
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年12月17日 17:49 |
![]() |
2 | 6 | 2013年12月16日 10:36 |
![]() |
0 | 1 | 2013年12月16日 01:19 |
![]() |
3 | 7 | 2013年12月15日 02:02 |
![]() |
4 | 5 | 2013年12月14日 05:14 |
![]() |
0 | 1 | 2013年12月13日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
4歳の子供のオンライン英会話につかいたいのですが、スカイプ(カメラ動画も)は使えますか?また、ヘッドセットやマイクを使わずに、スピーカーからの音声出力、本体のマイクで使えますか?(今使っているノートパソコンでのスカイプは、これができるのですが)
教えて下さい、よろしくお願いいたします。
0点

出張先から家との連絡にスカイプを使ってます。
内蔵マイク、内蔵カメラ、内蔵スピーカでできますよ。
書込番号:16931343
2点

ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16967642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
メール
people
カレンダー
のアプリを起動すると、画面全体の色調が黄ばむ(暗くなる?)様な感じがします。
家電量販店に展示してあった物も同様の事象が見られました。
ほかのメーカーの物はそういった事は無いようですが、
変更しないようにすることは可能でしょうか。
0点

PC設定→PCとデバイス→電源とスリープ→明るさ、の
画面の明るさを自動的に調整する、をON・OFFしてどうですか?
書込番号:16959010
0点

>ponta393様
返信有難うございます。
明るさ自動調整のオン・オフ、
共に改善されませんでした..。
--
追記致します。
リカバリーを行い、
工場出荷状態にしましたが、
この状態は変わらずです..。
書込番号:16959187
0点

OFFで自動的に調整しない
ONで自動的に調整する
という設定ですので、ON状態・OFF状態でどのように変わるか
確かめてみて下さい、という意味の書き込みでしたが
現在の設定が、ONだと自動的に調整されますので
OFFで試してください
尚、WindowsUpdateで照度センサーのUpdateが落ちてきますので
それも、適用しておくのが良いかも知れません
>画面全体の色調が黄ばむ(暗くなる?)様な感じ・・・
上記は、本当に(センサーが動作して)暗くなっている場合の対策の話ですが
(感じ)というのが、気になります
当方では、特に気になるような事はありません
書込番号:16959449
0点

文字などを読みやすいようにとの考えでプリインストールされたASUS謹製アプリケーションソフト
「ASUS Reading Mode」の弊害だと思います。
アプリ一覧画面からASUS Reading Modeの設定に進み、機能をOFFすることも可能ですし、
対象になるソフトを変更したり追加したりもできます。
邪魔くさければASUS Reading Modeごとアンインストールしてしまってもいいでしょう。
書込番号:16959563
2点

>ponta393様
意図が理解できておらず、すみません。
「on」「off」切り替えても変化は御座いませんでした。
感じ..
黄色み掛かっているのか、暗くなっているのか..
どちらなのか自身が持てず、曖昧な表現をしていました。
>OK山様
「ASUS Reading Mode」の弊害でした。
"メール"と"リーダー"が登録されておりました。
ありがとうございます。
ponta393様,OK山様
ご指南,ご教示頂き、
ありがとうございました。
簡単ですがお礼申し上げます。
書込番号:16959934
0点

この機種の、まとめwikiが建ってるようで
そのものずばりの内容が載っているようです
ASUS Reading Modeで、検索するとヒットしました(まとめwiki)
>ASUS謹製
馬鹿らしくって、当初からアンインストールしてあるので
見逃していました・・・不要レスで済みませんでした
書込番号:16962375
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
PCはMS-DOSの頃から使っていますが(主に富士通、東芝)、
リカバリーメディア(DVD等)がついていないPCを買うのは初めてなのと、
OS標準のバックアップ機能(WindowsREや回復ドライブ)を使ったことがないので、
基本的な質問で恐縮ですが、お教えください。
1、この機種は、リカバリ用のパーティションがあるようですが、WindowsREですか?それともメーカー独自の回復領域でしょうか?
2、メーカ製のリカバリ機能がついているようですが、
(1)リカバリはどうやって実行するのでしょうか(起動時に特定のキーを押しっぱなしにするのでしょうか?)
(2)それは、OSの起動が失敗する状態でも、実行できますか?
(3)それを使った場合、完全に購入時の状態に戻りますか?(BIOSを除く)
3、2がyesの場合、無理にWindowsによるバックアップを行う必要はない気がするのですが、行った方がいい理由は何かありますか(例えば、32GBのeMMCは寿命が短いですか?)
4、回復ドライブをUSBメモリ/HDDに作成する場合、
(1)ファイルが既に入っているUSBメモリ/HDDを回復ドライブに使用しても既存ファイルは消されないでしょうか。
(2)回復ドライブ作成後、そのUSBメモリ/HDDの空き領域に他のファイルを書き込んでも構わないでしょうか?
(3)回復ドライブではなく、「システムバックアップ」を作成する/した場合はどうでしょうか?
5、回復ドライブを作成したメディアに、システムバックアップも作成することはできますか?
あるいは、eMMCの状態全てを1つのUSBメモリ/HDDにコピーして、そちらからブートできますか?
6、USB外付けBDドライブを持っているのですが、この機種ではDVDやBDにリカバリディスクを作成して、そのディスクからPCを起動してリカバリすることはできますか?
現在発送待ちなので、受け取り後、
工場出荷状態でバックアップするか、カスタマイズ完了後にバックアップするかの参考にしたいと思っています。
よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

自分である程度調べたので、自己レスします。
1、Windows標準の回復パーティションがディスク0の2つ目にあり、メーカ独自の回復領域が隠しドライブ(ディスク1)にある。
それぞれの使い分けは不明。(ドライブ0の回復パーティションは使っていないように感じる)
2、メーカ製のリカバリ機能(ソフトウェア)はなし。Windows8.1の機能を使用。
(1)内蔵eMMCからリカバリする場合起動時にF9を押す。回復ドライブからの場合は起動時にF2でBIOS設定を出し、Boot順序をUSBに変更して起動。
(2)OSが起動しない場合、起動オプションが動けばeMMCから回復可能。回復ドライブからはもちろん可能。
(3)OSの起動オプションから初期状態に戻せた。回復ドライブからも内蔵ドライブを参照する形で多分できると思う(未確認)
3、私はイメージのバックアップでは、バックアップファイルが大きすぎること、
必要なファイルを必要なときだけ取り出すのが面倒なことから、自分なりの
ユーザデータや主要な設定をバックアップする手法を持っている。
そのため、システムが不安定になっても、「システムの復元」と初期状態に戻せれば用は足りる。
(カスタマイズした状態でのシステムイメージバックアップをする必要がない。どうせ日々変わるし。)
それでも、回復ドライブが必要な場合を考えると、
・OSが起動せず、起動オプション画面すら出ない時。
システムイメージバックアップが必要な場合を考えると、
・回復パーティションの中身が破壊されている時。
という場合だと思う。
ここ10年こういった経験をしていないので個人的には必要度は低いが、まあ1セットくらいはあってもいいかも。
4、回復ドライブをUSBメモリ/HDDに作成する場合:
(1)既存ファイルは全て消される。
(2)作成後のファイルの追加は可能。
(3)システムイメージバックアップの場合、既存ファイルは削除されない。ファイル追加も問題なし。
5、回復ドライブを作成したメディアに、システムイメージバックアップを作成することはできない。
回復ドライブはFAT32で必ずフォーマットされ、システムイメージバックアップはNTFSであることを要求されるため。
もし、「回復パーティションをPCから回復ドライブにコピーします」のチェックボックスがチェック出来たら、
初期状態に戻せる環境を1つのUSBメモリ・HDDに作成できた可能性はあるが、
T100TAではなぜかできないので、結局できない。
6、回復ドライブはそもそも光学ドライブには作成不可。そのためDVD/BDで起動するリカバリディスクの作成は不可。
システムイメージバックアップのみであれば、外付け光学ドライブにもメディアを複数枚に分割して作成可能(試していないが)だが、
回復ドライブから起動した環境では、DVD/BDドライブを認識しなかったので、意味なし。
(手持ちのBRXL-PCW6U2の場合。まあ公式にはWindows8非対応だが)
この機種を買うにあたって、USBメモリを持っていなかったので、1個でリカバリメディアを作ろうと思い、
安い32GBのUSBメモリを買ったのですが、すっかり当てが外れてしまいました。
せっかく大容量なのに、アクセス遅いし、FAT32だし、無駄な投資をしてしまった。。。
書込番号:16961670
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
購入を検討しているものです。
当機種は本体SSD32GでMS Officeを搭載していますが、空き容量はどれ位残っているのでしょうか。
残り容量が少ないと速度が遅くなったり等の不具合が生じるものなのでしょうか。
一方で、本体がSSD32GBでも128GB位のSDカードを差し込んでおけば実務上問題ないとも聞いています。
ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂ければ幸いです。
0点


パーシモン1wさま
早速のご回答ありがとうございます。
ただこちらですが、Office非搭載のT100TA-DK32Gですよね。知りたいのはDK532GSの方なんです。Office2013 Home&Bizが入った状態ですと、残り容量がどれ位になるのか、どなたか教えて頂ければ幸いです。
量販店の販売員からはインストール時には4GB必要、インストール後には合計で12GB必要とかお聞きしたりして当方混乱しております。実機を直接見れれば良いのですが。
書込番号:16922160
0点

Office Home and Business 2013のシステム要件は、HDDの空きが3Gです。
実際に使われるのは、もっと少ないです。
空きが少なくなっても、とくに問題はありません。ただし、空きが完全になくなれば、Windowsの動作に支障を来します。
また、Windows updateなど、各種アップデートが加わると、あっという間に空き領域は食いつぶされます。32Gでやりくりするのは、やはり、かなり大変でしょう。
書込番号:16922484
0点

P577Ph2mさま
ありがとうございました。
大変良く理解出来ました。
SSD64GBのタイプを検討することに致します。
書込番号:16923343
0点

横からで恐縮ですが教えてください。
officeはキーボード側のDドライブにインストールすることは出来ないのでしょうか。
officeはキーボードを付けた状態でしか使用することはほとんどないと思いますし、閲覧だけならブラウザ経由で可能だと思うので、なるべくCドライブの空き容量を増やしたいと考えています。
書込番号:16924596
0点

norton360他に色々入ってしまいましたがあと9.0GB残ってます。
ハードディスクにはofficeが入って行かないと思われます。
インストールするドライブの選択肢がありませんでした。
逆にキーボードを付けたまま持ち運ぶにはシャットダウンを実行する事が前提で、
シャットダウンを嫌い、キーボードは常に外れている状態では?と思われます。
書込番号:16928874
1点

14.4Gほどだったかな
とりあえずデータの保存先をDに指定してます
そのくらいしかやれないと思うんですが・・・
書込番号:16957694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
現在、ネットショップの経営とOfficeのAccessデータベースを利用した顧客管理を行っています。
外出時の注文対応のため、Windowsタブレットを検討しているのですが、いくつか質問があります。
1.外出先でネット接続する場合、このタブレット単体だけでの通信は可能でしょうか?
(小型の中継機のようなものを使わないとできない?)
2.Accessは機能の制限等なく、従来のノートPC等と同じように使用できるのでしょうか?
3.長期運用のため、バッテリーの容量低下を抑制したいのですが、50%で充電停止など、
充電量の調整をシステム側で行うことはできますでしょうか?
まだいくつか課題がありそうなんですが、とりあえず、上記の回答、よろしくお願いします。
(どれか一つずつでもかまいません。)
2点

形が違うだけで、中身は普通のWindowsですから、普通のノートPCと考え方は全く同じです。
>1.外出先でネット接続する場合、このタブレット単体だけでの通信は可能でしょうか?
WiFiしかありませんから、別途、モバイルルーターやスマホのテザリングなどが必要です。
>2.Accessは機能の制限等なく、従来のノートPC等と同じように使用できるのでしょうか?
通常のノートPC同様、使えます。ただし、この機種はSSDが32Gしかないので、容量には注意が必要です。
>50%で充電停止など、充電量の調整をシステム側で行うことはできますでしょうか?
できないでしょう。このクラスの低価格PCは、基本的に使い捨てです。
毎日充電するようなら、何年も使うのは無理です。バッテリ交換サービスがあるかどうか、費用がいくらになるかはメーカーに問い合わせてください。
タブレットですから、数値や文字の入力を伴うような細かい作業は、ストレスがたまるだけですよ。
長く使うつもりなら、letsnoteなど、従来のクラムシェル型のノートPCのほうがいいんじゃないですか。
書込番号:16950587
2点

回答ありがとうございます。
以前検討していた時はAccess自体使えなかったり、機能制限があるものだったりしていたので、
win8.1とOffice2013でならできるのではないかと期待していたのですが、
記憶容量や充電性能を考えると、Surface2にもAccessが入ってないように、
Accessの運用が問題なく行えるのはまだ先の話なのでしょうか…。
外出先では基本的に受注のみなので、入力に関しては自作メニューのUIをタッチパネル仕様に
作り変えることでなんとかいけそうかなと…。
今使っているデータベースも旧バージョンのAccessマクロを使用しているので、
2013バージョンで問題なく使用できるように、今使っているPCで修正しながら、
タブレット化はもう少し様子を見たほうがいいのかな…。
書込番号:16951790
0点

型番違いのユーザーです
Accessは使いませんが、データベースは自作して使っています
そもそも、ユーザーインターフェイスの作りに依存しますので
タッチパネル用に調整されたものであれば、問題ありません
使い勝手が悪いようであれば、修正すれば良いと思います
今までの運用がどうであったかは判りませんが
機会損失という言葉があります
特に、この端末を推奨するものではありませんが
運用可能だと思えるなら、早めに運用開始して慣れる事も必要です
書込番号:16951931
0点

まだレビューを書いてないが、持ってます。
外出先で
LTEルータ推奨。公衆LANでも構わないが、盗聴される可能性を潰したい。
2.Accessは機能の制限等
思い描く機能は全て利用できます。
3.充電量の調整
持ってなさそうな人がなんか言ってるが、偶然当たっている。
電源プランの詳細設定で、ほとんど弄れる要素が無いのが重い欠点。
80%まで充電したら充電を中断することはできないので100%充電される。
出来ることは機内モードをONにする事、バックライトの輝度を下げることだけ。
動作クロックを下げたら?も選択肢だが、到着してから15日の経験値から言うと、
クロックを下げるのはお勧めに値しない。
基本は画面だけを掴んで作業を行い、クラウドへ打ち上げる前のキャッシュとしてHDDを使うために差し込むが節電のためには望ましい。
おはようからただ今までは電池パックが持つので非常用電源(ANKER ASTRO 3E)と一緒に外出しましょう!
電池パックの交換は、幾らでしょうね?問い合わせたいところです。
書込番号:16952581
0点

皆さん回答ありがとうございます。
結局、この領域の話はいつ実行したとしても、「やろうと思えばできなくはない。」て感じなんですよね…。
accessを単体購入、年内は仕様修正活動、年明けあたりにもう一度検討したいと思います。
その頃までにバッテリー管理ができるようになってたら…、即決なんだけどなぁ…。
書込番号:16953710
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W510D-2
w510d-2を店頭で見たときから気になり価格を追いかけていますが、最近値下がりが進んでいるように見えます。
windows8.1搭載タブレットも多数出てきていますが、こちらの後継機種も出るのではないか?と感じています。
商品のスタイル・スペック共に利用するであろう環境には十分なのですが、新しいatomプロセッサの搭載と記憶領域を拡大した商品が出てくるのであればと思い静観しています。
w510の新製品情報があればご教示願います。
0点

春先からWT5などとして噂はあがっています。
出るか出ないかだったら、出るに決まっていますから、後はいつ出るか、というだけですが、今じゃないことだけは確かですね。
今は8インチ版を優先してるんじゃないですかね。
Acerですから、スペックは誰もが想像できる内容で、良くも悪くも平凡です(Baytrail/FullHD/2G RAM/64G SSDなどなど)。RAMは日本だと4Gになる可能性も否定できませんが、どうですかね。
目新しいのは、LTEモデルもあるのでは、というくらいですが、あったとしても日本では出ないでしょう。
旧モデルがさがっているのは、生産終了したからでしょう。いまどき旧Atomでこの値段では、競争力はないです。後継モデルの有無とはたぶん関係ないです。
いずれにしてもAcerの場合、特に日本では、実際に発表があるまで、まったくといっていいほど話題になりませんから、すべては憶測や噂でしかないです。
まあ、待てるのであれば、のんびり待ちましょう。
書込番号:16951277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)