
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2017年5月21日 09:48 |
![]() |
7 | 5 | 2017年5月6日 19:14 |
![]() |
6 | 3 | 2017年5月5日 05:13 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2017年4月28日 11:35 |
![]() |
12 | 7 | 2017年5月4日 02:52 |
![]() |
2 | 7 | 2017年4月26日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
普通のクラムシェルのノートパソコンは本体を閉じたらスリープ状態になり、
たとえ数時間後でも開くと閉じる前の状態からの再開になります。
しかし、この機種は閉じてからすぐに開けるとスリープ状態からのリスタートとなりますが、
閉じてから10分ほどたつとシャットダウンしたのと同じ状態になり、
起動してもすべてのプログラムが閉じられてしまっているので
作業が一からやり直しになります。
作成中のデータもこまめに保存しておかないといけません。
今まで仕事柄、頻繁にノートパソコンを閉じて作業を中断して、また再開して、
ということを繰り返していたのですが、この機種だとそういったことが困難です。
これはタブレットPC全体にいえることでしょうか?
あるいはこの機種で閉じたときにスリープ状態を保てるようにできる設定がありますでしょうか?
1点


私も同じ現象で悩ませていたのですが
先日 Windowsのアップデートがあったみたいで
それをやったらもう時間経過後にシャットダウンはなくなりました
今では12時間たったあとでもスリープから復帰します。悩みが1つ消えました
書込番号:20907280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
こちらの機種を使用している方へ質問です。
現在,私は同じメーカーのT100HAを使用していますが,ウェブブラウジングの時などに,
頻繁にキーボードが無反応になる症状に悩まされています。
こちらの機種ではそういう症状は出ませんでしょうか?
一度メーカーへ修理依頼してマザーボード等の交換になったのですが,
交換後も発生し直らないまま我慢して使用しています。
不具合自体はモニターの差し直しで簡単に直るのですが,発生する度にイラッとします。
同じメーカーなのでリスクがあるのですが,こちらの機種に買い換えようかと考えています。
0点

下記レビューにキーボードについて詳しく説明したものがあり、効かなくなるとあります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-TransBook-x5-Z8500-10-1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89-T100HA-GRAY/product-reviews/B015FLS492/ref=cm_cr_arp_d_hist_4?filterByStar=four_star&pageNumber=1
この問題は他社製品も含めてこのタイプの製品全てで発生しているので、OS側の問題かもしれません。
また、この製品の場合は、タッチパネルの誤動作が起きる個体も多いようです。
書込番号:20871639
2点

過去スレからの引用です。
>変更点
>キーボード認識不良、スピーカ音質、マイクロSDの飛び出し、など前機種で不満として挙がっていた内容が改善されたのか不明で気になるところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020011/SortID=20245303/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83L%81%5B%83%7B%81%5B%83h#tab
書込番号:20871930
1点

>ありりん00615さん
>この問題は他社製品も含めてこのタイプの製品全てで発生しているので、OS側の問題かもしれません。
コメントありがとうございます。ありりん00615さんのリンク先は私が持っている不具合の直らないT100HAです。
多分、この機種特有の症状と思いますので、同様の症状が多数報告されています。
せっかくですが、私の知りたいのはこのT101HAでも発生しているのかどうかです。
私が別に持っているT100TAでは同じメーカーにもかかわらず全く発生しておりません。
書込番号:20871943
2点

先程のレビューはT100HAのものでした。失礼しました。
この製品で無反応の件は報告されていませんが、まだまだレビューが少ないですね。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01N1GLKSF/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_sr?ie=UTF8&filterByStar=all_stars&reviewerType=avp_only_reviews&showViewpoints=0&pageNumber=1&formatType=current_format
このAmazon商品はカラーを変更すると、T100HAになってしまいます。
書込番号:20871997
1点

>キハ65さん
そうですね。個人的にはこの不具合が非常に気になるところです。
>ありりん00615さん
いえいえ。コメントありがとうございます。二つ目のコメントにあるリンク先でこの機種の不具合報告を見ましたが,
特にキーボードが無反応になる不具合は見当たりませんでした。もしかしたらこの機種では発生しないかもしれませんね。
書込番号:20872190
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
画面が縦横で自動的に回転しないように設定したいのですが、設定画面からオンオフの切り替えができません。
※オンオフのスイッチが押せないようになってしまっています。。。
どなたか解決法がわかる方いらっしゃしませんか??
2点

これ持ってないけど、回転というかディスプレイ設定で“縦”、“横”を選ぶというのでいけるんじゃないのかな?
書込番号:20865471
0点

センサーを確認してみたらどうですか、HIDセンサーコレクションV2
書込番号:20866489
0点

この機種、自分も所有してます、キーボードを装着していると画面ロックは出来ないみたいです。詳細はわかりませんが、
キーボードを外してる状態だと画面ロックのオン 、オフは
アクションセンターから出来ます。しかしキーボードを装着してしまうとロックはオフになるようです!
御参考までに!!
書込番号:20868112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
MIIX310とどちらにしようかと迷っています。
メモリ2Gだとネット動画はストレス無く再生できますでしょうか?
MIIX310は充電がACアダプターなのが決められない理由です。
書込番号:20849408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリが万能薬みたいに思っている人がたまにいますが。CPU性能が必要なところにメモリを追加しても、速くなったりはしません。
また、動画にも、サイズやフォーマット形式など、いろいろ要素がありますので。一概に言える物ではありません。
このノートの性能の場合、H264のフルHD(BDのそれ)程度なら、問題なく再生できます。
最近Youtubeでも見られる4KとかH265になると、ちょっと厳しいかと思います。
書込番号:20849420
2点

このシリーズの2013年モデルを持ってますけど、フルHDの動画でも問題なく再生できます。
外部出力でも同様です。
メモリが少ないですけど、フォーマット次第ですが動画の再生には特に問題はないかと思います。
どちらの製品も充電中はUSB2.0ポートが1つ使えることには変わりないので、どちらでもよいかと思いますけど。
充電していない時はASUS TransBook T101HAはもう1つmicroUSBが使えるようですけど。
書込番号:20849488
1点

スマホ用のモバイルバッテリーでは能力が低すぎるので結局専用のACアダプタを使うことになると思います。
また、タブレットタイプのPCはACアダプタによる駆動が出来ないので注意が必要です。充電中にPCを使用した場合は充電中が遅くなるかバッテリーが徐々に減るかのどちらかです。
多少ACアダプタが大きくなりますが、充電中の利用を考えているのであればノートPCの方がいいでしょう。
ただ、最近のType-C搭載製品には30W以上のACアダプタを利用する機種もあるため、ACアダプタ駆動可能なものもあるかもしれません。
書込番号:20849526
2点

ご回答ありがとうございます。
ヤマダ電機の販売員にT101HAはメモリ2Gなので動画再生に不安があるがMIIX310は4Gあるので安心と言われました。
よほどの高画質でなければ大丈夫ということですね。
メモリが4Gと2Gではどんなことに差が出てくるのでしょうか。
書込番号:20849753
1点

>メモリが4Gと2Gではどんなことに差が出てくるのでしょうか。
メモリの空き領域が少なくなってくると、ストレージにメモリの情報を退避するようになるため、CPUやストレージの負荷が高くなり処理が遅くなる。
メモリが2GBの場合、その限界が早く来る。
インターネットでいろんなサイトを見るにしてもタブを開きすぎるとメモリを大量に消費するし、
Office系ソフトでも画像をたくさん貼り付けていたりしてもメモリを多く消費するし、
画像処理でも解像度の大きいものを処理しようとするとやっぱりメモリの消費が大きい。
動画再生の場合、一度に多くのデータを処理しないからメモリへの負荷はそれほど多くはない。
使用するソフトがどのくらいメモリを使うかを確認しながら、しばらく使うほうがいいでしょう。
メモリの少ないPCを使用する場合、初期にインストールされ常駐している余計なソフトは可能な限り削除し、ソフトも一度に多く開かないように心がける必要がある。
タブレットPCだとビュアーのような使い方をしたほうがいいかと思う。
書込番号:20849831
2点

Atom x5-Z8350に内蔵されたグラフィック機能が効いてくれるのでネット動画の再生中もCPUの負荷は低く軽いです。
メモリが2GBですと、そこそこ重いページを何枚か開きながら動画を再生すると操作が重くなるなどあるかと思います。
メモリが足りている範囲でネットを閲覧している状態なら軽いです。
動画のページだけ見ているだけなら2GBのメモリでも大丈夫ですよ。
書込番号:20850154
2点

>メモリが4Gと2Gではどんなことに差が出てくるのでしょうか。
2GのメモリのPCにて、メモリが2Gで足りないことをすれば、動かない/遅くなるという事になりますが。
4GのメモリのPCにて、メモリが2Gで足ることをするのなら、メモリが2Gでも4Gでも差はありません。
メモリが2GBで足りない…Photoshop等の画像処理ソフトで、でかい画像を扱う場合あたりが考えられますが。それだけのデータを扱うには、当然ながらCPU性能も必要です。低価格PCの低性能PCでそういう作業をすることに無理がありますので。メモリを増やしたところで体感に効く場面がどれほどあるかは微妙なところです。
他には、キャッシュ効果などはありますが。ストレージがフラッシュメモリのPCなら、あまり気にするところではありません。
PCが遅かったら、とりあえずメモリを増やせ!というのは、メモリが512MBとかの時代の話です。
10年前の常識ですね。
…いまだにReadyBoostしようとする人も、たまに価格comに出現しますね。
書込番号:20851512
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S
仕事用のサブ機としてmini102の128か64のどちらを購入しようか迷っています。
Word、Excel、PowerPointの使用が主体となりますが、128と64とで付属するOfficeが異なることも迷っている一因です。
128+Office365、1年分つき+以後更新
64+自前でOffice2010をインストール(一台分余っているので)
64+Office365を契約
とりあえずこの三択を考えています。
実際に使われている方のご意見、Officeの挙動などを含めて教えていただけると助かります。
書込番号:20846956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>Word、Excel、PowerPointの使用が主体となりますが、128と64とで付属するOfficeが異なることも迷っている一因です。
付属するOfficeはデスクトップ版のMS Officeではなくて、タブレット用のOffice Mobileで有ることにご留意下さい。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-spec-nb-T102HA.pdf
書込番号:20847005
1点

私は、Windows 10にOffice 2007をインストールしています。
普段はExcelしか使いませんが、問題無く動作しています。
私なら、ストレージ容量は別として、Office 2010をインストールしますね。
仕事用ならサブ機といえども必要な機能の備わったパソコンを会社が
用意してくれると思いますが、サービス残業用に自前で購入ですか?
書込番号:20847013
1点

私の選択。
Office Mobileは、デスクトップのMS Officeアプリと使い勝手が違うので、
>64+自前でOffice2010をインストール(一台分余っているので)
Office365を契約をすると言うことは、年間サブスクリプションとして、Office 365 サービスは\6,264/1 年間、若しくはOffice 365 Soloは\12,744/1年間と課金されます。この2つを説明するとややこしくなりますので、下記サイトをご覧下さい。
https://products.office.com/ja-jp/buy-office-365-home
書込番号:20847033
1点

>>64+自前でOffice2010をインストール(一台分余っているので)
TransBookのバッテリーの劣化を考えると、3年半後のOffice2010のサポート期限の頃には新しいPCに買い変えるのではないでしょうか?
と言う感じなので、余っているOffice2010のライセンスを1つ使うかな。
Office2010はWindows10に対応しているので問題は無いですよ。
そのPCの性能ならOffice2010も軽いかと思います。
書込番号:20847243
0点

>キハ65さん
Office 365を契約、というのはあまり気が進まないですが、1年分付属するというのならそこだけ使うのもいいかな?などと思ったりしていました。
やはりお勧めパターンと同じで64+自前Office2010をインストール、ですかね〜。
本体色も128のグレー一択より、64の白×ミントの方がいいと思っていたので嬉しいチョイスです。
はりきって64にしようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:20865557
1点

>猫猫にゃーごさん
Office 2010をインストール、やはりそうですね!
ほしいと思っていた色が128にはないので、64の白にOffice2010を入れようと思います。
>仕事用ならサブ機といえども必要な機能の備わったパソコンを会社が用意してくれると思いますが、サービス残業用に自前で購入ですか?
仕事用という意味では職場にPCがありますが、外部との接続や持ち出し用は一切ありません。
というか、仕事柄、調べものや書き物も多く、本職から派生する研究とか講演などの仕事もあるので、どうしても「私物仕事マシン」が必要なんですよね…。
ある意味サビ残かもしれませんね〜。
書込番号:20865561
2点

>kokonoe_hさん
移動など電源のない環境で、という状況はあまりなさそうなので、普段からバッテリ劣化はあまり気にしていません。
が、Office 2010のサポート期限までは考えていませんでした!
これで心置きなく、買いたかった白本体の64×Office 2010の組み合わせとなりそうです。
あとはいつポチっとしちゃうかですね。今が一番楽しい時かもしれません。
書込番号:20865564
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
少し前のasusのこのクラスは osが32bitでした メモリー2Gしかないのに64bitは厳しいです。
32bitに入れ替えれば パフォーマンス 上がると思いますが この機種で そういう使い方されてる方 おられますか。
0点

64bit版プリインストールのatom系タブレットは64bitUEFIのみの対応だと思うので32bitOSはインストールできないと思います。
H101HAという機種に32bit版のwindows10をインストールしようとしましたができませんでしたよ。
書込番号:20846701
0点

ASUSのサポートページにWindows 10 32bit用
ドライバはありませんね。
標準ドライバですべてが動作するか判りませんが
試されてもいいと思いますよ。
書込番号:20846703
0点

2年前に買ったこのクラスのasus メモリー2G 32G win10 32bitなんですが uefiで32bitでした。
使い勝手 よかったのですが 32Gはアプリあまり入れない私でも 苦しいので 手放しました。
今回 64Gでバッテリーの時間も伸びて usB充電もできるので いいなあと思いました。
ドライバーは 兼用では ないかと思っています、なければ 32bitosのasusのドライバー探そうと思っています、やはり自分で やるしかないでしょうか。
もし やられてる方 がおられたら ご意見 聞きたいと 思っておりました。
書込番号:20846724
0点


ただ32ビットにする為には、別途Windows10の購入が必要なのでは。
書込番号:20846832
0点

Win7 64bitでメモリ2GBのPCを使用していましたけど、OSが64bitというだけで厳しいということは全然ありませんでしたけど。
ソフトがどれだけメモリを使うかにもよりますしどれだけ余計なソフトを立ち上げないかにもよりますが、メモリが2GBでも64bitOSでソフトも64bitであれば、そちらの方がパフォーマンスが上がるとか思います。
32bitOSにしたところで、2GBのメモリでメモリを多く使う処理をすればどのみち厳しいです。
どちらかというとメモリが少ないことが問題なのですから、メモリが4GBの製品を購入した方が根本的に良いかと思いますが。
書込番号:20846972
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)