントロールパネル]-[電源オプション]にて
電源OFFをしない設定にすればOKです。
Androidの方は、「ビルド番号」によっては、以下のサイトの方のように
開発者オプションでスリープを無効にしている方がおられます。
Androidタブレットでスリープモードをなしに設定できない・・・?
http://ao.depolog.com/archives/51818920.html
書込番号:17405687
0点

この端末はWindows機でしたね。
Android云々は無視してください。
書込番号:17405722
0点

下記の設定方法を参照。
>コンピューターが自動的にスリープまたは休止状態にならないようにするにはどうしたらよいですか。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/sleep-and-hibernation-frequently-asked-questions
書込番号:17405761
1点

コントロールパネルから、電源オプションを選び
プラン設定の変更から、バッテリ駆動時・電源接続時別に指定します
サンプルは、バッテリ駆動時には30分で、電源接続時にはスリープ無しです
私は、スリープセンサーに対応したカバーを使っていますので
カバーを閉じると、スリープするように構成してありますが便利ですよ
書込番号:17405822
0点

皆様、ありがとうございます。XPにはなじんでいたのですが、Win8.1は、恐る恐るで、
やっと何とか設定ができるようになりました。コンパネの電源オプションがある事に
気がつきませんでした。メインPCはWin7ですが、8.1にしなくて良かったなと思います。
おかげさまで希望がかない、連続動作が可能になりました。感謝です。
書込番号:17406711
0点

ありがとうございます。ネットラジオ受信機として、USBから外付けDAC経由のオーディオアンプで
フル稼働しています。ネットラジオ検索には、IE級の機能が必要ですので、WinTabletは正解でした。
書込番号:17486332
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
まあ、タブレットと言っても基本的にノートPCと変わらないと思うんで、モバイルじゃ充電できないとおもうんですが、充電できたみたいな話もあるので一応、情報ほしいです。
充電まで行かなくても、バッテリーの減りが遅くなるとか維持できるとかでもありませんかね?
できたなら、型番を教えてください。
0点

どうしてもというなら、通常のノートpcも充電出来るモバイルバッテリーって売ってたけど…それが高いって事?
書込番号:17471096
1点

出来るんじゃないですか?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20130206_586480.html
まぁモバイルの範囲には個人差あると思ってますけどw
書込番号:17471269
2点

Ankerの13000mAhのならできるんじゃないですか?
http://www.appbankstore.jp/products/detail.php?product_id=8165
書込番号:17471615
1点

ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GSの記事
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1311/22/news030.html
■このPCの電源規格
このPCの入力電圧電流は5V2Aですね。端子はスマホと同じ一般的なマイクロUSBータイプBです。
■モバイルバッテリーの選択 POWER WALKER A6001 (2.4Aタイプ6,000mAh)ほか多数出ています
2〜2.4A出力の大容量バッテリーならば充電出来るのでは?
1.8Aタイプだと微妙。
1〜1.5AタイプだとPC側が2A流そうとしてモバイルバッテリー側の電圧が垂下して5秒程度で充電が止まるかも。
500mAタイプは直ぐ止まって不可でしょう。
PCバッテリーは28Wh=28,000mWh
28,000mWh÷3.7V(リチウムイオン電池1セルの電圧)=約7500mAh
容量は出来るだけ大きい物(10,000mAh超)を選ばないと、PCのバッテリーを1回分充電出来ないかも。
モバイルバッテリーのパッケージに10,000mAhと表示されていても、実際に充電出来る容量は、表示の6〜8割です。
(充電効率は100%ではないので)
■充電ケーブルの選択 ELECOM 10AWG/2C CABLEなど数社が出しています
ケーブルは2A用を別途買いましょう。昨年まではみかけませんでしたがこのごろ売ってます。
普通のUSB充電ケーブル(500mA〜1Aを想定した細いケーブル)では
ケーブル内で電圧降下がおきて2.4A出力のモバイルバッテリーを用意しても充電が止まります。
モバイルバッテリーが規格上限電圧5.25V2.4Aを出しても普通のUSBケーブルでは
ケーブル内で0.5〜1V程度電圧が降下してPCのバッテリー側で4.25Vとなり、
異常(USB規格の4.4V未満)を検知したPCのバッテリーが充電を止めます。
書込番号:17471671
2点

POWER BANKのバッテリーで充電出来ましたよ。
12000mAh 2Aポート有りのタイプです。
ケーブルは付属のものを使用。
電源ON のままでの充電なので残量が目に見えて増えたりしませんでしたが、以前電源OFFで行った場合は充電していたのを確認しています。
フル充電までには確実に容量不足なのでもっと容量のあるものを購入しなければなりませんが、モバイルというレベルの重さではなくなってくるかと。
基本的には2Aいじょうの出力があって、ケーブルもそれに耐えられるものであれば充電できるはずです。
書込番号:17471696
2点

この口コミをその他で検索すると動作確認他のトピックに書いておいた事を蒸し返しておく。
間違いを平気で書いてくる奴ら、お前ら。GSを持ってるの?
GSの電源は3000mAhの入力を要求するから2000mAhでは足りないの!
鍵盤下に500GBHDDを隠しているからタブ本体+鍵盤で計算してあるの!
黙ってこれ買え。説明不要。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J2QKNGE
書込番号:17472421
2点

>GSの電源は3000mAhの入力を要求するから2000mAhでは足りないの!
運用の仕方次第なのでは?
常にキーボードドックと一緒に持ち出すのであれば確かに足りないが、タブレットとして運用するのなら2000mAhでも十分だと思いますけど。
モバイルバッテリーということであれば持ちだして運用するわけですし、その際T100TA-DK532GSだからといってキーボードドックと一緒に持ち出すかどうかは不明だと思いますけど?
スレ主さん的にはどうなんでしょう?
書込番号:17473184
0点

すいません。返信遅くなりました。
質問に書き込みしてくださったみなさん、ありがとうございます。
クアドトリチケールさん、Birdeagleさん
>質問時に言えばよかったのですが、「ノートパソコン用」みたいな特殊というか、そのレベルの高出力がついているタイプは考えていませんでした。ごめんなさい。
iPhone厨さん、New-Mixiしゅうmobileさん、EPO_SPRIGGANさん
>簡単にまとめると、このPCの入力電圧電流は5V2Aなので、それ以上の出力のものならできる。ということですね。POWER BANKの2A有りのもので使えますか。Anker Astro M3も使えそうですね。情報ありがとうございます。
すすこべさん、EPO_SPRIGGANさん
>キーボードにHDDがはいっているので、キーボード接続時は2Aでは足りないということですね。
私はキーボード使用、タブレット使用、半々くらいです。キーボードは持ち運ぶつもりです。
2Aのバッテリーでの充電は、タブレット時にすればいいということですね。
一応聞きますが、HDDの入っていないAmzon限定のH100TA-DK004HSならキーボード接続時でも2Aで使えますかね。
書込番号:17475648
0点

>私はキーボード使用、タブレット使用、半々くらいです。キーボードは持ち運ぶつもりです。
カタログスペック的にはHDDの有無に関係なくタブレットのみであれば2Aあれば問題なく充電できます。
できなければ困ります。
次にキーボードを使用する際ですが、主な違いはHDD及びそのコントローラーなわけでその分消費電力が上がります。
なので、電源オプションで一定時間後にHDDの電源を切る設定にすればその分消費電力が下げられます(なるべく短時間にすること)。
ただし、そのまま頻繁にHDDへアクセスすれば電源のON/OFFで更に余計に電力を消費しますので、頻繁に使用するファイルは本体SSDもしくはmicroSDに保存しておいてそちらを使用すれば余計な消費電力は省けます。
T100TA-DK32Gのキーボードドック使用時程には持ちませんが大分改善できると思います。
こういう設定でモバイルバッテリーを使えば、バッテリーでの使用時間は伸びるはずです。
モバイルバッテリーについては3A出力があるのが理想ですが、運用次第では2A出力でも何とかバッテリーの持ちを延長することは可能です。
>一応聞きますが、HDDの入っていないAmzon限定のH100TA-DK004HSならキーボード接続時でも2Aで使えますかね。
SSDの容量違いなので然程消費電力が異なるとも思えないので大丈夫かと。
ただ、HDDの大容量も捨てがたいのでは?
設定変更による運用+モバイルバッテリーで、追加出費や重量増が許容範囲ならT100TA-DK532GSでいいかと思います。
他にもWiFiのポータブルHDDなども有ります。
追加出費がそれなりになりますがキーボードドックのHDDを使用しないという選択肢も考えることが可能です。
これならH100TA-DK004HSで長時間+モバイルバッテリーで更に延長できると思います。
考えればいろいろな選択肢があると思います。
選ぶのはあなた次第ということで。
書込番号:17476853
1点

Amazon版買ったので一応、書いておきます。
充電のことですが、まず、前から持っていたAnker astro m3の2.1Aでは充電できませんでした。
詳しく言うと、充電ランプはつきますがバッテリーは充電されないという状況です。むしろ、何故かバッテリーが減っていきます。
また、同じく、AnkerのAnker 25W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ (Amazonで見てください)の2.1Aでも同じ状況です。
なので、Anker 40W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ PowerIQ搭載 を買ってみようと思います。が充電できますかね?知っている人いたら教えてください。
あと、POWER BANKの2Aのやつで充電できたと言ってるEPO_SPRIGGANさん。
もしかして同じ状況ではないですか?ちゃんと、長時間充電してみてますか?充電ランプはつくけど充電されてないということはないですか?
書込番号:17483939
1点

気付くのが遅くなりました。
うちのPowerBankですが再度確認したところ、
まず電源OFF時、約1時間充電したところ85%→89% 約4%程度充電されてます。
(PowerBank 12000mAh中4/5の状態で給電)
充電されて当然ですが、付属のUSBチャージャーの半分程度ですね。
次に電源ON時、約1時間充電しながらセキュリティーソフトのアップデート後放置(画面の明るさ50%)で89%→87% 約2%の消費
(Power Bankは同じ状態)
この消費が多いのか少ないのか何とも言えませんが、電源は充電状態の表示のまま。
さらに充電しながらソフトウェアキーボードでこの書き込みを入力してます(慣れていないので20分程度)が、87%→85% 約2%の消費(画面の明るさ40%)。
単純計算で100%消費するのに16.6時間。
普通に使っていて10時間程度だったので大分延長している模様。
効果はあるみたいです。
モバイルバッテリーがPowerBank 12000mAh 2A+1A出力という程度の情報しか提供できなくてすみません。
1年9か月ほど前にヤフオクで購入し、モバイル用途がついでだったので2A側の正確は数値を気にしていませんでした。
どういう状態で充電できないのか書かれてないので憶測ですが、電源OFF時に充電されない場合、win8.1の起動設定が「高速スタートアップ」が有効になっていたりしないでしょうか?
「高速スタートアップ」って電気を消費しませんでしたっけ?
標準で有効になっていたはずなので確認してみるといいかもしれません。
「電源オプション」→「システム設定」→シャットダウン設定
あと、スリーブ状態ということもありませんよね?
書込番号:17486253
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G
筆まめなどで年賀状を作成した経験のある方がいらっしゃいましたら、使用に耐えられるレベルであったかどうか、ご感想をお聞かせ願えればと思い質問しました。
(使用する予定の者は初心者で、ネットと年賀状作成のみの用途です。したがって筆まめと他のソフトを同時に起動して使用するということはないと思います)
宜しくお願いいたします。
書込番号:17279803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年は、書店で売られている年賀状作成ソフトで年賀状を作りました。
用意されている絵柄に文字を入れて印刷するとか、住所録を作って宛名を印刷する程度は全く問題ないと思います。
私はデジカメ写真をはめ込んだので、調整に時間がかかりましたけどね。
エクセルやワードで文書を作り、印刷できるレベルなら大丈夫でしょう。(それが問題かもしれませんが)
むしろ、気に入った絵柄があるかどうかのチェックが必要と思います。
書込番号:17279925
1点

>あさとちん様
コメント有難うございます、とっても助かりました。
当方もまさに書店で売っている年賀状作成ソフトの使用の予定でしたので、これで安心して購入できます。明日またお店に見に行ってこようと思います。
早速の書き込み、本当にありがとうございました。
書込番号:17280645
0点

お役に立てて何よりでした。
でも今は時期外れなので売られてないと思いますよ。
書込番号:17280720
0点

>あさとちん様
あ、いえ…実は私まだこの機種自体を購入していないのです(笑)
本日ビックカメラで見て気に入ってしまって、こちらで質問させていただいた次第です。
初めてのwin8機、お家にお迎えできるのがとても楽しみです。
書込番号:17280904
0点

ああ、PCを見に行くという話でしたか。
ソフトを見に行くのかと勘違いしてました。
ところで、この機種にはCDドライブがないので、ソフトのインストールには一工夫必要ですね。
まあ、別のPCでUSBメモリに移しておけばOKですが。
書込番号:17280974
0点

DVDドライブを接続して頂ければ何でも入ります。
amazonのダウンロード販売をご利用ください。
書込番号:17285934
0点

とても今さらなのですが…
ご回答ありがとうございました。頂いたご意見を参考にDVDドライブを購入し使用しております。
筆まめをインストールしておりますが、今のところ動作に問題もなく軽快です。
購入にあたってすぐにアドバイスをいただき本当に助かりました。有難うございました。
書込番号:17484940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)