ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(14061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ASUSカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どれにするか迷っています。

2013/12/12 14:03(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

今冬の新型のどれにするか迷っています。

当方現在ノートPCはLENOBOのY480(使用1年)をCドライブSSD(128GB)DドライブSSD(250GB)共に6Gインターフェースで快適に使っています。

スマホはXPERIA Z SO-02EをXiになん契約で使用しています。
ネットはほとんどノートPCです。若人のように映画や音楽のダウンロードは一切しません。
因みにVIDEO編集用にWin7、i7、ASUSのP8Z77-V PROで自作機を持っています。

スマホは電話のみですが、音楽や映画をマイクロSDカード64GBで楽しみます。
そのためZのFHD液晶に拘りました。

こんな環境ですがPadに物欲で関心を持っていますが、TransBook T100TAシリーズとPad TF700Tで悩んでみます。
その理由の一つは、T100TAシリーズがAndroidでFHDなら即決ですがWin8.1ということで引っかかっています。
ノートにWin8.1をアップデートしたのですが結果的に私には不向きでWin7 Proに戻した経緯があります。
それと解像度ですが、これは10.1インチなら許せるかなと思っています。

一方TF700TにはUSB端子が無いことです。
充電と外付けSSDやXPERIAとの接続はどうするのでしょうか?

アドバイスをお願いします。

書込番号:16947605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2013/12/12 14:18(1年以上前)

>充電と外付けSSDやXPERIAとの接続はどうするのでしょうか?
モバイルドック(キーボード)にUSBあります

http://www.asus.com/jp/Tablets_Mobile/ASUS_Pad_TF700T/

書込番号:16947643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2013/12/12 14:27(1年以上前)

まさおみ71さん

こんにちわ。

ありがとうございます。
今メーカーの購入前サポートにも電話したのですが、無いとの回答でした。

すると私が見ているカカクコムに乗っている商品は液晶部分の販売と言うことなのかな?
http://kakaku.com/item/J0000011408/

商品にキーボード付きと無しの2系統あると言うことでしょうか?

書込番号:16947670

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2013/12/12 14:38(1年以上前)

>>一方TF700TにはUSB端子が無いことです。
>>充電と外付けSSDやXPERIAとの接続はどうするのでしょうか?

>タブレット側のインターフェイスは、左側面にmicroSDカードスロットとMicro HDMI、イヤフォンジャック、右側面に内蔵マイク、本体上部右側に音量ボタン、本体上部左側に電源ボタンを搭載。本体背面にはカメラとスピーカー、本体下部には充電端子を備えており、モバイルキーボードドックとは専用の充電端子経由で接続する。
>付属するモバイルキーボードドックは本体内部にバッテリを備えており、キーボード兼セカンドバッテリとして機能する。装着時はドック左側面の充電端子からタブレットとドックの両方に充電できる。インターフェイスは右側面にUSBとSDカードスロットを搭載する。
>充電端子は専用のインターフェイスとなっており、汎用のUSBケーブルでは接続できない。充電ケーブルはACアダプタから外すとUSBになっており、このケーブルを利用してPCとの接続は可能だが、データの同期はできるものの充電はできない仕様になっている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20120801_550291.html

充電には、ACアダプターでモバイルキーボードドックに専用の充電端子からされ、タブレット本体へはモバイルキーボードドック経由でされます。
また、2つのAndroid端末でUSBケーブルでの直接のデーター交換は出来ないと思います。

書込番号:16947696

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/12/12 14:52(1年以上前)

そもそもタブレットを買う目的はなんですか?
それによって正解は全く違ってきます。

ネットを見るだけなら、WindowsでもAndroidでも変わりません。
タッチパネル未対応の古いノートPCにWindows8を入れるのは、ほとんど無意味ですが、タブレットであれば、普通に使えますよ。Androidスマホが使えるなら、同じです。
性能的には、TF700TのCPUは旧式のTegra3で、すでに時代遅れです。 T100TAは最新のAtom(Baytrail)ですから、パフォーマンスの違いは圧倒的、まったく勝負になりませんよ。
仮に同レベルのCPU/GPUであっても、たいていの場合、WindowsのIEの方が、ぬるぬるさくさくに動きます。flashも入っていますから、Androidのように、いろいろ苦労しなくても、どんなページでも普通に見れます。まあ、Silverlightなどのプラグインが使えず、デスクトップ版IEと行ったり来たりする必要が出てくるのはご愛敬でしょう。
ストアアプリが貧弱なのは仕方がないですが、その代わり、デスクトップが普通に使えますし、既存のPCとの親和性も高いです。

なお、Pad TF700Tには、キーボードドック付きとつかないモデルがあります。

書込番号:16947734

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2013/12/12 15:08(1年以上前)

キハ65さん

P577Ph2mさん

返信ありがとうございます。

>そもそもタブレットを買う目的はなんですか?

無理に理由付けするなら旅行中の移動時に映画鑑賞と音楽を聴くことくらいですが、外出もほとんどしませんので
物欲かな。

>付属するモバイルキーボードドックは本体内部にバッテリを備えており、キーボード兼セカンドバッテリとして機能する。装着時はドック左側面の充電端子からタブレットとドックの両方に充電できる。インターフェイスは右側面にUSBとSDカードスロットを搭載する。

>性能的には、TF700TのCPUは旧式のTegra3で、すでに時代遅れです。 T100TAは最新のAtom(Baytrail)ですから、パフォーマンスの違いは圧倒的、まったく勝負になりませんよ。
仮に同レベルのCPU/GPUであっても、たいていの場合、WindowsのIEの方が、ぬるぬるさくさくに動きます。flashも入っていますから、Androidのように、いろいろ苦労しなくても、どんなページでも普通に見れます。

大いに参考になりました。

皆様が私のアップしたURlをごらんになりキーボード付きと思われますか?
商品が二つアップされておらず選択肢が無く正直私には見分けがつきません。

それとご使用なら最後に一つ、10.1インチでの1366x768は如何でしょうか?
Zのフルスペックや自宅のTVのフルスペックに見慣れた目で見たとき。

書込番号:16947765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/12 17:48(1年以上前)

これなんてどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000590020/

「Windows 8」と「Android 4.2.2」の2つのOSをワンボタンで簡単に切り替えできる
らしいです。

自分も資金面がクリアーだったら欲しいのですがねww

書込番号:16948214

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2013/12/12 18:14(1年以上前)

ダスト64さん

こんばんわ。

コンセプトは良いと思うのですが、元々XPERIA Z1にZから乗り換えようとdocomoショップで実機を見たところ
Zのように端麗でなく(個人的に)、つまりアルミフレームが野暮ったく時期機種迄まとうと決め、その代替え
というか物欲で物色してるので今のZに対応している64GbのマイクロSDカードがが使えないのはグレードダウン
ですのでパスです。

理想から言えば外出時はPad自宅では現在のLENOBOのY480に成り代わるものに近い機種。
もしブートと保存と別々(液晶とキーボード側に)にあるならDドライブをSSDに換装できるものが最高です。

書込番号:16948296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 バッテリーの寿命

2013/12/12 07:48(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

クチコミ投稿数:2件

6年使っているノートパソコンから買い換えを予定しています。仕様用途は、仕事の関係上タブレットとしても、ノートパソコンとしても毎日使います。仕事場ではあまりネットには繋がず、家で繋ぐ程度です。
そこで気になったのが、バッテリーの寿命です。スマホは1年ちょっとでバッテリーが死にました。こういった端末はどれぐらい持つのでしょうか?5年以上は使うつもりなのですが……。
教えていただければ有り難いです。よろしくお願いします。

書込番号:16946589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2013/12/12 08:37(1年以上前)

バッテリーの特性上長くは持たないでしょう
また、充電回数だけではなく室温等の使用環境の影響を受けます
ニカドと違って100%放電もバッテリーを痛めます

長くもってもらいたい気持ちは理解できますが
バッテリーは消耗品です

長く使いたいなら、バッテリーを交換できるタイプのものを購入されるのが良いかと
安いやつはバッテリー内臓型が多いので

書込番号:16946715

ナイスクチコミ!2


BOSEM3さん
クチコミ投稿数:4件

2013/12/12 09:58(1年以上前)


こんちにちは

いいマシンだと思いますよ!値段を考えたら、
2.3年持てば十分ではないでしょうか?

ノートパソコンも、とうとうここまで来たか!そんな驚きです

バッテリーよりも、メイン32Gの節約を心配される方のほうが、多いみたいです
このジャンルは、まだまだ色々と魅力的なモノが出てきそうです

十分悩む楽しみを味わえそうですね

書込番号:16946893

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2013/12/12 10:59(1年以上前)

バッテリーの寿命は、使用環境とか使い方によって変わってくるため、具体的に「○年持つ」と表現することはできません。


・バッテリー温度が高くならないようにする
 →バッテリー内での化学変化が活発になり、寿命の減少(容量の減少)ペースが速くなる

・満充電のまま保管しない
 →リチウムイオン系の電池の場合、満充電の状態だと寿命の減少が速くなるという特性がある

上記のようなことに気を付ければ、多少はバッテリーの劣化を抑えられると思いますよ。

書込番号:16947059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/12 11:54(1年以上前)

ノートライクな使い方だとacアダプタ接続しっぱなし。それだと、満充電状態が続くので好ましくない。
一方バッテリーのみで使うと、当然使う程 放電能力は減る。

電池の寿命を気にするなら、労り充電機能が付いてて、かつ電池交換可能なタイプが良いよ。ノートならあるが、タブレットではないのではないか。

書込番号:16947219

ナイスクチコミ!1


OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32GのオーナーASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

2013/12/12 13:26(1年以上前)

まだこの先どうなるかわからないですが、この手のモバイルガジェットの例からして
毎日のように使っていれば1〜2年ほどでバッテリー駆動時間が半減していって
3年も経つ頃には実用に耐えないほどに劣化してるんじゃないかと。
(これは新品状態の駆動時間も長いので半減したとしても使い物になるかもしれませんが)
そのくらいの覚悟で自分は買っています。

またその頃にはもっと性能の良いものや魅力的な製品が出てるでしょうし、
自ずと買い換えたくなると思うので、あまり深刻に考えてないです。

書込番号:16947513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/12 14:35(1年以上前)

あと、値段が安い高いに関係なく タブレットで電池交換可能なタイプがって極少だろう。存在しなくても驚かない。
iPad airtって7-8万円するけど交換出来ない。

ガラケーは小さくても電池交換出来るのが普通だから、やってやれない理由はない。 メーカー側にそうしない、したくない理由があるんだろう。

書込番号:16947693

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/12/12 15:11(1年以上前)

IPad airのバッテリ交換は、現時点では1万800円で可能。比較的低価格でのバッテリ交換プログラムがきちんと整っているのはAppleくらいでしょう。
ノートPCのバッテリは、単体で買えば簡単に1万円を越えますし、そもそも、何年かたって寿命になる頃には、たいていバッテリも入手できません。そこまで使うつもりなら、無駄になるかもしれない予備バッテリを同時に買う必要があり、ほとんどの人はそんなことはしません。
交換できるように作ってある、ということと、実際に交換できる、ということは別です。

書込番号:16947770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/12 17:30(1年以上前)

>IPad airのバッテリ交換は、現時点では1万800円で可能

オイラが上のように書いたのは、そういうプログラムがあれば良いという意味ではないです。簡単に交換できるように作られていないという意味。

書込番号:16948167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/12/16 08:53(1年以上前)

バッテリーの寿命が長い理由がありません。
機械を分解する技術があれば、バッテリーにスイッチを設ければ、バッテリの寿命の心配をしなくて済みます。
但し、故障して修理して貰えなくても自己責任です。
使用頻度の小さい機械は、改造しとかないと、バッテリー過放電の心配があるので改造しています。
このような修理を前提とした商品の発売は、やめてほしい。

書込番号:16962147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/16 12:56(1年以上前)

リチウムイオン電池は過放電から
保護する機能が電池に内蔵されています。
過放電によう心配はありません。

そのような電池に対しての改造は全くの
ムダですし危険な行為を助長するだけです。

なぜそのような発言をしたのか
スレ主さんに説明してあげてください。
ここで話されたと言うことはリチウム電池を
対象にされていますよね?

ちなみに、今言ったように必ず保護回路が
電池に内蔵されているので保護がかかるまでは
保護回路自体も電流を消費します。
スイッチをつけたところであまり意味は
ありません。

書込番号:16962810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/16 13:02(1年以上前)

電池交換ができないのは容量の確保と
それに伴う安全性の確保のためです。

本来リチウムイオン電池はプラスチックと
金属の複合のケースに入れないといけません。
電池の大きさを稼ぐためにこのケースに入れずに
本体側にケースの役目を持たせています。
そのため開けられないようになっています。

書込番号:16962838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/16 13:41(1年以上前)

>リチウムイオン電池は過放電から保護する機能が電池に内蔵されています。過放電によう心配はありません。
==>
ここって、自然放電で完全空になる心配もないのでしょうか?

弟が 80%充電状態 + 電源切断で ultrabookを 3ヶ月放置してたことがありますが、3月後には完全に空になってました。ultrabookは、電源OFF時にも USB通電したり、WOL等で 電力を消耗するタイプではありません。

書込番号:16962963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/16 15:07(1年以上前)

リチウムイオン電池は過充電でも
過放電でも不安定になって発火等に
繋がります。

そのためマージンをとって0〜100%の
表示と保護の動作をしています。
つまり本当の過放電にはならないように
なっています。

書込番号:16963249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/16 15:09(1年以上前)

あ、表示上は0%までは自然放電する
可能性はありますよ。

機械的なスイッチでない限りスタンバイ電流が
流れてますから。

書込番号:16963253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/16 17:15(1年以上前)

>機械的なスイッチでない限りスタンバイ電流が流れてますから。

それってガラスの目さんが改造してまで機械的スイッチを付ける理由の一つなのではないですか?
確かに一般的ではない改造でしょうけど、訂正を求められるほど無責任な意見ではないです。

書込番号:16963591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/16 18:21(1年以上前)

よく読んでください。
電池パック自体で消費しているのに
その外でいくらオンオフしても無駄ですよ
と言っているんです。使用頻度が低ければ
なおさらです。

しかも、リチウムイオン電池は
いくら保護が付いているとはいえ
万が一ショートしたら火花が出るくらい
危険なんですよ。
そんな改造を平気で書き込める神経を
疑います。

書込番号:16963811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/16 19:45(1年以上前)

価格.comには、CPUの殻割の話題もとっても楽しい話題の一つだからね、
あっちもへたにやると ショートでもしたら十分危険だろう、

ガラスの目のさんの書き込みを見て、知識もなくてじゃ僕もやってみようという素人はほぼいないと思うが、
まぁ、好きにしてくださいな。

書込番号:16964084

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

2013/12/17 12:15(1年以上前)

この端末は、AtomZ3740+Windows 8.1の組み合わせ
つまり、新CPU+新OSの組み合わせで稼働実績も無い、云わば未知の領域です
旧来のAtom2000台やWindows8以下の組み合わせとは、モノが違います
OS側にも、CPU側にも、新しい電力制御機能がてんこ盛りですが
其々のセッティングなどは、まだまだ煮詰まっていないように思います

各ユーザーの使用状態は千差万別ですので、バッテリー劣化も様々です
この端末は、InstantGoに対応しているので
コマンドプロンプトから、powercfg /sleepstudyを実行してレポート作成し
定点観測しながら、グラフの傾きの度合いなどから類推する事で
ユーザーの使用状態に見合った、バッテリー限界が見えると思います

書込番号:16966807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ミャンマー語(ビルマ語)は使えますか?

2013/12/11 23:01(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

スレ主 nao0702さん
クチコミ投稿数:1件

この機種を購入予定です。
ミャンマーの方も一緒に使うのでフォントが入っているのか知りたいです。
実機を触ってきたのですが、閉店間際だったため確認できませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:16945688

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/12/11 23:30(1年以上前)

Windows8で正式サポートされていますから、Windows8の入ったPCであれば、どんな機種でも利用できます。
初期状態では入っていないので、コントロールパネルの[言語]から"ビルマ語"を検索して追加してください。入力・表示が可能になります。ただしWindowsの表示言語そのものは変えられないので、メニューやHELPなどは日本語のままです。
詳しい手順などは、"Windows8 ミャンマー"などで検索してください。簡単にわかります。

書込番号:16945819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

クチコミ投稿数:3件

32Gモデルか64Gバイトモデル購入するか考えています。
DK32Gのタブレット内のSSDは換装可能な物なのでしょうか?
御存知の方教えてください。

書込番号:16940863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2013/12/10 21:17(1年以上前)

自己レスです。
eMMCと言うタイプで換装は、半田で付けなおさなければならないようですね。
あきらめます。
64G買うしかないかな。

書込番号:16940943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

使用感等、具体的な質問です

2013/12/09 21:41(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G

クチコミ投稿数:10件

レビューがなかなか掲載されていないため、
購入者からの情報を頂きたく、立ちあげました

ついこの間壊れたノートが3時間しかバッテリーが持たないために常時アース接続で
発熱半端ない劣化デスクトップだったので今回はバッテリーのもちを優先させ、
候補はサーフェイスを避けてのこれ と言う形になりました

そもそも自分はオフィス、音楽コンバータとタグ管理くらいにしかパソコンは利用しないので前のduali7は発熱が酷いだけで宝の持ち腐れでした
最初の質問になりますがatomといえ今のは進化していると聞きます 音楽圧縮やファイル圧縮、解凍はスムーズとはいえずともストレスを感じないレベルなのでしょうか またクアットですが並行処理は得意でしょうか 並行圧縮(一つのソフトで又は複数の圧縮ソフト等)は可能でしょうか フリーズしないだけで御の字なのですが

2つ目の質問はメモリが2ギガしかないのが非常に不安ですが、増設は不可能とのことです
ですがこのRAMにはアクセスできない仕組みなのでしょうか
今までノートは増設可能なモデルのみを触ってきたので4.8Gbのメモリは沢山あるので32bitギリギリの4Gにすり替えたいのですが、、
ゲームもしませんしコアな利用はせず、外に持ち出してワードエクセルパワポがメインなのですが、やはり音楽管理の際にhddからzip解凍、そこからwavをタグチェックしてからmp3に変換してandroidに送るという几帳面な性格なのでついつい並行処理を行ってしまうことがあります メモリは多分2Gbでは追いつきませんよね、、
壊れる前にタスクマネージャで使用量確認しておくべきでした
使用していたソフトは解凍ソフトがwoopiezipで変換にはxrecode、タグはmp3tagを利用してました

次に肝心のバッテリーですが、実質ネット閲覧、ソフト処理等で公式の目安値にどれくらい近い感覚ですか?
外で使った時にバッテリーにヒヤヒヤさせられるのだけは避けたいです どういった情報でもいいので購入者からお言葉頂きたいです よろしくお願いします
また自分は2011年に出たcrucial m4 128Gb ssdを持っているのですが、hddと、交換することでどれほどのバッテリー消費量を抑えられるのでしょうか これは購入者ではなくても直感やイメージを伝えて頂けたら幸いです
壊れたゲームpcに利用していたもので全く意識してませんでした 確認しておけば、、

またここからは近所の山田やケーズにhdd搭載モデルが何故か置いてないので恥ずかしい質問となってしまいます
公式値では書いてありませんが、hdd搭載モデルとキーボードのみモデルで重量はどれくらい違うのでしょうか
厚みが違うようですが、全体的に膨らみが増している感じでしょうか
充電しっぱなしのデモ機の発熱はどうですか?

質問がとても多くなりました 後悔し易い質なもので事前情報がどうしても欲しいのです

少しでも情報を頂けたら嬉しいてす! よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:16936886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件

2013/12/11 00:05(1年以上前)

32G版でですがこちらの方がいろいろと試されて、クチコミやご自身のブログに報告上げられてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590023/SortID=16832038/#tab
用途や感じ方はひとそれぞれと思いますが、参考になるのではないでしょうか?

書込番号:16941887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/12/12 00:05(1年以上前)

直販サイトに製品情報が有りました。
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20TransBook%20T100TA-DK564G/

重量(バッテリー装着時) (タブレット):約550g
(キーボードドック):約583g
(タブレット+モバイルキーボードドック):約1.13kg

軽いので自分は、これ購入予定です。

書込番号:16945980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/12/12 01:21(1年以上前)

回答、ありがとうございます!
情報参考にさせていただきます^^

レビューがやたら32Gbのほうで賑わっていますね、、(--;
あっちのほうで建てるべきだったのかも、、回答してくださった方に失礼ですね<-

CPUは自分で確認してみたところひとつ前のatom2760にくらべて4コアになったことも幸いしてスペック的には4倍の最高パフォーマンスを持つようです。
CPUは安心ですね

厚みや重さ、確かに公式に乗っています すれ汚し申し訳ない!
大して差がないようですね 
というかここまでないと逆にhddモデルからhdd抜いたらキーボードのみのモデルよりかるく
問題は完全にhddモデルキーボードのバッテリーもちですね

SDDに切り替えることでどれほどの省エネ効果があるのか、、それがネックでHDDモデルにするか無しでSDカード常時差しっぱにするか非常に迷っています

またこのatomはcpu敵には4Gメモリ対応してますが、物理的に可能なのか、情報提供お待ちしています


書込番号:16946214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/12/17 13:15(1年以上前)

公式には、メモリ増設は可能にはなっていません。
拡張スロットがあるとか、メモリモジュールを入れ替えるとか、そういうことが可能とは公表されていませんし、マニュアル、付属ドキュメント、公式サイトのどこにも記載されていませんし、ネットでのレビュー情報にも記載されていません(私の見たレビューに限りますが)。

実際に物理的にどうなのか?は、中を開けて確認したことはないので私は知らないし、中を開けたというあるサイトでの情報によれば、メモリは直付けらしい(正確には誰も断言できないため、あくまで推測となります)ということです。

ですので、まず増設はできないと考えるべきでしょう。
それ以上は、各自の能力で中を開けて(その結果保証適用外となる可能性高い)、自力で挑戦するしかないです。

書込番号:16967007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 自宅外で使用したい

2013/12/09 11:54(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

クチコミ投稿数:14件

はじめまして。
このPC購入しました。
初心者質問です。外出先でインターネットを使用したいのですが、有料のWi-Fiに加入するのが良いですか?
あと無料Officeソフトをインストールしたいのですが、どのソフトがベストですか?
宜しくお願いします。

書込番号:16934730

ナイスクチコミ!0


返信する
iPhone厨さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:564件

2013/12/09 12:40(1年以上前)

有料のWi-Fiルーターなら、WiMAXが容量無制限なのでオススメです。
http://gigadget.blog.fc2.com/blog-entry-214.html

書込番号:16934893

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2013/12/09 13:24(1年以上前)

>あと無料Officeソフトをインストールしたいのですが、どのソフトがベストですか?
Libre Office。
http://ja.libreoffice.org/home/

書込番号:16935087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/12/09 16:01(1年以上前)

早速のご返事有難うございます。
私はおもに関東中心でPCを使用します。無料のWi-Fiでも良いのがあるのですか?
宜しくお願いします。

書込番号:16935525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/12/09 16:31(1年以上前)

無料のWi-Fiと言えば、FREESPOTが代表的なところです。
http://www.freespot.com/
ただし、これはあくまでも特定の箇所(スポット)でのみ使用できるWi-Fiです。

広いエリアでの利用を想定しているのであれば、有料のモバイル回線サービスと契約することをおすすめします。
サービスとしては、WiMAX / WiMAX 2+ / EMobileなどがあります。

書込番号:16935629

ナイスクチコミ!1


Roma120さん
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/09 18:50(1年以上前)

WiMax に関しては、
Try WiMAXレンタル (無料で端末を借りて15日間お試し) で、自分の行動範囲で電波が入るか確認した後に契約するのが良いでしょう。
サービスエリア内であっても、電波が届きにくくて通信しずらい場所もありますので。

http://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/

WiMAX 以外にも、様々なモバイル通信サービスがあり、それぞれ得手不得手があります。

書込番号:16936097

ナイスクチコミ!1


iPhone厨さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:564件

2013/12/09 19:59(1年以上前)

無料のWi-Fiなら、スタバがいいですよ!
コーヒー代がかかるから、無料じゃないか

書込番号:16936367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/12/10 15:17(1年以上前)

皆さん。ご返事有難うございます。
私の場合、電車、車、バス、徒歩で関東一円を営業していますので、無料のスポットだけですと厳しいので
WIMAXのお試しを、缶コーヒーを飲みながらやってみます。

書込番号:16939683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ASUSカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)