
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年3月31日 18:40 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年3月31日 10:32 |
![]() |
2 | 12 | 2013年3月30日 13:14 |
![]() |
1 | 3 | 2013年3月29日 21:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年3月25日 16:54 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年3月24日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > マイクロソフト > Surface RT 32GB + Touch Cover 9HR-00019
私は今年の春から大学生になりますが、ノートパソコンかSurface RTかで悩んでいます。
私的利用には写真を撮ったりくらいで、ネットゲームもしませんし、勉強にはOffice(Word、Excel、PowerPoint)が使えれば問題ありません。
ですので、タブレット端末の機能もついているSurface RTのほうが良いのではないかと思っています。
しかし実際に大学四年間使い続けるとなると卒業レポートや単位修得のために長時間文字を打ち続けることになると思われます。
その場合にSurface RTでの作業はし難くないのでしょうか。
また、Officeソフトの作業中に画面が小さくて困ることはありませんか。教えて下さい。お願いします。
書込番号:15959264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のノートパソコン買いましょう。 Surfaceで4年間乗り切れるかは未知数です。誰もやった事は無いので。
たぶん乗り切れない可能性のが高いかな…。
書込番号:15959352
2点

画面がちょっと小さいですよね。
長くWord、Excel、PowerPointを使うと目が疲れる気もします。
持ち運びながら文章も良く書くなのなら12〜13インチくらいのサイズの方が使い勝手が良いかと思います。個人的な感想です。
例えば・・・
富士通
FMV LIFEBOOK UH55/J FMVU55J
http://kakaku.com/item/J0000003836/
\57,125
13.3インチ 重さ1.6kg
書込番号:15959353
0点

Windows RTは、従来のx86/x64版Windows(XP・Vista・7・8)向けに開発されたアプリケーションはCPUに互換性がないため、
動作しない。
下記リンクを参照のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_RT
書込番号:15959358
0点

Surface RTモデルのOfficeはRT機能限定版。単なる文章や単純な表計算程度なら問題ないと思うがちょっと高度なこと(例えばマクロ)はムリ。
それと友達がWindowsノートPCで便利そうなソフト使っていても、それがSurface RTモデルで使えるかどうかは分からない。
Windows RTはWindowsの本流からは外れているように見えるし、この先本流になれるかも不明。
日本では未発売だけどWindows8 Proを搭載したSurface Proモデルも控えているから。
書込番号:15959378
0点

ありがとうございました。
皆様のアドバイスを熟考してノートパソコンを買うことにします。
書込番号:15959397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年はOfficeも新しくなったので、大学でもいろいろ混乱がある可能性があります。
パソコンだけはオーソドックスにしておいた方が後々柔軟に対応できますよ。
書込番号:15959882
1点

>皆様のアドバイスを熟考してノートパソコンを買うことにします。
正解でしょう。
現時点では、メインとして使うには力不足だと思いますよ。
サブ機として使う上で、どこまで能力を要求するかで決まるでしょうね
書込番号:15962085
0点



タブレットPC > ASUS > Eee Pad Transformer TF101 TF101-1B173A
このタブレットを使ってネットしていると、完全に描写されず、欠けた状態になってしまいます。
(パソコンサイトが主ですが)
知識がない私にとっては、もっと能力が高いタブレットならスムースなのかも?と思い、質問しました。
サクサク動く、能力的に問題のない機種があったら教えて下さい。
それと、中古で売る程、金額的にメリットありますか?
0点

質問の趣旨がわかりません。
欠けた状態とはなんでしょうか?
また、ここでいう能力とは?
能力が仮に液晶ディスプレイを指しているのであれば、
この機種より高解像度のタブレット端末は存在します。
Nexus10、iPadなどが該当します。
書込番号:15948021
1点

端末の処理能力というよりもブラウザの問題の様に感じます。
ストアで「ブラウザ」で検索するといろいろなアプリがありますので、該当機種で使用できるモノを選んで試してみてはどうでしょう!?
https://play.google.com/store/search?q=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6
書込番号:15948088
1点

爆笑クラブさん、ありがとうございます。
ちなみにFlashを使うとしたら、どれがお勧めですか?
Sleipnirと言うやつと、名前は忘れてしまいましたが、ペンギンのマークの海外のブラウザを使いました。
書込番号:15948114
0点

無線LANの通信状態が悪くてタイムアウトしてるんじゃないの。
書込番号:15949022
0点

ぼくは、ASUSの Eee Pad TF101(キーボードなしのやつ)を使っていますが、標準のブラウザを使っていて、ごくまれに描画が途切れたままフリーズしたようになって、下の部分が描画されないままになることがあります。これが完全に描写されず、欠けた状態ということでしょうか。
でも、読み込み直せば直るので、問題にはしていませんでしたが、爆笑クラブさんのおっしゃっているようにブラウザのバグではないでしょうか。
DolphinブラウザやChromeでは起きていないので、そちらを使うのもありかもしれません。
ぼくはまだまだEee Pad TF101は使い続けるつもりです。
書込番号:15953877
1点

ありがとうございます。
おっしゃる通りに、描写がされていない状況です。
再読み込みも遅いので、ブラウザを変えてチャレンジしてみます。
相変わらず、皆さんの様にタブレットを使いこなしておらず、パソコンを買っておけば良かったかな?と思ってしまいます。
タブレットの有効な・楽な・合っている使い方などを追加で教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:15955914
0点

ぼくはFlashは、以下の方法で、ダウンロードしたFlash Playerを入れただけです。
http://blog.livedoor.jp/syoyafunabashi-pc_syoya/archives/20014749.html
お使いのEee Pad TF101は、キーボードまで付いていて、Androidの中では一番ノートパソコンみたいに使えるはずです。USBでマウスも接続したら(Bluetoothでも良いですが)、まさにノートパソコンです。
ぼくのEee Pad TF101は、キーボードなしなので、USB接続するアダプタをわざわざ買って、USB機器を使うときにわざわざ取り付けていますが、これが外れやすくて困っています。
でも、キーボードにものすごい勢いで文字入力すると、画面表示が追いつかないもっさり感はあります。でも、それはEee Pad TF101が旧いからではなく、AndroidというOS自体がまだ遅いということで、新型のCPUに換えてもほとんど変わりはないと思います。
Eee Pad TF101のCPUはTegra2ですが、同じASUSのNexus7はTegra3で、Tegra4の登場も間近ですが、3Dゲームの表示能力の向上はすばらしいものの、ブラウザでサイトを閲覧している限りでは、ほとんど変わりはないと思います。
書込番号:15957038
1点

鈴木サブローさん、ありがとうございます。
Flashはちゃんと入れているはず(何度もやってみた)ので、問題ないとは思っています。
いわゆる、CPUの違いもそんなに無いようですが、人の持っているのがサクサク動いて見えるのは「隣の庭は・・・」ってやつですかね? ^^;
これだ!って解決策があるわけではないみたいなので、このまま使ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:15960274
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
単に防音室でボーカル録音用に、
音のしない(iPadのような)Windowsアプリが動くPCを探しています。
HDDはなくSSDだけだとしてもCPUファンなどの音はするのでしょうか?
今はハイスペックなノートPCで録音していますが、
何メートルか離してもファンの音をかなり拾います。
(マイクが高性能であるからですが)
アプリや接続機器に制限があるので使えませんが
iPadで録音してみたら全く静かでした。
そのようなPC(タブレット、スレートPC)を探しています。
0点

CPUがcoreシリーズですから、ファンの音はします。
ノートPCとしてみれば比較的静かですが、無音ではないです。
ファンレスのWindowsタブレットなら、CPUにATOMの載ったものを探してください。
書込番号:15911271
0点

早速の返信ありがとうございます。
ATOMのタブレットは試しましたが、確かに音はないですが、
プラグインを2個くらい挿すだけでノイズ入ったりするんですよね。
やはり選択はiPadしかないのでしょうか?
アプリがほとんどWindowsかMac用なので汎用性がないんですよね。
書込番号:15911297
1点

ファンレスPC+ディスプレイでよければ、選択肢はいくらでもあるんですけどね。
書込番号:15915368
0点

ありがとうございます。
偶然ですが自分もそれを今検討中です。
ここなど見てるのですが
http://www.oliospec.com/pcindex1.html
正直CPUの性能がわかりません。あまり詳しくないので。
使用するソフト(DAW)の動作環境は
CPU: Intel / AMD デュアルコアプロセッサー
RAM: 2GB 以上
HDD: 4GB 以上空き容量、高速なドライブ
ディスプレイ: 1280 x 800 ピクセル以上 - フルカラー
とはなっているんですが。でもこれ最低スペックなんで...
予算は10万円以内。なるべく省スペース。難しいですかね?
Shuttle XS35V3 Fanless Quiet
Intel Dualcore Atom D2700 2.13GHz
てどうなんでしょうか?
このAtomというCPUの性能がよくわかりません。
Atom Z670 のタブレットは使い物になりませんでした。
ボーカルトラックにプラグイン(リバーブ、ディレイ、コンプレッサーなど)を挿すと
遅くなったり、ノイズが入ったり...
コア数1/ スレッド数2 → コア数2/ スレッド数4
になるわけですが期待してよいもんでしょうか?
書込番号:15915563
0点

DTMソフトを使ってボーカル録りをするのであれば、Atomは辞めたほうがいいです。
無音で録音が出来るかもしれませんが、そもそもDTMソフトが快適には動かないかも。
W700Dでも多少はファンの音がするため、完全な防音室だとマイクが拾いう可能性があります。
無音で取りたいならば、以下の様な感じでしょうか。
・DTMソフトで録音せず、MTRで録音して、PCへラインで取り込む
・PCに毛布を被せるなど、PC自体の音を消すように工夫する
→ 宅録でギターアンプの生音を使いたい場合に使う簡易的な防音の箱も売っているため、
サウンドハウスなどで探すといろいろあるかも
書込番号:15919953
1点

かなり具体的な提案。
うなずける話ばかりでした。ありがとうございます。
マルチトラックレコーダーも検討していました。
が、安いものだとマイクの品質についてこれないみたいです。
こちらは真空管タイプのコンデサーマイクを利用しているので。
(メーカーに問い合わせしました)
これからいろいろな商品を物色してみます。
とりあえずは i3 i5 あたりのモバイルPCか静音PCを購入してみて、
マルチトラックレコーダーも買ってみます。
ボーカルはレコーディング時に進行やオーディオの波形を見ながら
歌う習慣がついているので単にヘッドホンでモニタリングできればいい、
というわけではないらしく、できればPCの画面はみたいということですが。
とにかく買ってみて、使えそうなものを残して他は転売しようと思っています。
書込番号:15920061
0点

もしW700Dでファンの音を拾う場合は別のモニターを繋げて使えば解決できないでしょうか?
書込番号:15920797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のモニターとは、別のディスプレイということでしょうか?
W700Dを音を拾わない場所に置いて
Bluetoothのキーボード、マウスなどで操作して、
ということでしょうか?
でもディスプレイの場合、有線接続なので部屋の外に置くにしても
ケーブルのためにドアが閉められなくなり、
逆に外からの違う音が入るような気がしますが。
書込番号:15921021
0点

モニター=ディスプレーでOKです。
部屋の外に出すのではなく吸音材を張ったBOXの中に入れてみたらどうでしょうか?
書込番号:15921837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私にはこの用途でこのタブレットを購入候補に入れていることの意味がちょっとわからないですね。
他の方のように静音PCならファンレスを視野にしてみてはどうでしょうか?
それともタブレット機能が必要で手元操作が必要?おそらく違うような気がするんですが・・・
私は別途シャトルのXH61Vを合わせて購入しました。その際たまたまブレーカが落ち
えらいことになって急遽UPSを購入、そのためCore i3にしましたがすこぶる順調で
ノートPCなどと比べ物にならないほど静音、そしてモバイルCPUではないことの
メリットも享受できます。
PC自体も拡張性はほとんどないですがコンパクト。
しかしUPSなのかPCなのか、並べていると「ジー」と常時音が少々ありますので
ここが難点かもしれないですね。
参考になれば幸いです。
なお、本来なら私は前モデルでも十分でしたがSSD64GBがネックで泣く泣くあきらめました。
そのトレードオフなのか、Corei5になったおかげで負荷がかかるとFANの音が前モデルより
明らかに目立ちますね。予想通りでなんだかなあ、と感じています。
また、やっぱりキーボード自体はよくできているんですが、外で使うときは必ず平らな
机のような場所でないと使えません。これではタブレットの意味がないと前から
思っていたことを目の当たりにして、どう工夫していこうか考慮中です。
書込番号:15922700
0点

無音のパソコンが欲しいなら、OLIOSPECのファンレスマシンを買うのが手っ取り早いと思います。
ミニタワーだと例えばこれです。
http://www.oliospec.com/nofanmicroatx.html
スリムタイプは予算オーバーになりますがこちらですね。
http://www.oliospec.com/1ufanlessxeon.html
書込番号:15922774
0点

みなさん色々コメントありがとうございました。
大変参考になり、購入機種や運用方法など解決しました。
ご指摘のあったようになぜタブレット、ノートPCなのか?という理由があります。
録音の際はDAW(録音ソフト)で曲(小節)の進行と波形を見ながら歌い、
手元で録音、停止や位置などをマウスやタッチパネルで操作するからです。
PCを遠くに置いたり、音を消すために室外に出したり隠したりすると画面が見えません。
ただこれはDAWの周辺ソフトでWiFiを利用してiPhone、iPadでリモートコントロールする
オプションのソフトがあるのでそれを念頭に置いてはいました。
iPhone、iPadは音はしないのでその画面を見ながら操作すればいいので。
DAWソフトのメーカーにボーカル録りのためだけに音のしないPCの購入を考えてる、
モバイルPC、モバイル用CPUの機種を考えてるが、どの辺だったら使い物になるか?
みたいな質問をしたところ Core i3、i5 辺りでクロック2GHz以上なら問題ないだろう、
という答えをいただきました。
しかしたいていCPUファンはあるだろうから全く無音ということにはならないだろう、
またトラックが多くなったり、稼動時間が長くなるとCPUが熱を持つのでファンがまわり、
音がすることになるだろう、ということも教えてもらいました。
静音PCをオススメしてくれたかたもいらっしゃいましたが、実はそのサイトも見ていて、
サイトに要求内容を説明し提案をしてもらいましたが、ちょっとゴツい仕様になり、
価格も結構なものになったので、市内の大きなショップなどを色々見てまわり、結局は、
前述の条件を満たすモバイルPC(ウルトラブック)を探して購入しました。
モニタ13.1、CPU Core i5(2.3GHz)、メモリ4GB、SSD128GB、HDDなし、
USB、HDMI、カードスロット、Bluetooth...そのような仕様です。
実際、通常使用ではほとんど音はしません。まったく無音ではありませんが。
オケ1トラック、メインボーカル1トラック、コーラス2トラック、
各々のトラックにコンプレッサー、ディレイ、リバーブなどのプラグインを挿して、
長い時間作業していると、やはりPCが熱くなりファンがまわりだし音が大きくなります。
熱くなってきたら作業中止する、もしくは遠ざけて、オプションソフトで、
iPhoneで遠隔操作する、このような「運用方法」で問題点を全てクリアし、
当初要求していたことが充たされ、解決するにあたりました。
いろいろアドバイスをいただいた皆さんに感謝しております。
結論ですが、このようなオーディオファイル(WAVですが)を何トラックも再生しながら、
高機能のオーディオインターフェイス、マイクなどを使用して録音する、というような
ヘビーな業務や、3Dのゲームをガンガンやる、というような利用でないなら、
W700Dもそうだと思いますが全く音はしないに近いと思います。
今回の要望ではW700Dはギリギリ、セーフだったかもしれない、
そんなところだったと思います。
危ない橋は渡れないので、今回はメーカーのアドバイスを守りましたが。
書込番号:15956602
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D

USBポートがありますので普通のWindowsパソコンと同じようにUSBのカードリーダーを接続する事で、メモリーカードにアクセスする事が可能になりますよ〜。
書込番号:15915010
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D

形はタブレットですが、中身は完全なultrabookですから、使い勝手も同じです。
Officeをはじめ、ほとんどのアプリは、性能的に何の問題もありません。無理なのは、重たい3Dゲームや、ギガクラスの巨大データを扱う映像・画像ソフトくらいでしょう。
画面の小ささは、慣れや用途次第です。特に標準のままだと、文字は小さくなりますが、Windowsの設定で文字サイズを変更すれば、実用上、たいして問題になりません。ただしツールバーのアイコンは小さいままなので、人によっては使いにくいと感じるでしょう。
また、本格的な文書作成には、キーボードとマウスが必須です。付属のキーボード付きカバーは、外しにくい上にやたらと重いので、せっかくのタブレットの軽さが完全にスポイルされます。持ち歩いて出先でも文書作成するようなら、別途、キーボードを用意するか、素直にultrabookを選んだ方が、幸せになるかもしれません。
書込番号:15936537
0点

P577Ph2mさん
アドバイスありがとうございました。
キーボードとの分離がスムースに行えないとのことが使いかってとして気にかかりますので今一度検討したいと思います。
書込番号:15936937
0点



タブレットPC > Acer > ICONIA W700D
いなさんが考える
Windows8のよい点はどんなところにあるのでしょう
タッチ対応のモニターであれば8の恩恵を十分に受けられるとはおもいますが、タッチ非対応のモニターにもかかわらずWindows8にしている方が多く見受けられ疑問に思っているのです。
書込番号:15933276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、ここはタブレットの場所でしたね……
PCだったらということで意見をよろしくおねがいします。
書込番号:15933326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレッドを閉じて、違う場所に新しいスレッド立てた方が良いのでは?
書込番号:15933356
1点

そうさせていただきます。アドバイスありがとございました
書込番号:15933373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッチ非対応のモニターにもかかわらずWindows8にしている方が多く見受けられ疑問に思っているのです。
小生も、タッチ非対応のモニターでWindows8を使っておりますよ。
それはね、タッチ対応モニターがまだ少数でしかも高価だし、十分使えるモニターを廃棄してまでも買い換えることができないというのが主な理由です。
書込番号:15933378
0点

ご意見ありがとうございますm(__)m
ですが、それですと7でもよかったのでは?という疑問が浮かび上がってくるのです
書込番号:15933399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ですが、それですと7でもよかったのでは?という疑問が浮かび上がってくるのです
それを言うならば、Windows7もタッチ対応ですよ。ご存知じゃあありませんでしたか。
書込番号:15933413
0点

おお、そうなのですか 勉強になります。
書込番号:15933420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タッチ未対応のデスクトップPCで、わざわざWindows8にするメリットは大してないです。
起動や終了が早い、というくらいですかね。だから、実際のところ、Windows8の普及はMSの期待通りには進んでいません。
最初は、ある程度売れましたが、発売時に、1000〜3000円くらいの値段でばらまいたからです。まあ、それくらいの価値はあります。
今から購入するのであれば、値段次第です。Windows7のデスクトップPCが安く買えるなら、それでもいいでしょう。Windows8でも、スタートボタンを復活させてデスクトップ中心に使えば、一部の未対応ソフトを除けば、従来のPCと同じですから。
なお、Windows7のタッチ対応は不十分です。Windows8とは比較できません。
書込番号:15933736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)