
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年6月15日 06:56 |
![]() |
6 | 7 | 2018年9月20日 20:34 |
![]() |
8 | 6 | 2018年6月14日 14:07 |
![]() |
13 | 5 | 2018年6月14日 04:58 |
![]() |
8 | 5 | 2018年6月14日 21:02 |
![]() |
4 | 7 | 2020年7月24日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7500S
購入してから、1か月、非常に良いPerformanceを保っています。ですが、特にCPU使用率3−5%と負荷をほとんどかけていないのもかかわらず、裏面に手を置くと、結構な熱を発しているようで、ファンが常に回っている気がします。昔使っていたDellのTabuletではほとんど熱を感じることがありませんでした。
皆さんが、EmailやKindleなど読んでいる時に、このタブレットのFanや発熱の状態はどのような感じですか?
1点

持ってないですが・・・
中のCPUのCore i7 7500Uは普通のノートPCタイプの高性能なものです。
これをタブレットPCに搭載すると低負荷でも結構熱が出るように思えます。
書込番号:21894148
1点

ATOMと比べれば発熱はあるかもしれませんが、このCPUの通常時のTDPは15Wしかなく発熱は低めですよ。
書込番号:21895092
0点

タスクマネージャーのパフォーマンスタブには、CPU使用率と一緒にCPUの速度(クロック)が表示されています。
このクロック、かなり低くなってないでしょうか。(1GHz前後)
表示されている使用率は、一緒に表示されているクロックの場合の値です。
CPUが基本速度2.7GHzで動作している場合はもっと低い使用率になるはずですので、
CPU使用率だけでなくクロックも確認してください。
クロックも基本速度以上に高くなっているなら、何か負荷の高いプロセスがあるのだと思います。
書込番号:21895237
0点

TaskManagerをしばらくMonitorしていました。1.5Gzあたりで5−10%と表示されています。タブレットの背面を触っていると常に40度から50度前後の発熱を感じています。もう少し、発熱作用が下がらないものかと観察を続けていましたが、このモデルはそういった仕様なのだと捉えることにしました。結構バッテリーが熱として消費されるようです。i7のせいか、Asusの制作のためかわからないですけど。
書込番号:21901442
1点

どうやら、WifiをONにしていると、BackgroundでData転送が進んでいるみたいで、CPUが10%くらい、ほぼ継続的に使われているみたいです。
書込番号:22121716
1点

CPUのクロックも使用率も低いので、負荷が高い状態ではないですね。
表面温度は下記のサイトの評価では43度くらいだったそうなので、特に高温になってるのではなさそうです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1070/551/amp.index.html
ファンの音が気になるのであれば、電源オプションでシステムの冷却ポリシーを「パッシブ」に設定すれば回転数が抑えられて静かになると思いますが、逆にCPU温度が高くなってしまうのであまりオススメできません。
ネットに繋いでCPU負荷が上がるのは、各種アップデートのチェックとかで通信をするからで、10%程度の上昇なら問題ないと思います。
もしPC内部の温度やCPUファンの回転数を知りたいのであれば「HWiNFO」というフリーのツールで確認できると思いますので興味があれば試してみてください。
CPUファンはもしかしたらモニタできないかもしれませんが。
書込番号:22123369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源プランの設定を「省電力」に設定変更すると発熱が抑えられてファンの回転数も低くなるかもしれませんよ。
試してみてはいかがでしょうか。
ただし、多少CPUの処理能力が落ちる可能性があります。
以下、手順です。
タスクバー右側のバッテリーのアイコンを右クリックして「電源オプション」を選択
→電源プランで「バランス」が選択されていると思いますので、「省電力」に変更
(「省電力」の選択項目が無い場合は、左側の「電源プランの作成」で作ってください)
これで様子を見てみてください。
書込番号:22124191
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128

Blue thoosh対応なら 大丈夫です。
書込番号:21892711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bluetoothのキーボードとマウスは、互換性があることが多いです。
仮にペアリングコードのやりとりで食い違いがあって、何とかなると思います。
書込番号:21892726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当然ですがキーボードがスタンドになるものじゃないと立ちませんので
これの重さに耐えられるスタンドがついてるものって前提でならOKですが
書込番号:21892742
0点

タブレットスタンドが別に必要になりませんか。
書込番号:21892770
1点

スペルが違ってました。
Bluetooth でした((笑)
書込番号:21894337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothキーボードは充電を行う手間があるので、下記のようなUSBキーボードケースにするといいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B077KSFPDZ
付属のキーボードで十分な気がしますが。
書込番号:21895149
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA

このシリーズのメモリは基板に半田付けされているため、交換や増設は無理です。
書込番号:21892022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アロンアルファーさん
メモリが基板に組み込まれているため、交換はできませんし、空きメモリスロットが無いので増設はできません。
エイスース 10.1型 2-in-1 ノートパソコン ASUS TransBook T101HA※ストレージ 約128GB(Microsoft Office Mobile) T101HA-G128
https://www.amazon.co.jp/dp/B07811635G/
は、メモリ4 GB、内蔵ストレージ128GB に変更されているモデルです。
このように、出荷時からメモリ等が増量されているモデルを購入するのが良いと思います。
書込番号:21892099
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>papic0さん
メモリの交換は不可とのこと、
ご回答ありがとうございました(_ _)
書込番号:21892179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に回答が有りましたが、仕様表から
>※2. メモリの増設や交換はサポートしておりません。予めご了承ください。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-spec-nb-T101HA.pdf
また、eMMCを採用しているノートPC ASUS X205TAの底面を外したことが有りますが、どれがメモリー、eMMCで有るか分かりませんでした。
T101HAは殻割りになり、分解の難易度は更に高くなりそうです。(やっても意味が無い)
書込番号:21892244
2点

私は、アマゾンモデルで持ってましたが、安物になにを 期待してるのでしょうか? しかも一番安い奴で。
素直に 4GB 64GB 以上のモノ買いましょう。
書込番号:21894343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
>konomi99さん
メーカ仕様
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_Mini_T102HA/specifications/
によると、
タブレット:
540 g
タブレット+キーボードドック:
790 g
ですので、キーボードを除く重量です。
書込番号:21889568
2点

価格COMのスペック表は鵜呑みにせず、
>メーカーWebサイトでスペック・仕様を確認
>スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です
書込番号:21889710
2点

重さは、>papic0さん が言われる通りです。
この機種は、キーボードカバーの裏が布製なので汚れやすいです。ゴミとか水を すいとる素材となってます。。 あとmicro USB で充電するタイプなのですが、micro HDMI と物理的に 干渉しますので注意が必要かと。キーボードは、強く叩くとたわみやすいので これも注意かと。
ても、軽くて良いです。質感は良いです。
私は、T102HA>T101HAアマゾンモデル>idea pad Miix 320と買い替えてます。Miix 320は、キーボードが非常に打ちやすく 私的には、打ちやすさは、トップレベルだと思ってます。
書込番号:21889959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正確には、
T102HA>idea pad Miix 320>T101HA アマゾンモデル>idea pad Miix 320です。
idea pad Miix 320が私的には、一番合ってます。
ても、魅力的な製品がでたら、わかりません((笑)
書込番号:21889986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答有難う御座います。タブレット本体のみの重量でキィーボードは別だったんですね。
でもそれでも大分軽いPCだと思います。
キィーボード(カバー)の説明も有難うございました。参考になりました。
書込番号:21895889
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
先日、新品にて購入したのですがパーティションの分割ができません
とある事情で、現在のCドライブを縮小して、Dドライブとして20GB程度のドライブを作成したいのです。
やったこと:
1.Windowsの管理ツール→ディスクの管理でCドライブ「ボリュームの縮小」
30MBしか縮小できないという表示だったので、システムファイルがドライブの最後にあるのか?
と思い、Windows仮想メモリを無効、システムの保護などを無効にしたが状況変わらず。
2.Defragerで最適化
最適化後もやはりドライブの最後に多数のファイルが残っている。
3.再度、ディスクの管理でボリュームの縮小
defragerのおかげか、ディスクの管理で縮小できるサイズの表示は162250MB(162GB)まで拡大された。
20480MBに指定すると「十分なディスク領域がない・・・」エラー
4.diskpartからshrinkを実行
「空き容量が少なすぎるため・・・」とエラー
5.パーティション分割ソフトを試す
ネットで検索したら、AOMEI Partition Assistantというソフトでできると出てきたのでインストール
Cドライブにリサイズができず、よく見ると「Bitlocker暗号化」の表示。(Home版なのにBitlocker?)
ASUS側で暗号化してあって分割できないんですかね?
パーティションの分割できた人いますか?
0点

>hoso13さん
>2.Defragerで最適化
>最適化後もやはりドライブの最後に多数のファイルが残っている。
「Defrager」とは、「Defraggler」のことですかね。
ドライブの最後に動かせないファイルがあるので、パーティション分割できないのではないでしょうか。
固定ドライブが必要なら、micro SDカードにVHDファイルを作成してマウントしてはどうでしょう。
書込番号:21885875
1点

再度初期化して、パーティション分割してはどうでしょう。
別のメーカーのWindowsタブレットですが、128GBのSSDでも約60GBのパーティションがボリュームの縮小で確保出来ました。
書込番号:21885901
0点

・Surface Pro 3 のボリューム縮小およびパーティション変更について
https://blogs.msdn.microsoft.com/microsoft_surface_blogs/2014/09/08/surface-pro-3/
これ、参考になるかも。
書込番号:21886066
1点

papic0さん、ありがとうございます。
ソフト名は、「Defraggler」でした。失礼しました。
確かにドライブの最後に動かせないファイルが多数存在するようで何をやってもダメでした。
ドライブ自体にBitlocker保護が掛かっており、その関係かもしれません。
キハ65さん、ありがとうございます。
初期化は2度(個人データを残す、完全クリーン)行いましたが、ドライブの最後に動かないファイルがありダメでした。
猫猫にゃーごさん、ありがとうございます。
記事を拝見しました。システムの保護やハイバネーションはすでに無効にしています。BitlockerについてはWindows10Homeなので
どうしようもありません。(そもそもHome版なのになぜBitLockerで暗号化されているのか?)
最適化ソフトDefragglerで、ドライブの後半のどんなファイルがあるのか見られるのですが、ドライバやWindowsシステムファイルなんですよね。
セーフモードなどいろいろ試しましたがダメでした。
Bitlocker暗号化を解除するために、Pro搭載のPCに接続して暗号化を解除するしかなさそうです。
でも暗号化パスワードが分かりません・・・お手上げです。
書込番号:21890139
0点

>hoso13さん
Windows10 Home で BitLocker を使用
http://www.rouge.gr.jp/~fuku/tips/win10home-BitLocker/
>要するに、Pro (またはそれ以上) の Windows10 によってデバイスを暗号化すれば、そのデバイスを Home でも読み書きができるということです。
ということで、パスワードがわかっていれば、Windows10 Home でも復号化して読むことができます。
システム予約領域をユーザに変更されては、Windows OSの動作を保証できないので、暗号化されているものと思います。
書込番号:21890210
0点

ASUSサイトで入手できないドライバやアプリのバックアップを取って、
Windows 10 Home 64bitをクリーンインストールされては。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
インストールメディアは、↑から入手できます。
書込番号:21890375
2点

bitlockerはhome版でもコマンドを使えば解除できるそうです。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1703/03/news039.html
書込番号:23555915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)