
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2014年1月18日 02:18 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月17日 23:32 |
![]() |
1 | 5 | 2014年1月16日 07:58 |
![]() |
0 | 4 | 2014年1月15日 00:02 |
![]() |
3 | 9 | 2014年1月14日 22:10 |
![]() |
2 | 3 | 2014年1月14日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
昨日購入しました!
キーボード装着時には大幅にバッテリー消費量が増えるそうですが
キーボードを装着したままHDDのマウントを解除する方法はないのでしょうか?
また、その場合いくらか電池持ちがよくなるのでしょうか?
0点

残念!
microUSBが1つあるので、そちらに好きなキーボードでも繋いでみて下さい。
HDDの消費電力が大きいので、そういう意味では繋がない方が良いでしょう。
書込番号:17073276
0点

すすこべさん、kokonoe_hさん回答ありがとうございます。
では起動したまま、キーボードつけてたたんでバッグに入れて持ち運ぶのは
HDDが動きっぱなしなのであまりよくないのでしょうか?
書込番号:17073381
0点

まだ鍵盤の裏蓋を開けてSSDへの換装を考えていません。
HDDへの依存度が高いのでしたら、intel 335シリーズへの換装を提案します。
訴求点は消費電力の削減が出来ていること、もしも死んでしまうと新品が交換要員として送付されてくることです。
但し、自己責任を覚悟の上で自力で行われるべき作業です。
薄氷を踏む思いで壊していくので、都度写真を撮り、手順を書き取りながらでも
作業時間として三時間を確保しておきます。
書込番号:17073405
0点

必ずスリープまたはシャットダウンしてください。
出来れば、こんなケースに入れてください。(昨日にこれを買いました。)
http://www.amazon.co.jp/LIHITLAB-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81-B5-A7576-16-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5/dp/B00B7WV4KK
書込番号:17073443
0点

大きなショックを加えなければHDDが駆動中に移動しても壊れる事は少ないです(HDD内蔵カーナビもありますし)。
ただ、シャットダウンしなければ少しずつバッテリーが減りますので、移動中は電源をOFFにした方が良いでしょう。
書込番号:17073499
0点

みなさんありがとうございます。
将来的にはSSDへの交換を検討したいと思います。
移動の際は電源を切って移動することにします!
書込番号:17073582
0点

後期高齢者の私はこのケースを買いました。
キーボード装着でピタリ、タブレットだけだと抜け落ちる可能性あり、注意。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006IXZD6Y/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:17073607
0点

yukia@inoさんの示す“HDDのアンマウント”がどのような状態を示しているのかわかりませんが、
通知領域アイコンのエクスプローラー(ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す)から
取り外せば、コンピューターから取り外されて動作は完全に停止します。
>また、その場合いくらか電池持ちがよくなるのでしょうか?
HDDが上記手順で取り外されている場合、使用中のバッテリ消費そのものは本体のみで
使用している場合と大差ありません。
どちらにしてもドックを装着したままだとスリープ時の消費電力が大きくなるので、
しばらく使用しない場合はシャットダウン(か休止状態に)しておくのがいいでしょうね。
書込番号:17074296
1点

1年ほど前から注目していたWindows8搭載デバイスでようやく使用用途に合うモノが出てきたので、年明け早々にポチりましたが、一昨日64Gタイプが届きましたので、色々弄ってみております。
メーカー・CPU・2in1スタイル・HDD内臓・サイズ・重量・バッテリー持ち等々殆どすべての点で気に入った一品ですが、唯一キーボード装着時のバッテリー持ちだけが気になっていましたので(スレ主さんと同じように)、早速下記の2方法について試してみましたので、ご報告します。
1、通知領域から取り出す
2、デバイスマネージャーからHDDを無効にする
まず、1だと、スリープしても、休止状態にしても状態が維持され、再マウントするには一度キーボードから外して再度セットするのが一番手っ取り早いようです。逆に外した状態で使っており、キーボードを使うためにセットすると自動的に再マウントしてしまいます。
次に2ですとスリープや休止状態から復帰しても、更にキーボード取付時にも無効の状態が維持されます。また再マウントするにはデバイスマネージャーから「有効」にするだけです。
実際の使用状況により使い分けたらよろしいかと思いますが、私的には2の方が使い勝手が良いように思います。
節電効果も多少なりとも有ると感じられますので、試してみてください。
もっと良い方法や実測結果などあれば、お教えいただければ幸いです。
書込番号:17078924
2点

2、の“デバイスマネージャーからHDDを無効にする”方法は知りませんでした。
確かにこちらの方が使い勝手がよさそうですね。参考になりました。
節電効果については少し試しました。HDDを使うと本当にバッテリ消費が倍に・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590023/SortID=17063808/#17068324
書込番号:17079347
1点

ご参考になれば幸いです。
もう一つ方法がありましたので追加します。
3、デバイスマネージャーからHDDを「削除」をしてしまう。
これですと、節電には一番いいような気もしたのですが、スリープや休止状態からの復帰・再起動・K/B Doc再接続いずれの場合にも再マウントしてしまうので、かえってめんどくさいかもです。
今日は殆ど半日以上T100TAを「無効」状態で弄ってますが(と言ってもほぼネットサーフィン)、89%位から弄り始めてまだ28%残ってるので、かなり効果があると思います。
とにかくこの機種の省電力性能は半端じゃないです!!
しかも通常使用でもたつく事もありませんので快適に使用できるし、
最新クワッドコアAtom恐るべし!!!!!
ほんとお勧めの機種ですね (^^)
話題はそれますが、定番ですので知ってる方も多いと思いますが、フリーソフトの「StartMenu8」が本当にお勧めです。
Win8でWin7と同じようにスタートボタンが使えます。
Vectorなどメジャーなダウンロードサイトからが安心かと思います。
書込番号:17080149
0点

私の表現力のなさにご迷惑をおかけして申し訳ありません。
回答してくださった方ありがとうございました。
上の3つの方法すべてで私の望む状態にすることができました。
実測結果までいただいて本当に助かります。
私はデバイスマネージャーから無効にし、必要な時だけ有効にするという
手段を取りたいと思います。
書込番号:17084163
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Miix 10 59375051
度々登場して失礼します。
スタート画面で右クリックに相当する操作をしたくてタイルを長タップしても効きません。
長タップすると、一瞬タイル右上にチェックマークが見えますが、すぐにもとの状態に戻ります。したがって、画面下部にアプリバーがまったく表示されません。タップを短めにしてみると、アプリが起動してしまいます。
タイルの大きさを変えたり、タイルのピン留めを解除したくて操作するのですが、全くできていません。タイルを移動させることはできました。デスクトップ画面では、右クリックできています。
OSは、Windows8のままです。
0点

windows8と8.1だとタイルの操作が違ったような。
少なくとも私のMiixは
windows8
タイルをタップしそのまま少し下に指をずらす(下ドラッグ)
windows8.1
タイル長押し
でタイルアプリの設定メニューが出ました。
書込番号:17083434
0点

蝸牛わっしょい様
おかげ様でできました!
Windows8と8.1では、操作が違うんですね。
少し前に、Windows8.1のタブレットを預かった後だったので、
8.1と同じ方法で操作していました。
こちらに投稿する前に他のサイトも調べてみましたが
「長押し」としか書かれていませんでした・・・。
ありがとうございました。
書込番号:17083715
0点



タブレットPC > SONY > VAIO Tap 11 SVT11218DJB
みなさん教えてください
SURFACE PRO2 128GかTAP11で購入を迷っています
ワイヤレスキーボードって言うのはどのくらい離れても操作出来るのでしょうか?
また、離れた状態で使用する場合サクサクと打ち込みできるのでしょうか?
使い道は主に持ち運びしながら車の中とか電車で移動中に操作することが多いです
0点

VAIO tap 11購入しました。
ワイヤレスキーボードについては,実際に試してみましたが本体から3〜4m離れた別の部屋からも入力することができました。それ以上となるとどうか分かりませんが,常識的な使用範囲内では大丈夫なのではないでしょうか。
ちなみにこのキーボード,思ったよりも快適にタイピングでき,使いやすいですよ。
書込番号:16925292
1点

EX-peria様 ご情報ありがとうございました
結構な距離でも対応できるんですね
使いがってがよさそうです
TAP11に大きく傾きました
ありがとうございます
書込番号:16925579
0点

もうお買い求めですかね??
キーボードですが、本体とくっつけた時に、中央に少し本体とのスキマ(1mm以下程度)が出来ます。すべてではないようですご、私のもSONYStoreでの実機でも見受けられ、「キーの凹凸で画面に傷がつかないようにとの意味もあり、仕様と考えて下さい」と、電話でも店頭でも回答頂きました。(中央部以外の左右はキーが当たっても傷がつかないのかな??)
スリープ状態から、再度ログインする際、パスロックしている時に、一度目にタッチしたキーは反応しない事が多いです。(タッチパネルのソフトキーボードでも)
で、蛇足ばかりですが、極限まで薄く軽く作られているようなので、チタン風の背面がキーボードを置いた際に傷つきやすいです。
丈夫な液晶パネルよりも、設置面に保護フィルムが必要かも。。。
さて、本題の、キーボードの赤外線についてですが、赤外線は結構飛ぶようで、隣の部屋くらいは余裕で入力出来ました。これまでに経験ないことだったので、でっかいリモコンみたいに中々面白いです。
書込番号:16945742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もぴくん様
貴重な情報ありがとうございます
まだ購入していませんがTAP11一本に絞りました
保護フィルムとか付属品で結構お金かかりますね(笑)
初めのキーが反応しないくらいなら使う上で問題ないですね
キーボード離して打てるので商談時でも活用できそうです
書込番号:16946985
0点

VAIO TAP 11のワイヤレスキーボードは不具合だらけですよ。
会社用に2台購入湯しましたが、どちらも問題ありです。
キーの取りこぼし、連打症状、無反応になるなど、無線の混信が原因のようです。
正直なところ、使い物になりません。
ソニーもこんなものを売って恥ずかしくないのでしょうか。
価格.comの掲示板に不具合の書き込みが殆ど無いのが不思議です。
ちなみに、赤外線ではなく2.5GHz帯の電波での接続です。
書込番号:17077757
0点



タブレットPC > ONKYO > TW21A-A37C5B
タッチパネルで21.5インチ大画面ですね。
一応、分類的にはタブレットではないかと思います。
少々デカいので、NBA選手が持つと日本人がiPadを持っている大きさに見えるかと思います。
年配の方が膝の上に置いて使うととても画面で大きくて見やすいかと思います。
hiko1113さんは持って歩くのですか?
図面とか見るには見やすいのではないでしょうか。
あとは、車の後部座席から見やすい位置に固定しておけば、旅行で子供が現地に付くまで駄々をこねないですよ(永遠とアニメを流すとか)。
書込番号:17070453
0点

返信ありがとうございます。
21インチならデスクトップの画面と同じですね。
なるほど車ですか、子供とはもう随分会ってません。
今は進学校に行っているそうですが、別れた妻が合わせてくれません。(病気のせいで)
車もアメリカの免許が切れてこちらでは更新してませんし、
病気で持てなくなりました。
まあそんな暗い過去は置いておいて、
パワーポイントでプレゼンテーションには良さそうですね。
普通のノートで2.5kg程度なので持ち運びには向きそうにないですね。
やはり10インチか8インチ辺りがいいのかな。
書込番号:17070473
0点

タブレットですね。タブレット=持ち運ぶ、って意味ではないので。
CPUやマザボなど組み込まれた一体型で、タッチパネル仕様と、それ自体で完成してますから。キーボード無しの一体型PC。
普通は、持ち運べるサイズで作りますけど、この機種はそうではないようです。
逆に、キーボード付けてしまえば、据え置きの一体型PCとみるか、バッテリー内蔵しているのでノートPCのデカイ版と考えるか。
書込番号:17071225
0点

パーシモン1wさん返信ありがとうございます。
このサイズなので、タッチキーボードも普通サイズに近そうです。
置いて使わないのなら、キーボードあった方がいいですね。
部屋の中とは言え、この重さを持ち運びするのはキツそうです。
写真でキッチンでiPadのように立てかけた画像もありますが、
それはかなり広いキッチンでないと無理そうですし。
これ一応タブレットなんですね。
書込番号:17073771
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
スミマセン、どなたか教えて下さい。
本機を購入検討中ですが、仕事で使っているDropboxのファイルが約30GBあります。
その他の余裕を考えて、128GBであれば当分の間、大丈夫かと考えています。
性格的に、ストレージの残量が50%を切ると息苦しくなるタイプですので・・・・・
HDD付のDK564GはHDDのせいでバッテリー持ちに不安があります。
使用するのはドキュメントファイルが中心で、動画等は使いませんので読み書き速度には拘りません。
どなたか、sdxc128gbが使えるか否かについてご教示下さい。
宜しくお願い致します。
0点

スレ主さんに、逆質問で申し訳無いのですが、この機種はmicroSDサイズのリーダーが内蔵されています。
microSDXCに128Gがあるのですか?初めて聞いたので教えて下さい。
SDサイズのSDXCカードならUSB接続の外付けタイプのリーダーを使えば使えると思います。(私は試せないので私見で書いてます)
書込番号:17064571
0点

早速のレス、ありがとうございます。
ご質問のmicroSDXC128GBは種類が少なく、実売価格15,000円程度と高価ですが販売されています。
そんなに高価な物を使うなら500GBのHDDが付いた上位機種を購入しろと言われそうですが、私としてはHDD駆動時のバッテリー持ちの悪さが気になります。
ストレージの実空き容量が100GB以上あれば、仕事で使う上では、ここ数年間大丈夫と考えています。
外付けのリーダーやHDDドライブは問題外です。
単体で記憶容量とバッテリー持ちを両立したいと考えています。
なお、sarfeceproなら128GBモデルがありますが、高価なのとOSが64bitのため仕事で使うアプリが利用できません。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:17066519
2点

ストレートな回答ではありません。
自分もこの機種を考えています。
年末に買いかけましたが、スレ主さん同様に記憶容量、駆動時間、可搬性を満足させたく、今すぐ必要でもないので目下悩み中です。
スレ主さんの場合は、使用用途から、もしかするとIdeaPad Miix 10の方が良いかもしれません。
CPU性能が下がりますがテキストベースの仕事中心なら問題ないでしょう。
駆動時間は短いですが、T100TAのHDD付よりはマシだと思います。
記憶容量が64GBなので、新規購入するmicroSDは64GBで済みます。
本体費用はさほど変わらず、MSOffice Home and Business 2013が付属するのでお得感はあります。
キーボードと本体の接続部がショボイですけど・・・。
自分が目下検討しているのはモバイルメディアサーバとの組合せです。
例えばコレ
http://kakaku.com/item/K0000292588/
http://www.meopad.com/products/MeoBank.html
自分も外付けHDDなんか付けたくないのですが、無線なら許容できるかな、と考え中。
フルリードで4時間もつので使用には耐えそうです。
自分も検討中ですので、ご参考程度に。
書込番号:17067889
0点

どぅ〜ん さん早速のレスありがとうございます。
ご意見を参考に別機種も検討させて頂きます。
現在、外出用としてLesanceのノートPCを128GBのSSDに換装してWIN7を使っています。
処理速度は問題ないのですがバッテリーが2時間しか持たなくて・・・・
電源ケーブルさえ持ち歩けば、今のLesanceでも良いのですが・・・
気長に探してみます、ありがとうございました。
書込番号:17067947
0点

ノートPCのSSD換装をされているということなので、64GBモデルのドックHDDを
SSDに換装してみるのもいいかもしれませんね。
以前に64GBモデルの駆動時間を比較してみましたので参考になれば。
microSD内のノベルゲーム体験版をオートモードで2時間再生後のバッテリー残量
※画面の明るさ30
タブレットのみ:100%→84%
タブ+ドック:100%→83%
タブ+ドック(HDDを安全な取り外し):100%→83%
ドックHDD内から2時間再生(HDDは常時動作)
タブ+ドック:100%→68%
書込番号:17068324
1点

私ならですけど
1.SDXC128Gを使う場合
商品を置いてある店舗で、動けば購入するからと試させてもらう。
2.SDカードとUSBメモリーの複合
ドキュメントファイルが主なので、よく使うファイルはSDカード内に保存しておく。
たまに使うファイルは必要な時にUSBメモリーを挿す。
さらにポータブルHDDのバスパワー型が動けば、バックアップや他ファイル等
容量を気にせず管理が出来ます。電気を食うので使うときだけ挿せばOK。
予算問題と動作問題が無いのなら、SDXCが一番スマートかもしれませんね。
因みに自分は外で使うことが無いのと、メインPCとのファイル共有を考えて
wi-fi経由のLAN HDDで使用しています。
動画も問題なく観れてます。
書込番号:17068766
0点

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
病的と思われるかもしれませんが、外付けのストレージ等は利用する気はありません。
(電源ケーブルを始めとする付属品の持ち歩きが嫌なので・・・・)
量販店でも調べてみて判らなければ64GBのMicroSdxcでしばらく運用してみます。
今のところ容量は足りそうなので・・・・
128GBのMicroSdxcの認識について情報があれば、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
因みにASUSのサポートは購入前の問合せには対応していないようです。
書込番号:17070869
0点

ど素人1号さん、情報ありがとうございます。
唯一の販売チャンネルのamazonではレビューは無いし、某2chでは偽物扱いされている製品に注目するとはすごいです。
ちなみに、class6のタイプが7000円で出てましたよこの機種のリーダーは転送速度遅いですからこっちでもいいかもです。
購入すれば日本初になれるかもしれませんね、ぜひ人柱になってレビューして下さい。
書込番号:17072333
0点

規格としてはSDXCで2TBまで行くぞ。ということになっていますが、
現在では128GBは高すぎて人柱でも導入を回避します。
システムバックアップまで含めて最低でも32GB在れば良いので...以下省略します。
書込番号:17073189
0点



タブレットPC > HP > SlateBook 10-h016RU x2 eMMC16GB搭載モデル
発売からわずか3ヶ月で2万円も安くなるとは。。。
私は画面の発色とバッテリーの持ちに対する懸念、そしてGPS非搭載ということで迷いながらも購入を見送っています。
レビューも全くつきませんし、あまり売れていないのでしょうか。
また、せめて実機にさわれればと思いますが、一体どこに置いているのでしょうか?
横浜駅のヨドバシカメラ(かなりでかい)にも置いていませんでした(;;)
0点

ビックカメラのいくつかの店舗に実機置いてあります。
HPのサイトに展示店舗の案内があります。
「各HP Directplus Station 展示製品一覧はこちら(PDF)」で検索すると出てきます。
画面の発色は、わたしはこだわりないので不満無いです。
バッテリーは、本体だけでNEXUS7(2012)と同じくらいの感じ。キーボード内にも同容量のバッテリーが入っているので、足りないことはないと思います。
ただし、キーボード内バッテリーは、直接使われるのでなく、ドッキングすると本体バッテリーを充電する動きをします。便利ではありますがバッテリーの劣化を気にする人にはいやな仕様でしょう。
GPS非搭載ですが、Wifiからの位置検出である程度GoogleMapで現在地を示してくれます。GP01と組み合わせて使った経験では、繁華街でいちおう徒歩ナビできました。
ちょっと持ち歩いた感想としては、10インチは持って使うのはしんどいので、別途スマホか何かでGPS機能をもっていれば、まあこっちにはGPSなくてもいいか、と思いました。
書込番号:17066547
2点

返信ありがとうございます。
ビックカメラですか...近くにないので機会があったら行ってみます(^^)
使用感も教えていただきありがとうございます。
海外サイトでは液晶が相当酷評されていて、自分の目で確かめるまでは買えそうにないです(;´д`)トホホ…
書込番号:17071669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)