
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年5月2日 22:04 |
![]() |
3 | 13 | 2014年4月25日 13:06 |
![]() |
8 | 22 | 2014年4月25日 12:34 |
![]() |
2 | 2 | 2014年4月24日 17:30 |
![]() |
2 | 2 | 2014年4月23日 03:33 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年4月22日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

同じ組み合わせで質問がありましたが、後日苦情の回答は入っておりませんので動作したのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516067/SortID=17205956/
書込番号:17467105
0点

しっかり動いてくれました!ありがとうございます!
書込番号:17474083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G
こんにちは。
先日このPC購入しました。
マウスがあると便利だと感じ、ELECOMの「M-BT11BB」を購入し使っています。
そのマウスはBluetooth接続なのですが、PC(t100ta)と接続していると無線LANでの通信がスムーズにできず、タイムアウトになってしまう事がほとんどです。
同じ周波数帯ということは分かっているのですが、ここまで酷い干渉が起こるものなのでしょうか?
また、皆さんがお使いになっているマウス(Bluetooth接続のもの)で、普通に使用できている機種がありましたら、教えて頂けないでしょうか?
0点

>また、皆さんがお使いになってい るマウス(Bluetooth接続のもの)で 、普通に使用できている機種があ りましたら、教えて頂けないでし ょうか?
既に無線LANとBluetoothとの干渉が疑われるのですから、
(1)無線LANのチャンネルを変更する
(2)2.4GHz帯の無線LAN通信をやめて、IEEE802.11a/acまたは11a系の11nを使う
(3)Bluetoothマウスをやめて、別の方式のワイヤレスマウスを使う(やはり2.4GHzが使われると思いますが)
といったことを試してはと思います。
書込番号:17116022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rachcelloさん こんにちは。
>また、皆さんがお使いになってい るマウス(Bluetooth接続のもの)で 、普通に使用できている機種があ りましたら、教えて頂けないでし ょうか?
ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GSとELECOMの「M-BT11BB」を昨年12月に購入しまして40日くらい使用しています。参考にならないかもしれませんが書き留めておきます。
私も使用当初、rachcelloさんと同じ症状がでちゃいました。購入店舗で苦情混じりにマウスの買い替えを希望したりして(汗)。最終的には店員さんにリセットアップしてもらいまして、結局は、電池の消耗でした。そこで新品の単3電池に替えてもらい、マウスは正常に反応してくれました。
結論は、電池が消耗すると、接続エラー表示が出たり、「ペアリング接続できません」表示が出たりするようです。
その後、このマウスを色々と使ってみて、自分なりにエラーにならない手順も覚えました。
@ PC起動前にM-BT11BBマウスをON。それを確認してからPCを起動する。PCはBluetooth接続ONの状態のまま。
A PC起動直後は、マウスの反応がないので、1〜2分くらい待つ。するとマウスが自動で反応し始めます。
A´マウスの反応がないようなときは、CONNECTボタンを3秒くらい長押しする。
B PCシャットダウン時まで、マウスの電源はOFFしない。また、シャットダウンを見届けた後にマウスの電源をOFF。
こんな程度です。蛇足ですが、アルカリ単3電池は100時間程度で交換目安です。
B´どうしても接続できないときは、リペアリングを行う。
参考までに。http://www.elecom.co.jp/support/manual/peripheral/mouse/M-BT11BB_v3.pdf
最近では、ようやくM-BT11BBマウスに愛着がわいてきました。
書込番号:17116696
1点

>>papic0さん
回答ありがとうございます。
自宅だけでの使用ならばいいのですが、様々な場所(公衆無線LAN等)で使用する為無線LANのチャンネルや周波数帯域の変更による回避は考えていません。
やはり、Bluetooth接続をあきらめるしかないのでしょうか・・・。
このPCについて紹介している動画や記事では、Bluetooth接続のマウスを普通に使用しているようなので、Bluetoothマウスもモノによって干渉しにくいもの(個体差みたいなイメージ)があるのか、と思いまして・・・
でも、同じBluetooth規格なのだから、そんなことはありえませんかね・・・?
>>38ひろぽんさん
回答ありがとうございます。
マウスの方はいたって正常に動作しております。
マウスを動作っせると(接続すると)極端に無線LANの接続が悪くなり、webページの表示ではタイムアウトしてしまうこともしばしば・・・
38ひろぽんさんは、このようなことはありませんでしたか?
書込番号:17117443
0点

>自宅だけでの使用ならばいいのですが、様々な場所(公衆無線LAN等)で使用する為無線LANのチャンネルや周波数帯域の変更による回避は考えていません。
一般論ですが、SSIDごとにチャンネルを設定できると思います。
書込番号:17117493
1点

>>papic0さん
チャンネル設定というのは、無線LANルーター(親機)で設定できるものですよね?(間違っていましたらスミマセン)
自宅のルーターならば、設定をいじるのは簡単ですが、例えばdocomo wifiを使用する際、自分が使用するチャンネルを自分で決める事は可能なのですか?
ちなみに、自宅のルーターのチャンネルは全て試してみましたが、いずれも同じ症状が出てしまいました・・・。
これはもう、2.4GHz帯で通信するマウスは使用しないほうがいいのでしょうか。
Bluetooth接続のイヤホン使用時は特に問題なかったので、違うマウスなら大丈夫なのかな?と思いまして・・・。
書込番号:17117648
0点

>自宅のルーターならば、設定をいじるのは簡単ですが、例えばdocomo wifiを使用する際、自分が使用するチャンネルを自分で決める事は可能なのですか?
チャネルは親機と子機が合意して決めるものです。
公衆無線LANではサービス提供側で使用しているチャンネルにユーザが合わせる必要があります。
パソコンは複数のSSIDを持てますから、自宅用もあれば、セブンイレブン用もあれば、スターバックス用もあるかも知れません。
しかし、自宅用のSSIDは、公衆無線LANでは使いません。
自宅用のSSIDのチャンネルはスレ主さんが決めればよいわけです。
ひょっとしたら、スレ主さんはチャンネルを手動で設定せず、自動設定だけを使っていませんか?
自動で済むのなら良いですが、電波干渉を自動では回避できない時に手動でのチャンネル指定を行います。
書込番号:17117752
0点

>>papic0さん
たとえば、家のルーター(アクセスポイント)のSSIDを「POINT」とし、ルーターの無線LANの設定で「POINT」のチャンネルを6に固定したとします。PCから「POINT」に接続すると、ルーターとPCの間ではチャンネル6の周波数帯で通信が行われる。
と思っていたのですが、違うのでしょうか?
親機と子機で合意するということは、「POINT」を6チャンネルに設定したら、PC側も6チャンネルに設定するということですよね?
PC側のチャンネル設定、という点良く理解できません。
不勉強でスミマセンが、ご教授願います。
書込番号:17118130
1点

rachcelloさん
>親機と子機で合意するということ は、「POINT」を6チャンネルに設 定したら、PC側も6チャンネルに 設定するということですよね? PC側のチャンネル設定、という点 良く理解できません。
わたしの勘違いです。申し訳ありません。
SSID毎に親機でチャンネルを分け、Bluetoothとの干渉を回避できないか、という趣旨です。
書込番号:17118596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>papic0さん
自宅で使用する場合(全チャンネル確認済)も、公衆無線を使用する場合もやはり同じような症状がでてきてしまいますので、チャンネルの変更による回避はできませんでした・・・。
ん〜何か方法はないものなのでしょうか・・・
書込番号:17119616
0点

以下は試しました?
(2)2.4GHz帯の無線LAN通信をや めて、IEEE802.11a/acまたは11a系 の11nを使う
(3)Bluetoothマウスをやめて、 別の方式のワイヤレスマウスを使 う(やはり2.4GHzが使われると思 いますが)
書込番号:17120020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウスはマイクロソフトかロジクールが良いかと思います。
エレコムのマウスは有線接続のモバイル用を買ったことがありますが、1年ほどですぐに壊れてしまった記憶が、、、それ以来マウスにはある程度コストを惜しまなくなりました。
ちなみに私はロジクールのBluetoothマウス「M555b」を長く使っていますが、
(と言ってもMS製なども沢山あるのでたまに使うくらい)
買った当初は反応性が今一つと感じていたが、(MacBook 2007にて使用)
MacBook Pro 2011に変えたら、反応がとてもよくなり、PC側のスペックの問題だったと判明した。
その頃からよく使うようになったが、このT100TAで使っても、快適に使えているので、
Bluetoothのや電波の問題ではないのでは?
ほかの方法を薦めている方もいらっしゃいますが、
この機種でほかのワイヤレス方式のマウスは選択肢になりにくいのでは?
書込番号:17120948
0点

>>papic0さん
5GHz帯に対応したルーターを持っていないため、(2)については試していません。
ついさっき、友人から別機種のBluetoothマウスを借りて接続してみました。結果、こちらのマウスは接続しても無線LANの通信速度が下がることはありませんでした。
両マウスの違う点は、プロファイルのようなので、このあたりに原因があるのでしょうか・・・
他の回答に、MSやLogicool製品で問題なく使えている、とありましたのでそちらへの買い替えを検討してみます。
私の質問に長くお付き合い下さりありがとうございました!
>>golgo nakagawaさん
回答ありがとうございます。
上記内容の、友人から借りたマウスがまさにLogicoolの製品でした。
MSやLogicool製品への買い替えを検討してみます。
ご助言感謝します!
書込番号:17122918
0点

ブルートゥースマウスはiBUFFALLOのBSMBB10Nを使用していますが、問題なく使用できています。
書込番号:17448016
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
XPのノートパソコンの買い替えでこの機種を検討しています。
@これまで使用していたソフトをインストールする場合、外付けのDVDドライブをつけて、そこからインストールしていくということができるのでしょうか?インストールしたいソフトは、オフィス2003とシンガーソングライター・スタートとペイントグラフィックというソフトで、いずれもWindows7搭載パソコンでインストールができているソフトです。
A自分のネット環境から、インターネットに接続する場合、有線接続もできると便利なのですが、有線での接続も可能なのでしょうか?
以上、2点について教えてください。
0点

1 に関しては 出来るが、DVDを買う時は、ACアダプタで使う方が確実。
なお、ソフトが プレインストール物だったら、それを流用はライセンス上無理。個別パッケージを買ってるのなら、インストールは出来る。
2. に関しては不明だが、LANポートは付いてないのではないか? 別途USBのLANアダプタを買えば有線接続は可能。
このモデルは、ドックに 500GのHDが付いてるとはいえ、本体が32G。使い込むと、すぐに容量不足に陥るだろう。
今後のWindowsUpdateも容量不足でできない可能性もある。
書込番号:17405715
0点

ここにある口コミを全部読んでから質問してもいいと思うよ。
1)DVDリライタから→まる
office2003→サポート終了の為、推奨もしない。やりたきゃどうぞ。
その他→スタートアップメニューにアイコンを登録するな。以外は問題無い
2)有線LANアダプタを経由してルータまたはスイッチングハブへ接続する
書込番号:17405716
0点

>XPのノートパソコンの買い替えでこの機種を検討しています。
このPCはソフト面では本物のWindowsなので、PCでできることはなんでも可能ですが、使われているCPUはAtomといって簡易的なものなので性能が低く、メモリーも2GBしかないので制限があります。
使い慣れてる人が制約をわかって工夫できるならいいですけど、わからないなら手を出さないほうがいいと思いますが。
>@これまで使用していたソフトをインストールする場合、外付けのDVDドライブをつけて、そこからインストールしていくということができるのでしょうか?
「していく」の意味を量り兼ねますが、基本的には普通のWindows機と同じです。ただし、いまどきDVDからインストールするソフトがWindows 8.1をサポートしているかは心配になりますが。
>インストールしたいソフトは、オフィス2003とシンガーソングライター・スタートとペイントグラフィックというソフトで、
まず、MS Office 2003は使っちゃダメです。Windows XPと同じくサポートが切れてます。
MS Officeも良くねらわれるソフトなので穴が丸見えになります。
>いずれもWindows7搭載パソコンでインストールができているソフトです。
それは関係ないです。Windows 8.1で動くかが問題。
>A自分のネット環境から、インターネットに接続する場合、有線接続もできると便利なのですが、有線での接続も可能なのでしょうか?
USBポートにNICを接続すれば可能ですが、面倒なだけだからお勧めしません。無線LANステーションを用意しましょう。
書込番号:17405727
0点

>>@外付けのDVDドライブをつけて、そこからインストールしていくということができるの
>>でしょうか?
出来ます。
ただ、Office2003はXPと同時にサポート期限が切れたので、WindowsUpdateで更新パッチがもう配布されません。
出来るだけ2013や互換オフィスなどに乗り換えた方が良いでしょう。
XPのPCとLANで繋ぎ、XPの方のDVDドライブを共有にすればネットワーク上からもインストールできます。この場合はDVDドライブの購入は不要です。
>>A有線接続もできると便利なのですが、有線での接続も可能なのでしょうか?
出来ます。
下記のような有線LANアダプタを利用してください。
PLANEX
UE-1000T-U3
http://kakaku.com/item/K0000514649/
\2,160
書込番号:17405731
1点

>@これまで使用していたソフトをインストールする場合、外付けのDVDドライブをつけて、そこからインストールしていくということができるのでしょうか?インストールしたいソフトは、オフィス2003とシンガーソングライター・スタートとペイントグラフィックというソフトで、いずれもWindows7搭載パソコンでインストールができているソフトです。
キーボードドックにUSBポート:USB 3.0×1があるので外付けDVDドライブを接続し、ソフトをインストール出来ます。
Office2003はXPと同時にサポート切れになったので、インストール出来ない訳ではないが避けた方が良いです。
>A自分のネット環境から、インターネットに接続する場合、有線接続もできると便利なのですが、有線での接続も可能なのでしょうか?
USB 有線LAN変換アダプタがあります。
http://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1
書込番号:17405738
0点

>ただし、いまどきDVDからインストールするソフトがWindows 8.1をサポートしているかは心配になりますが。
ベテランなら、こんなおバカな事を書くな! 知らない人が鵜呑みにするだろ!
書込番号:17405798
3点

投稿してすぐにこれほどの御回答をいただけるとは…、ありがとうございます。
御回答していただいたみなさまの内容にほぼ共通していることとして、「手持ちのPCのDVDドライブを共有して」といったことがあるのですが、この意味がよくわかりません。具体的にどのような操作をすることなのか、かみくだいてご説明いただけないでしょうか?今、メインで使っているパソコンはdynabookT350/56BRというもので、ブルーレイドライブになっています。これが使えるとなると、大変便利です。よろしくお願いします。
もう一点、オフィス2003はサポートが切れているので推奨されないとのことですが、今のソフトの機能のままで問題ない場合でもインストールすることで何か問題が生じるのでしょうか?ちなみにソフトはすべてパッケージ版で所有しているソフトです。
書込番号:17405801
0点

>手持ちのPCのDVDドライブを共有して
個人用のWIndowsのパソコンは、ワークグループやホームグループといった集まりに参加することで、
相互に「共有」するHDDやフォルダやBD/DVD/CDドライブなどを共有できます。
エクスプローラでBD/DVD/CDドライブのドライブレターをマウスで右クリックすると
「共有する」が出てきます。
そうすると、同じワークグループやホームグループに属する他のパソコンから使用することができるようになります。
書込番号:17405856
0点

>もう一点、オフィス2003はサポートが切れているので推奨されないとのことですが、今のソフトの機能のままで問題ない場合でもインストールすることで何か問題が生じるのでしょうか?
WindowwsXPのサポート切れと同じでMicrosoft Office2003もサポートが終了しましたので、脆弱性が発見されたもWindows Update/MIcrosoft Updateによるセキュリティパッチが提供されません。
このため、ウィルスに感染するなどにより、パソコン内の情報を盗み取られたり改ざんされる懸念があります。
書込番号:17405865
1点

>この意味がよくわかりません
既存のPCと、ホームネットワークを通じて接続し
既存PCのブルーレイドライブを共有する事で可能になる、という意味でしょう
>オフィス2003は
サポートの切れたアプリケーションは、脆弱性が存在する場合に
セキュリティパッチなどを適用できず、ウィルス感染の可能性が高くなります
Internetに繋がず、2003で作成したコンテンツのウィルスチェックを万全にする等
幾つかの点を充分注意する必要がありますし
自分のみならず、他者への迷惑にもなりますので、使わないのが無難です
書込番号:17405878
0点

>>ただし、いまどきDVDからインストールするソフトがWindows 8.1をサポートしているかは心配になりますが。
>ベテランなら、こんなおバカな事を書くな! 知らない人が鵜呑みにするだろ!
なんで怒ってるの? 注意してしかるべきだと思うけど?
最近DVDからソフトインストールしたことないよ?
書込番号:17405895
0点

度々の御回答、本当に感謝します。
DVDドライブを共有する件に関しては、このタブレットパソコンを購入して実際にやってみることでイメージできるのかな、という感じがしました。
もう一つのオフィス2003の件についてですが、本題から外れるのかもしれませんが、教えてください。これまで新聞やテレビのニュースでXPのサポートが終了するとウィルスに感染する恐れがあるということで新たなパソコンの購入を考えていました。私の認識では、オフィスなどアプリケーションソフトはOS上で動いているので、そのOSがサポートされなくなるので買い替えの必要があるのだと思っていました。言い換えれば、OSがWindows8や7などの現在サポートされているOSにすれば、そのOS上で動くソフトはオフィス2003でも2007でも危険性は同じだと思っていたのですが、そうではないのでしょうか?今もメインのパソコン(Windows7)でオフィス2003(ワード・エクセル)を使っています。マイクロソフトのセキュリティエッセンシャルズを見ると、「保護されています」となっているのですが、こういった場合でも、オフィス2003だと危険ということになるのでしょうか?なにとぞ、御教示をお願い致します。
書込番号:17405954
0点

>言い換えれば、OSがWindows8や7などの現在サポートされているOSにすれば、そのOS上で動くソフトはオフィス2003でも2007でも危険性は同じだと思っていたのですが、そうではないのでしょうか?
OSの脆弱性がふさがった状態であっても、その上で動作するソフトウェアに脆弱性があれば、ウィルス感染などのサイバー攻撃の標的になります。
Microsoft 製品だけでなく、
ORACLE JAVA
Adobe Flash Player
などよく使われるソフトが標的になっています。
独立法人情報処理推進機構(IPA)、警察庁、JPCERT などのサイトでセキュリティ一般の知識を得られます。
書込番号:17405991
0点

>今もメインのパソコン(Windows7)でオフィス2003(ワード・エクセル)を使っています
アプリケーション(Office2003)の脆弱性を狙われる可能性があります
プラットホーム(OS)とアプリケーションの脆弱性は、同一ではありません
今まではサポートされ、セキュリティリスクは、ある程度軽減されましたが
今後脆弱性が発見された場合でも、全て自己責任に於いて使用する必要があります
書込番号:17406004
0点

>もう一つのオフィス2003の件についてですが、本題から外れるのかもしれませんが、教えてください。これまで新聞やテレビのニュースでXPのサポートが終了するとウィルスに感染する恐れがあるということで新たなパソコンの購入を考えていました。
Office 2003も同時にサポート終了です。
>私の認識では、オフィスなどアプリケーションソフトはOS上で動いているので、そのOSがサポートされなくなるので買い替えの必要があるのだと思っていました。
違います。Office 2003はWin7でも動きます。
>言い換えれば、OSがWindows8や7などの現在サポートされているOSにすれば、そのOS上で動くソフトはオフィス2003でも2007でも危険性は同じだと思っていたのですが、そうではないのでしょうか?
違います。アプリはある程度OSを自由に操作できるので、アプリに侵入されてもOSに侵入されたのと同じことが出来ます。(普通の管理だと)
守るべきものは沢山あります。当然ですが、載せたら載せただけのものを守る必要があります。
>今もメインのパソコン(Windows7)でオフィス2003(ワード・エクセル)を使っています。
それは危険です。5/14までに買い換えてください。
>マイクロソフトのセキュリティエッセンシャルズを見ると、「保護されています」となっているのですが、こういった場合でも、オフィス2003だと危険ということになるのでしょうか?なにとぞ、御教示をお願い致します。
保護はされてますが、エッセンシャルズは基本的にはマルウェアスキャンなので限界があります。(その保護でいいかどうかは自己責任)
マルウェアスキャンは穴を利用するソフトを検知/排除するものに過ぎず、穴を防ぐまでは次々と新たな攻撃にさらされます。穴自体を防ぐにはセキュリティパッチが必要です。
家の鍵でいえば、簡単にピッキングできる鍵を付けたままで警備員を立たせてるようなものです。マルウェアスキャンは「手配書」のみの対応なので、手配犯は止められますが、顔が知られてない犯人を止めることはできません。(怪しい者を止めるのは「ヒューリスティック検知」といいます)
まぁ、今までJavaとかフラッシュプレイヤーとかQuick Timeのアップデートを怠ってきたような人なら、ルーズさは同じと言えば同じですけど。
個人から見た話でいえば、そもそもマルウェアに感染する確率はそんなに高いわけじゃないので、何もしなくても被害にあう確率なんてのは少ないです。個人情報が漏れて困る人なんてそう多くないし、クレジットもプロテクションがあるし、どうしようもないのは銀行口座位ですよね。
このレベルの意識の人だと、恐らく会社から何も言われてないんだろうから、スパイに狙われるような会社でもないんでしょう。
「保護してます」って出たらOKっていう発想は、ちょっと人が良すぎるというか、流れに身を任せ過ぎというか。
書込番号:17406061
0点

この機種には、Microsoft Officeはバンドルされていませんが
私は、この機種にOffice 365を入れて使っています
5台までの端末に、インストールできるものですので
自己所有の端末は、全てOffice 365で運用できています
Office紐付きの兄弟機種もありますが
別の所有端末も含めて考えると、Office 365が(私には)安価でした
書込番号:17406080
0点

特に、業務用アプリケーションは
作成したコンテンツを、他者に渡す可能性が高いので
サポート切れアプリケーション(Office2003)で作成したコンテンツを
臆面(注意喚起)もなく、他者に渡す(配布する)ことは憚られます
感染した場合の影響は甚大ですので、充分にご検討ください
>>自分のみならず、他者への迷惑にもなりますので、使わないのが無難です
書込番号:17406174
0点

OS本体にある脆弱性の危険性とアプリケーションにある脆弱性は全く別物として認識する。
皆が使っていそうなアプリケーションを使えなくして喜ぶ人達の標的にならない様に
マイクロソフトは心血を注いで頑張ったのも先日まで。
以降は防御されないままで放置されるので新しく見つかった脆弱性を突かれてマルウェアに感染する機会が出て来る。
今後はandroidでMS officeの互換アプリケーションにて生成された97~2003形式のブックを交換する事も
未知の危険性を含んでいる物として警戒されなくてはならない。
またクラウドサービスへの接続も2013をお手本にして作成が進むと考えられるので、
いつまでもローカルのCドライブに保存するのは特別な理由が無い限り推奨されないでしょう。
書込番号:17407095
0点

皆様、本当にありがとうございました。
教えてくださったすべての方の内容は、完全には理解できていませんが、OSだけじゃだめだということは理解できました。これまで、マイクロソフト・セキュリティエッセンシャルズとあとパソコンに入ってたマカフィーとかいうソフト?で対応していました(←これも実はよくわかっていません)が、ウィルスについてもっと学習していかなければならないという危機感を持つことができました。
たくさんの方に御回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:17407773
0点

どれも私にとってはグッドアンサーなのですが、たくさん御回答してくたださった3名の方を選ばさせていただきました。(3名までとなっていたので)また、質問させていただくことがあるかもしれませんが、その節はまたよろしくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:17407782
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
外出先で仕事に使いたいと思い、現在この機種と中古レッツノートの9を検討しています。新品と中古の違いはありますが、バッテリーの持ちや使い勝手など、どちらがいいですかね?
多分、オフィスアプリでの仕事と資料を用いたプレゼンが主になります。
書込番号:17445334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大の違いは、内蔵ストレージの容量の大きさです。
キーボードドックにHDDは無いので、タブレット側の32GBでユーザーが使用できる容量は、限られますのでmicroSDXC、外付けストレー等の使用が必要です。
書込番号:17445443
1点

バッテリーの持ちは中古の場合、当然劣化しているのでどのくらい持つかわかりませんよ。
保証の対象外ですし期待しない方がいいです。
新品のTransBook T100TAの方はカタログスペックほどではないかもしれませんが10時間位は持ちます。
使い勝手の方はTransBook T100TAにドックやマウスを付けた場合、タブレットの魅力が半減します。
かと言ってデスクトップでタッチパネルでは操作しにくい面が往々にしてあり、細かい操作ができるスタイラスが欲しくなります。
更にソフトの方もタブレットに対応していないものがあるので、LibreOffice等は使いにくかったりします。
まだまだタブレットが普及し始めてから日が浅いので、それなりの覚悟が必要かと思います。
書込番号:17445563
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G
購入当初から、画面の明るさを最大にすると、ちらつきが発生します。
明るさの自動調整は切っていますし、アンビエントライトセンサーも無効にしています。
ASUSサポートに問い合わせたのですが、
「初期化してください。それでも治らなければ再度連絡を・・・」とのことです。
(ASUS製品は他にも持っていますが「とりあえず初期化しろ」というのはサポートのお決まりのようです)
初期化したものの症状は治まらず、いろいろと調べてみましたが、同社のNEXUS7(2013)でもちらつきが多発しているようですね。
買ったばかりでも一度修理センターに送ると2,3週間は帰って来ませんので、できれば送らずに済ませたいのですが、サポート担当の方に
「これが仕様だというなら、少し照度を落とせばちらつかないので納得しますが」と言うと
「ディスプレイの明るさを落とせば治まっても、最大にするとちらつくなら不良です」とのことです。
とりあえず、インテルHDグラフィックスのプロパティで省電テクノロジーをオフにし、コントロールパネル→電源管理でディスプレイの明るさを99%に、自動輝度調整をオフにして様子をみています。
ASUSサポートさんによると、「ちらつきがひどいという他からの報告はない」とのことですが、これは仕様なのでしょうか? それともやはり初期不良なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

素直に送った方がいいと思うけど。
>「ディスプレイの明るさを落とせば治まっても、最大にするとちらつくなら不良です」とのことです。
どこか照明回路に不具合があることを予測してるのでは?
こういうのは経年変化ですぐにダメになったりしますよ。
書込番号:17286941
1点

>ムアディブさん
レスありがとうございます。
ディスプレイの照度を少し落として、だましだまし使ってみましたが、今月(4月)初め、突然真っ暗になり、電源オフも受け付けず、完全に壊れました。
ASUSからの引き取りはいつもどおり、「早くても2日後」
1週間後、いつ頃修理があがるかをサポートに確認したところ
「交換部品(マザーボード)の在庫が日本にないので台湾に発注をかけたところなので、船で部品が届くまでに今から2週間、そこから修理に・・・」
「連休中はそちらの修理センターもお休みされるんですよねえ?」
「そうですねえ・・・」
「いつ帰ってくるかわからないですね・・・」
「部品さえ届けば、修理担当の者に急がせることはできますが・・・」
「急いで欲しいに決まってるじゃないですか〜〜〜」
ASUSのサポートさん・・・やっぱりな・・・でした。
どうせ買って2ヶ月で真っ黒になるほど壊れるなら、最初からここまで完璧に壊れていれば返品してたのに・・・。
書込番号:17441101
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

PDFがどうとか関係なく縦持ちすれば縦になりますね
書込番号:17438444
1点

初期設定のままで自動で向きがかわります。ちなみに設定からロックすることもできましたよ。
書込番号:17438988
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)