
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2014年1月13日 14:57 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月11日 18:34 |
![]() |
0 | 7 | 2014年1月11日 10:19 |
![]() |
3 | 11 | 2014年1月8日 21:28 |
![]() |
3 | 5 | 2014年1月7日 23:32 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2014年1月7日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Acer > ICONIA W510D

対処療法としてインターネット時刻サーバと同期させる方法があります。
HP カスタマー・ケアのホームページですが、
>インターネット時刻サーバーと時刻を常に同期する
https://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c03582670
書込番号:16996571
1点

オンラインでの使用ですか?
オンラインの使用であればインターネット時刻のサーバーと同期になっていますか?
なっていなければチェックを。
スタートメニュー左下時計をクリックし"日付と時刻の設定の変更"をクリックしたら
インターネット時刻のタブを開き設定の変更から確認できます。
書込番号:16996591
1点

チェックはされていましたが、説明のとおり作業してみました。
バッテリー節約のため、外出中などはオフラインで利用する事もあります。
症状としては、時間が早く、日にちも数日進んでいたりするので、少々不便な状態になってます。
しばらくまた様子見て見ます
また報告させてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:16997950
0点

もしかしてBIOSバッテリがへたってる?!
でも発売1年そんなことはありえないと思いますが。。
書込番号:16998151
0点

今、早朝ですが、起動してみると29日AM7時20分になっていました。
もうヘンですね。
しばらく時間おいたり、再起動3回ほど掛けましたが、インターネット接続での時間調整も自動では行わなかったので、手動で同期させてちゃんとした時間にもどしました。
変な時間のズレなので、BIOS電池でもないのではないでしょうか?
結局壊れてるんでしょうか?
書込番号:17003163
0点

結局、報告です。
何とか成らないかと思い、ACERのBIOS、ドライバーアップグレードを試そうと思い、まずは適当に見つけたドライバーを入れて、緑の画面でWindows8の起動画面すらもでないまま、起動不良に陥り、セーフモードからPCリフレッシュで購入時のwindows8に戻ってしまいました。
もう次いでなので、8.1の再インストールまで戻すと、今度は、初回起動せず、再起動掛けると起動するという症状に見舞われ、改善しないので、またまたリフレッシュ中です。
結局 時間のズレどころではなくなってしまい、しばらくはwindows8で利用することにして、また様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17011538
0点

自己解決です。
気持ちも入れ替え、acerのwindows8.1アップデート手順に沿って、きちんとBIOSを最新にアップデートし、windows8.1を再インストールしました。
今のところ日時のズレは発生していません。理由はこれだったんでしょうね。最新ドライバーもインストールでき、起動等もスムーズになり、一安心です。
書込番号:17067873
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Miix 10 59375051
すみません、名前の通り初心者です。最近本機種を購入しましてさっそく8.1へのアップグレードを考えている(入れたいアプリに8.1推奨が多い)のですが、RenovoのHPによりますとプレインストールされているMcAfeeのインターネットセキュリティは事前にアンインストールするように書かれています。そしてアップグレード後に手動で再インストールするようにとあります。さらに作動について問題が発生した場合はソフトウェアの代理店に問い合わせるようにとも書かれています。
そこで既に8.1にアップグレード済みの方にお聞きしたいのですが、このインターネットセキュリティについてはどのように対応されましたでしょうか?またアップグレード後に特に問題は起こっていないでしょうか? 以前のトピでアップグレード後の不具合のこともありましたがそれ以降時間も経過しておりますので特に最近アップグレードされた方がいらっしゃればぜひお教えください。よろしくお願いいたします。
0点

福袋でMiix10を購入し、最近8.1にアップデートしました。
マカフィーを入れたままwindows8.1へのアップデートを行った後の挙動ですが、特におかしくなることはありませんでしたよ。
ただイベントビューアーを見てみると「マカフィー関連のサービスで何らかの問題が発生している」といったログがありました。詳細は分かりませんが。
それだけと言ってはそれだけで普通にマカフィーの動作に問題はないですし、エラーがポップアップしてくるようなこともありません。私の場合、ちょうど安かったESETを導入したためマカフィーはアンインストールしてしまいました。
書込番号:17059580
0点

鍋牛わっしょいさん、情報ありがとうございます!
内容を参考にさせていただきアップグレードいたしました。LenovoのHPにはインターネットセキュリティは事前に削除するようにとか途中で削除されるとか書かれていたんですが特に何もなくアップグレードできました。その後そのソフトウェアをチェックしたところ今まで通り「ご使用のパソコンは保護されています。(対応の必要はありません)」とありましたのでひと安心。←して良いのかな??(少し汗)
いままでのファイル(写真、追加アプリ)もそのまま残っているようで特にトラブルもないようです。この後変な症状が出ないことを祈ります。書き込みいただき感謝いたします。
書込番号:17060424
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Trio TX201LA TX201LA-TRIO
本体仕様について、ASUSのサイトを見てもよくわからい点がありますので、ご存じの方がおりましたら教えてください。
1.タブレットに搭載されているmicroSDスロットは、microSDXC 64GBも使用可能でしょうか?
それともmicroSDHC 32GBまででしょうか?
2.PCステーションに搭載されているIEEE802.11acの無線LANの理論上の通信速度上限は866.7Mbpsでしょうか?
それとも433.3Mbpsでしょうか?
3.PCステーションに搭載されているMini DisplayPortとmicroHDMIを同時使用することで、
外付けモニター2台でのマルチモニター化は可能でしょうか?
0点

>>1.タブレットに搭載されているmicroSDスロットは、microSDXC 64GBも使用可能でしょうか?
カードリーダー:microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20TransBook%20Trio%20TX201LA/
microSDHCなので32GBですね。
>>2 3
仕様書に書いてなかったので パス
書込番号:16892375
0点

3のみ
>3.PCステーションに搭載されているMini DisplayPortとmicroHDMIを同時使用することで、
インテル HD グラフィックス 4400(CPU内蔵)搭載なので可能なはずです。
書込番号:16892515
0点

回答くださいまして、ありがとうございます。
kokonoe_hさん へ
ASUS公式の仕様上は、microSDHC32GBまでですか。
しかし、先ほど読んだこの機種のレビューですと、64GBのカードも使用出来たとのことなので、
非公式だけどmicroSDXC 64GBも使用可能と考えてもよさそうですね。
キハ65さん へ
GPUはインテルHDグラフィックス4400なんですね。
GPUの仕様上ではできる可能性が高いとのことなので、期待してもいいのですね。
書込番号:16895479
0点

>2
2についてはいろいろ検索しましたが出てきませんでした。
書込番号:16895556
0点

kokonoe_hさん へ
私も検索しているのですが、情報が無いですよね。
このPCの購入を決定した場合でも、当面は5GHz帯11nで運用することになったので、
11acの質問についても、一応解決としておきます。
書込番号:16897781
0点

こんにちは。
2. についてコメントしてみます。
11ac規格はVHT80(80MHz帯域幅)サポートが必須ですので、2x2 MIMOの場合はMax Phy RateはMSC9SS2の867Mbpsとなります。
ドライバ情報ページからWLANデバイスはRealtek製と思われます。
http://www.notebook-driver.com/ja/asus/asus-tx201la-windows-driver-utility/
ホストはIntelプラットホームなのでPCIe IFでしょう。
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20TransBook%20Trio%20TX201LA/
つまりバススピードとしてはGen1/x1(つまりExpress Card相当)としても2.5Gbpsなのでボトルネックは介在しないとすると、パフォーマンス(つまり通信スループット)はピュアにCPUの性能とRealtek 11ac MIMOデバイスの性能に依存すると思います。
経験上、Core-i7とメモリ4MBあればパフォーマンスの良し悪しはWLANデバイスそのものの性能とドライバの性能に大きく依存すると思います。
市販の11ac アクセスポイントルータ製品(国内でメジャーなところはBuffalo、海外ではNETGEARなど)と接続し、外乱干渉がない前提で、おそらく400Mbps(TCP)位のパフォーマンスではないか、と推測します。
ただ、それだけのパフォーマンスが出たとしても、基幹(たとえばフレッツ光などのラストワンマイル)のスピードはせいぜい200Mbps程度になるでしょうから、正直なところ現状の実使用としては11ac MIMOはオーバースペックです。
カタログスペックとして載せる価値はあると思いますけど。
難しい話なのでなんとなく理解してもらえればと思います。
書込番号:17058872
0点

訂正します。
Wireless LANデバイスはRealtek 8821AEのようです。
こちらカタログなどはリリースされていないのですが、どうやら2x2ではなく1x1 SISO(つまりアンテナ1本)のようなので、理論スピードはMCS9SS1の433Mbpsになると思います。
ちなみにモバイル向け11ac MIMO製品は現状Broadcom製品がもっとも先行していると思います。
http://ja.broadcom.com/press/release.php?id=s768605
他社はビハインドのようですね。
今年の前半には11ac MIMNO対応スマートフォンやタブレットが市場にリリースされるのではないでしょうか?
それでは。
書込番号:17058906
0点



タブレットPC > SONY > VAIO Tap 11 SVT11218DJB
質問です。
32GB USB2.0フラッシュメモリー(USB3.0非対応)でリカバリーメディアの作成を試みていますが、何回試みても31%進行したところで止まってしまい、キャンセルボタンも利かないので強制リセットする羽目になります。
他のモデルのメモリでも同様なぜか31%でストップしてしまいます。
このような経験をされ、解決された方が居られましたら対策をご教示ください。
ストップしたときのWindow画面を添付します。
0点

takuchan555さん、こんいちは。
私はVAIOの別機種でBD-Rに作ったので、USBでの経験はありません。
サポートの下記ページに注意事項があるので、まずはそちらで確認されてはどうでしょう。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1210110042687/
ちなみにUSBメモリはFAT32でフォーマットされてますか。
もしNTFSになってる場合は再フォーマットが必要だと思います。
書込番号:17040972
0点

早速ご回答ありがとうございます。
このページはチェックしています。ここで少々気になる項目は、ハードディスク空き容量で、現在約17GBです。これでは不足なのでしょうか。HDDの掃除をして、空き容量を若干増やしても、31%で停止してしまう事に変わりはありません。
また、フォーマットについては、メモリを挿して操作をすると、「フォーマットしています」とメッセージが出たあと、上記の状態になります。別にあらかじめフォーマットしておく必要があるのかな?
書込番号:17040987
1点

基本的なところで、Windows8.1にはまだバージョンアップされてないですよね。
リカバリーメディアの作成は、Windows8の状態でやる必要があると思いますので。
空き容量残17GBはちょっと少ない感じですね。
一旦バックアップ用のファイルを作ると思うので、かなりの容量が必要だと思います。
書込番号:17041015
0点

ご回答ありがとうございます。
>基本的なところで、Windows8.1にはまだバージョンアップされてないですよね。
>リカバリーメディアの作成は、Windows8の状態でやる必要があると思いますので。
これは知りませんでした!!。しっかりWindows8.1にしています。
ところで、8.1で同様のことをするにはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:17041098
0点

実機持ってないので分かりませんが、最低VAIO Updateの修正を適用する必要があるでしょう。
それでダメだとちょっと難しいですね。
最悪Windows8に戻してって対応になるかと思います。
書込番号:17041226
1点

長々とおつきあい有難うございました。
8.0に戻すのも、「VAIO Updateの修正を適用」も面倒そうなので何か他のバックアップ手段を考えます。
書込番号:17041715
0点

僕もUSBメモリでリカバリ作成しました。
始め31%までは一気に進みます。
そこからしばらく動きませんでしたが
ほっといて1時間後に覗くと46%になってました。
そこからさらに1時間くらい放置してると終わってました。
妙に時間はかかりますが、
そのままほっとくといいのではないですか?
因みに、Windows8Proです。
書込番号:17048229
1点

ありがとうございます。
>そこからしばらく動きませんでしたが
>ほっといて1時間後に覗くと46%になってました。
>そこからさらに1時間くらい放置してると終わってました。
>妙に時間はかかりますが、
>そのままほっとくといいのではないですか?
私も、しばらく(30分くらいか)待ってみましたが、どうにも進行しないのでそこでリセットしてしまいました。
2時間くらいかければ作成できるのですね。それにしてもなぜそんなに時間がかかるんでしょうね。
書込番号:17048266
0点

うちは別機種でBD-Rで作りましたが、同じくかなり待たされました。
理由は分かりません。
でもメーカーもある程度のかかる時間くらいは表示して欲しいですよね。
書込番号:17049365
0点

takuchan555さん
リカバリーメディアの作成には4時間以上かかる機種もあるようです。
就寝中に出来上がると良いですね。
Windows8でも、Windows8.1でも作成したOS用のリカバリーメディアですから、それぞれ意味があります。
書込番号:17049488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひまJIN さん
papic0 さん
いろいろと情報有難うございます。
寝ている間に完了しているというのがよさそうですね。
書込番号:17050148
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
今週、価格.COMにて「DK532GS」を購入しました。自宅では、WiーFiでネットに繋いでいるのですが、会社では、社内LANに接続して使用しています。キーボードのUSBに「PLANEX UE-1000T-U3」を接続し、問題なくネットに接続しています。現在、タブレットのmicroUSBと、「PLANEX UE-1000T-U3」の間に、USB変換アダプタを購入し、ネット接続したいと考えています。本日、ヨドバシカメラへ出向き、店員に聞いたところ、当店には無いと言われました。どなたか、実際に使われています「USB変換アダプタ」がありましたら、ご教授願います。
0点

>>当店には無いと言われました。
店員さんの言いたかった事は USB3.0のmicroUSBアダプタがない! という事だと思うので、
UE-1000T-U3(USB3.0) →下記のアダプタ(USB2.0)→ PC
という感じで繋いでみて下さい。
USB Aコネクタ・オスをマイクロUSB Bコネクタ・オスに変換するアダプタケーブル。ブラック・0.1m。
http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-USB%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-MicroB%E3%82%AA%E3%82%B9-A%E3%83%A1%E3%82%B9-AD-USB18/dp/B007731VG0
585円
書込番号:17017645
1点

書込番号:17018683
0点

これを使っています。
タブレット、キーボードのどちらにも使えるので重宝しています。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-HMU403BK
書込番号:17024320
1点

すいません、マイクロUSBでは認識しませんでした。
ごめんなさい。
書込番号:17024370
1点

本日、SANWA SUPPLY USBホスト変換アダプターケーブル AD-USB18と、PLANEX UE-1000T-U3と接続して、無事にネット閲覧出来る事を確認しました。
kokonoe_hさん、有難う御座いました。
書込番号:17047124
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
いくら調べても見つからないので ここの皆様に お聞きしたいのですが
タブレットの電源が入った つまりディスプレイがオンの状態で キーボードから外しても
大丈夫なんでしょうか?心配なため試せなくて どうか試した方教えてくれませんか?
書込番号:17042934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何時でも外して付けても支障ありません。
半分外れていても鍵盤とHDDに電源が供給されないだけです。
故障には至りませんが、中継するコネクタに細かい粉をかませることが無いようにお願いします。
キナコとか、せんべいとか、涎とか((((;゚Д゚))))
書込番号:17043208
1点

T100TA-DK32GのキーボードドックはHDDは無いモデルですが…
書込番号:17043228
0点

すすこべさん返信ありがとうございます
もう少し 試した方 居られるでしょうか?
心配しすぎですかね(笑)
書込番号:17043329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心配しすぎです。
画面側だけで単独のパソコンとして成立しています。キーボードは、キーボードの入力信号のやりとりと、USB端子の接続をしているだけなので、起動した状態で切り離しても何の問題もありません。
書込番号:17043423
1点

あなぐまさん返信ありがとうございます
これで 安心して 抜き差し してやろうと
思います 皆さん 素人にバファリンのような優しさ ありがとうございます
書込番号:17043512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめん、ここはGでしたねm(__)m
GS持ちです、すみませんm(__)m
確認は買う前にヨドバシでやってます。
書込番号:17046646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)