
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 22 | 2018年4月13日 17:50 |
![]() |
9 | 16 | 2018年4月7日 20:48 |
![]() ![]() |
32 | 6 | 2018年4月3日 04:40 |
![]() |
13 | 4 | 2018年3月31日 21:46 |
![]() |
11 | 3 | 2018年3月31日 17:36 |
![]() |
14 | 8 | 2018年9月8日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
このパソコンの使用中の内部の温度(クリスタルディスクインフォで出た温度)なんですが、普通にネットしてるだけだと約30℃前後なんですが、これがWindowsUpdate実行中だったりその他負担のかかる作業をしてるとあっという間に40℃前後になってしまうんですが、SSD自体何℃以下までなら大丈夫なんですか?
HDDは50℃を超えると不良セクタが発生して60℃を超えると即死するというのは聞いたことがありますが、SSDは何℃以上からおかしくなったり壊れたりするんですか?
あとこのパソコンはタブレット型の2in1パソコンということもあり、普通のノートパソコンには必ずある冷却ファンや熱風排出口などがなくてそうなると、このパソコンで負担がかかる作業を何時間もやるとCPUやSSDやバッテリーがどんどん発熱していって温度が上がってCPUやSSDやバッテリーの寿命が縮んだりさらには
壊れたりする可能性はあるんですか?
実際充電しながら使ってると結構な頻度でバッテリーが満タンになってないのにも関わらず充電がバッテリー保護機能のためか充電が止まってる時があります。
このパソコンは特に真夏は使用を極力控えるべきパソコンなんですか?
真冬でも負担のかかる作業は極力控えるべきパソコンですか?
書込番号:21739451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>これがWindowsUpdate実行中だったりその他負担のかかる作業をしてるとあっという間に40℃前後になってしまうんですが、SSD自体何℃以下までなら大丈夫なんですか?
例えば、SanDisk Extreme SSDの仕様から、
>動作温度 0°c to +70°c
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/9250/~/sandisk-extreme-ssd%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
自分はmSATA SSDをノートPCに使用していますが、夏場は軽く50°超、負荷時はずっと60°超で壊れずに使用できています。
書込番号:21739511
10点

動作温度は通常、環境温度を示します。
動作中のチップ温度やジャンクション温度ではありません。ので念のため。
書込番号:21739568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
SSDって負担かかるとそんなに温度が急上昇するのは初めて知りました。
一瞬だけ50℃や60℃に上がってもSSDの寿命が縮んだり壊れたりすることはないんですか?
CPUに関しては、デスクトップパソコンや普通のノートパソコンなら
冷却ファンや熱風排出口があるから大丈夫だとは思うんですが、
このパソコンみたいに2in1のタブレット型パソコンだと、冷却ファンや熱風排出口がないので熱が全く排出できずに高熱でCPUが壊れたり寿命が縮んだりしないかどうかが心配なんです。
実際にこのパソコンで負担がかかる事をするとすぐに背中の部分が熱くなってきます。
あとパソコン内部が高熱になるとバッテリーの寿命が縮むかどうかも心配です。
書込番号:21739673
0点

>papic0さん
ちなみにこのパソコンのSSDの機種名は
SanDisk(メーカーはサンディスク社)の
SD8SNAT128G1002です。
(公式サイト https://www.sandisk.com/business/computing/z400s)
このSSDの動作保証温度が最大何℃までかは分かりませんが。
でも動作保証温度が最高70℃もあれば助かりますね。
ちなみにメーカー機種関係なくSSDは動作保証温度が最高70℃
なのは基本同じですか?
書込番号:21739698
0点

>キハ65さん
でもそこで一番心配な点はこのパソコンみたいに
冷却ファンや熱風排出口がないパソコンの場合って
一体どのようにして熱を排出(下げる)してるんですか?
書込番号:21739712
1点

>jm1omhさん
ちなみにパソコン内部の各ハードウェアごとの詳細な温度が分かる
フリーソフトはありますか?
書込番号:21739724
0点

>>一体どのようにして熱を排出(下げる)してるんですか?
私の場合、ファンより筐体の自然放熱ではないでしょうか。
夏は、PCのキーボード周りが熱くなっています。
Windowsタブレットのファンレスの場合、アルミが筐体なので自然放熱でしょう。
書込番号:21739735
10点

>キハ65さん
なるほど。自然放熱なんですね。
それじゃあまるで放熱の仕方はAndroidタブレットや
iPadみたいですね笑
確かにこのパソコンのボディーは金属ですからね。その代わりに真冬電源OFFの時にパソコンの背中に触るとびっくりするぐらい冷たかったです。氷を触ったような感じでした笑
書込番号:21739797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>一瞬だけ50℃や60℃に上がってもSSDの寿命が縮んだり壊れたりすることはないんですか?
今時の高速なSSDだと、中のコントローラの温度が111.3℃、NANDフラッシュメモリの温度は87℃に達する事もあるそうです。
50℃の気温の中とかで使わない限り大丈夫ですよ。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1080926.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1607/12/news028.html
https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
>>実際にこのパソコンで負担がかかる事をするとすぐに背中の部分が熱くなってきます。
薄型のPCですので、CPUやSSDなどの熱を本体のガワなどに逃がすように出来ているのだと思います。
>>フリーソフトはありますか?
おすすめの温度・電力管理ツール - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/system/monitor/
書込番号:21739802
1点

>kokonoe_hさん
なるほど。ちなみにCPUは最高℃までなら大丈夫なんですか?
あとパソコン内部の温度が高温でもバッテリーとかの寿命は縮んだりはしませんか?
書込番号:21739859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートPCとかだとCPUの温度が90℃を超える場合もあるかと思います。
あまり温度が上がり過ぎると周波数が下がる(一時的に性能を落として)場合があります。
24時間ずっと高負荷をかけ続けて高温な状態ではないのでバッテリー等が壊れることはないかと思います。
書込番号:21739895
1点


>KoKBさんってホント心配性なんですねえ。(笑) 普通に使っている分には、皆さんおっしゃる通り、心配ご御無用。
それより気を付けるのは、
1 過充電、過放電に留意しバッテリーにダメージを極力与えないようにすること。
2 持ち運ぶ際には、ケース、バッグ等に入れ、落としたりしないこと。
3 キーボードを乱暴に扱わないこと。
私の4年以上使っているVaio Tap11、まだまだ使えますよ。ASUS10年長ーくかわいがってやってください。 ^^) _旦~~
ところで、8090°って、淹れたての熱いお茶、コーヒーを金属カップに入れ、直接触れますか?そこまでタブレット熱くならないでしょう?
書込番号:21740527
1点

>kokonoe_hさん
なるほど。じゃあ特に心配する必要はないんですね。
安心できます。
書込番号:21741701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
最近のパソコンって普通に(激しい使い方でも)
使うならば丈夫にできてるんですね。
書込番号:21741705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>uechan1さん
はい、頑張って最低でも10年以上は使えるように
するつもりでいます。ちなみに今から10年前(2008年購入)に購入したHDDパソコンも10年間は壊れずに使えました。でも2011年に買ったHDDパソコンは最後は不良セクターが多発して(頻繁にフリーズしてたから強制終了を頻繁にやってた)壊れました(泣)ちなみに熱さに関してですが、パソコンの背中が触れば一瞬でやけどするような熱さにはなってないです。
あとHDDは起動中に強制終了をすると読み書き中のヘッドがディスク表面に落下してディスク表面を傷付けて不良セクタを発生させるみたいですが、SSDは起動中に強制終了したりしても大丈夫なんですか?
書込番号:21741729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m3-7Y30の Tjunction は100°Cです。
書込番号:21743600
0点

>>あとHDDは起動中に強制終了をすると読み書き中のヘッドがディスク表面に落下してディスク表面
動作中に突然停電になったり、電源コンセントを抜いたりしても滅多にヘッドがディスクを削る事はありません。
100回くらいそのような環境下に置かれたHDDがありますが、不良セクタは発生していません。
何もしなくても不良セクタが出来て壊れるHDDもあります(ハズレ製品みたいなもの)。
SSDも動作中に突然電源を落としてもほとんどの場合は電源を入れなおせば普通に動作します。
書込番号:21744409
1点

>shiba-mさん
回答ありがとうございます。
書込番号:21748591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
HDDも案外丈夫なんですね。
書込番号:21748596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
SSD128GBのパソコンでは、
ソフトのインストールやアンインストール
やWindows 10のリカバリーやWindows 10
のクリーンインストール(新規インストール)などの行為は処理の時に書込する量が多いから
極力やらないようにした方がいいんですか?
あとWindows 10をクリーンインストール(新規インストール)した場合、何GBぐらいデータを
書込するんですか?
書込番号:21726625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KoKBさん
SSD の寿命ということでしたら、通常のOS インストール、パソコン利用では、寿命を意識する必要はありません。
2014年06月18日 21時00分55秒(古い記事ですが、問題無いと思います)
Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明
http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
では、
Intel「335 240GB」では、書き込換えることができたデータ量は約700TB(70万GB) だとのこと。
ごく普通に、HDD を使うように使えます。
Windows 10は、20GB 程度占有しますが、インストール時には、それよりは多くのデータ量を書き込む訳ですが、
SSD の寿命への影響は、軽微です。寿命を意識する必要はありません。
書込番号:21726722
1点

>>何GBぐらいデータを書込するんですか?
Cドライブの使用容量は20GB前後になりますよ。
SSDは普通の使い方をする分には書き込み寿命が来る事はほとんどないです。
クリーンインストールを毎日何回もやらない限り寿命が来る事はないです。
動画の編集作業などをSSD内で行っても通常の範囲内の使用なら寿命は気にしなくても良いかと思います。
書込番号:21726741
2点

例えば容量128GBのSSDで110GB占有のファイルがあって、残り18GBが
溢れないようにファイルのデータ書き換えをする作業をしていたり
しますと、残っている18GBのエリアに対して集中して書き換えが
行われて寿命に到達するのが早くなるの?
と考えるところですが、実際の動作としては、先に占有している
110GBのエリアもお引越ししながら空きエリアが作られ、SSD内で
平均的に書き換えが行われるように制御されます。
ウェアレベリング(wear levelling)と呼ばれる技術ですが、これに
よってフラッシュメモリ(TLC)のセル10万回書き換え寿命を有効に使い、
PC用として利用する場合の製品寿命を確保しています。
5年程度毎日クリーンインストールしても書き換え寿命で問題には
まずなりませんね。
なお、SSDの故障要因は書き換えによるものだけではありませんので、
データバックアップの取得はどのストレージを使う場合でも同様に
実施しましょう。
書込番号:21726793
0点

別にクリーンインストールでも上書きインストールでも書き込み量に大差ありません。
それよりクリーンインストールを何回も行う必要があるということの方が問題ではないでしょうか?
クリーンインストール状態のイメージバックアップ、リストアで対応した方が速いですよ。
書込番号:21727133
2点

このように激しく使ってもまだ1/20.
これは一昨年の3月に購入したものですが、2年間で1/20ということは、あと40年もつ計算です。
>KoKBさんのご心配は、”杞憂”です。1日100GB書き込んでも25年くらい先ですよ。その前にいろいろなことが・・・・・(笑)
書込番号:21727255
0点

>papic0さん
回答ありがとうございます。
じゃあWindowsの動きがおかしいと思ったらクリーンインストールを気軽にやってもいいんですね。
自分のイメージとしてはWindowsのクリーンインストールって大量にデータを書込するイメージがありました。
書込番号:21727603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
なるほど。寿命の件は心配いらないんですね。
試すつもりはないですが、逆に毎日何回ぐらいWindowsをクリーンインストールするのを行うと寿命の危険を心配する必要があるんですか?(実験できるならやってみたい分野です)
書込番号:21727613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
なるほど。じゃあもう普通にHDD搭載パソコンと同じ使い方しても全く問題ないんですか?
そのくらい耐久性があるならサーバー向けPCに使ってもいいぐらいですかね?(笑)
書込番号:21727620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
実は昔自分はよく訳の分からない外国製のシステムをいじるようなフリーソフトをよくインストールしていたりした事があってインストールした直後Windowsが起動しなくなってそれでよく一日にWindowsのクリーンインストールを3回ぐらいやってた頃があったんです。
書込番号:21727625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
かなり驚異的ですね。でも自分のパソコンの
SSDは128GBでTBWが72なんです。私のSSDでも
20年以上はもちますかね?
ちなみにuechan1さんのクリスタルディスクインフォの総書き込み量は何TBぐらいになるんですか?
書込番号:21727703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、そのころにはもっと早い規格になっており、古いデータを取り出す際、「何んて遅いんだろう」とぼやいているでしょうね。
>KoKBさん まさかこのタブレットを20年使うつもりですか?
CDIについては、上図赤丸内をご覧ください。
私の勝手な推測ですが、800TB書き込めると思います。>KoKBさんのはその半分の400TBくらいでしょうか・・・・
皆さんが仰るように、寿命とか書き込み量なんて気にしなくて結構です。
書込番号:21727787
1点

>>20年以上はもちますかね?
KoKBさんが結構データを書き込むような使い方をしても20年くらい持つのではないでしょうか。
その前にこのタブレットPCの方が先に壊れると思います(バッテリーが3年後に寿命を迎える)。
http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-tbw.html
↑SSDの耐久テスト
書込番号:21728013
2点

>uechan1さん
いや20年使うつもりはないんですが、
最低でも10年以上は使いたいです。
家に10年前(2008年)に買ったHDD搭載のパソコンがあるんですが、HDD搭載パソコンでも10年間使えてるのでぜいSSD128GBのパソコンも10年以上は使いたいです。
書込番号:21728843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
もはやSSDの書込寿命に関しては気にしなくてもいいんですね。
書込番号:21728846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-KoKBさん-
SSDの場合はNANDの書き込み寿命よりも、ソルダーの剥がれやSSD構成部品の故障によって、機能不全となり壊れる方が多いと思いますよ。
>サーバー向けPCに使ってもいいぐらいですかね?
コンシューマー向けSSDは瞬発力は有っても、サーマルスロットリングで鈍足になるものや、持久力無いSSDの方が多いので、個人用サーバーのみ通用します。
不特定多数のクライアントPC端末からアクセスされる、その様な企業向けサーバーでは用途外なので無理ですね。
書込番号:21729003
0点

>ガリ狩り君さん
回答ありがとうございます。
書込番号:21734914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA
microSD、microSDHC、microSDXCカードに対応しています。
microSDは2GB。
microSDHCは4GBから32GB。
microSDXCは64GBから2TB。
市販されているmicroSDXCの最大容量は256GBです。
書込番号:21723569
5点

>神様1338号さん
メーカ仕様には、
https://web.archive.org/web/20150213070415/http://www.asus-event.com:80/pdf/asusjp_spec_nb_T100TA_GRAY_WHITE_RED.pdf
microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード
とのみ記載されています。
規格上は、
micro SD 128MBから2GB
micro SDHC 4GBから32GBまで
micro SDXC 64GBから2TBまで
の範囲で読み書きできます。
micro SDXCを使えるので、最低でも64GB、実際にはそれ以上のデータを保存できます。
大容量は高額で、壊れるともったいないので、わたしなら、64GBまでで使いますが、
予算が許せば、128GB程度、あるいは256GB程度までで使用するのが良いと思います。
書込番号:21723580
6点

>神様1338号さん
ouhuang 512 GBクラス10マイクロSD TFフラッシュメモリカードカメラ携帯電話
https://www.amazon.co.jp/dp/B076M2W8W9/
価格: 39,451円 & 関東への配送料 無料
のように、512GBもの大容量のmicroSDカードですと、非常に高価格ですので、
故障した時の被害、本機で読み書きできない場合の被害が甚大です。
書込番号:21723602
6点

>>ouhuang 512 GBクラス10マイクロSD TFフラッシュメモリカードカメラ携帯電話
価格COMで確認したところ最大容量400GBでしたが、Amazonには上が有るんですね。
書込番号:21723644
7点

ググってみると200GBまで動作したらしいというクチコミはありました。
書込番号:21723920
0点

>神様1338号さん
■ASUS Transbook T100HA で 128G microSDが使えない
http://selfcentredreview.blogspot.jp/2016/04/asus-transbook-t100ha-128g-microsd.html
では、Sandisk(上記サイトで「Sundisk」とあるのは誤記でしょう)の128GBのmicroSDが使えないとのこと。
相性問題で使えない場合には返品可能なショップで購入する用心が必要です。
書込番号:21724407
6点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
ラジ録とitunesのみインストールして、dacにUSBで接続し、音楽鑑賞の専用機にしようと思っています。
そのため、パソコン本体から発生する音をなるべくゼロにしたいのです。
この機種には、CPUの冷却ファンは付いているでしょうか?
0点

CPUはAtomだし、ストレージはeMMCなのでファンレスです。
書込番号:21717808
7点

yyuukkkさん、こんにちは。
>ラジ録とitunesのみインストールして、dacにUSBで接続し、音楽鑑賞の専用機にしようと思っています。
タブレットをそう使おうとした場合、USB-DACの接続や電源を接続するので
コネクタがタブレット側になることと、自立と言ってもキックスタンドとかケース
の補助が必要なのでキーボードと一緒に使う場合は設置面積が大きくなって
しまいます。
ウチでは1台 Amazon MusicやSpotify、ラジコなどの音出し専用機と化して
いますが、
スティックPC<ディスプレイ、キーボードが必要> → タブレット(2in1)上記理由
→ 結局、クラムシェル型(11.6インチ)で 落ち着いている状況です。
ご参考まで。
書込番号:21717975
1点

CPUファンも、HDDも搭載されていないため、回転するものが無く、ファンレスです。
書込番号:21718182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キハ65さん
すぐにご返信いただいて、ありがとうございました。
ファンレスとわかり、安心いたしました。
>jm1omhさん
当初、私も、同じことを考えておりました。
同じことを考えて、しかも実践なさっている方がいらしたと知り、うれしくなりました。
macbookかLAVIE Direct NMの購入を検討していたのですが、予算等の都合もあり、今回は見送りました。
新しいサブ機に、あまりアプリを入れないまま使った方が、ラジ録の予約録音の失敗が減るかな、という期待もしています。
ありがとうございました。
>papic0さん
回転するものがないと伺い、より安心いたしました。
ありがとうございました。
皆様、ご親切にありがとうございました。
今日は昼過ぎから夜まで休日出勤しておりましたが、皆様の温かさに疲れが癒されました。
明日は休めるので、ゆっくりして、インターネットで購入しようと思います。
書込番号:21718859
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
http://s.kakaku.com/item/K0000910899/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
こちらと悩んでいます。
スペックは同じに見えるのですが、違いがわかる方教えて貰えると嬉しいです>_<
HPもランキング上位で人気もあるようなのですが、、
優先順位
・CPU
・ストレージ
(Officeあると嬉しいです。HPは付いてないですかね?)
メインに考えています。
こちらはOfficeモバイルとマイクロUSBが付くのでいいかなと。
他メリットデメリットありますか?
書込番号:21717692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUの性能は同じです。
ストレージはどちらも128GBです。
HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル
Windows 10 Pro 64bit
Bluetooth4.2
背面カメラ画素数 500 万画素
前面カメラ 720P Webカメラ
重量 582 g
ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
Windows 10 Home 64bit
Bluetooth4.1
前面カメラ画像数 192 万画素
前面カメラ 解像度不明
重量 540 g
書込番号:21717713
0点

>>(Officeあると嬉しいです。HPは付いてないですかね?)
10.1インチ以下の画面サイズですから、無料のOffice Mobileで新規文書の作成、文書編集は出来ます。
書込番号:21717754
5点

>tomomo63さん
大きな違いは、Windows10 Proか、Windows10 Homeかの違いにあると思います。
【Windows 10】Home版とPro版の機能比較|共通部分、Proのみの機能とは?
https://boxil.jp/mag/a20/
上記にあるように、
HomeではWindows Updateの実施タイミングを指定できませんが、Proであれば、指定できます。
また、リモートデスクトップを利用できる、できない、という点も、結構、大きな点です。
上記から、HP機をお勧めします。
書込番号:21718339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
充電してて気が付いたのですが
MicroUSB端子が基盤ごとぐらつきます。
(前後に2mm程動きます)
接触不良を起こしているわけでは無いのですが、何となく気になります。
これは、仕様でしょうか?
1点

MicroUSB端子を壊してしまうと保証期間内でも有償修理になりますから、購入後間もないなら購入先へ初期不良として相談した方が良いでしょう。
書込番号:21715203
6点

購入してすぐなら製造上の不良かと思います。
ASUSに問い合わせての交換や修理ですと時間と労力がかかるでしょうから、まずは購入した販売店に交換を申し出た方が良いかと思います。
書込番号:21715209
0点

>ComKunさん
この掲示板の口コミには、同様の不具合は見つかりませんでした。
初期不良品として、返品を依頼することをお勧めします。
書込番号:21715404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>papic0さん
>kokonoe_hさん
>キハ65さん
回答ありがとうございます。
初期不良交換が出来ない店舗で購入したので
ASUS JAPANに持ち込んで修理となりました。
書込番号:21715632
0点

その後についてです。
ASUS JAPANに修理に出しました。
修理サポートに送付された結果、
ぐらつきは公差との返答でした。
確かに、山田電機に展示中のT102HA、ASUS JAPANに展示中のT103ともに
それなりのぐらつきがありました。
書込番号:21729832
2点

T102H 2台を子供用として使用していましたが、両方ともにマイクロUSBの本体側(雌側)のトラブルで使用できなくなっています。
一台は充電ができない状態で、もう一台は雌側のソケットが基板から脱落し本体内でカラカラと音を立てています。
メーカーに問い合わせたところ両方ともに基板交換修理になるとのことで、本体価格に近い修理代金+送料を提示されました。
現在、基板修理をやってくれる修理屋さんを検索中です。
書込番号:22090241
0点

>>確かに、山田電機に展示中のT102HA、ASUS JAPANに展示中のT103ともに
>>それなりのぐらつきがありました。
製品の作り自体が日本の感覚からするとテキトーなのかもしれませんね。
うちのHPのノートPCはキーボードの接触がちょっと悪かったですが、ちゃんと修理してくれました。
書込番号:22094624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)