
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年12月9日 09:18 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年12月8日 15:51 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年12月6日 22:28 |
![]() |
7 | 13 | 2013年12月6日 17:50 |
![]() |
1 | 1 | 2013年12月6日 09:30 |
![]() |
2 | 2 | 2013年12月3日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > NEC > LaVie Tab W TW710/M2S PC-TW710M2S

ロジテック
LAN-TXU2C [ホワイト] \980
http://kakaku.com/item/K0000468934/
安いものですと上記のような有線LANアダプタをUSB端子に付けると有線LANで接続できるようになります。
このようなPCにはDVDドライブなどがありませんので、下記よりセットアップソフトをダウンロードしてインストールしてください。
LAN-TXU2C セットアップソフト
http://dl.logitec.co.jp/index.php?pn=LAN-TXU2C
書込番号:16931885
1点



タブレットPC > Acer > Aspire P3 P3-171-N32Q
前回の質問で初心者は国内メーカーがいいとオススメして頂いたのですが、
たまたまタブレットコーナーを見ていたところこちらの商品を勧められました。
動画閲覧、画像編集、iTunes、BD鑑賞をメインに使用したいと思います。
動画閲覧、画像編集、iTunesは問題ないと思うのですがBDはどうでしょう?
今までメモリ4GBの物を調べていたため、メモリ2GBがどの程度なのか分かりません。
余談ですが、ジャパネットの広告のdynabookも視野に入れたのですがこちらも2GBでして…
私の使用目的は2GBでも大丈夫でしょうか?
書込番号:16930855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:こちらと、もう1つ勧められたのが
ASUS transbook T100TAです。
こちらは画面が小さいので気が進まないのですがこちらはどうなんでしょうか?
書込番号:16930874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AcerもAsusも、ものとしては悪くないですが、故障や初期不良やトラブルに遭ったときのサポートにはほとんど期待できません。運が悪いと、お金と時間を捨てて、ストレスを抱えるだけになりますよ。
その覚悟はありますか?。
とくにBD再生ソフトは、標準ではできませんから、BDドライブと一緒にそろえる必要がありますが、よくトラブルが起きます。特に安いドライブ付属のソフトは、ちゃんとWindows8に対応していないこともあります。
また、バッテリは消耗品で、毎日充電するようなら1〜2年で寿命になります。AcerやAsusだと、交換サービスも期待できませんから、音楽を長時間聴いて、貴重なバッテリを消耗させるような使い方は、おすすめできません。
正直、BD再生以外は、iPadの方がはるかに向いています。BDについても、HuluやAmazonビデオのような動画サービスが、普及しつつあります。画質はBDには及びませんが、このサイズで見るなら、そんなに違いは出ません。
書込番号:16931142
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
こちらのタブレットですが、初期設定時に「地域と言語設定」といった項目はありますでしょうか?
Surfaceはあるようなのですが、こちらはどうかと思い質問させていただきました。
他言語で使用できるのか知りたく、家内が中国人で買って帰ってやりたいと思っております。
田舎なので近所の電気屋には実機が無く、どうか御教授宜しくお願いいたします。
0点

Windowsの標準機能ですから、どのPCでも可能です。
たとえば以下参照。
http://blogs.yahoo.co.jp/akio_myau/45434154.html
英語の例ですが、中国語の場合でも、同様に変更できます。
なお、Windowsの標準ソフトの多くは自動的に中国語表記になりますが、すべてのソフトがそうなるわけではないので、注意してください。ブラウザはたぶんOKでしょう。
書込番号:16921832
2点



タブレットPC > Acer > ICONIA W510D-2
ノートPCスタイルの IdeaPad Yoga 13(13インチ 1.5kg 86,000円) にしようか迷っています。
また、タブレットのIdeaPad Miix 10(10.1インチ 1.06kg 45,820円)とも比較して如何でしょうか?
現在、東芝WIN7RX3/T6M(13.3インチ 1.45kg HDD320GB)を使用しています。
保険外交で客先での保険料計算と電子パンフレットの提示などに使います。
常に鞄に入れるので軽いのはいいですが、SSD64GBの容量は少ないので大丈夫かなと心配しております。
また、画面の小ささは解りますが、キーボードの小ささは出先で簡易的に打つだけでも問題無いのか心配です。
価格はこちらが55,427円でYoga13が86,000円で、Miix10が45,820円で迷っています。
0点

>>また、タブレットのIdeaPad Miix 10(10.1インチ 1.06kg 45,820円)とも比較して如何でしょうか?
空き容量の少なさは、microSDカードでカバー出来ますす。
>ストレージはC:ドライブのみの1パーティションで約50GBが割当てられている。初期起動時の空きは約34.5GB。用途によっては容量不足になりそうだが、microSDカードも使えるので、うまく使い分ければいいだろう。
ただ、このモデルは、キーボードフォリオケースとの合体時USBポートが使えないと思わぬ弱点があります。
>キーボードフォリオケースとの合体時は、他社も含め、同じタイプの仕掛けとしては、ルックスも含め抜群の完成度だ。USBポートが使えなくなるのは痛いものの、それ以上にノートPC風として操作する時、非常に便利で作業効率がアップする。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20130730_609551.html
IdeaPad Yoga 13の方が無難なような気がします。
書込番号:16919101
2点

キハ65さん有り難うございます。
>IdeaPad Yoga 13の方が無難なような気がします。
重量も軽く、値段も1万円安いので根本的な違いがあるように思えますが、大差ないと言うことで宜しいのでしょうか?
メモリを心配しているのは、2008年に3万円台のASUSの小型PC(EeePC)を利用したとき、やはり同様にSDカードへ移したらいいと言われましたが、うまくいかずもたもた経験をしており、当時の画素数では6と8の違いなども判読できないこともあり、安物買いの銭失いをした経験がありましたので、小さくて安い商品をみるとその時の記憶がよみがえってしまいます。それを含めて如何でしょうか?
書込番号:16919183
0点

保険外交で客先での保険料計算と電子パンフレットの提示などに使います。
常に鞄に入れるので軽いのはいいですが、SSD64GBの容量は少ないので大丈夫かなと心配しております。
保険料の計算は問題ないかと思います。
電子パンフレットも1ページで1MBもないとは思います。
例えば10ページ5MBのパンフレットなら、このタブレットの内蔵ディスクの20GB分を使用するとしても4000枚(8000ページ)が収録できます。
もしそれで足りなければ、例えば32GBのmicroSDカードをこのタブレットに挿せばその分だけ使えるディスクが増えます。
+32GBで電子パンフレット以外の営業資料も持ち歩けるかと思います。
32GBのmicroSDカードも下記のように2000円以下ですので、追加費用も差ほどかかりませんよ。
東芝
SD-C32GR7W4 [32GB] \1,777
http://kakaku.com/item/K0000421861/
書込番号:16919203
1点

画面の見にくさはどうですかね。6と8が判読できなかったりとかないですかね。ピンチアウトでむかしのEeePCとは別物になったのでしょうか?
書込番号:16919227
0点

ICONIA W510D-2は1366x768とiPad miniの昨年モデルよりも解像度が高いので6と8が判別できないという事は無いかと思います。
SDカードはマイコンピュータから普通のHDDなどのドライブと一緒に見えますので、もしそこからアクセスしにくいのでしたら、デスクトップにでもショートカットを作っておくとすぐにアクセスできます。
慣れてしまえば大丈夫ですよ。
2008年ころのEeePCは解像度が800x480画素とDVD並でしたので見にくかったと思います。
ICONIA W510D-2は2008年ころのEeePCの解像度の2.7倍になっています。
書込番号:16919256
1点

>>画面の見にくさはどうですかね。6と8が判読できなかったりとかないですかね。
>>ピンチアウトでむかしのEeePCとは別物になったのでしょうか?
解像度的には
2008年当時のEeePCは解像度が800x480画素(38万画素)
現在のこのICONIA W510D-2の解像度が1366x768画素(105万画素)
別の例としてテレビで比較すると、フルHDのテレビが207万画素、安いHDテレビが105万画素、アナログテレビが31万画素です。
当時のEeePCはアナログテレビよりもちょっといいくらいですね。
書込番号:16919276
1点

ご親切に有り難うございます。近所にMiix10 展示機があったので触りに行きます。45,800円コジマ×BICだったので、3年延長保証付けられるなら明日中に買うかもしれません。今日は買わないでおきます。
書込番号:16919402
0点

Miix10の展示機も弄りました。こちらのエイサーにはUSBとタッチパットが付いていますが、Miix10には付いていないですね。けれどもキーボードセットで軽いのはいいことだ。
USBがついていないとインストールCDなどはどうするのでしょうか?
書込番号:16919614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICONIA W510D-2
・外部インターフェース
Micro USB2.0ポート×1
USB2.0ポート×1(同梱キーボードドック装着時)
・主な付属品
Micro USB-USB変換コネクタ
http://www2.acer.co.jp/support/asset/ICONIA_W510D-2_201306.pdf
Micro USB2.0ポートが1つとUSB2.0ポートが1つありますので、タブレットの時は付属のMicro USB-USB変換コネクタを利用して、キーボードと合体した時は通常のUSBポートで利用できるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
IdeaPad Miix 10
インターフェース(ポート) Micro USB×1
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2013/miix10_rt_0717.html
Miix10もMicro USBポートがあるようなので、ICONIAのようなMicro USB-USB変換コネクタを量販店で買わないといけないですね。
書込番号:16919650
1点

あったのですか?
ところで、タッチパットは不要でしょうか?何のアイコンなのか分からないときに、ポインターをアイコンの上に重ねてポップアップ説明表示させたりすることが、たまにありますので。
書込番号:16919709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ところで、タッチパットは不要でしょうか?
キーボードを合体してノートPCとして使用する時は必要かもしれませんが・・・
あとは個人の問題かな。
書込番号:16919766
1点

私の場合、自動車移動なのですが、重量とサイズは立ちながら片手でもって操作できるので、Ultrabookではなく、タブレット端末にすることにしました。
レノボのヨド13は1.5kgあり、既存のノートと変わらないので、買い替える意味がないのでタブレット端末にします。
あとは、レノボのドッキング時のUSBが使えなくなる点は、出先でのプレゼンテーションと修正入力位なので必要ないと判断しました。
初のレノボ、IBM機です。楽しみにします。
書込番号:16920838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook TX300CA TX300CA-C4006H

トランザクションさん、初めまして。
この件につきまして自分も不思議に思いASUSに問い合わせたところ
この機種は右側にしかスピーカーが内蔵されていないということです。
自分は動画なども楽しむために買ったので、
最初から知っていたら買わなかったのですけども・・・
スペック表に
オーディオ機能
2スピーカー内蔵、デジタルアレイマイク内蔵
SonicMaster
とありますけど、
※ただしスピーカー右側のみ内蔵
とか書いておいて欲しいですね。
とても残念な機種です。
書込番号:16921808
1点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface RT 64GB + Touch Cover 9JR-00019
夏過ぎに家内に買って使っていたものですが、昨日来電源ボタン押してもバックライトが付いているのはわかるが何も表示されない。中央下のウィンドウズマーク触れても反応して僅かに音がするが何変わらずの状態になりました。
家内がMSに電話したところ「電源ボタンをながーく押してください」であっさり復帰したようです。
「機器の状態が不安定になっていた」云々のあまりはっきりしない説明だったようですが、似たような現象に遭われた方は居ますか?あっさり「長押し」を指示したあたり結構怪しいと思ってしまうのですが。
1点

電源長押しは、強制的に電源をオフにするやり方です。
WindowsでもAndroidでもiOSでも、OS自体がハングアップしてどうにもならなくなったときにやります。
ごくごく普通の対処法ですね。
基本的に、なんらかのアプリがバグで暴走し、Windowsを巻き込んで落ちている状態です。なにが原因かは、その症状だけではわかりませんから、「機器の状態が不安定になっていた」というしかないです。本体そのものの故障であることは滅多にありません。電源を落として、再起動すれば、たいてい直ります。
困ったことではありますが、頻繁に起きたり、再現性がなければ、気にする必要はありません。
書込番号:16909280
1点

早速の回答、ありがとうございます。
そうですね、てっきり「正常立上げができない」状態と思って、頭が回りませんでした。
書込番号:16909671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)