
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年8月7日 11:04 |
![]() |
1 | 8 | 2017年8月8日 19:20 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2017年8月5日 05:44 |
![]() |
5 | 3 | 2017年8月4日 12:09 |
![]() |
2 | 3 | 2017年7月31日 20:07 |
![]() |
2 | 3 | 2017年7月29日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
質問させて頂きます。
私は、製品版のofficeがインストールされているノートPCを所持しているのですが、15.6インチと外出先に持ち出せるサイズではありません。
通学中などにレポートを作成するサブ機としてこちらを購入しようかと考えているのですが、特に問題はありませんか??
書込番号:21098707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主記憶が2GB、内蔵ストレージが64GBと少ないので、
1.動作が遅い
2.Windows Uodateに時間がかかる
(Windows Updateのたびにディスクのクリーンアップとシステムファイルのクリーンアップを実施する必要あり)
という特徴があります。
ideapad 310S SSD128GB搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000023931/
液晶サイズ:11.6インチ CPU:Celeron Dual-Core N3350(Apollo Lake)/1.1GHz/2コア CPUスコア:1128 ストレージ容量:SSD:128GB メモリ容量:4GB OS:Windows 10 Home 64bit
をお勧めします。
Microsoft Officeの購入が必要です。
画面サイズが10.1インチでOffice Mobileを使用するということでしたら、
HP x2 210 G2 背面カメラ付き 128GB Windows 10 Pro搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000910899/
OS種類:Windows 10 Pro 64bit 画面サイズ:10.1インチ CPU:Atom x5-Z8350/1.44GHz 記憶容量:128GB
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000020011_J0000023931_K0000910899&pd_ctg=0020
書込番号:21098746
1点

お早うございます。
今時のレポートは写真もふんだんに使うでしょうし参考資料等もばんばんダウンロードすると64GBでは結構きつくなりそうです。WindowsはただでさえOSがストレージメモリバカ食いですからそれだけでも相当圧迫します。64GBでは実際に下記のリンクのような例も有り得ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=21098494/#tab
レポート作成ならキーボードは必須でしょうし一般的なノートPCから選んだ方がいいと思います。papic0さんと同じ提案になりますがkakaku.comのランキング上位の中ならideapad 310S SSD128GB搭載モデルが無難な線かなと思います。
http://kakaku.com/item/J0000023931/
書込番号:21098810
0点

余裕のあるスペックではないですが、Wordを使ってレポートを書くだけなら十分使えます。
ストレージは64Gもあれば、サブPCとしてはまったく何の問題もないです。
Windows Updateは遅いですが、出来ないということはありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=21098494/#tab
の事例は、何か特殊な原因によるトラブルがあっただけでしょう。
ただし、メモリは出来れば4Gほしいところで、安いところだと例えば以下。
http://kakaku.com/item/K0000918240/
8000円高いですが、性能的にワンランク上で、解像度も高い分、よりきれいに見えます。
なお、この手の2 in 1は画面を倒す角度がある程度限られているので、人によっては気になることもあります。
出来れば似たようなモデルを店頭で触るなどして、確認してください。
別途購入した製品版Officeがあるなら、それをインストールすればよいです。追加購入の必要はありません。
あるいはストアアプリ版のOffice mobileでもよいです。
画面サイズが10.1インチ以下なら無料で使えますし、起動速度がずっと速いので、より実用的です。
簡単なレポート作成なら機能的に十分ですし、互換性にも問題はないです。
書込番号:21098976
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
電車の中での文書作成など、あくまでもサブとしての利用を考えております。
Wordなどのサブで作成したデータをUSB等を使い、メイン機のノートPCで編集することは可能でしょうか?
書込番号:21099186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉Wordなどのサブで作成したデータをUSB等を使い、メイン機のノートPCで編集することは可能でしょうか?
本機をサブ機としてWdrd文書の下書きを作成し、別のメイン機て編集することは可能です。
ただし、すでに書きましたように、Windows Updateを実施する手間と時間がかかるので、別の機種をお勧めしました。
書込番号:21099201
0点

Windows Updateのような負担が不要のAndroid機を探してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000969288_K0000976048&pd_ctg=0030
これらのAndroid機は、画面サイズが10.1インチなので、非商用利用なら、Office Mobileで、Wrod文書を無料で作成できます。
Bluetoothキーボードを追加すると良いです。
書込番号:21099226
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
お世話になります。
本機種でWindows 10 Creators Update を実施しようとしたところ、容量が足りず実行できませんでした。
ディスクのクリーンアップや不要なファイルの手動削除は行いましたが、現状で空き容量は13.1GBです。
なお、Cドライブ内部のフォルダの容量を確認したところ、以下のフォルダの容量が大きいことが判明しました。
その他は〜3GB程度でした。
Windows 20.5GB (ディスク上のサイズ20.7GB)
ユーザー 14.1GB (ディスク上のサイズ14.1GB)
$WINDOWS.~BT 8.12GB (ディスク上のサイズ6.38GB)
ユーザーフォルダ内のデータは必要最小限まで削除したので、できればこれ以上減らしたくないと思っています。
この状況で、空き容量を増やす方法はありますでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
0点

>>$WINDOWS.~BT 8.12GB (ディスク上のサイズ6.38GB)
削除対象になるでしょう。
ディスククリーンアップの「ダウンロードしたプログラムファイル」より削除。削除できない場合はエクスプローラから削除。
書込番号:21098534
0点

早々の返信ありがとうございます。
$Windows~BTは削除されていました。
誤った情報を記載してしまい、申し訳ありません。
上記は削除済みですが、やはりアップデートの容量が足りないようです。
このほかにできることはありますでしょうか?
...そもそも、アップデートは必要ですよね?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:21098611
0点

SDカードにアプリを移動すると、内蔵ストレージ消費量を減らせます。
Windows 10のアプリをSDカードに移動して、本体ストレージの空き容量を確保する
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1010907.html
ストアアプリがSDカードに移動可能ですが、従来型のデスクトップアプリはSDカードに移動できません。
SDカードに仮想ドライブを作成すると、デスクトップアプリも仮想ドライブに移動できるので、さらに内蔵ストレージ消費量を削減できますが、SDカードの不調でWindows全体が不調になることが考えられるので、お勧めはしません。
本機の内蔵ストレージは64GBしかないので、運用するのに手間がかかります。
買い換える際には、128GB以上の製品を選んでください。
書込番号:21098760
0点

>現状で空き容量は13.1GBです。
これだけあれば大丈夫のはずです。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「メディア作成ツール」でUSBメモリにインストールメディアを作成し、
完成したら、USBメモリ内のsetup.exeを実行してアップデートしてください。
書込番号:21098769
1点

>...そもそも、アップデートは必要ですよね?
ユーザが必要とするか否かに関わらず、強制的にアップデートを要求されます。
強制アップデートを回避。「Windows 10 Creators Update」は、なんと一時延期が可能
http://www.gizmodo.jp/2017/04/we-can-postpone-temporarily-windows-10-creators-update.html
のとおり、7日間は延期できます。
書込番号:21098866
0点

>517sysさん
僕もWindows 10 Creators Update で空き領域が10.1GBになりましたが、「ディスククリーンアップ」→「システムファイルのクリーンアップ」→「以前のWindowsのインストール」→「OK」で2、3回行うと30.3GBになりました。
書込番号:21102444
0点

間違えました。「システムファイルのクリーンアップにチェックを入れる」です。
書込番号:21102626
0点

>ユーザーフォルダ内のデータは必要最小限まで削除したので、できればこれ以上減らしたくないと思っています。
64GBしかないのですから、Windowsだけでいっぱいです。
データーはすべて、SDカード、外付けHDD、またはクラウドに保存しましょう。
ディスククリーンアップ → システムファイルのクリーンアップ →
その他のオプション → システムの復元とシャドウコピー →
クリーンアップ(C) → OK
で余分な復元ポイントも削除しましょう。
書込番号:21102801
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
元々Mac用に購入したのですが、Macで使用しなくなったので このT102HAに活用したと思ってます。
何か良いアイディアはありませんでしょうか?
一番いいのは、Macみたく外付け起動ディスクとして 使えればいいのですが、BIOSへアクセスすることはできないスキルなので無理でしょう。
余った256GB SSDの再利用方法で良いアイディアはありませんか??
ちなみに今修理に出して 戻ってくる予定が1週間前後とのことです。
よろしくい願いします。
回復ディスクはUSBメモリーに行っております。
0点

パーティションは、3つに分割し 90GB(Windows10用), 80GBx2(Mac用)にしたいと思ってます。 Mac用80GBx2は、将来のために残しておこうと思ってます。
ですので 90GBとなります。
書込番号:21093128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付け起動ドライブなんて、非常用でも無い限り、今時する人はいません。
256GB程度なら、USBメモリの代わりにでも。アイデア募集するほど能動的な使い道が無いのなら、オークションで売ってしまうのもあり。
書込番号:21093245
2点

>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
そうなんです、使い道に困ってるんです。 USBメモリーの代わりか、売れるなら売った方がいいかもしれませんね。
書込番号:21093265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクユーティリティやディスクの管理を使って、パーティションを分割し、exFATにフォーマットしてデータ等の共有ディスクとしてはどうでしょうか。
(簡単に書きましたが、あっさりとは出来ません。)
書込番号:21093327
2点

>★ジェシー☆さん
このスレッドのメインテーマではないことはわかっていますが、
〉BIOSへアクセスすることはできない
ご参考
Windows 10 - BIOSへのアクセス方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1013015/
書込番号:21093458
2点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
Macだと簡単にできそうですが、Windows10でそれを やるなら 私には、難しいです(笑い)
Macですと パーティション分けて ex32FATにフォーマットし 共有すれば できそうですが、
Windows10を 覚えるために やってみたいと思います。
書込番号:21094074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
お世話なってます。回答ありがとうございます。
Windowsに関しては 素人ですので BIOSの設定変えるのは、今は、敷居が高いです。
もう少しWindows10に慣れてから やってみたいと思います。
書込番号:21094077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
SketchUp は動作するでしょうか?
この動画のように作図する事は、可能でしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=CR7BidovF_g&ebc=ANyPxKpRcQZt7xWZAjkDdH0yiIiQ1hPS5ZKHURL-483iZ-9GV3T353AW7Qn-3HqoMSysdeog3ZbvQw8Rzxz707j4Tl0X0Ybqzg
作図方法として、マウス、ペン の両方できるのでしょうか?
試した方おられましたら、御回答お願いいたします。
書込番号:21091578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年半以上前のデモですから、参考になりませんよ。
現行のsketchupは、8G RAMや2Ghz以上のCPU、1GB以上のビデオカードなどが必要で、Intelの内蔵GPUではスムーズに動かないようです。
このクラスのPCだと無理ですね。
デモにあるようなちょっとした3Dモデル程度なら、Windows標準のペイント3Dで作れます。
ただし複雑になれば、スムーズな動作は厳しいです。
書込番号:21091745
0点


御回答いただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:21092516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA

Windows10にしたらタッチパッドが反応しない
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013346/SortID=19015790/
に、同様の不具合への解決策が提示されています。
書込番号:21082717
1点

ASUS TransBook T100HAの過去スレを見れば、タッチパッドの不具合はよく分かるでしょう。
特に†うっきー† さんの書込みは注目。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83%5E%83b%83%60%83p%83b%83h&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=J0000017402&act=input
書込番号:21082721
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
Windows 10 Creators Update をするのにWindows10アップグレードアシスタントをインストールしたんですけどWindows10アップグレードアシスタントをアンインストールしてもいいですか?教えてください。
0点

アンインストールしても、なにも問題ありません。
コントロール パネルの [プログラムと機能] の一覧の中に「Windows 10 アップグレード アシスタント」の項目があるので、そこからアンインストールを実施してください。
書込番号:21079306
1点

Microsoftコミュニティに回答が有りました。
既に書き込みが有りますように、
>私の手元のパソコン (Windows 10 Anniversary Update 適用済み) で確認してみたところ、コントロール パネルの [プログラムと機能] の一覧の中に「Windows 10 アップグレード アシスタント」の項目があり、そこからアンインストールを行うことができました。
>また、アンインストール後は C:\Windows10Upgrade のフォルダーごとなくなりました。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows10%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0/2e391cb2-4269-4e9f-b9f5-4242b29187cb
書込番号:21079343
1点

>キハ65さん
>papic0さん
ありがとうございます。早速、アンインストールします。
書込番号:21079476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)