
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2017年9月24日 22:44 |
![]() |
3 | 7 | 2017年9月14日 18:12 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2017年9月11日 21:12 |
![]() |
13 | 19 | 2017年9月28日 16:59 |
![]() |
12 | 7 | 2017年9月10日 17:36 |
![]() |
1 | 5 | 2017年9月11日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
仕事で署名を書くことがあるので、綺麗にペンで書けるか心配です。
絵や書道まではいかなくとも、レジなどで署名する程度書けるかわかる方いたら教えて頂けますか。
書込番号:21223510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別メーカー品(Surface)を使ってますが、Surface付属のペンでも達筆には出来ないけど、私は。
この商品の解像度に合わせて御使用なされば。
世の中、達筆でなくても大丈夫かな。
書込番号:21223801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクティブペン未対応ですから、細かい文字は無理です。
指で書くレベルですよ。
なによりRAMが2GBですから、Windowsとしては非常に厳しいです。
ペンを使いたいなら、T102HAを選んだ方がよいです。こちらはペン付属でRAMも4Gですから、最低限の水準はクリアしています。
書込番号:21223857
2点

ありがとうございます。
そちらの機種へ変えて考えていきます。
書込番号:21225893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
当方、海外におり今年の初めにネットで購入したんですが、その翌週日本から来る友人宅に配達してもらい初期不良がないか簡単にチェックしてもらい持って来てもらいました。
友人にチェックしてもらった時は気が付かなかったようなんですが、私の手元に届いた時から、電源を切ってる間、時計が止まったままで、起動すると電源offにする直前の時間から再開します。
私の家にはWi-Fiがないので、Wi-Fiで自動修正機能も使えず困っています。
ネットで見てみる限り、初期不良の可能性が高そうなんですが、ASUSに修理、交換できる環境にないので、ネットで解決策が出ていないか色々調べてみたんですが、同じ症状の人がいなくて自分では手詰まりです。
初期不良で交換してもらった方がおられたようなんですが、しばらく日本に帰る予定もないですし、もうそれなりに色々使い込んでいるので新品に交換とかでも困るんです。そもそもこんなに時間が経ってから初期不良だと言って交換してくれるとも思いませんが。
どなたか良い情報をお持ちの方がおられましたら教えて頂けると助かります。
書込番号:21192045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードウェアの故障の可能性が高いので、修理に出すしか根本的な解決方法はないでしょう。初期不良交換は店舗の定めた期間内に行う必要がありますが、普通は1週間〜4週間以内までです。
一時的な対処方法としては、桜時計をインストールして分単位で時刻同期をするしか無いと思います。
書込番号:21192069
0点

>ありりん00615さん
早速回答ありがとうございます。
私は基本ネットに繋ぐことがあまりないんですが、この桜時計というソフトはそれでも使えますか?
書込番号:21192094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私は基本ネットに繋ぐことがあまりないんですが、この桜時計というソフトはそれでも使えますか?
オフラインでは使えません。フリースポットかスマホのテザリングで対処する
書込番号:21192155
1点

もうだいぶお使いの様ですので、RTC用の電池が充電不足ということでもなさそうですので、故障対応しかなさそうですね。
スマホから書き込まれているようですが、テザリングではなくスマホをTime Serverにしてしまうのはいかがでしょうか?
書込番号:21192184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コリドラスのヒゲフェチさん
ASUS のタブレットの時計の問題は、過去にも多数あり、中には、解決したものもあるようです。
解決したと思われる対策を試してみてはと思います。
BIOSの時計について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022221/SortID=20968357/
抜粋
私の場合は、メインボードの交換対応となりました。
『時計がずれてしまう・・・(´・ω・`)』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826708/SortID=19663411/
抜粋
ASUSタブレットで、よく時計がくるってしまうという書き込みをよく見かけます。
これは、タスクスケジュールに時計修正を入れることができますので、ここに、設定方法を書いておきます。
windows10では、
→コントロールパネル→大きいアイコン→管理ツール
→タスクスケジューラー→右クリック→左のタスクスケジューラーライブラリのツリーの下→Microsoft→Windows→Time Synchronization
→右上枠のTime SynchronizeTimeを右クリック→プロパティ→SynchronizeTimeのプロパテイが開く→トリガータブ
ここの枠にスケジュールが入っていませんので、新規を押して毎日に設定しておきましょう。
そうすれば、新規で作ったスケジュールに従って、時計修正をするはずです。
尚、気になる方は、再起動しておいてください。おそらく、この方法でOKかと思います。
分かりにくい方は、こちらの記事参照
http://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/wintimecontrol.html
Windowsの時間同期のさせ方 (Windows7以降)が一番分かりやすいかと思います。
書込番号:19663411
・・・・・
ほぼ同一機種のT90CHIで、購入後から時計の遅れが発生しています。
この事象が常に発生しているわけではなく、不定期に発生するため原因の
切り分けも中々出来ませんでした。
私は、本機種をタブレットとしてキーボードなしで使用していたので、ものは
ためしでキーボードを接続(ペアリング)して使用し始めたところ、ここ数週
間は時計の遅れは発生していません。
もし、キーボードなしで時計が遅れるようであれば、ダメ元で試してみては
どうでしょう。
『時計の遅れについて』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000743108/SortID=19523898/
抜粋
なんかWindowsのアップデートでBIOSの一部が書き換わって起こってるいる印象を受けます。
T90CHIではないけど、私のWINタブレットはBIOS画面を開いてデフォルト値で上書き保存して、再度時間鯖に繋いでからは一週間以上正常動作を続けています。
またアップデートで同じ現象が再発する可能性は否定できないけど、BIOS設定をデフォに戻す作業自体は数分で済みます。
書込番号:19611014
『時計が遅れる』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826708/SortID=19563326/
抜粋
昨日、初期化するも直らず。
その後、更新プログラムインストール後、本日起動すると時計が直っていました。
現時点での復元ポイントを作成しました。
書込番号:19565447
書込番号:21192287
0点

>papic0さん
>jm1omhさん
>Cafe_59さん
>ありりん00615さん
御回答下さった皆さん、ご丁寧にありがとうございました。
皆さんから提案があったものを試してみたんですが、どれも解決には至りませんでした。
完全に初期不良っぽいですね。
諦めるしかないでしょうか…
せめて定期的に同期などできなくてもとりあえず手動で合わせ電源を落としても時計が止まらなくなってくれれば満足なんですが…
もし他の方法をご存じの方がおられましたら宜しくお願い致します。
書込番号:21194961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットに繋げないのなら、起動する度に手動で時刻を合わせるしかありません。
デスクトップに「TIME.CMD」というファイルを作成し、下記2行だけのファイルを作成します。
DATE
TIME
これで「TIME.CMD」を右クリックして管理者として実効を選択すれば数字で日付・時刻を入力することが出来ます。
なお、BIOSメニューで時計が狂ってなければ、Windows Updateで改善する可能性が高くなります。
書込番号:21196353
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
こんにちは。
こちらの製品、
Microsoft Office Mobile プラス Office 365 サービスなるものがプリインストールされているらしいのですが、
これとは別にモバイル用ではない普通のOfficeを入れて使うことはできますでしょうか?
機能制限のないOfficeが利用したく。
よろしくお願い致します。
書込番号:21188399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>これとは別にモバイル用ではない普通のOfficeを入れて使うことはできますでしょうか?
>>機能制限のないOfficeが利用したく。
タブレットと言ってもOSがWindowsのPCですので、デスクトップ版のMicrosoft Officeは問題なくインストールでき、使用出来ます。
書込番号:21188416
3点

>キハ65さん
早速のご返信ありがとうございます!
安心致しました。購入候補に入れて検討したいと思います。
書込番号:21188447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使うこと(動くこと)ということと、ご自身のご希望に合った動作状況というのはちょっと
違うのかともおもいます。もうすこしCPU性能のある製品を選択肢としてお考え頂くこと
がよろしいのかと思います。
良いお買い物を。
書込番号:21188484
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
昨日買ったばかりです。でも、Windows アップデート等をした後少しのプログラムを入れただけで、すでにCドラブの空き容量が64ギガバイトのうち9.8ギガバイトしかありません。こんなもんでしょうか。何か対処方法がありますか。
3点

>生姜大好きさん
そんなものです。
1.USB回復ドライブを作成し、回復パーティションを削除
2.Windows Updateをこまめに実施し、その都度、
2-1 ディスクのクリーンアップ
2-2 システムファイルのクリーンアップ
を実施してください。
書込番号:21186785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Windows 10で回復ドライブを作成する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018137
P.S. 回復パーティションを削除、と書きましたが、USB回復ドライブ作成後も、回復パーティションを温存する方が、リカバリについて、安心感があります。
書込番号:21186789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Windows 10でディスククリーンアップを実行してディスクの空き領域を増やす方法
(含、システムファイルのクリーンアップ)
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018335
書込番号:21186793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回復パーティションは、できれば温存したいところですが、内蔵ストレージを増やすため、削除する場合は、安全に削除してください。
Windows 10/8/7で回復パーティションを安全に削除する方法
http://www.disk-partition.com/jp/articles/delete-recovery-partition.html
書込番号:21186803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さんにある、
>>1.USB回復ドライブを作成し、回復パーティションを削除
Windows 10ではシステムの変更で、削除出来るような回復パーティションは存在しません。(アップした画像参照)
>>2-1 ディスクのクリーンアップ
>>2-2 システムファイルのクリーンアップ
こまめにする必要はないと思っています。大型アップデー後は効果的ですが。
書込番号:21186845
0点

>生姜大好きさん
確かに、以前のバージョンのように、USB 回復ドライブと同容量の回復パーティションはありませんが、
キハ65さんの貼られた画像にも、450MBの回復パーティションがあることがわかります。
削除しない方が、安心できますが、すでにご紹介した方法で、削除は可能です。
Windows Update は、できるだけ、こまめに行うことで、負荷が小さくなりますし、本機のように内蔵ストレージ容量の小さいパソコンの場合、内蔵ストレージの容量不足に陥ることを防止できるので、お勧めします。
書込番号:21186883
2点

>生姜大好きさん
Windows10の450MB の回復パーティションを削除しない方が良いのは、万一、USB 回復ドライブからの復元ができないことに備えるためですが、もし、回復パーティションを削除し、USB 回復ドライブも読めない場合には、
Windows 回復環境 (Windows RE)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn938364(v=vs.85).aspx
(ブラウザのアドレス欄に全文字をペーストしてください)
を使用して、回復するという手段はあります。
書込番号:21186916
0点

ストレージ容量が元々64GBですから、OSやソフトのインストールであまり容量が残らないのが、このクラスの面倒なところ。
他の方も言われているように、ディスククリーンアップをしてみましょう。
どのぐらい回復するかは分かりませんが、それで足りなければ大容量のmicroSDを購入して、ストレージとして利用しましょう。
microSDを別ドライブとして利用するか、VHDにしてシステムドライブを拡張するような感じで使用するか、が良いかと思います。
別ドライブとして利用する場合、あまり使用頻度の高くないソフトやサイズの大きいソフトはインストールしたソフトを一度アンインストールしてmicroSDの方にインストールし直しましょう。
起動は遅くなると思いますが我慢が必要です。
データファイル類もPC側のストレージにコピーしているなら、microSDの方に移動させましょう。
参考
Windows 10 タブレットのストレージ容量が少なくてアプリがインストールできない!SDカード × VHDで解決!
http://pcfan.121ware.com/notice/3089/
書込番号:21187011
0点

>papic0さん
すぐに回答いただきありがとうございました。「そんなもんです」ということで、諦めざるを得ないんだと思いました。
>キハ65さんもありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさんの提案していただいたように、microSDカードを購入しようと思います。メーカーの取り説にある、64GBにするか、それを超えて128GBにするか、どちらが正解でしょうか。
書込番号:21187581
0点

>メーカーの取り説にある、64GBにするか、それを超えて128GBにするか、どちらが正解でしょうか。
128GB以上でも規格的には問題はないはずですが、自己責任の賭けになります。
レビューなどで128GBのmicroSDを使用されている人がいるか確認したほうが良いでしょう。
うちでも32GBのmicroSDと取扱説明書にある古いTransBookに64GBを入れて使えたりはしています。
書込番号:21187616
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。やはり、「自己責任の賭け」なんですね。しばらく、考えてみます。
書込番号:21187639
1点

>生姜大好きさん
>EPO_SPRIGGANさんの提案していただいたように、microSDカードを購入しようと思います。メーカーの取り説にある、64GBにするか、それを超えて128GBにするか、どちらが正解でしょうか。
EPO_SPRIGGANさんのレスにあるVHD ファイルを使う方式では、MicroSD カードが、内部ストレージ扱いになり、
利用の仕方によっては、Windows の動作を不安定にします。
データは、極力、パソコンの外に置くことにし、どうしても、パソコンの内部扱いでなければ利用できないソフトウェアとデータに限定してMicroSD カードに保管することにすれば、64GBで足りませんか?
なお、VHD 化せず、単なるリムーバブルメディアとしてのMicroSD カードにインストールできるソフトウェアも、結構ありますよ。
書込番号:21187653
0点

軽く調べたところ、この製品では128GB以上のmicroSDの使用は難しいようです。
この製品の過去の口コミでも128GBと200GBのmicroSDで認識するが接続が切れるというのがあるようですし、他のところのレビューでも128GBがだめとの記述があります。
USBメモリやUSBのカードリーダーなら良いのかもしれませんが、あまり出っ張ってしまうと邪魔ですよね。
小さいカードリーダーもありますけど、128GBのmicroSDが大丈夫化は調べてみないと分かりません。
書込番号:21187679
0点

>EPO_SPRIGGANさん
調べていただき感謝します。
安全策で64ギガのマイクロsdにします。
書込番号:21188513
0点

一応、修理センターで128GBmicroSD(SanDisk製)は、特に問題なく作動すると言ってます。
200GBでテストして欲しいと申し出ましたが、持ってないので出来ないと言われましたが、対応しないとの話ではありませんでした。
またOffice2016をCドラにインストしてますが、WinUpdateの後、システムクリーンすると23GB以上空きがあります。
書込番号:21188519
0点

>タムセイさん
そうなんですか!128ギガバイトは嬉しいですね。
それと「システムクリーン」とは「システムファイルのクリーンアップ」のことですか。私の場合、「それを実行すると739MB増加します」と表示されます。
書込番号:21188561
1点

>生姜大好きさん
初期セットアップでUpdateされる時、復元用の「Windows の以前のバージョン」が比較的大きなデータなので、それを消せば増えるとは思います。
(放っておいても10日で無くなる仕組みですが)
詳しくはこちら
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028075/windows-delete-your-previous-version-of-windows
既に消されてたり、他のファイルで埋まっていたらそれなりでしょう。
書込番号:21190364
0点

>タムセイさん
ありがとうございます。教えて頂いた通りしたところ、空き容量が21.8GBになりました。
ほんとうに助かりました。
書込番号:21190424
0点

>タムセイさん
128GBmicroSD(SanDisk製)、認識しました。貴重な情報に感謝します。タムセイさんにこの情報を教えていただいたのが9/11。返信が今日9/28までかかってしまいました。すでに9/17に128GBmicroSD(SanDisk製)、認識していたのですが、タッチパネルの不良がずーっと続き、9/18にasus修理センターに送っていたため、「認識の報告」ができませんでした。すみませんでした。今日9/28にasusから返却され、改めて128GBmicroSDを挿入し認識しました。
書込番号:21235922
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
FINAL FANTASY14をやるのに購入を検討しています。
あまりに無知なのでどう選んだらわからない状態だ見てたら予算的にもまー良いかなと思って見てるのですが、タブレットで持ち運びが出来ると言うのと予算的に良いかなと思ってこの機種でけんとうちゅうです。
プレステ4とVitaのリモートでやってる状態です。
サーフェスプロを買えば問題無いのでしょうがさすがにゲームをやるだけで20万オーバーは考えます。
親切な方いましたら助かります。
0点

紅蓮になってから要求スペック上がりましたし、
内蔵がIrisでも行けるかどうかじゃ無いですかねぇ……。
この製品はインテル HD Graphics 620ですし、
行けるか疑問ではあります。
書込番号:21184590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の回答ありがとうございます。
正直推奨スペックを見てもちんぷんかんぷんです。
何かタブレットで良いものがあれば助かります。
FINAL FANTASY14を目的だけで買うので安いのがあると助かるのですが。
書込番号:21184611
0点

>PC初心者タカさん
本機と同じCPU、core i5 7200Uを搭載したパソコンでの、FINAL FANTASYのベンチマークテスト結果が、以下に載っています。
画面サイズ、画質に拘らなければ、「標準的な動作が見込めます」だとのことですが、画面サイズや画質を上げると「設定の調整が必要」とのことですから、プレイに支障がでるのかもしれません。
HP ENVY 15-as100(Core i5-7200U)の性能・消費電力
http://okiniiripasokon.com/blog-entry-932.html
抜粋
画面サイズ:1280x720
簡易描画設定・・・3
ウインドウ表示
スコア:4490
フレームレート50(27)〜110fps
評価:標準的な動作が見込めます
画面サイズ:1920x1080
簡易描画設定・・・3
フルスクリーン表示
スコア:1890
フレームレート:32(16)〜69fps
評価:設定の調整が必要
画面サイズ:1920x1080
簡易描画設定・・・5(最高画質)
フルスクリーン表示
スコア:929
フレームレート:23(14)〜47fps
評価:設定の調整が必要
書込番号:21184614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>papic0さん
蒼天の必要動作環境と紅蓮の動作環境は一新されていますので指標には難しいかもしれません。
ノート品質にした上でさらに各種軽い設定でいけるかどうかじゃないでしょうか?
書込番号:21184651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AMDなシュウさん
フォローありがとうございます。
書込番号:21184663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU,SSD,メモリ量とも同じスペックのPCでベンチ取っていたので貼っておきます。
ウィンドウサイズで快適とやや快適の判定でしたが実際は重い部分でコマ落ちしており
プレイするには我慢を強いられる部分が多々出そうな感じでした。
書込番号:21185311
5点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
先日購入したのですが、一週間も経たないうちに画面に赤い線が一本表示されるようになってしまいました。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013845
上記サイトを参照して対処方法を実行しています。
1.再起動、2.放電、3.液晶部の接触、4.BIOSを初期化、5.ドライバーを再インストール
ここまではやったのですが改善しません。
6.システムの復元 をやろうと思ったのですが、システムの復元を有効にしていなかったため、
復元ポイントが作成されておらず復元できません。
システムの復元方法もしくはその他の方法でこの赤い線を改善できませんでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。
0点

>AEON8956さん
Windows 10でハードディスク内のデータを使用して再セットアップを行う方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018208
にて、工場出荷状態にリカバリしてください。
必要なデータは別の場所にコピーしておいてください。
書込番号:21181452
1点

購入店に御相談して、交換して戴けるとよろしいのでは。
別なメーカーのですが、交換して戴いてます。
書込番号:21182182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます
>papic0さん
工場出荷時の状態に戻さないとダメですか
そこまでせずに改善する方法があれば良いのですが。。。
他に方法が無いようでしたらやるしかないでしょうけど
>HARE58さん
購入したばかりなので交換等対応してくれるとは思いますが、
画面にフィルムを貼ってしまったので、できればこれを修理する方向で考えています
書込番号:21183364
0点

症状からいって接触不良の可能性大ですね。液晶の故障としてはごくありふれた症状です。
電源オフからの起動直後や、画面の表示内容や解像度にかかわらず、常に同じ位置に同じ線が出るようなら、故障でしょう。
いずれにしても、ドライバの更新などで直らないなら、後は、初期化するしかないですし、たぶん結果は同じでしょう。
システム復元はやったところでたいして意味はないですよ。
他に出来るのは、外部モニタをつなげて外部モニタだけに表示したらどうか、という程度です。
それでも線が出るなら、ソフトウェアレベルの不具合かGPUの故障ですし、でないようなら液晶かケーブルの故障で確定です。
書込番号:21184289
0点

>P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。
はい、常に同じ位置に同じ線が出ています。
>後は、初期化するしかないですし、たぶん結果は同じでしょう。
これは初期化しても結果は改善されないでしょうということを仰っていますか?
書込番号:21188621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)