
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年12月6日 08:24 |
![]() |
7 | 6 | 2017年12月4日 00:07 |
![]() |
18 | 15 | 2017年12月1日 20:35 |
![]() |
6 | 11 | 2017年11月29日 21:02 |
![]() |
5 | 12 | 2017年12月11日 12:00 |
![]() |
14 | 13 | 2017年12月8日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
トランスブックミニの普通のやつと128sの違いを教えてください。
また、USBはささりますか?
例えばですがネットで音楽を落とすソフトなどをダウンロード出来ますか?
キーボードの入力音を帰るソフトは入りますか?
これらのソフトでおすすめのものはありますか?
書込番号:21408342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスブックミニの普通のやつと128s
仕様によって細かい型番があるので、具体的に。価格comでのURLを貼ると尚よし。
>また、USBはささりますか?
刺さりますが。仕様くらいは自分で読んでください。
>例えばですがネットで音楽を落とすソフトなどをダウンロード出来ますか?
Windows用のソフトなら、大抵使えます。有料サイトでの音楽ダウンロードについては、そのサイトの説明に従ってください。
>キーボードの入力音を帰るソフトは入りますか?
普通は音は鳴りません。
パソコンを触るのは始めてですか?
書込番号:21408379
0点

>>トランスブックミニの普通のやつと128sの違いを教えてください。
ストレージ容量64GB、128GBだけの違いで、後の仕様は同じ。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022221_K0000903677&pd_ctg=0030&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_2-1-2-3,105_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9,106_9-1-2-3-4-5,107_11-1,108_12-1,103_6-1-2
>>また、USBはささりますか?
本体にUSBポートが有るので、刺さります。
以下の回答省略。
>>例えばですがネットで音楽を落とすソフトなどをダウンロード出来ますか?
>>キーボードの入力音を帰るソフトは入りますか?
書込番号:21408382
1点

>ジョージグラタン初心者さん
〉また、USBはささりますか?
はい、USBメモリやUSBケーブルを差せます。
〉例えばですがネットで音楽を落とすソフトなどをダウンロード出来ますか?
はい、できます。
〉キーボードの入力音を帰るソフトは入りますか?
Windows10で動作できるソフトウェアであれば、インストールできます。
本機は、Windows 10 Home 64bit がインストールされています。Windows 10 Home 64bit パソコンで可能なことは、当然、本機でも可能です。
書込番号:21408488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョージグラタン初心者さん
ASUS TransBook Mini T102HA と
ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
との違いは、内蔵ストレージ容量と価格です。
64GB と128GB の容量差で、約2万円も価格差があるので、
安いほうのASUS TransBook Mini T102HA を選択することで、良いかと思います。
内蔵ストレージが64GB あるため、Windows Update を円滑に行えますので。
書込番号:21410009
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA

>キハ65さん
ありがとうございます。
それとタブレット側の画面を消して出力側だけ映すことはできますか?
書込番号:21403329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ごくたまになら影響は小さいですが、常時充電し続けると、バッテリーの寿命を縮めることにご注意ください。
書込番号:21404615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
そうですね、これはタブレットですもんね。
常時充電はしないようにします。
書込番号:21404745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
コンピュータのリソースが不足しています。新しいユーザーとしてサインイン出来ません。既にサインインしているアカウントを使ってください。
と出て起動出来ません。
アカウントは一つしか作ってないし、新しいアカウントでサインインしようともしてません。
どうしたら良いのでしょうか。
書込番号:21398827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーサポートに聞いても一緒と思いますが、まず初期化してください。
書込番号:21398842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
初期化はどうしたら良いのでしょうか。
>キハ65さん
再起動しても同じ画面になります。
書込番号:21398854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下を参考に、PC の初期化を実施してください。
Windows10 「PCのリフレッシュ」「PCの初期化 (リカバリー)」をする方法!
https://mechalog.com/windows10-refresh
書込番号:21398882
1点

>papic0さん
起動しないのでスタート画面も表示出来ません。
なので教えていただいた方法では初期化出来ないです。
書込番号:21398893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホから価格.comにアクセスされているようですが、画面を撮ってアップいただけますか?
また、今回のメッセージが出る前のPCの状態で心当たりのある情報はありますか?
書込番号:21398916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB回復ドライブは、作成していますか。
書込番号:21398917
0点

PCは他におもちでしょうか?
無い場合は、メーカーに有償修理依頼になります。
書込番号:21398923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>キハ65さん
回復ドライブは作成してません。
>jm1omhさん
デスクトップPCはあります。
書込番号:21398930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セーフモードで起動し、タスクマネージャーでいらないソフトを起動しないようにする必要がありそうです。
パソコンに詳しい人に相談する方が早そうです。
書込番号:21398931
0点

>ガラスの目さん
セーフモード調べてみましたが、やっぱり起動してからの方法しか出て来ませんでした。
起動出来ない状態でセーフモードにするにはどうしたら良いのでしょうか。
書込番号:21398950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、お付き合い頂きましてありがとうございました。
BIOSの初期化を調べて、F2連打してたら無事に起動出来ました。
とりあえず初期化しようと思います。
書込番号:21398967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOSに入れたということですね。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018127
メーカーは違いますがBIOSからの初期化の例ですので参考まで。
無事に復旧できることをお祈りしております。
書込番号:21398986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こぎこのしっぽさん
Windows10へのサインイン画面は表示されていると思います。
説明の便宜のため、以下のウェブサイトの記述を「流用」します。
■Windows 10で自動的に起動されるソフトをサインイン画面から停止する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018252
抜粋
1. 自動的に起動されるソフトを停止する方法
自動的に起動されるソフトを停止するには、以下の操作手順を行ってください。
パソコンを起動して、サインイン画面を表示します。
画面右下の「シャットダウン」(シャットダウン)をクリックし、キーボードの「Shift」キーを押しながら「再起動」をクリックします。
2.オプションの選択」が表示されます。
「トラブルシューティング」をクリックします。
3.「トラブルシューティング」が表示されます。
抜粋終わり
ここからは、
「トラブルシューティング」の中の先頭の選択肢「このPCを初期状態に戻す」を選択してください。
上記操作で、Windowsにサインインせずに、PC初期化を実施できます。
書込番号:21399014
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA

>くるみmamaさん
CPU性能が高いとは言えませんが、何とか動くと思います。
編集ソフトをお持ちでなければ、以下をお勧めします。ペガシス製品は、機能限定の無い無料のお試し版で試してから購入できます。
動画のレンダリングは、バッチ処理が可能なので、パソコンの前から離れることができます。
ペガシス TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://s.kakaku.com/item/K0000726466/
書込番号:21391267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「問題なく」というのが処理的な内容だけなのか、作業時間も考慮するのか、作業中の処理能力も考慮するのかにもよるかと思いますがどうなのでしょう?
いくらでも時間がかかっていいのであれば、この製品でも問題ないでしょう。
そうでないのであればあまり使用に問題がないとは言い切れない製品です。
書込番号:21391394
1点

本機ではないけど、Atomを搭載したTransBook T90CHI-32GとノードPC、デスクトップPCのエンコード比較が有るブログ。
>video studio pro x8で動画編集..は厳しい - ASUS TransBook T90CHI-32G
http://vent-de-shonan.hatenablog.com/entry/2015/09/11/215052
出来なくはない。
書込番号:21391462
2点

時間を無駄に使い操作の面でフラストレーション貯め込んで、相当不満抱きながらそれを表情に出して、動画の編集をされたいって事でしたらお勧め。
有料ソフトの中でも、プロ用コンポジットソフト利用には向きません。
この機種に快適性を求める事は出来ませんので、その様な思惑ある場合は、真っ先に当製品購入は諦めてください。
タブレットの様な非力な機種で動く簡単な動画編集アプリを使い、機能限定された状態で行う場合は、この機種であろうと問題はないでしょう。
書込番号:21391877
0点

普通でカツカツなもので、動画というキーワードがあるなら、この機種は避けた方が、、
というしかありませんね。
書込番号:21391986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

母艦(高性能なPC)があって、リモートデスクトップで見てるならまた話は違いますが。
書込番号:21392127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くるみmamaさん
カット編集箇所が少なければ、本機でも何とか編集できるでしょうし、再エンコード処理は、就寝前に開始すれば、翌朝には出来上がっていると思います。しかし、それよりも、早く結果を見たいということですと、
少なくともCPUは、Core i3 、できれば、 Core i5 の機種を選びたいところです。
Core i3 搭載のパソコンを選んでみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000817404_J0000024831&pd_ctg=0020
選定条件
CPU: Core i3
メモリ:4GB
CPUスコア:3000以上
内蔵ストレージ:HDD ← 安価であるため
書込番号:21392133
1点

1時間の動画ということは一般的なフルHDもので7GB程度のファイルサイズ、編集作業領域としてストレージに7GB以上の空きが必要になります。
1時間の中から必要なシーンを切り出すなどの編集作業はこのPCスペックでもサクサク行くはずです。
編集後の5分の動画をファイルに書き出すのに要する時間は実時間の5倍から10倍、つまり30分から1時間くらいになると思います。
powerdirectorでTSファイルからM2TSファイルに書き出す場合での所要時間の見積もりです。
これを許容できるかどうか。
一般に1時間のように長時間の動画編集にはあまり向きませんが10分程度の動画を2,3分の動画に編集書き出す用途であれば問題ないと思います。
書込番号:21392343
0点

こんなにたくさんのご回答に感謝致します。
皆さん本当にありがとうございました!!
>papic0さん
かんたんな動画ですのでいつもwindowsのムービーメーカーを使ってましたが、配布終了してますね。
できれば無料のソフトで動かしたいところですが、ペガシス製品も検討してみます。
それからオススメの機種までURLいただいて嬉しかったです^^
確かに現在もcore i3を使用してますのでその位がいいですよね。
ただ、PCはこのちょっとした動画編集しか使わないことと、タブレットが欲しいことから
この機種を検討しました。
エンコード処理は時間かかっても構いませんので、思い切って購入してみようかなと思っています。
ご回答ありがとうございました!
>EPO_SPRIGGANさん
問題なくの意味もたくさんありますよね。言葉足らずですみません。
作業中にPCが固まったり、読み込み等がかなり遅かったり、強制終了したりしないかの意味でした。
ファイルの書き出し等は時間かかっても問題ないです。
ご回答ありがとうございました!
>キハ65さん
参考サイト、拝見させていただきました。
エンコードの時間はかかりそうですが、何とか大丈夫そうですね^^
ご回答ありがとうございました!
>ガリ狩り君さん
やりたいことは動画を短く切り取ってコメントをつけたいくらいですので、
簡単な動画編集アプリで対応できそうな気がします。
ご回答ありがとうございました。
>jm1omhさん
リモートデスクトップでは考えていないですね。
普通でもカツカツですか・・・
ご回答ありがとうございました。
>ZZ2012さん
私の動画データはだいたい平均で4GBくらいです。
必要シーンの切り出しとコメント付けだけで、動画ファイルの書き出しも2時間程度なら許容できます。
前向きに購入検討できそうです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21393582
0点

>作業中にPCが固まったり、読み込み等がかなり遅かったり、強制終了したりしないかの意味でした。
papic0さん紹介のTMPGEnc Video Mastering Works 6を使用していますけど、メモリが4GBだとTMPGEnc Video Mastering Works 6を起動した状態でOS等合わせて60%程度消費するようです。
インターネットもしながらとなると70%ぐらいは消費すると思います。
フリーズはしないと思いますが、極力動画の編集中は他のソフトを起動しないほうが良いかもしれません。
ストレージは内部だと読み込みが遅いということはないと思います。
ただし、64GBで実際はもっと少ない40GBくらいなので、あまり溜め込まないという使い方ならなんとかなるかと思います。
外付けHDDやUSBメモリ、microSDなど外部ストレージは元々が遅いですが、編集時に困るほど遅くはないはずです。
遅いと感じなければ外部ストレージに変換前のファイルを置いて、変換後のファイルは内部ストレージに一時保管するような使い方もいいかと思います。
強制終了はPCの自体に不具合がなければ、今時はあまり起きないように思います。
うちのこの製品でないPCではPC側の不具合以外で、TMPGEnc Video Mastering Works 6が強制終了されたことはないので大丈夫かと思います。
書込番号:21394023
0点

無エンコードのアプリを使えば、処理が速いらしいよ。
(非力なPCでも、そこそこ使えるようね)
ゲームの録画機が使えてます、私は。
SDカードに録画出来ます。
PC不要で、簡単ですよ。
書込番号:21394604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
DVDドライブを接続できないため,純正DOCKを購入予定です。
通常のDOCKは大きいうえに電源が必要と実用的ではないため,MINI DOCKを検討していますが接続は可能でしょうか。
さらに色が2種類あり,一見同じ製品に見えますが型番が異なります。
P00130(シルバー)とP00170(ブラック)はともにT305CAで使用可能でしょうか。
0点

MINI DOCKでは、外付けDVDドライブはバスパワー不足で先ず動作しないでしょう。別途、DVDドライブ用にACアダプターが必要になります。
MINI DOCK、UNIVERSAL DOCKで光学ドライブを接続して使用するには、何かしの電源供給が必要です。
書込番号:21381650
0点

理屈的には使えるだろうけどDVDドライブなんかをぶら下げた場合、ものよってはドライブにアダプタを繋がないとダメとかあるのでこの辺はなんともだろうねぇ
ちなみに、MINI DOCKってかなりいい値段するんだけど
↓↓これとかでいいんじゃない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M2YSWMF/
これじゃなきゃダメってわけでもないけどTransBook 3で使えたって書いてるよ
汎用品買って余ったお金でなんか美味しいものでも食べるほうがいいね(´・ω・`)
※もちろんどれ買ってもアダプタ必要かどうかは分かんないけどね
書込番号:21381662
0点

書き込み,ありがとうございます。
DVDドライブに電源をつなげて使用することは問題ありません。
type-cのドライブを所有していないため,まずオフィスすらイントールできてない状況となっています。
純正DOCKを購入するのはHDMIでの外部出力を使いたいという目的があるからです。
ハブとしてなら純正でない安価な製品に魅力を感じますが,外部出力付となれば純正になってしまいます。
本体との色で言えばシルバーが似合いますが,適応機種を見る限りブラックしか対応していないような感じです。
書込番号:21381704
2点

>ハブとしてなら純正でない安価な製品に魅力を感じますが,外部出力付となれば純正になってしまいます。
あー失礼しました、画像が小さいからHDMIに見えなかった(USBだけであんな高くなるわけないか)
HDMIが必要としても社外品だと他のポート類も増えるから使い勝手いいんじゃないのかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07412HG7T/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KNGVI3S/
あとOfficeをインストールの件に関してはシリアルキーは持ってるだろうからisoイメージをDLしてきてインストールすればDVDドライブいらないんじゃない?
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2016/downloadsetup/default.aspx
https://products.office.com/ja-jp/microsoft-office-2013
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/office
書込番号:21381731
2点

>>P00130(シルバー)とP00170(ブラック)はともにT305CAで使用可能でしょうか。
どちらも使えます。でもP00130は品切れのようだし、P00170も高いですね。
http://amzn.asia/iJLidpw
MacBook用と謳っているものを流用してはどうでしょうか。
書込番号:21381734
0点

皆様,貴重なご意見ありがとうございました。
私の知らない優れたグッズをご紹介いただきありがとうございます。
確かに純正,高すぎますし,安価で純正品よりも優れた商品がたくさんありますね。
こちらを参考にさせていただき,商品を選定いたします。
誠にありがとうございました。
書込番号:21381744
0点

>こちらを参考にさせていただき,商品を選定いたします。
そいやタブレットは画面側が本体だからUSBケーブルは少し長めの方がぶら下がらなくて都合いいだろうね
本体は持ってるってことだから、どれくらいの長さだと問題ないか(ハブが接地する)測ってみるといいかと
書込番号:21381771
0点

貴重なご意見ありがとうございました。
頻繁に使用するものではないため,コスパ優先で純正でない製品を選択することにしました。
スペック,価格ともに優れた製品を選択することができました。
心よりお礼申し上げます。
書込番号:21393196
0点

>お杉ちんさん
できましたら、購入された商品情報を教えて頂けないでしょうか?
>どうなるさん
>これじゃなきゃダメってわけでもないけどTransBook 3で使えたって書いてるよ
どこのサイトか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:21417883
0点

私が購入した商品はこちらになります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075FQY5BN/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
純正品ではありませんが,しっかりした作りで安っぽさはありません。
オフィスをインストールしようとしましたが,アドバイスいただいたように電源のないDVDドライブは最初の1回だけ稼働しましたが,2回目以降は全く稼働しませんでした。
もちろんそのような事態を想定しており,電源ケーブル付のドライブの所有てしているので問題なくインストールできました。
HDMIでの外部出力が目的でしたのでこの機種を選択しました。
仕事が忙しくて外部出力は試しておらず,オフィスをインストールしたきり,このパソコン自体が放置状態になってしまっています。
書込番号:21418446
0点

>お杉ちんさん
貴重な情報を有り難うございます。
お杉ちんさんの情報を見る前に、amazonのサイバーマンデーセールで
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0746D8WFR/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
が安くなっていたので、ポチってしまいました。
この品物がまだ配送されてこないので動くかどうか分かりませんが、貴重な情報をどうも有り難うございました。
書込番号:21423224
0点

>お杉ちんさん
>私が購入した商品はこちらになります。
全部入りなのにえらい安いなぁと思ったんだけどPD無しなのね
ポート1個のPCでPD無しだと使い方によってはちょっと苦労するかもだけど、この辺は用途次第かな?
(HDMI出力用途だとPD無しあったほうが良かったのでは?とは思う)
>イルカと泳ぎたいさん
いろいろな商品を手にして確認したわけじゃないけど、この手の商品って大抵使ってるチップが同じものだったりするからよほど変なやつじゃなければ問題ないと思うよ
この辺がUSB-Cのメリットだよねぇ
書込番号:21423268
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
皆さんこんにちは。
購入して1月未満ですが、タッチパネルの操作が数秒間効かないことがしょっちゅうあります。1分以上放置してからタッチ操作すると数秒間タッチパネルが反応しません。発生頻度はかなり高い(体感で7割以上)ので仕様なのかもしれませんが、皆さんのマシンはどうでしょうか。節電機能かなにか働いているのでしょうか?
他に似た現象として、スリープ/休止状態から復帰した場合に6〜20秒程タッチ操作が効きません。こちらもかなり高い確率で発生します。前に使っていたWindows10タブレット(Win8からアップグレード)はこんな事はなかったのですけどね。
※キーボードドックは取り外して使用しています。
0点

以下ASUSサポートを参考にして、タッチパネルの自動更新ツールを試しください
>TransBook T100HA タッチパネルの動作が不安定
>タッチパネルが反応しない、不安定な際、タッチパネルの自動更新ツールをお試しください。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015157/
書込番号:21381277
1点

キハ65 様
コメントありがとうございます。そのツールは別の機種のものですよね。この機種に関しては適合するかどうか不明ですので最終手段として検討してみます。
書込番号:21381283
1点

Fall Creators Update は、インストール済みですか?
大型のWindows バージョンアップのダウンロードまたはインストール中は、パソコンの反応が鈍くなります。
パソコン購入直後は、数時間から1日程度、パソコンの電源をON にしたまま、放置しておくと、
Windows Update が完了します。
もし、購入直後から、パソコンを起動して、何も操作せずに放置する時間をもうけていない場合は、
今からでも、数時間から1日程度、放置することをお勧めします。
書込番号:21381337
3点

最終的な手段として、PCをリフレッシュやリセットを行って下さい。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17085/windows-8-restore-refresh-reset-pc
書込番号:21381630
1点

papic0 様
>?Fall Creators Update は、インストール済みですか?
>大型のWindows バージョンアップのダウンロードまたはインストール中は、パソコンの反応が鈍くなります。
コメントありがとうございます。Fall Creators Updateは適用済です。ダンロード等はすべて終了していて安定稼働に入っています。放置している状態ではCPU、ネットワーク関連は落ち着いています。
現象としては、PCの反応が鈍いのでは無く何秒間かタッチパネルが効かない(無効)という状態です。
キハ65 様
>最終的な手段として、PCをリフレッシュやリセットを行って下さい。
別件でリカバリは行いましたが、リカバリ前がどうだったか不明です。今度時間のある時に試してみます。
***
引き続きユーザ様からの情報を募集しています。キーボードを取り外してバッテリで使用していて、タッチパネルが数秒間効かないような事があれば教えていただければと思います。自分のはそんな事にならないよといった情報も大歓迎です。よろしくお願いします。
書込番号:21388573
0点

自分も全く同じ現象で困っています。
先日購入してFall Creator Update適用済です。
キーボードや電源を外した状態で1分ほど放置すると、タッチパネルが5〜20秒ほど効かなくなります。
デバイスマネージャーでいろいろ触ってみましたが特に効果もなく。。
書込番号:21392869
2点

H101HA使ってます。
症状は少し違いますがタッチパネルは使えないと感じています。
デザインが気に入って購入したのですが残念です。
TW508BAS(レノボ、NEC)のタッチパネルは長期にわたって何も問題がなく最高の操作感なのですが。
H101HAについてはノートPCとしてマウスでの使用では全く不満はありませんがタブレットとしても使うつもりでの購入だったので・・・
次はASUSはないと思っています。見た目だけ、といった感じですね。
この機種でみなさん本当にタッチパネルを不満なく使っているのでしょうか?
書込番号:21393571
0点

iwasa96 様
情報に感謝します。検証しきれていませんがACアダプタの時は起きない気がするので節電関係かなという気もしています。iwasa96 様にも同じ現象が発生しているという事は、仕様なのかFall Creator Updateを適用した事による不具合などかもしれませんね。いろいろ試しているところなので、なにか分かったら追記します。
papic0 様
>症状は少し違いますがタッチパネルは使えないと感じています。
>この機種でみなさん本当にタッチパネルを不満なく使っているのでしょうか?
このスレッドで挙げた問題を別にすると全く問題なく使えます。タッチ精度等に問題があるという事ですか? そういう事なら故障、液晶保護フィルムやケースの干渉、ドライバ関係がおかしくなっている等なにか原因があると思います。タッチ精度等の問題でしたら本件とは別の事象だと思いますので、必要なら別のスレッドで議論していただければと思います。
ユーザの皆様へ
ひき続き情報を募集しています。こういう事象が起きるのか起きないのかだけで結構ですので、よろしくお願いします。
書込番号:21395570
2点

訂正です。書込番号:21395570 の宛名が間違っていました。
papic0 様と記載した箇所は、ZZ2012様 宛てのコメントです。申し訳ありませんでした。
書込番号:21395581
1点

>タッチパネルの操作が数秒間効かないことがしょっちゅう
ブラウザでスクロールしようとしても引っかかるような感じでスクロールしがたいことはよくありますよ。
タッチ精度や調子がいい時のタッチの反応などは全く問題がなく素晴らしいと思いますけど肝心な時にタッチパネルでの操作がしがたくなることがあるのです。
しかし症状が全く同じなのか違うのかはよくわかりません。
>タッチ精度等の問題でしたら本件とは別の事象だと思いますので、必要なら別のスレッドで議論していただければと思います。
あたりを見るとASUSの悪口は書くな、という感じですかね。
私は同社のスマホでも解決されない問題に悩まされているのでASUSはもう結構です。
書込番号:21395953
0点

近況報告です。ドライバの設定をいじてから元に戻したところ直ったように思います。結果についてはしばらく使って再度レポートします。
今回の現象は次のようになっていると思います。
・タッチパネルに触れず60秒経過するとタッチパネルが省電力モードのような状態に遷移する(以下省電力モード)。
・省電力モードに入った後、再度タッチパネルを操作すると省電力モードが解除され、タッチパネルが使用可能となる。
操作例 (1)60秒経過(省電力モードに遷移)⇒ (2)タップすると省電力モード解除⇒ (3)再度タップすると正常に反応する
今回問題としていたのは、(2)で省電力モードが解除されるまでの時間がかかりすぎるという事です。正常な場合は一瞬(数十〜数百ミリ秒程度)でタッチパネルが操作可能な状態に復帰しますが、問題発生時は何秒かかります。
※(2)でゆっくりタップするか長押しすると通常通り反応したように見えます。
ZZ2012 様
>ブラウザでスクロールしようとしても引っかかるような感じでスクロールしがたいことはよくありますよ。(中略)しかし症状が全く同じなのか違うのかはよくわかりません。
この現象は、タッチパネルを60秒操作していない状態から再度操作すると何秒かタッチパネルが反応しないという事です。どのアプリケーションでも発生しますので、ブラウザのスクロールに限った事ではありません。ブラウザのスクロールを1分以上間隔を開けて操作すると何秒か反応しないなら同じ現象の可能性が高いです。
>あたりを見るとASUSの悪口は書くな、という感じですかね。
なぜそのようにお考えになるのか理解できませんが、私が解決したいのは、「1分以上放置してからタッチ操作すると数秒間タッチパネルが反応しない」現象です。議論の方向を変えられますと、お互いになにも良い事はありませんので、あのようにコメントした次第です。ユーザーの使用感を知りたいのであれば、新規スレッドで投稿した方がコメントが付きやすいと思いますよ。あと、メーカーの悪口を投稿するのは規約違反ですので、投稿されるのなら悪口にならないように事実を投稿されると良いと思います。
書込番号:21400156
1点

全く同じ現象で困っていると書き込んだ者ですが、少し現象が違ったようです。
失礼しました。
こちらでの現象は、1分程度(計りなおすと30秒過ぎからでした)放置すると、数秒から数十秒(長い場合は1分以上)タッチパネルが効かなくなるというものです。再現率はほぼ100%でした。
みらねちゃんさんの「スリープ/休止状態から復帰した場合に6〜20秒程タッチ操作が効きません」に似ていますが、こちらの環境ではスリープ復帰後は特に問題ありませんでした。
その後、レジストリを弄ったり、Win10の回復機能での初期化や、媒体からWin10のバージョン1703をクリーンインストールを行っても解決せず、購入元のAmazonで交換手続きしました。
交換で届いた新しいT101HAをwifi設定もせず、初期状態(Win10 1511)で確認したところ、1分程度の放置で数秒タッチパネルが効かない状態でした(再現率50%程度)。まさにみらねちゃんさんの記載にあるような状況でしたが、その後、wifi設定を行いWindowsUpdateなどを行っている内に、1台目と同様、タッチパネルの復帰に数十秒かかるような状態となってしまい、交換も全く無駄でした。
2台目は返金しようかと思いましたが、結局、次のような力業で使っております。
具体的には、適当なプログラムを組んで、30秒間無操作の場合、デバイスマネージャーのヒューマンインターフェースデバイスの「I2C HID デバイス」をDevCon.exeで無効、有効にしてタッチパネルのリセットを掛けています。
これでタッチパネルの無反応は起きなくなりました。全く問題なしとはいかないと思いますが、今のところ自分の用途の範囲では支障は出ていないのでしばらくこれで様子を見ようと思っています。
[参考サイト]
- DevCon.exeを使用したデバイスの無効、有効化
https://qwerty.work/blog/2015/03/wdkdevconbatcommand.php
http://mizutanikirin.net/windows%E3%81%A7%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8Bdevcon%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%8C%E4%BE%BF
- I2C接続のタッチスクリーンデバイスは30秒でidle状態となるそうです。
とはいえ、数秒以上反応しないのは仕様ではなく不具合だと思いますが。。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/mt604216.aspx
書込番号:21407449
1点

iwasa96 様
返信が遅くなり申し訳ありません。貴重な情報をお寄せいただき感謝します。
>こちらでの現象は、1分程度(計りなおすと30秒過ぎからでした)放置すると、数秒から数十秒(長い場合は1分以上)タッチパネルが効かなくなるというものです。再現率はほぼ100%でした。
私も最初は数秒から数十秒効かない状態にしょっちゅう陥っていました。今ではそこまでの遅延は無く、数十ミリ秒で復帰する感じです(素早く2回タッチすれば2回目は効くレベル)。タッチパネルドライバをいじってからか、または省電力モードを変更してからかどちらかで長い遅延はなくなっように思います。タッチパネルが省電力モードに入るのは50秒または60秒です。電源接続時は60秒、バッテリ駆動は50秒な気がします。
タッチパネルドライバをいじったのは、 デバイスマネージャ>ヒューマンインタフェースデバイス>IC2 HIDデバイス の電源の管理の中の「電力の節約のために、――」をOFFにしてしばらく使った後、ONに戻しました。
PCの省電力モードは、タスクトレイの電池アイコンから「高パフォーマンス」にしました(バッテリ駆動時に設定)。
PCの省電力モードとタッチパネルの省電力モード解除までの応答時間とになにか関係がありそうな気もしているのですが、まだ検証しきれていません。
「高パフォーマンス」では、タッチパネルの復帰は一瞬ですが、「より良いバッテリー」だと少しもたつく感じ(1秒程度)も時々ありますし、数秒間(10秒以上は行きません)反応しないことも稀れにあります。
>みらねちゃんさんの「スリープ/休止状態から復帰した場合に6〜20秒程タッチ操作が効きません」に似ていますが、こちらの環境ではスリープ復帰後は特に問題ありませんでした。
よく似てますね。スリープから休止状態への遷移は確か初期設定で24時間だと思いますが、私は6時間にしていますので、スリープから休止になりやすいのですが、休止から復帰すると毎回ではありませんが、かなり長い間タッチが効かない事があります。1分くらい効かない事もあると思います。
報告いただいた機械を交換したのに現象が再発するというのは興味深いですね。2台とも同じようになったという事ならやはり仕様という事でしょうか。私の方では休止からの復帰を除けば大きな遅延は無くなったので、普段使う上では特に問題は無いレベルにはなりました。
書込番号:21416128
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)