
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2017年10月13日 19:48 |
![]() |
2 | 5 | 2017年7月26日 22:54 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2017年7月25日 10:40 |
![]() |
2 | 3 | 2018年1月11日 15:44 |
![]() |
0 | 0 | 2017年7月21日 07:26 |
![]() |
1 | 1 | 2017年9月6日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
PC誌「Windows10パーフェクト大全2017」の40ページ「Win10不要サービス一覧」にしたがって、不要なプログラムを無効化していったら、動作に不具合が出ました。
そこで、電源を入れ直しても不具合が直らないので、予め外部HDDに保存しておいた「システムイメージ」を使って復元を試みました。ところが復元は途中で止まり、エラーとなってしまいました。電源を入れ直しても動作しません。
次に、USBメモリに保存しておいた「回復ドライブ」を使って再インストールすることにしました。
約1時間後に終了、ただし購入時の状態になったので、設定をすべてやり直しました。
このとき、WindowsのVer.を見たら、Ver.1703、OSビルド15063.483 なんとCreators Update になっているのに驚き!
反省: 余計なことはするな! 今回PC誌を信用してやってしまった。どのソフトが悪影響したのか不明
良かった点: 回復ドライブを作っておいて良かった。
最後に質問: システムイメージでの復元に失敗(途中でエラー)した理由を知りたい。
1点

補足します。
システムイメージの保存。復元については、他のPCで何度も経験しています。
復元の失敗は今回が初めてです。
ネットで調べると、USB3に接続して復元すると失敗した、USB2では成功した
とする書き込みがありました。
本機にはUSB2端子がないので、確認できません。
書込番号:21076362
0点

>ありーなまいせんさん
参考までにお尋ねしますが、
システムイメージからの復元は、Windowsから行ったのでしょうか?
もし、Windowsから復元されたのであれば、
、回復ドライブや修復ディスクでパソコンを起動した上で、システムイメージを基に復元するのはどうでしょうか。
書込番号:21076387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

システムのイメージバックアップはWindow 10の機能を使ったのですよね。
>Windows 10を完全バックアップするたった1つの方法
http://pcfan.121ware.com/useful/1010/
書込番号:21076479
2点

不要サービス?を無効化して不具合が出たのですから、有効に戻さないと解決しません。
止めるサービスによってはシステムの復元も止まってしまうことがあるので、システムの復元では解決しないこともあります。
取り敢えず電源のオン・オフでは解決しないのは間違いありません。
また試すときは一つ一つ試していって、問題ないことを確認しながら進めましょう。
書込番号:21076567
2点

回復ドライブや修復ディスクでなく、Windowを起動した状態で、下記のような方法でシステムイメージを復元してはどうでしょうか。
設定 → 更新とセキュリティ → 回復 → PCの起動をカスタマイズする → 今すぐ再起動する → トラブルシューティング → 詳細オプション → イメージでシステムを回復
書込番号:21076613
1点

皆様からのご提案ありがとうございます。
今のところ正常に動作していますので、次に不具合が起こった時に考えます。
システムイメージの回復でエラーとなったことは初めての経験で、謎のままです。
理由がわからないと、今後、システムイメージを保存する意味がなくなります。
書込番号:21076657
1点

システムイメージを復元しようとしたのが、古いシステム修復ディスクなら問題が起こっても仕方がないと思われます。
Windows 10のメジャーアップデートは新しいOSの上書きアップデートですから、以前とは別なOSになっていると考えた方がいいです。
OSのメジャーアップデートがあったら、その都度新しいものを作っておくべきでしょう。
別なパーティションバックアップソフトも検討した方がいいのではないでしょうか。
書込番号:21078735
1点

ワタクシも、UBSメモリーに作成したした回復ドライブからの回復に、もう10回以上失敗続けています。
だいたい44%あたりでエラーが出ます。
どうもASUSノートパソコンやタブレットで作成した回復ドライブ≠ニの相性は悪く、
毎回OSをクリーンインストールして、ドライバーを入れ直すという繰り返し。
これって、Win10の特性なのか、ASUSの特性なのか。
どうなのでしょうか?
書込番号:21275455
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
タイトル通りなのですが、このT102HAで
icloud.comメールの送信、受信ができません。 icloud.comのメールアドレス、パスワード入れてます。
どうすれば 送受信できますか? どこか基本的なところが間違っているのかもしれません。
ちなみに iPhone7 , iPad mini4では問題なく送受信できます。
よろしくお願いします。
0点

下記サイトは見られましたか。
>Windows 10でカレンダーやメールにiCloudアカウントが同期されない問題の対処法
http://ottan.xyz/windows-10-calendar-mail-icloud-2137/
書込番号:21072933
1点

キハ65さんの紹介されたウェブサイトは、簡潔に説明されていて、わかりやすいですね。
Windows 10から標準でiCloudがサポートされるようになったものの、二段階認証に対応していないため、根本的には、マイクロソフトが対応するのを待つ必要があります。
それまでの回避策として、
Apple IDを管理 で App用パスワードを生成 をおこない、
作成したApp用パスワードで、iCloud アカウントを作る(作り直す)、ということを行わざるを得ません。
書込番号:21072996
1点

>キハ65さん
>papic0さん
回答ありがとうございます。
できました。Macのカレンダーアプリにも反映するようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:21073165
0点

>★ジェシー☆さん
>Macも詳しいですね。 ありがとうございました。
Macは詳しくはありません。Mac機保有者ですが、使用者というのは、おこがましいです。
書込番号:21073478
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
現在 T102HA iPad mini4 iPhone7でカレンダー共有してますが、
これをT102HA iPad ギャラクシーS8の環境に変えようか迷ってます。
この環境に変えた場合、カレンダーデータの共有は、可能でしょうか?
またその設定方法のホームページ紹介していただければ ありがたいです。調べはしましたが今一わかりずらいものばかりでした。
しばらくアンドロイド機は、使用してませんので 設定がわかりません。
よろしくお願いします。
0点

>家族で予定を共有 iCloudカレンダーをPC・iOS・Androidで使う方法
https://inakadaisuki.com/calendar_sharing/
書込番号:21069432
1点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
できればWindows10のデフォルトのアプリのカレンダーでしたいのです。
現在はそのデフォルトのカレンダーで運用してます。
よろしくお願いします。
書込番号:21069451
0点

私のスケジュール管理は、Googleカレンダーを使って、Android、iOS、Windowsで同期しています。
https://www.google.co.jp/search?q=Google%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC+Windows+iOS%E5%90%8C%E6%A9%9F&oq=Google%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%80Windows+iOS%E5%90%8C%E6%A9%9F&aqs=chrome..69i57.29663j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8#q=Google%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC+Windows+iOS%E5%90%8C%E6%9C%9F
書込番号:21069476
1点

Windows 10標準のカレンダーアプリも、iPadの標準カレンダーもgoogleアカウントに対応しています。
設定画面でアカウント名とパスワードを追加するだけです。
スケジュール作成時には、スケジュールの保存先をgoogleアカウントに記録してください。
後は、自動的に同期され、何も考える必要はないです。
書込番号:21069555
1点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
なんとなくできそうです。
ありがとうございました。
書込番号:21069585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。
簡単にできそうで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:21069589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
Microsoft OfficeMobileは快適に動きますか?
また、365をインストールすることはできますか?その場合、快適に動きますか?
書込番号:21060555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量が64GBしかないですが、Office(365など)をインストールする事は可能です。
CPU(Atom x5-Z8350)の性能的にも快適に動作するかと思われます。
書込番号:21060577
0点

>>Microsoft OfficeMobileは快適に動きますか?
Atom x5-Z8350は、Office Mobileが快適に動作します。
>>また、365をインストールすることはできますか?その場合、快適に動きますか?
デスクトップアプリのOffice 365 Soloもインストールでき、快適に動作するでしょう。
書込番号:21060594
2点

TransBook Mini T102HAでOfficemobileあるいはoffice365が快適に動くかという質問ですよね。
私の場合、昨年11月にTransBook Mini T102HAをサブ機として購入しました。
当初はOfficemobileは動いていたのですが、2週間後頃にoffice365を購入しなさい、というメッセージが出て、以降Officemobileは使用できなくなりました。いろいろと試してみたのですが、復帰することは出来ませんでした。今はOfficeOnlineを利用しています。決して使いやすくはありませんが、サブ機なので・・・という感じです。
TransBook Mini T102HAそのものはとてもいい製品で、私が昨年購入した耐久消費財の中では一番勝ってよかった製品だと思います。
書込番号:21501777
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
ブラウザ上でyoutubeやニコニコ動画などを視聴していると、システム音が重なるとプツプツと途切れ、また、視聴していた動画もエラーが表示されてとまります。ドライバーの再インストールやブラウザのキャッシュクリアなども試みましたが改善しませんでした。何が原因なのでしょうか。
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
指紋認証の設定をして、指紋認証設定を完了し電源を切らない限りは、指紋認証しますが、
一度電源を切り、
また電源を入れると指紋認証の設定がされていませんと出ます。
指紋認証出来ないので、パスワードを入れてログインしないといけないのですが、
キーボードから外した状態で電源入れて、
パスワードを入れたいのですが
今度はタブレットの画面にキーボードが出てこないのでパスワードが打てません、
なのでログインするにはキーボードを装着した
状況でないといけません。
タブレット単体で電源入れた場合は使えない仕様なのでしょうか?
書込番号:21049822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は所有していないので一般的な対策
・指紋認証
1.メーカー公式の指紋認証ドライバが更新されているのでアップデートしてみる
Synaptics Fingerprint Driver
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_Mini_T102HA/HelpDesk_Download/
改善しなければ2.以降へ
2.コントロール パネル>ハードウェアとサウンド>電源オプション>システム設定>「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック>高速スタートアップを有効にするのチェックを外して一度再起動
3.その後で指紋認証を再設定して電源OFF
4.電源ON後設定が保存されているようなら、2.の高速スタートアップのチェックを戻す
・ロック画面
上記のドライバページからASUS Keyboard Lockをバージョンアップしてみる
先の「高速スタートアップ」のチェックを外したままなら、キーボードの着脱状態を自動認識するかもしれませんが未確認
代案:ロック画面右下の「電源」アイコン左の「コンピュータの簡単操作」アイコン>スクリーンキーボードで代用する
書込番号:21174595
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)