
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2013年5月6日 12:17 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月3日 16:52 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月2日 01:14 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月30日 09:50 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年4月15日 08:46 |
![]() |
9 | 7 | 2013年4月30日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook TX300CA TX300CA-C4006H
キハユニ26と申します。
他のサイトでも書き込みをさせていただいておりますが、嫁の使用するメビウスがそろそろ限界を迎えており、タブレットになるノートPCの選定を進めています。
W510Dでも書き込みしてますが、現在国内メーカーではあまり積極的に手掛けていないセパレートタイプのタブレッド&ノートPCが現在希望に近い機種となっております。
W510Dに関しましてはその後スペックを詳細に確認し、画面サイズ等も厚紙を切ってこんくらい・・・などと検討しながら思った以上に小さな画面であることがわかり、これではofficeを使った作業は正直ストレスかな・・・と思っております。
そんな中、ASUSがこの3月に発売したTX300CAにふと目が留まり、調べ始めているところです。なんといっても画面サイズ13.3インチは外に持ち運ぶ以外の用途では私たちの希望に沿った使い方が出来ると直感、嫁は主にタブレットをリビングで使用するか、キッチンでクックパッドのレシピを見ながら調理を行う等の使い方がメインで、仕事を持ち帰ってくればノートPCとしてワード・エクセルをフル活用・・・大体こんな用途になると思われます。
そこで質問です。
ASUSが今回出した2機種(COREi5とCORE i7+office2013)がありますが、i5は私の厳しい懐具合に優しい価格帯で何とか買ってやれる範囲となっております。しかし上位機種との価格差が55,000円(5/6現在価格コム)もあります。この価格差はCPUとofficeの有無による価格差だけなのでしょうか。嫁の用途ではi5もi7も全く関係ありませんし、あとはofficeだけの問題となるのでこれは後から入れてあげれば解決します。office2010なら各サイトを覗いても1万円程度で購入出来ることを思えばi5対応機がベストバイとなるような気がしております。
これ以外にも何か性能差をつけているようでしたら、調べた範囲でわかりませんでしたので、ご教示賜れればと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

両方のモデルの比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476080_K0000476079
性能差の方ですが
Core i5 3317U 1.7GHz(2コア4スレッド)最大2.6Ghz
Core i7 3537U 2.0GHz(2コア4スレッド)最大3.1Ghz
と定格で18% ターボ状態で19% と値段の割には性能差は高くはありません。
Core i7モデルの方が少しだけバッテリーの持ちが良いようです。
あとは比較しても同じ内容ですね。
価格差が大きいので Core i5モデル で良いのではないでしょうか。
書込番号:16101206
1点

出始めで、流通量が少ないので価格が高いのでしょう
メモリ量・バッテリ交換などの先々の使い勝手から
画面サイズを20インチにして
http://kakaku.com/item/J0000007516/#tab
から、選択していく事をお勧め致します
書込番号:16101237
0点

私も比較したのですが、CORE i7モデルはコストパフォーマンスが悪すぎます。
CORE i5 モデルがいいでしょう。
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/ASUS_TransBook_TX300CA/#specifications
書込番号:16101244
2点

念のため、価格COMのスペック表は間違っていることもあるので、
こちらを確認するほうが確実・・・とはいえ、CPU差とオフィスの有無くらいしか違いがないですね。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_tx300ca_c4021hs_c4006h.pdf
CPUはキャッシュ容量とクロック差しかありません。それも雀の涙程度の差。
体感できるほどの速度差はないでしょう。
いくらなんでも、その程度で5万近い差は変じゃないって思って、スペック表をなめて見てもやっぱり差はそこしかなかったです(SSDが無いとかなら納得いく差なんですが)
まあ、ぶっちゃけOFFICEの値段差って処かと。
私なら、絶対にTX300CAの方を取りますよ。
書込番号:16101260
1点

kokonoe hさん、ご回答いただきありがとうございます。
こんなに早くアップしていただき、恐縮しまくりです。
性能差の件につきましては価格差ほどないということで確認できました。ありがとうございます。
i5機にofficeを入れても10万円を切れればこのスペックですので、十分納得出来る気がします。
あとは初海外メーカー製ということで、アフターの評価など調べてから購入検討を行って参ります。
ありがとうございました。
書込番号:16101274
0点

ponta393さん、キハ65さん、ジョリクールさん
ご回答いただきありがとうございます。
性能差があまりないようなので、i5機で検討を始めてみます。
こんなに早く回答いただけると思いませんでした。本当に助かりました。
書込番号:16101316
0点

それと、Officeはパワーポイント必要ですか?
書込番号:16101327
0点

キハ65さん(私のニックネームと似ています(^^ゞ)
パワーポイントはあった方がいいですね。
ワード・エクセルほどは使用頻度は高くなりませんが、あとから単品で購入となると泣きをみますので、office2010(又は2013)のHOME&BUSINESSを後から購入することになるでしょう。
ACCESSまでは家では必要ありませんが・・・
書込番号:16101354
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Pad TF300T 32GB
購入したばかりですが、本体側にmicroSDHCカード、キーボード側にSDHCカードを挿したのですが、キーボード側のカードしか認識しません。
試しに、8GBのmicroSDHCをSDカードアダプタを介しキーボード側にSDHCカードスロットに入れると、認識するのですが、同じカードを本体側に入れても、認識しません。
これって故障でしょうか?
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook TX300CA TX300CA-C4006H
会社で使っているPCがXPで、サポートも終了し本体自体もガタがきているので買い替えを検討しています。
条件は、
タブレットとノートの2WAYで使えて、
AtomではなくCore i 5(よくは分からないのですがCore i 5のほうが性能が良いと聞きました。)
HDMI出力
動作がもっさりしていなくて
バッテリー駆動時間が3h以上ある
10万前後
OSがWindows8(RTではない)
12インチ以上
という感じです。
本体の記録容量などは外付けやクラウド化で補うのでそこまで気にしていません。2WAYの方法もモニターとキーボードが外れるのでも、スライド式でもどちらでもかまいません。オフィスソフトもoooを主に使っているので有無は気にしていません。その他、詳しいことはあまり分かりませんがなるべく長く使いたいと思っています。
用途は
仕事で書類、広告、台帳作成、WEB閲覧、イラストレーター、フォトショップ、HP作成、CAD
プライベートでWEB閲覧、画像、動画管理、itunes、音楽作成ソフト、SKYPE などです。
ゲームや動画作成などはしません。
一応、候補としてはASUS TransBook TX300CA TX300CA-C4006H、dynabook R822 R822/T8GS PR822T8GNHS
のどちらかで考えていますが、特に違いやいい点、悪い点などがわかりません。
LENOVOは考えていませんが、その他のパソコンでもお勧めのがあれば教えて下さい。
0点

その2台に限らなくても
"イラストレーター、フォトショップ、HP作成、CAD"
の用途なら、東芝のような 1366x768の液晶モデルは無理ではないですか?
作品の仕上がりの確認用程度ならOKでしょう。
書込番号:16081010
0点

クアドトリチケールさん返信ありがとうございます。
映像やHP作成の業者というわけではないので、簡単な写真や画像の修整や図面の作成程度、HPも自営業の会社のHP運営をしているだけなので1366x768でも大丈夫だと思います。
ただ、動作や環境で負荷がかかってしまうのであれば問題ではないかと思っています。
書込番号:16081058
0点

今使ってる PCやモニターも書いて、
それを踏襲するのか全く無視して上げた条件(12インチ以上)なら良いのか、
といったあたりを書かれるといいと思いますよ。
書かれている用途を考えると「本当に12インチとかでいいの?」ってなるので。
書込番号:16083089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yammoさん返信ありがとうございます。
今使っているパソコンはxpのDellので、10年くらい前のスタンダードなものだと思います。
メモリーは516、HDDは80、cpuはPentium4でグラフィックカードとかその他詳しいことはわかりません、、、
モニターは一緒に買ったモニターが壊れてしまったので、今は、Lgの23インチのモニター(解像度1920 × 1080)をdsubでつなげています。モニターはhdmi出力もできるものです。
ノートタイプであれば、出先や家でも仕事の簡単な作業もできるし、ノートタイプでも出力でモニターにつなげれば、二台買わないで済むかなぁとは思っているのですが、、
書込番号:16083572
0点



タブレットPC > ASUS > Eee Pad TF201 64GB
OSをアンドロイド4.1 ジェリービーンズで使用していますが、
YOUTUBE などで動画を視聴中に全画面表示にすると50%くらいの確立でフリーズします。
アンドロイド3.2、4.0 では同じ現象は起きますか?
0点



タブレットPC > ASUS > Eee Pad TF201 64GB
1. 購入を検討していますが、64GのmaicroSDXCは使えるでしょうか?
2. wifi接続のpanasonicTV ビエラからのリンクでこのタブレットでTVの視聴が出来るでし ょうか? またタブレットのデータをTVで見ることができるでしょうか? TVはDMPや
DLNA対応と書かれています。
3. タブレットのみ持ち出した場合画面にキーボードが表示されるのでしょうか?
4. GPSの不具合が多いとのことですがいま購入すると拡張器具は付属してくるのでしょうか?
それとも本体自体が改良されたものが来るのでしょうか?
5. SONY XPERIA SGP312JPと迷っているのですが機能的にはどのくらいの差があるのでしょう か?
以上5つの質問をさせていただきます。素人の質問ですがよろしくお願いいたします。
0点

答えられない質問の方が多い気がしますが、レスがないよりはましかと思って記します。
3は、ソフトウェアキーボードのことでしょうが、日本語入力のソフトウェアキーボードの選択で、QWERTRYを選択すれば、どのAndroid機種でも画面にキーボードが表示されるはずです。
ちなみにぼくはフリーソフトのGoogle日本語入力を使っています。
4については、ぼくは、TF201の前のモデルの、Eee Pad TF101を使っていますが、やはり位置情報はアバウトで、現在地をGoogleマップで見ると、自宅にいるはずの自分が近くの駐車場の真ん中に表示されていたりします。これはGPSの不具合というよりは、仕様だとあきらめた方がいいのではないかと思います。
GPSにあまり精密さを求めない方が良いのではないでしょうか。
5については、XPERIA SGP312JPが搭載しているCPUのAPQ8064と、本機種との比較のベンチが以下に出ています。Tegra3よりは明らかに速いようです。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1207/25/news076.html
XPERIAの方が、解像度が高く(1920x1200。こちらは1280x800)、PDFの文書などを画面いっぱいに表示する時などに、細かい文字も良く見えるでしょう。その上、100グラム近く軽く、メモリーも倍の2Gあるので、動画や巨大な写真を編集したりして、メモリーを大量に使う作業でも遅くなりにくいメリットはあるでしょう。
この差が価格差に見合うものかどうかは、用途や考え方次第でしょう。
1については、Androidの機種によって64GのMicroSDXCが使えた人、使えない人があるようで、わかりません。
2も専門外なのでご容赦願います。
書込番号:16009639
1点

早速ご教授いただきありがとうございます。
素人で質問の仕方もつたなく申し訳ありませんでした。
3.4.5につきましては大変参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:16011730
0点

念のため追加です。
1年以上使っています。
1.一応サポート外です。32のHCまでは私も使っていますが。64XCは使っていないので。
ただUSBにXC対応カードリーダで使うのは可能と思います。
2.DTCP未対応です。著作権保護の関係でTVは無理です。
4.改良版は出ていません。購入後サポートに登録するともらえるのですが
現在もやっているかは問い合わせてください。ただ、製造番号を登録しますので
中古の場合は注意が必要です。
GPSですが、どこでもOKの通信環境がないとあんまり意味がないという事を
私はあとで気づきました。
5.キーボードが必要なければ、1年以上前の機種を選択する意味は無いのでは。
ただ、キーボードは電池代わりになります。
と書きましたが、webや動画見るだけなら、この機種でも十分です。
書込番号:16011886
1点

gutugutuさん
ご教授ありがとうございます。
とても参考になりました。
GPSについても外での通信環境がなければ意味がないというのも知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:16014465
0点

GPSの件、念のため。
GPSの使い道として地図アプリぐらいしか思いつかないもので。
あるいは現在位置を欲しがるアプリやHPやゲームでしょうか。
@地図アプリたち
ポータブル車ナビの様に全データが初めから本体にダウンロードできる
地図アプリは、ほとんど無いようです。なのでスマホの様に、いつでも
どこでも地図をみたりナビさせるには通信環境が必要です。
googleMAPは一部を先読みさせて持ち歩けると聞いてますが。
Aその他のアプリ
たぶんほとんどが通信環境が無いと意味ないでしょう。
ただ、通信環境を確保する方法として
最近のスマホはテザリングができます。(スマホを経由して通信)
私がドコモなのでドコモのLTEでいうと
Xiのパケホーダイなら追加費用無しで使えます。(量的制限は付きます)
「スマホを横においてタブレットで地図アプリを使う」
そこまで有効な気はしませんね。
しつこくて申し訳ございません。
この辺でやめます。
書込番号:16018362
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook TX300CA TX300CA-C4006H
この印象は見当違いでしょうか。
自分の不満はメモリ最大が4Gということと、グラフィック性能が普通ということです。そもそもタブレット型で、ゲーミングや動画関係の仕事に使えるようなメモリが16Gであったりグラフィック性能が高いものというのは矛盾しているのでしょうか。
多少本体熱くなっても良いので、レンダリングとかしながらカフェに持って行って、タブレットでネット見ながらお茶とかしたいんですが、そんな未来はまだ技術的にさきでしょうか。
1点

メモリは4GBですが低電圧のDDR3L1600を使用しています。
CPUも低電圧のCore i5 3317Uです。
もちろん液晶画面も省エネのLEDです。
HDDでは消費電力が大きいので消費電力の少ないSSDになっています。
何とか1kgを切る950gを実現しています。
無線LANに関しては期待はずれで IEEE 802.11b/g/n となっていて、5Ghz帯に対応していません。従来の2.4Ghz帯なので都市部では電波が安定しないかもしれません。
>>この印象は見当違いでしょうか。
たぶん見当違いです。
高性能なGPU(グラフィック)を積んで、Core i7の4コアの高クロックなCPUで、メモリ16GBですと・・・
負荷の高いゲームや動画のエンコードでは30分電気が持つかどうか・・・
あとは冷却不能で筐体を触れないレベルになるでしょう。
まずはリチウムイオン電池ではなくもっと高性能な未来の電池の開発が必要になります。
あとは超熱伝導率の素材と高い冷却能力が必要です。発熱の少ない半導体の開発も必要です。
そんな感じなので、タブレットPC(コンパクトエコカー)にハイエンド(スポーツカー)の性能を求めるのは無理があります。
書込番号:16002442
5点

ただ、近未来のその性能を実現するタブレットPCは出来ると思う。
その頃にはさらにハイエンドなPCが出てるので、chiguhさんにハイスペックではない!と言われるカモ。
書込番号:16002462
0点

>そもそもタブレット型で、ゲーミングや動画関係の仕事に使えるよう
ゲームはAndoroidなどのタブレット端末で行えばいいことだし、動画関係の仕事はこのPCのCPUに期待しても駄目なので別のノートPCを選択すればいいかと思う。
書込番号:16002467
1点

私は会社と自宅のPCを出先のノートPCでWiMaxでリモート操作しています。
データを移動しなくても作業ができますから、どんなに大きなファイルでもHDDを気にせず扱えます。
また非力なノートPCでハイスペックマシンを動作させますから、何処ででも快適です。
(同じ処理をi7ノートでやっていた時は熱暴走で固まってしまいました。)
ただ、WiMaxを経由しての操作なので、ワンアクション置いたような時間はかかりますが、
おおむね満足です。
書込番号:16002470
0点

>自分の不満はメモリ最大が4Gということと、グラフィック性能が普通ということです。
メモリは、8GBまで増設できると嬉しいけど、一般的には4GBあれば良いという認識なのでしょう。
グラフィックは、これで十分。
>そもそもタブレット型で、ゲーミングや動画関係の仕事に使えるようなメモリが16Gであったり
>グラフィック性能が高いものというのは矛盾しているのでしょうか。
うん、矛盾してると思います。
モバイル重視でコンパクトで軽量、バッテリー駆動が長いのがタブレットPCの良さ。
処理能力を求めるのは、デスクトップPCになりますし、モバイルを考慮してもノートPCでの話。
>多少本体熱くなっても良いので
排熱もだけど、処理能力求めればバッテリー駆動時間が激減します。
>タブレットでネット見ながらお茶とかしたいんですが
これなら、すでに現実化してる話だね。
この機種、タブレットPCではハイエンドですy
標準は、Atomだからね。
ASUS VivoTab Smart ME400C ME400C-64
http://kakaku.com/item/J0000005866/
書込番号:16002567
2点

遅レスでご覧になってるかイマイチ不安ですが・・・^^;
Win8は、7に比べてメモリ、かなり節約志向に出来てると思います。
メモリ潤沢(8〜16G)、Corei CPU 、同じ常駐プログラム環境では、
Win8は、7の場合より、大方、2/3〜3/4位のメモリ食いに収まります。
「ネカフェでWeb利用」との書き込みがあったので参考ですが、
メモリ4Gの、Win8タブレット機 (Acer IconiaTAB W700、スペックはクグって下さい) で、
ニコニコ生放送(ニコ生)、2番組同時視聴(以下「2窓」)で、1.8/3.8GB (48%)。
自分、生主 (ニコ生放送主) もやってるんですが、放送すると、
PC内でリアルタイム動画エンコする必要あるんで、かなりPC重くなります。
それでも、配信+他の放送2窓視聴で、メモリ2.3/3.8GB (61%)。
この状態でCPU使用率、60〜70%。
「レンダリングしながら」という記述が気になりますが、
そもそもモバイル機でヘビーなレンダさせる環境が、イマイチ想像できん・・・^^;
まあ、それはそうとして、最近のCGアプリなら、レンダー時のCPUコア数・使用率など、
自在に設定できる項目があると思うんで、他の作業をやりたいんであれば、
それなりの余力を残した設定にすれば、何とかなるんでは?
書込番号:16068522
0点

あくまでキーボードが付くタブレットPCという感じですね
タブレットとしてはハイスペックですがノートPCとしてはけしてハイスペックではないと思います。
メモリ4GBは少ないですが現状薄型UltraBoookもそれくらいなのでそんなもの…と思うしかないですね。
スペックを求めるならThinkPad Helixとかは結構よさそうです
書込番号:16076352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)