
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2018年1月20日 22:23 |
![]() |
2 | 11 | 2018年1月20日 14:07 |
![]() |
6 | 5 | 2018年1月20日 02:49 |
![]() |
2 | 7 | 2018年1月18日 23:00 |
![]() |
7 | 5 | 2018年1月17日 19:20 |
![]() |
10 | 8 | 2018年1月14日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MateBook E Core m3搭載モデル
普段家で使う時は、MatedockでHDMI→DVIケーブルでモニタに接続し、
キーボードとマウスもUSBでつなぎ、デスクトップ的な使用を想定しているのですが、
外部モニタに出力すると、動画のコマ落ちが起きたり、反応が遅くなったりするんですかね?
メーカーページにはグラフィックドライバの記載が無かったので不安になりました。
まあタブレットな訳ですから、そこまで協力なグラフィックアダプタは積んでない可能性が高いですよね?
どうなんでしょうか?
2点

>名前は変更可能にして欲しいさん
>外部モニタに出力すると、動画のコマ落ちが起きたり、反応が遅くなったりするんですかね?
HDMIに出力すると、コマ落ちするという話しは聞きません。
外部モニタに出力しても、内蔵ディスプレイに表示する場合と同様に、コマ落ち無く再生できるはずです。
書込番号:21527323
1点

CPUはCore m3-7Y30、内部GPUはIntel HD Graphics 615で本来4K/60Hz、HDMIで4K/30Hzの性能を持っています。
>>外部モニタに出力すると、動画のコマ落ちが起きたり、反応が遅くなったりするんですかね?
それは心配する必要は有りません。
書込番号:21527348
2点

>キハ65さん
>papic0さん
信頼できる回答を迅速に頂き恐悦です。
ありがとうございます。購入を決定しました。
書込番号:21527382
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
自分が買ったばかりのこのパソコンにはどうやらAndroidスマホやAndroidタブレットにあるような加速度センサーやジャイロセンサーがついてるみたいですが、これらのセンサーを使って、仮想マシンソフトにAndroidを入れてAndroid用のレースゲームでハンドル操作を
本体を傾けてプレイする事って可能なんですか?
あとパソコンに搭載されている加速度センサーやジャイロセンサーを認識して使えるフリーソフトの仮想マシンってあるんですか?
書込番号:21492006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもVMでゲームをやること自体現実的ではないです。
またWindowsPCにその手のセンサーが付いていることはほぼないですし、サポートするVMもないんじゃないですか。
書込番号:21492969
1点

>KoKBさん
>加速度センサーやジャイロセンサーがついてるみたいですが、これらのセンサーを使って、仮想マシンソフトにAndroidを入れて>>>Android用のレースゲームでハンドル操作を
>本体を傾けてプレイする事って可能なんですか?
本機でVMの上で加速度センサーやジャイロセンサーを使用するアプリを動かしたという情報を見たことはありません。
古い記事ですが、VMwareで、それらのセンサーに対応しているとあります。
■ヴイエムウェア、VMware Workstation10を発表
https://www.vmware.com/jp/company/news/releases/2013/vmw-workstation-090513.html
抜粋
タブレット向けセンサー
VMware Workstation 10は業界で初めて、仮想加速度センサー、ジャイロスコープ、コンパス、照度センサーに対応しているため、ユーザがタブレットを利用している場合でも、仮想マシン上で稼働するアプリケーションを操作できます。
抜粋終わり
>あとパソコンに搭載されている加速度センサーやジャイロセンサーを認識して使えるフリーソフトの仮想マシンってあるんですか?
フリーのVMについては、わかりません。
書込番号:21493028
0点

>papic0さん
>P577Ph2mさん
結果としては無理なんですね。じゃあ2in1Windowsパソコンについてる加速度センサーやジャイロセンサーは何の用途に使うんですか?
あとWindowsストアからダウンロードしたレースゲームアプリのハンドル操作とかは加速度センサーやジャイロセンサーを使って本体を傾けたりして操作(運転)可能ですか?
あと今回の質問内容からは違う質問になりますが、
iPhoneやAndroidの画面の様子をWindowsパソコンに映してそれを動画録画する事は可能ですか?
書込番号:21493339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KoKBさん
〉加速度センサーやジャイロセンサーは何の用途に使うんですか?
ゲームぐらいしか思いつきません。
本機で加速度センサーやジャイロセンサーを使用するゲームをプレイしたことはないので、どのゲームをプレイできるのかは、わかりません。
〉iPhoneやAndroidの画面の様子をWindowsパソコンに映してそれを動画録画する事は可能ですか?
Miracast対応のAndroidタブレットとWindows10を接続する事例が以下にあります。ご参考まで。
Androidの画面をWindows 10にミラーリング
https://www.google.co.jp/amp/shigeo-t.hatenablog.com/entry/2017/01/03/042103%3famp=1
書込番号:21493396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
自分のスマホは実はミラーキャストには非対応なんです。iPhone5sはミラーキャストには対応してますか?
書込番号:21493423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KoKBさん
iPhone 5Sのことは、持っていないのでわかりません。
わたしの持っているiPhone 6 Plus の場合、iOS 自体には、Miracast 機能は無さそうです。
iOS の場合、テレビに写すなら、Air Play を使うでしょうし。
アプリで対応できるのかも知れません。
書込番号:21493519
0点

>KoKBさん
iOS機器からWindowsパソコンを操作するために、Chromeリモートデスクトップを使えますが、
逆に、WindowsパソコンからiOS機器をChrome リモートデスクトップで操作できそうな気がします。
(必要性が無いので、試したことはありません)
Windowsパソコンをお持ちなら、iPhone 5Sとの間で、Chromeリモートデスクトップ接続をお試しください。
もし、iPhone 5SをChromeリモートデスクトップのサーバにでき、Windowsパソコンをクライアントにできるなら、
Windows画面に表示される動画を録画することは、別途、お調べください。
書込番号:21493596
0点

>KoKBさん
>逆に、WindowsパソコンからiOS機器をChrome リモートデスクトップで操作できそうな気がします。
iOS には、クライアントアプリしか提供されていないかもしれません。
書込番号:21493783
0点

この機種が手元に無いので、この機種に言及出来ないですが。
アプリの開発の際、パソコンでアプリを走らせれるよ。
(iOSアプリはAppleのパソコンで作れるようね。)
ゲーム録画がYouTubeなどに有るように、iPhoneのゲームを録画出来るらしいね。
書込番号:21494472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kamome885さん
>HARE58さん
>papic0さん
>P577Ph2mさん
皆さん回答してくれてありがとうございました。
書込番号:21525864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro + ブラック タイプ カバー セット HGG-00004

Microsoft Wireless Display Adapter はどうでしょうか。
https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/products/adapters/wireless-display-adapter-2/p3q-00009
書込番号:21522863
1点

マイクロソフト純正品
マイクロソフト ワイヤレスディスプレイアダプター【Wi-Fi不要】Miracast technology搭載デバイス対応 CG4-00009
https://www.amazon.co.jp/dp/B00S7ZNWAK/
があります。
アマゾンのレビューをよく読んで購入するかどうか判断してください。
書込番号:21522869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本製品側は miracast に対応しているのでしょうか?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3001173/surface-support-for-intel-widi-and-miracast
↑これを見ると miracastに対応しているようにも見えますが、Surface Proというのがこの商品(Surface Pro「5」)を表しているのかよく分かりません。
書込番号:21522876
1点

表に記載されているSurface Proは初代モデルです。
ただ、5代目Surface Proは問題なく使えると思います。
>対応しているプラットフォーム Wireless Display Adapter は、Surface 製品を含め、Miracast に対応した Windows 10 搭載のスマートフォン、タブレット、ノート PC で使用できます。インターネット 接続は不要です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/surface/accessories/wireless-display-adapter
書込番号:21522898
0点

>sssssssssssssssssssssさん
>https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3001173/surface-support-for-intel-widi-and-miracast
>↑これを見ると miracastに対応しているようにも見えますが、Surface Proというのがこの商品(Surface Pro「5」)を表しているのかよく分かりません。
上記サイトは、Surface Pro 5が発売される前の資料ですので、「Surface Pro」は、「初代Surface Pro」の意味で書かれています。
しかし、マイクロソフトは、miracast採用をやめていませんので、第5世代のSurface Proも、miracastに対応しています。
書込番号:21524803
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
こんにちは。
今年の正月に家電量販店で衝動買いしてしまった本機を夜に屋外で使用中電源が落ちました。
その後、なかなか起動できず動いてもまた落ちるの繰り返しになってしまいました。
別のモバイルPCに交換して使いましたが問題なく動きました。
説明書には、どちらも動作温度が5〜35度とありました。
当時は-3〜-5度でした。
動作範囲外なのはわかっていますがモバイルPCは動くのに当機種は動かなくなってしまいます。
違いは何なのでしょう?
モバイルPCが動くので購入したんですが....。
当機種をタブレットモードで使えると便利何で残念です。
書込番号:21520589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリボー01さん
夜、屋外で使用している時の、本機の内部は十分に、摂氏五度を超えていると考えられます。
結露したのだと思います。
結露した場合、どのように動作するのかは、電子機器ごとに異なります。
表面を冷気に当てない使用を行ってください。
書込番号:21520605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>別のモバイルPCに交換して使いましたが問題なく動きました。
「別のモバイルに交換して」とはどう言う意味でしょうか。
書込番号:21520869
0点

結露ですか、本体はかなり冷たくなっていました。
モバイルPCで問題なく動くので大丈夫かと思っていましたが、作りも、材質も違うので私の考えが甘かったんですね。
でも、使いたいので冬以外の季節に使う様にしようかな思います。
書込番号:21520936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のモバイルPCとは、今迄同じ条件で使っていたHP製のモバイルPCに変えて使いました。
ASUS TransBook Mini T102HAに同じソフトを入れてタブレットモードで使えるとモバイルPCより便利かなと思い購入しました。
同じ条件でも材質や形状が違うので動作温度の範囲が同じでも違うんでしょうね。
書込番号:21520946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグネシウム・アルミニウム合金を使用した筐体ですね。
熱伝導が良いので、外気温に影響し易いのでは。
書込番号:21520951
1点

やっぱり材質でしょうね、HP製のモバイルPCは、外装がプラスチック製なので熱交換率が悪いのが良いのかもしれませんね。
両方の機種を持った時に明らかにASUS TransBook Mini T102HAの方が冷たかったです。
書込番号:21521194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、的確なご意見ありがとうございます。
今も使っていますが、今日は暖かく5度前後はあるので、順調に動いています。
書込番号:21521874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
100HAでは64GBとあったのですが101HAならば どうなんだろうと。
AmazonでSDを買おうと思っているのですが
どうせなら64GBより128GBが使えれば そっちの方がいいかと思い質問しました。
別にバックアップ用ではなく(バックアップはメインのPCにしています)
容量が多い動画や音楽などを外出時に持ち歩きたいだけです。
よろしくお願いします
3点

こんにちは
>100HAでは64GBとあったのですが101HAならば どうなんだろうと。
どちらの機種もカードリーダの仕様が、microSDXCに対応していますから、64GB以上の製品は使えるはずですよ。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-spec-nb-T101HA.pdf
参考
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/capacity/index.html
また、過去の機種で使えている方がいます。(類似質問)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000743110/SortID=19284468/
書込番号:20905382
2点

こちらの過去スレどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020011/SortID=20765441/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=128#tab
書込番号:20905559
2点

>キハ65さん
>LVEledeviさん
回答ありがとうございます
オークションで「認識しなくてもノークレ」という危険な格安128GBを購入して試して見たら一応 認識はしました。が、やはり危険な分 すぐに認識不可になりました。高値なSDカードなので一応 格安で 実験して認識はしたので本物128GBを購入してみたいとおもいます。
BAは最初に回答下さったキハ65さんに致します。
ありがとうございました
書込番号:20907264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SanDiskの200GB。
認識してます。
時々認識しなくなりますが、指し直すと再開します。
書込番号:21518524
0点



タブレットPC > HP > HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル
バッテリーの残量ですが、〇〇%と%表示は出ているのですが、使用可能時間の表示がありません。
設定が必要と思って、設定画面を見ていますが、使用可能時間の表示設定が見当たりませんでした。
この機種は、表示できないのでしょうか?
2点

普通バッテリ駆動でしばらく使ってたら多分出ると思いますけど
(最初は出ませんよ)
それでも出ないんですか?
書込番号:21510534
2点

表示したらしたで、また短いとかどうとか言い始めるんでしょ。
細かいこと気にしない方がいいよ。
書込番号:21510537
2点

下記のMicrosoftコミュニティですが。
>質問
>windows10での電池使用の残り時間表示について このスレッドはロックされており、返信できません。
>windows10において、ノートパソコンでの電池使用の残り時間表示が、
>ずっと計算中になっているようなのですが、どれくらい使用したら表示されるなどの条件があるのでしょうか?
(以下略)
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performance-winpc/windows10%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0/f7fd21c1-5521-4a13-83ec-df9c004505f1?auth=1
書込番号:21510545
0点

他にもタブレットPC持っていて、しばらく経たないと残り時間が表示されないことは知っています。
ただ、私のものは1時間、2時間経っても表示されません・・・。
設定の必要がないとのことですので、しばらく様子をみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21510597
2点

>こもなさん
以下のサイトによると、「BatteryBar」というソフトを使えば、Windows10では表示されなくなった?残り時間を表示できるとのこと。
無料版でお試しください。
■BatteryBar: Windowsでタスクバーにバッテリーの残り時間表示
https://rcmdnk.com/blog/2016/02/28/computer-windows/
抜粋
以前はWindowsでタスクバーにバッテリーの残り時間表示見たいのがあったな、と思って Windows機能から探してみたところWindows 10では見つからないのでなくなったかな、 とか思ってたらそもそも以前もサードパーティーアプリを入れてたので
・・・・・
Windowsの標準機能でもバッテリーのアイコンをタスクバーに置くことが出来、 これをクリックすると情報を見ることが出来ます。
また、電池形の中が残量バーみたいになっていて、ある程度の残量状況は分かるようになっています。
ただ、ぱっと残り何%位なのか、どれくらいの時間持つ(もしくは充電に時間が掛かる)のか 横目で見れると便利です。 Macとかだとデフォルト機能で出来ることの一つです。
BatteryBar はそんな表示を可能にしてくれます。
書込番号:21510603
1点

papic0さん
インストールしてみたら、残り時間を表示できました。
その他の情報も見れて助かります。
ありがとうございました。
書込番号:21510685
1点

こんなのも有ります。
Battery Checker
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100831/n1008312.html
書込番号:21510759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)