
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2014年3月16日 17:04 |
![]() |
2 | 5 | 2014年1月23日 07:11 |
![]() |
4 | 13 | 2014年1月18日 02:18 |
![]() |
1 | 7 | 2014年1月18日 06:15 |
![]() |
3 | 7 | 2014年1月30日 22:12 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2014年8月2日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
皆さんこんにちは。
・バッテリーの寿命は充電の回数と大いに関係する
・電源ケーブル接続状態ではバッテリーが使われない
とずっと思っていましたので、
家で使う際に、極力電源ケーブル接続の状態にしていますが、最近、使用中バッテリーがずっと充電中(90%前後の場合が多い)であることに気付きました。
もしかしたら、直接ケーブルの電源を使うのではなく、バッテリーを経由して電源を使ってます?
といままでの認識を疑っているところです。
詳しい方、是非ご教授ください。
書込番号:17092742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとググればわかることなんですが、、、、
取り扱い方法はバッテリーに依存します。
リチウムの場合はその使い方が最も過酷になります。1年以内にダメになってもおかしくないレベル。
充電回数の意味は、フル充電容量✖回数分の電流量ということで実際の回数とは関係ありません。特にリチウムの場合はメモリー効果がないので。
保存に最適な残量は50%で100%や0%は寿命を縮めます。
また、あろ程度イオンを流してやるほうがよいらしく、月に一度は0-100%の充放電を行うのが良いとされてます。
なお、バッテリー装着状態では暗電流が流れますので、自然放電よりはるかに多くの放電があったりします。保存する場合は取り外したほうが良いです。
書込番号:17092853
0点

>もしかしたら、直接ケーブルの電源を使うのではなく、バッテリーを経由して電源を使ってます?
バッテリーを取り外すと動作しないスマートフォンなどと同じですね。
ケーブルを接続したまま使用すると、むしろ寿命を短くします。
書込番号:17092919
0点

一年後バッテリーが駄目になったら、バッテリーを変えず、電源ケーブルだけでそのまま使えますでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:17101901
1点

疑問のとおりで間違いではありません。
他社の電源管理では電池パックへの電力の供給を遮断して、本体への電源を供給を行います。
電池パックへの給電は緩やかに行われるように調整されて100%に近付くように充電を継続します。
毎日充電していると一年から二年で電源パックの能力は衰える事になります。
電池パックが衰えてもACアダプタを利用して、本体を使うことはできます。
電源プラグが本体から抜けたらいきなり本体の電源が落ちるってことが想定されます。(それだけのことです)
書込番号:17105447
3点

すすこべさん、ご回答有難うございます。
前向きにこの機種を検討することにします。
有難うございました。
書込番号:17105808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れまして申し訳ありません。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17309946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すすこべさん
ご返事ありがとうございます。
頭の悪いものですが、
バッテリー経由せずケーブルのみでも利用可能ということでしょうか。
また、その場合、電源管理ソフトやACアダプターは別途用意しなければいけないでしょうか。
書込番号:17310010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
ネット接続(ポケットWi-Fi、EMOBILEのGL10P使用)したまま寝てしまって、起きてパソコンスリープ状態から解除したら回線が繋がってませんでした。(GL10Pは自動接続に設定)
再度パソコン側で接続しようとしたらネット接続出来ませんと出ました。GL10Pの方も電源1回切ってしばらくして電源入れ再び接続試みましたがダメでした。パソコン再起動もしましたが何ともなりません。
前も1回なった事があってどうやって回復させたのかよく覚えてないのですが(確かGL10Pの接続設定が自動になってなかったので自動に設定し直したら接続出来たような...)どなたか理由わかる方いませんでしょうか?また同じような症状になった方いますでしょうか?
多分設定なんでしょうけど欠陥だったら最悪です。スリープ状態なるたびにこんな状態なったら最悪なので回避する方法もあったら知りたいです。
何卒御指南お願いします。
書込番号:17087898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体から見ていきましょうか。
液晶画面右側から指を動かしてチャームを出す。
アイコン 設定を押す。
チャームが切り替わります。
チャーム下部のアンテナマークまたは航空機マークを押す。
チャームが切り替わります。
機内モードをOFFにしているか確認。
Wi-FiをONにしているか確認。
ルータに設定したSSIDが表示されているか確認。
ルータに設定したSSIDを押す。
接続ボタンを押す。
ここでだんまりなら設定したパスワードが消失しているので、パスワードをもう一度設定し直す。
ルータに設定したSSIDが存在しない場合は、
ルータの保存された情報がすべて消失(工場出荷時へ復帰された)と疑うので、
取扱説明書を参考にして設定をやり直す。
これでもうまく行かない場合。
寝落ちする寸前にどこかをべったり触って、どこを触ったか記憶に無いとすると、
機内モードをOFFにする。
ルータから直接LAN中継ケーブルを生やしてきて、液晶画面側のUSB2.0より有線LANアダプタへ接続。
暫く放置すると必要なドライバをインストールされる。
有線LAN接続を示すアイコンに差し替わったなら、
機内モードをON, Wi-FiをOFFにする。
さて、ここまで振り返ってみてどうでしょうか?
書込番号:17093384
1点

返事ありがとうございます。誰もわからないかなと思ってましたが詳しい方がいて助かりました。早速やって見たいと思います。しかしながら今日仕事遅かったので今日は寝たいと思います。
一応ガチャガチャいじってたら先日繋がりました、ルーターの設定かもしれません。パソコンが無線LANにつながってない時(多分スリープ状態も含まれる?)ルーターが自動時に切断する設定をオフにしました。ガチャガチャやってたのでこれで繋がったのかは不明です。けどこれが原因だったら何とも迷惑な機能のような気がします。まだ原因の特定は出来てませんがスリープ状態にして同じ状態作って教えていただいたのを試してみます。
書込番号:17094988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何も考えずにルータの電源ケーブルを引き抜いて、10秒程度待ってから差し込んで、
リセットボタンを押したことと同じ意味にすると、息を吹き返すときがあります。
息を吹き返せたら、そのまま様子を見る(特別に何もすることがない)こととします。
書込番号:17097512
1点

返事遅くなりました。あれから付属のクイックスタートの資料とネットの説明書ダウンロードして関連性のあるところ探って見ました。使い方は恐らく間違っていなかったのですが、多分原因はUSBに接続してのインストールが出来てなかった事だと思います。今は問題なくネットに繋がるようになりました。USBに付属のケーブルでGL10P繋ぐと一瞬だけ画面右上にインストールしますか?的なコメントが出ます。初めての時は一瞬でよく内容が見えなかったので、もうインストールされたんだなと勘違いしてました。それ以来問題なくつかえています。それもこれもすすこべさんね助言のおかげです。ありがとうございました。
独り事ですがパソコンしばらくぶりに買ったので(前は1番最初のWindowsのダイナブック)だいぶ進化してて用語もはじめて聞くのが多いのでそこから理解するのにえらい時間がかかります。また困ったときは書き込みするかもしれませんのでよろしくお願いします。
書込番号:17101927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何でもどうぞノシ
お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:17102746
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
昨日購入しました!
キーボード装着時には大幅にバッテリー消費量が増えるそうですが
キーボードを装着したままHDDのマウントを解除する方法はないのでしょうか?
また、その場合いくらか電池持ちがよくなるのでしょうか?
0点

残念!
microUSBが1つあるので、そちらに好きなキーボードでも繋いでみて下さい。
HDDの消費電力が大きいので、そういう意味では繋がない方が良いでしょう。
書込番号:17073276
0点

すすこべさん、kokonoe_hさん回答ありがとうございます。
では起動したまま、キーボードつけてたたんでバッグに入れて持ち運ぶのは
HDDが動きっぱなしなのであまりよくないのでしょうか?
書込番号:17073381
0点

まだ鍵盤の裏蓋を開けてSSDへの換装を考えていません。
HDDへの依存度が高いのでしたら、intel 335シリーズへの換装を提案します。
訴求点は消費電力の削減が出来ていること、もしも死んでしまうと新品が交換要員として送付されてくることです。
但し、自己責任を覚悟の上で自力で行われるべき作業です。
薄氷を踏む思いで壊していくので、都度写真を撮り、手順を書き取りながらでも
作業時間として三時間を確保しておきます。
書込番号:17073405
0点

必ずスリープまたはシャットダウンしてください。
出来れば、こんなケースに入れてください。(昨日にこれを買いました。)
http://www.amazon.co.jp/LIHITLAB-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81-B5-A7576-16-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5/dp/B00B7WV4KK
書込番号:17073443
0点

大きなショックを加えなければHDDが駆動中に移動しても壊れる事は少ないです(HDD内蔵カーナビもありますし)。
ただ、シャットダウンしなければ少しずつバッテリーが減りますので、移動中は電源をOFFにした方が良いでしょう。
書込番号:17073499
0点

みなさんありがとうございます。
将来的にはSSDへの交換を検討したいと思います。
移動の際は電源を切って移動することにします!
書込番号:17073582
0点

後期高齢者の私はこのケースを買いました。
キーボード装着でピタリ、タブレットだけだと抜け落ちる可能性あり、注意。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006IXZD6Y/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:17073607
0点

yukia@inoさんの示す“HDDのアンマウント”がどのような状態を示しているのかわかりませんが、
通知領域アイコンのエクスプローラー(ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す)から
取り外せば、コンピューターから取り外されて動作は完全に停止します。
>また、その場合いくらか電池持ちがよくなるのでしょうか?
HDDが上記手順で取り外されている場合、使用中のバッテリ消費そのものは本体のみで
使用している場合と大差ありません。
どちらにしてもドックを装着したままだとスリープ時の消費電力が大きくなるので、
しばらく使用しない場合はシャットダウン(か休止状態に)しておくのがいいでしょうね。
書込番号:17074296
1点

1年ほど前から注目していたWindows8搭載デバイスでようやく使用用途に合うモノが出てきたので、年明け早々にポチりましたが、一昨日64Gタイプが届きましたので、色々弄ってみております。
メーカー・CPU・2in1スタイル・HDD内臓・サイズ・重量・バッテリー持ち等々殆どすべての点で気に入った一品ですが、唯一キーボード装着時のバッテリー持ちだけが気になっていましたので(スレ主さんと同じように)、早速下記の2方法について試してみましたので、ご報告します。
1、通知領域から取り出す
2、デバイスマネージャーからHDDを無効にする
まず、1だと、スリープしても、休止状態にしても状態が維持され、再マウントするには一度キーボードから外して再度セットするのが一番手っ取り早いようです。逆に外した状態で使っており、キーボードを使うためにセットすると自動的に再マウントしてしまいます。
次に2ですとスリープや休止状態から復帰しても、更にキーボード取付時にも無効の状態が維持されます。また再マウントするにはデバイスマネージャーから「有効」にするだけです。
実際の使用状況により使い分けたらよろしいかと思いますが、私的には2の方が使い勝手が良いように思います。
節電効果も多少なりとも有ると感じられますので、試してみてください。
もっと良い方法や実測結果などあれば、お教えいただければ幸いです。
書込番号:17078924
2点

2、の“デバイスマネージャーからHDDを無効にする”方法は知りませんでした。
確かにこちらの方が使い勝手がよさそうですね。参考になりました。
節電効果については少し試しました。HDDを使うと本当にバッテリ消費が倍に・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590023/SortID=17063808/#17068324
書込番号:17079347
1点

ご参考になれば幸いです。
もう一つ方法がありましたので追加します。
3、デバイスマネージャーからHDDを「削除」をしてしまう。
これですと、節電には一番いいような気もしたのですが、スリープや休止状態からの復帰・再起動・K/B Doc再接続いずれの場合にも再マウントしてしまうので、かえってめんどくさいかもです。
今日は殆ど半日以上T100TAを「無効」状態で弄ってますが(と言ってもほぼネットサーフィン)、89%位から弄り始めてまだ28%残ってるので、かなり効果があると思います。
とにかくこの機種の省電力性能は半端じゃないです!!
しかも通常使用でもたつく事もありませんので快適に使用できるし、
最新クワッドコアAtom恐るべし!!!!!
ほんとお勧めの機種ですね (^^)
話題はそれますが、定番ですので知ってる方も多いと思いますが、フリーソフトの「StartMenu8」が本当にお勧めです。
Win8でWin7と同じようにスタートボタンが使えます。
Vectorなどメジャーなダウンロードサイトからが安心かと思います。
書込番号:17080149
0点

私の表現力のなさにご迷惑をおかけして申し訳ありません。
回答してくださった方ありがとうございました。
上の3つの方法すべてで私の望む状態にすることができました。
実測結果までいただいて本当に助かります。
私はデバイスマネージャーから無効にし、必要な時だけ有効にするという
手段を取りたいと思います。
書込番号:17084163
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
こんにちは。
この三連休で、購入、セットアップ、試用を経て、無事我が家のメンバーになったのですが、
本日、windows のアップデートがあり、再起動したら、マウスカーソルが出なくなりました。
キーボードをセットしているときスライドパッドは機能しません。タブレットを外しても
現れません。
再セットすると、ポインタ現れるものの、うごきません。
USBにマウスをつなぐと、ポインタが出て動きます。
何でしょうね??、再起動するとポインタ現れるものの、うごきません。
そのほかは代替予想通りで特に不満はないのですが、マウスポインタないと困ります。
何かヒントいただければ試してみます。
ちなみにコントロールパネルのマウス設定にはそれらしい設定はなかったです。
0点

Microsoft Windowsの更新ファイルとして報告されているのが39個あります。
当方はlogicool uniflyingのみ、外部からのデバイスドライバを履行しています。
システムの復元ポイントを利用してWindowsの更新を巻き戻してください。
改めてWindowsの更新を適用しても症状が再現するようでしたら、更新の適用を回避します。
→システムの更新を適用するとき、どの更新をインストールするかを選択する一覧が表示されますので、
チェックボックスからチェックを除外します。
書込番号:17073231
0点

すすこべ様
こんにちわ。アドバイスありがとうございます。
システムの復元、というのをやったことがないですが、
見に行ってみたところ、有効になっていない、とのことでした。
新たに作成する、ところから始めたのでいいでしょうか。
今後には有効だが、今までのところには戻れないような、
印象を受けますが。
まだデータなどそれほどないので、(無料アプリを少々導入程度)
初期状態に戻してからやり直したほうがいいのでしょうか?
buffaloの無線マウスでは動いているのですが、USBは別のデバイスを
つなぐ必要上、常時空いていません。ハブをつないで複数使用できる
ようにしようかとも思ってますが。
スライドパッドより外部マウスが使いやすいのですが、マウスなしで
ちょこっと操作したい時もあるので、何とかしたいなと。
書込番号:17074122
0点

それなら、システムのリフレッシュを実行して、綺麗さっぱりと巻き戻してしまいましょう。
改めてファイルの履歴から復元ポイントの作成をなにかのインストールを行う時に履行します。
復元ポイントはある程度の数を貯めたら、削除されても差し支え有りません。
書込番号:17076477
0点

更新のアンインストールを行いましたが変わりませんでした。
初期に戻してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17077595
0点

なおりました。
更新のアンインストールでは変わりませんでしたが、
その後また更新がインストールされました。
昼間使ったらマウスポインタが出てきて
問題なく使える状態です。
何だったのでしょう??
書込番号:17080937
1点

途中でひとつだけコケた。と思われます。
差し障りが無いようでしたらまた復元ポイントを作っておきましょう。
書込番号:17082828
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

デバイスマネージャーの操作とか分かりますか?
大した問題ではないと思いますが分かりかねるようでしたら購入店に相談してはどうでしょう。
書込番号:17071022
0点

それが、どこも在庫が無かったため、Amazonで購入してしまいました。 Asusのホームページに最新のデバイスがあるよ、とかの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:17071326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、ドライバーを更新してみるならこちらへ
http://www.asus.com/jp/supportonly/T100TA/#support_Download
2013.12.27 に更新はされているようですね。
書込番号:17071509
0点

どうも。
BIOSの更新はいかがなされましたか?安定版は11月下旬にGSの出荷日と前後して公開された物です。
いろいろと更新しなさいとばかりに公開されているデバイスドライバが数多くありますが、
発売日よりも以前の古いデバイスドライバを差し込んでいませんか?
他にルータ親機から提供されているユーテリティなどから何かインストールされていらっしゃいますか?
手がかりをくださいです。
書込番号:17073160
0点

ありがとうございます。
御指示のサポートページの無線にある『Broadcom Wireless Lan Driver and Application』というzipファイルですね。
ダウンロードしたのですが、インストラーみたいなものは無いのですね。
ここで一旦、作業が止まってしまいました。
今度は、ユーザーマニュアルをダウンロードして調べるとASUS Live Update を使えば更新ができそうな事が分かりました。
更新ができましたら、また報告させて頂きます。
書込番号:17074348
2点

全く同じ事象でしたが、リカバリーの復元で最新のWindows Update を取り消したところ無事に復活しました。
こちらの情報を参考にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590021/SortID=17025549/#17025549
書込番号:17087975
0点

私も同じような症状でした。取り敢えずシステムの復元で
アップデート前に戻してネットには繋がったのですが
複数のアプリが開けなくなり、ライセンスを更新してくださいという
メッセージが出てアプリストアで該当のアプリ画面の右上にあった
インストールボタンを押して解決しました。
あくまでご参考に。
書込番号:17133121
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
年初に当機を携帯性とoffice入りということで購入しました。
家に仕事を持ち帰る事が多いので、1つしかないUSBを有効に使うためにBUFFALOのBluetoothマウス(BSMBB16)を購入・ペアリングを行いました。ですが、使用中にこのマウスの反応が全くなくなる症状が発生しています。
サポートに電話するとPCの再設定を指示されたので指示通り行うと復旧しましたがしばらくするとまた同じ症状が出てしまいます。
当機を買われた皆さんの中でこのような症状が出ている人はいるのでしょうか?
以前に使っていたノートPCはUSBの無線マウスでしたがこのような症状は起きていません。
やはり、サポートに電話して修理手配をするなど対策を講じたほうがいいのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

マウスの電池がなくなっているっていう下手なお返事ではありませんが、
良くペアリングを切られてしまうので見切りを付けてlogicoolへ転向しました。
結局、家のルータでnを使っていたから干渉したのかはもう調べませんが、
こつこつ切られるようでしたらUSBハブを経由して無線接続をされることを提案します。
当方、鍵盤はK400、鼠はM570です。buffaloにも同じように無線接続の製品があります。
書込番号:17073280
2点

RAIDERS.32さん
こんばんは。
当方も同じ症状に悩まされています。
使用しているマウスも全く同じでBUFFALOのBSMBB16です。
一度この症状に陥るとパソコン側のBluetoothがおかしくなって再起動でしか復旧の仕方が分からないため困っています。
あと時々ドックとの接続もおかしくキーボードが認識されなくなる場合もあります。その場合は繋ぎ直す事で復旧はしますがイラつきます。
他にバッテリーの持ちもイマイチです。何もしないまま電池無しとか。NEXUS欲しいなと思ってましたが気が引けてしまいます。
僕にはハズレでした。
書込番号:17077473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考にならないと思いますが、
私のはBSMBB10NBKですが、突然マウスが無反応になるのは月に3回程度です。
省電力モードになって動かなくなるのはしょっちゅうですが、
この場合は、一度、BTをオフにするか、機内モードにすると復帰します。
Bluetoothマウスは元々全般的に信用してないので割りきって使っています。
書込番号:17078488
0点

すすこべさん、Mexiakさん
貴重なご意見ありがとうございました。
やはり、無線となると周囲の無線環境にもかなり左右されるようですね。
bb4423さん
このまま諦めるのも精神衛生上、よくないかと思い、サポートに再度メールをしました。
以下が、その返信されてきた内容です。
恐れ入りますが、下記の件につきまして、Bluetoothドライバーの再インストールをお勧めいたします。
ダウンロード先:
Broadcom BlueTooth driver
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/DriversForWin8.1/Bluetooth/Bluetooth_Broadcom_Win81_32_VER12008020.zip
以上の方法をお試ししても症状が改善せず場合に、ハードウェア的な問題の可能性が高いかと思われ、修理/点検をサービスセンタへご連絡お願いいたします。
このような内容でしたので、実際に再インストールしてみました。
再インストール後、1時間位経過していますが、今のところ無事に動いてくれています。
コントロールパネルのbluetoothデバイスのエラーコードもありません。
もしこのような症状でお困りの方がいましたら、1度お試しください。
これでだめなら、機械的な不具合の可能性があるため、修理手配になるようです…
書込番号:17098442
1点

ブルートゥースのバージョンアップ試してみました。
無事にマウスの反応よくなりました。
以前の記事同様に反応がおかしく、ポインターが飛んだりして使えませんでした。
無線のマウスを買いなおそうかと思っていたので大変助かりました。
書込番号:17165683
0点

私も、ELECOMのEX-GというBluetoothマウスを購入しました。
最初はなにも問題なく使えていましたが、時々接続が切れるので(再設定すれば動く)ASUSに電話すると
BlueToothはそんなものだという感じで簡単にあしらわれました。
その後、今度はbluetoothのアイコンもなくなっておりどうしようもありません。
ASUSに電話すると、
@、ドライバーの再インストール
A、過去の履歴に戻す・・・アイコンは出てきましたが、ペアリング時デバイスが見つかりませんと出る
B、初期状態に戻す
を指導されましたが直りません。結局故障と思われるので修理に出してくださいということでした。
修理に出してもなんお連絡もなく、5日後メールすると、送り状を送れ(宅急便ではついているのを確認済み)
ということで7日目に現在検証中です。11日目に、検証機器では問題ありませんが、このマウスでは指摘どおりです。
他メーカのマウスなので保証できません。保証できるマウスは紹介できません。検証機器は教えることはできません。送るだけムダです。2週間以上もパソ使えないんですから・・・
ということですので、安物買いの銭失いですね。やっぱり日本メーカを買うべきですね。(泣)
書込番号:17794852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)