
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2018年4月22日 10:05 |
![]() |
4 | 7 | 2018年4月21日 21:35 |
![]() |
12 | 7 | 2018年4月20日 21:44 |
![]() |
1 | 2 | 2018年4月18日 15:10 |
![]() |
0 | 3 | 2018年4月17日 00:32 |
![]() |
46 | 10 | 2018年4月16日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0007JP

>マヨチリさん
同等のスペックで
という条件を
Windows10 Home搭載
画面サイズが同じ
画面解像度が1920x1200以上
メモリと内部ストレージ容量が同一以上
WiF-Fiが、IEEE802.11a/ b/g/n/ac
とすると、条件が限定的すぎるのか、価格コムでは、本機が最も安価でした。
そして、キーボードが付属する製品しか出てきません。
そこで、条件を緩めて検索すると、Diginnos DG-D09IW2SL K/06182-10a がありました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000966995_K0000959419_K0001024131_K0000919705&pd_ctg=0030
Diginnos DG-D09IW2SL K/06182-10aは、
本機とCPU、メモリ容量、内蔵ストレージ容量、画面解像度、Wi-Fi仕様、カメ画素数が同じです。
しかし、画面サイズが8.9 インチで、若干小ぶりです。
書込番号:21769810
1点

>マヨチリさん
本機と同じシリーズには、キーボード無しの製品はありません。
書込番号:21769921
0点

惜しいですね
動画視聴用なので10インチは欲しいところですが安いので我慢しますか
書込番号:21769929
0点

Windowsの場合、BIOS/UEFIで使えるキーボード/マウスが無いと
システムをメンテナンスする際に困ることが多いので、セットで
買っておく方が無難ですよ。
(Bluetoothキーボードを後で用意しても上記では使えませんので。)
書込番号:21769933
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
初期(このパソコンを買った時)の画面の設定は
、解像度が2880×1920(推奨)で拡大率が200%(推奨)だったんですがこれだと一部のソフト内やダイアログボックス内のボタンやメニューなどのサイズが異常に小さすぎてタッチはもちろんですがマウスでも操作が非常に困難だったので解像度はそのままで思い切って拡大率を300%にしたら今度は、デスクトップ画面や各ウィンドウなどが非常に大きくなって使えるスペースが狭くなったにも関わらず相変わらず、
一部のソフト内やダイアログボックス内のボタンやメニューなどのサイズが異常に小さいままでとても困っています。
今から10年前に買ったパソコンを去年の12月に最新のWindows 10にアップグレードしましたが、こちらのパソコンの方は全てが適度なサイズで表示されるのでマウスで普通に操作できます。
今のパソコンはどれも上記のようになってしまうんですか?何が原因なのか知りたいです。
0点

アプリWinShotの不具合ですね。
>Winshotで画面が大きくなってしまうときとは?
http://unotarou.com/miscellaneous-notes/41853/
>無料高性能キャプチャーソフト「WinShot」の紹介と、Windows10での不具合の対策
http://xz4u.com/win-shot/
書込番号:21766677
0点

>キハ65さん
いやこの問題は、Windowsの方だと思うのでソフトは関係ないとは思うんですが・・・
書込番号:21766699
0点

Windowsアプリの作りによって、OS側の拡大率指定が無視されて設計時のマンマ表示されるソフトは未だに残っています。
WinXP時代に買った 15inch 1920x1200ドットのノートPCでも、豆粒のように表示されてこれは見えないねってのは結構ありました。
(当時のPowerDVDのインストーラとか、ソニーのVAIOなんとかってソフトもそうだっけな...)
流石に、FullHD以上の解像度が当たり前になってきて、新規のソフトでは少ないようですが、それでも、ありますね。
拡大率の設定で大きくならなくて使いづらい時は、Windowsのディスプレイ解像度を変更して対応するしかないですね。
これも、常に DotByDotのハードウェアだと解像度変更したら表示域が小さくなるだけのもあるのでこれだと救えないです。
折角の超高解像度が意味なくなりますし、ボケたりしますが...
昔から、個人のサイトや価格.comの回答には、dpiが小さすぎる時は、拡大率を上げれば何の問題もないとかレビューしてる人もいますが、一々必ずしも、そうじゃないと指摘するのも疲れました...
Windowsストアアプリだと、そういう現象は起きないと思います。古いデスクトップアプリとストアアプリが混在するWin10ではやむを得ないと思います。
古いデスクトップソフトと新しいものを混在して利用する Windowsデスクトップ環境だと、仕様という事になり、必ずしもMSだけが悪いわけでもないかなぁ...
では。
書込番号:21766748
3点

、dpiが小さすぎる時=>dpi(インチ当たりのドット数が)大きすぎる時 の間違いでした。
書込番号:21766827
0点

>LaMusiqueさん
解決方法はないんですね。残念です。
とりあえず不便かもしれませんが、一時的に小さいボタンやメニューを押す時のみ拡大鏡を使うしかないんですか?
書込番号:21767828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>スライディングパンチさん
このソフトを使えば画面を拡大しても一部のソフト内のメニューやボタンサイズが普通にクリックしやすい大きさになるんですか?
書込番号:21768849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
仕事で使用するのに購入をしました。
エクセルとワードとパワーポイントを主に使用したいのですがどうすれば使えるようになりますか?
初心者のため全く解らず・・・ご教授宜しくお願いします。
0点


購入しないである程度使用する方法は有りませんか?
書込番号:21756436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>徐晃ダメダメさん
本機のメーカ仕様
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-spec-nb-T304UA.pdf
によると、本機にはMicrosoft Officeは付属していません。
>購入しないである程度使用する方法は有りませんか?
とのことですので、
Office Online
https://products.office.com/ja-jp/office-online/documents-spreadsheets-presentations-office-online
を利用するか、
フリーソフト Libre Office
https://ja.libreoffice.org/
をインストールすれば、無料で、「ある程度使用」することができます。
書込番号:21756467
3点

Office 365 Soloなら、1ヶ月無料で使用できます。ただし、クレジットカードが必要となります。
>Office 365 を無料で試す
https://products.office.com/ja-jp/try
書込番号:21756552
1点

https://www.kingsoft.jp/office/
↑無料では無いですが(安価です)、マイクロソフトっぽい感じで使える互換オフィスなら、ワード・エクセル・パワーポイントっぽく使えます。
書込番号:21757497
1点

どのように解決したかくらい、
書き込みましょう。
書込番号:21766531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > Lenovo > YOGA Tablet 2-1051L 59435738 SIMフリー
Lenovo YOGA Tablet 2-1051L 59435738 SIMフリー
というタブレットPCにはSIMカードを挿して使えるようなのですが
『ナノSIM』はそのままの状態でこのPCに挿すことは可能でしょうか?
カードの挿入場所のサイズが違うために
何か別にサイズ変換カードなどを別途購入する必要はございますでしょうか?
0点

MicroSIMスロットに(そのままで)NanoSIMは入りません。
YOGA Tablet 2 with Windows 製品仕様書
https://www3.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/tablet/2014/yogat2w_rt_1010_2.html
SIM変換カードというのはありますが、機種によっては取り出せなくなったり端子を壊す可能性もあるのでお勧めいたしかねます。やりたいのなら自己責任で。
基本は店舗などでのSIMサイズ変更です。
LENOVO別機種ですが参考に
(nano-SIMの使用について)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718686/SortID=19010806/#tab
書込番号:21761029
0点

迅速なご回答とご案内をどうもありがとうございます。
スペックのURLなども とても分かりやすいものをご教示いただけたおかげで
とても助けられ、問題を解決することができました。
本当にどうもありがとうございます。
書込番号:21761161
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
購入して本日届いたのですが、battery reportを見ると8月26日(製造日??)から今日までbattery durationのactive時間が24時間毎日フルで活動しておりました。このようなことあるのでしょうか?自分が所有している他のPCを確認しても基本は−マークがあるか、記載されていても数分から数時間となっております。このTransbook3のバッテリーDesign Capacityは39,039mWhかと思いますが、私の購入した物は最初からFull Charge Capacityが37,714mWhと3%程度既に低くなっています。
今までこのよう事を経験したことがありませんでしたので、ご存知の方いましたら教えていただけますでしょうか。
0点

購入していきなりBattery Reportを確認するなんてマニアックですね。
Windowsを起動した直後は正確な情報が取得できなくて長時間バッテリー駆動したような状態になっているんじゃないでしょうか。
バッテリーの満充電容量ですが、これはバッテリー内にある管理システム(BMS)に依存しているように思います。
3台の異なるメーカーのノートPCで確認しましたが、
1台目はちゃんと安定して劣化した容量を示していました。充電の%(SOC)が変わっても満充電容量は変わりません。これは真面目に電池の劣化(SOH)を計算する機能を持っていると思われます。
2台目は何年もたっているのに劣化ゼロの状態を示していました。使い始めの総容量と現在の満充電容量が同じ、ということです。電池の劣化を計算する機能が無いのだと思われます。
3台目は充電の%によって総容量が変化します。電池の劣化を計算する機能を持っているものの簡易的なものなのだと思います。
>iamastar8さん のバッテリーは上記の3台目と同じ状態なのではないでしょうか。
この場合はFull Charge Capacityの項目はあまり参考になりません。
参考になるのは充電の%の変化や使用時間くらいでしょうか。
書込番号:21734072
0点

返信ありがとうございます。
最近は本当に未使用の新品なのかも含め、購入時にバッテリーレポートを確認することがあります。
パソコンによってバッテリーレポートの作成能力に差が出るのは初めて知りました。
私も5台ノートパソコンを所有していますが、全て納得のできる結果になっていました。
その後メーカーに問い合わせを行なったところ、どういった理由でこうなったかの説明はありませんでしたが、問題ないとのことでした。
価格の安い端末なので、仕方のないことなのかと納得しております。
書込番号:21757033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10を再インストールすると、Battery Reportの情報はリセットされるそうです。
という事は、PCの初回起動時のバッテリーの使用状況は"不定"になるのではないかと予想しました。
バッテリーの管理システムはバッテリーメーカーによっていろいろです。
特に寿命に関してはけっこう難しい管理が必要なので、コスト重視の場合は省略したり簡易的なものになってしまうのだと思います。
ちなみに充電を80%や50%とかで止められるPCもあれば、100%まで止められないPCもあります。
途中で止められるのは、バッテリー内の管理システムが充電電流を途中で止める機能を持っているから。止められないのはその機能が無いから。
バッテリーによってこんな違いもあったりします。
ところでiamastar8さんのバッテリーのFull Charge Capacityは電池の残容量で変化しないですか?
書込番号:21757572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HP > HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル
先日購入しましたが、うまい電源の入れ方がわかりません。
Windowsをシャットダウン後、起動させるために電源ボタンを3秒ほど長押ししても反応がなく、しばらく(10秒ほど)待つとようやくHPのロゴが表示されます。
これは仕様でしょうか?
0点

>dugaさん
購入直後は、Windows Updateが実行されているのではないかと思います。
暫く様子を見てください。
とりあえず、インターネットに接続された状態で、数時間、放置してください。
Windows Updateが原因であれば、Windows Updateが一段落すれば、起動が早くなります。
書込番号:21730035
10点

>papic0さん
返信ありがとうございます。
Windowsアップデートは全て終わっています。
biosもF.31にアップデートしてあります。
高速スタートアップ、secure bootはオンにしてもオフにしても変わりませんでした。
電源ボタンを押した直後、windowsがブートする前なので、POSTの処理がうまくいっていないか、何かbiosの設定が必要なのかなと思っています。
ちなみに、papicさんがお持ちのものは、電源ボタン押してからすぐにhpのロゴマークが表示されますか??
書込番号:21730101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dugaさん
わたしは、本機ユーザではありません。
個体不具合か、本機の特性なのかについては、実機を持っていないので、回答はできません。
しかし、この掲示板でのWindows起動時の不具合としては、以下の1件のみですので、他のユーザでは、問題がおきていないのだと思います。(dugaさんのパソコンと同じ事象ではありません)
画面が表示されない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910899/SortID=20622519/
書込番号:21730137
10点

私の所有しているドスパラ「Diginnos DGM-S12Y」でも起動時間に10秒以上かかります。
Windowsタブレットの仕様ではないでしょうか。
書込番号:21730303
13点

質問の内容が伝わっていないようです。
タブレットの電源ボタンを押す→メーカーのロゴマークが表示(POST画面。ここでF12とか押すとBIOSの設定画面に入れる)→Windowsの起動画面が表示→ログイン画面が表示
この流れの、一番はじめ、電源ボタンを押す→メーカーのロゴマークが表示
の時間が異常にかかっているので、正常かどうか、何か設定が必要なのか、を質問しています。
どなたかこの機種をお持ちの方、Windowsのシャットダウン後に電源ボタンを押して、HPのロゴマークが表示されるまでの時間を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:21730589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

eMMC128GBモデルを使用しています。
電源ボタンを押してHPのロゴ表示まで、3、4秒です。
書込番号:21737791
2点

>ほのぼの に〜さん
返信ありがとうございます。
その後、いろいろ試してみましたがやはり10秒近くかかっている状況です。
もうしばらく様子を見て、サポートの方に連絡してみようと思います。
引き続き、この機種をお持ちの方、起動時間を教えていただければと思います。
書込番号:21745942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dugaさん
この機種と形はそっくりの前機種をあわせて20台ほど社用で買って、操作することがあります。
10秒はかかりすぎだと思いますが、ちょっとコツがいる起動方法だと思います。
計ったわけじゃないですが4,5秒といったところでしょうか。
ただ、基本的には電源はつけたままにしているので、そんな不便に感じることはなかったです。
書込番号:21748408
2点

>ましゃぴょんきちさん
やはり4、5秒程度なのですね。
電源を落とさずにスリープで運用しようと思います。
バッテリーがへたってきたら買い換えます。
どうもありがとうございました。
書込番号:21755939
1点

>dugaさん
解決とされてますが、
ちょうど社内での利用者の実機を触ってきました。新型も旧型もHPのロゴが出るまでだと長くかかると思われるスレ主さんの気持ちはわかりました。
押す必要のある目安としては、液晶側面の充電インジケータが何らかの動きがあれば離して大丈夫です。そこまでは、だいたい4,5秒。ただ、その状態になってからだとロゴが出現するまでもタイムラグがあるので、印象として10秒ぐらいというのはわかる気がします。
なので特に不具合というわけではないと思います。
ご参考まで。
書込番号:21756197
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)