
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 25 | 2021年10月3日 09:51 |
![]() |
1 | 3 | 2021年10月1日 11:25 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年9月28日 22:41 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2021年9月23日 03:13 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年9月21日 18:08 |
![]() |
6 | 2 | 2021年8月31日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA
(元々そういう用途のPCではないことは承知の上で)起動しっぱなしでの運用を行っているのですが、ナゾのハングアップに悩んでいます。
具体的には、スリープ・休止モード関連の機能を全てoffにして、CPUを高パフォーマンスモードに設定、ログインしっぱなしで電源を接続の上、キーボードをつないでPCを閉じ(自動で画面が消える)、そのまま放置しておくと、あるときPCを開くと画面が復帰せず真っ暗のままで、電源ボタン10秒押して強制再帰動するしかなくなる時があります。イベントログを見ると、ある時点から何も記録がないので、本当にハングしているとわかります。
この件について、何か心当たりのある方いらっしゃればお願いします。
書込番号:22776278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>(元々そういう用途のPCではないことは承知の上で)起動しっぱなしでの運用を行っているのですが、
起動しっぱなしの運用を止めたら良い。
書込番号:22776305
3点

ノートPCは、キーボード面からも放熱するので、閉じた状態で使うのはやめましょう…って話では?
書込番号:22776319
1点

うちも古いTransBookを持っていますけど、そういう使い方をしていないので原因は分かりませんが・・・
CPUなどの温度についてはどうなのでしょう?
あとWindowsの問題で画面が暗転したまま復帰しないとかは?
メジャーアップデートするとうまく復帰できない話がよくあると思うのですが、そういうところなのでは?
実際イベントログが確認できているなら何時間動作していたか分かると思うのですが、その時間前に一度PCを開いてみるとかしてみは?
あと開いたまま画面だけ消えるようにして放置していたも同様になるか試してみては?
書込番号:22776338
4点

熱暴走かもしれません。
OSは何ですか?
書込番号:22776352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakaviさん
〉(元々そういう用途のPCではないことは承知の上で)起動しっぱなしでの運用を行っているのですが、ナゾのハングアップに悩んでいます。
「元々そういう用途のPCではないことは承知の上」で、そのような過酷な使い方をしているのですから、ナゾも何もないでしょう。
蓋を閉じた状態で連続稼働させれば、CPUもマザーボードも熱で変性する可能性は十分あります。
もし、しばらく冷やしてから電源が入って起動できるなら、使い方を見直した方が良いと思います。
書込番号:22776357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

台座から外して、立てたまま、電源管理で放置10分ほどで画面だけ消えるようにしておき、放置してみてはですか?
台座との接続で問題がないか、閉じることで熱がこもってないか、単に放置が良くないのかなど。
毎朝、タッチして放置解除するのもありですが。
>イベントログを見ると、ある時点から何も記録がないので、本当にハングしているとわかります。
どのくらいの時間で起きてますか?
最短と最長で。
ある程度の再現性があるかどうかですね。
書込番号:22776359
1点

安物に、何を求めているのでしょうか?
ケチるのはやめましょう。
予算がないのなら 諦めましょう。
書込番号:22776518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップテート失敗してるだけでは...
書込番号:22776695
1点

「高パフォーマンスモード」で長時間「起動しっぱなし」ということは、CPU負荷が高くて時間がかかる作業をさせているんじゃないかと予想するんですが。
エンコードとか。
そうだとすると他の方が指摘するように熱の問題でムリです。
ファンレスのタブレットPCですし。
書込番号:22776769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます。
高パフォーマンスモードで動かしっぱなしににいるため、熱を気にされる方が多いですが、意外にもこれは全く問題ありません。少なくとも、触って熱い・もしくはあったかいと感じることはありません。ASUSの2in1機ではひとつ上のモデルがあります。USB3.0のモデルですね。あちらは高性能ゆえか、常に熱さを感じますが、本機は全くそんなことはありません。熱くないのが本機を選んだ理由でもあります。その分性能はガマンですが...。
安物だからではないか、というご意見、ごもっともです。しかし安物だからハングする、だとそこで思考停止してしまいますので、何か心当たりある方いればと思い書き込んでみました。
パーシモン1wさんのご意見を拝見して、「キーボードをつけて、畳んだまま放置」がいけないのかな?と思いました。確かに本機は、普通のWin機にはない2in1ならではの特殊なキーボートがついてます。これをつけっぱなしにしていることで、常に変な割り込み?が入って、それが悪さ?しているのではないか説、ですね。キーボード外して、画面Offにしたまま放置というのをやってみようかと思います。
ビンボー人のささやかな道楽につきあってくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22777015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

触って熱いと感じないとのことですが、熱は徐々にこもっていきますし、数日間ハングアップするまで触っていたのではないですよね?
本当に高温が原因では無いかもしれませんが、ハングアップする時のCPU温度等を確認してみると原因の切り分けができると思います。
HWiNFOというフリーのツールを使うと温度等の状態をモニタしてcsvファイルに出力できるので、興味があれば使ってみてください。
書込番号:22777767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツールご教授ありがとうございます。
現在しょうこりもなく起動しっぱなしテスト中ですが、またダメであれば調査に使ってみます。
そうそう、何で「高パフォーマンス」にしているか?について書き忘れてました。何を非力なAtomに無理させているんだと。
実は大して重い処理はしていません。ほとんどアイドルで、時間が来たらちょっとしたタスクをスケジューラで走らせる程度です。今は時間が来たらWAVを鳴らして鳩時計的に使ってみている程度ですが、将来的には例えばUSB赤外線リモコンと組合せて、家電の屋外からのコントロールやGoogle Homeとの連携などできないかかとか、面白そうな使い道を色々模索しているところです。もちろん本格的にやるなら相応のマンシが必要ですが、今はまだ遊びの段階なので、使用頻度・消費電力とも低い本機に白羽の矢が立った次第。
しかしまあ、それにつけてももよく落ちるので、こういう場合のあるあるとして省電力モードが悪さをしているケースがままあると聞くにつけ、省電力っぽいものを排除する意味での「高パフォーマンス」モードです。結果、あまり効果はなさそうですが...。
書込番号:22778176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものの数時間で落ちてました。最短記録かも。
HWiNFO入れてみます〜。
書込番号:22778959
0点

はい、HWiNFO結果です。
21:48開始、23:37が最終ログでした。2時間で停止は最短記録かも。
温度含め、急に何かが変化するような異常な数値は見当たりませんね。不思議です。
色々Web検索してみると、Windows10のスリープからの復帰がうまくいかない、という書き込みが多数ありますね。
私はスリープではなく、画面オフにしているだけですが、何か似通った原因があるのでしょうか。
今度は敢えて画面をOFFにしないで試してみましょうかね。
書込番号:22779498
0点

温度は関係なさそうですね。
他に考えられる原因ですが、私もスリープが怪しいと思います。あとタスクスケジューラ。
電源の管理でスリープを無効にすると解決するかもしれません。(高速スタートアップと休止状態も)
キーボードを外した状態での確認でもダメな場合は試してみてください。
ちなみに予想動作ですが、
タスクスケジューラのタスクを実行
→システム無人スリープタイムアウトでスリープ
→2時間くらいで休止状態に移行
→休止状態に失敗してハングアップ
です。
タスクスケジューラの設定見直しでも良さそうに思いますが、スリープ機能の無効化の方が手っ取り早いので。
書込番号:22781332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
スリープ・休止関連は一通りつぶしたのですが、それでも問題は出ている状況でした。
そんな中、こんなページを見つけました。
https://win-tab.net/opinion/win10_freeze_1901122/
なんとまぁ、VisualC++2010のランタイムが原因ではないかという、なかなかにわかには信じがたい内容です。
自PCを確認したところ、同ランタイムは明示的には入っていませんでしたが、何かのソフトと一緒に古いバージョンがコッソリ入っている可能性があるかも知れないので、ここは敢えてwebから最新のVC2010ランタイムを明示的に入れて、様子を見ることにしました。
それから2日経ちましたが、止まらず動いているようです。さすがにまだまだ怪しいので、もう少し様子を見てみますが。
書込番号:22784686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VCのランタイムが原因ですか。
海外のフォーラムも含め検索してみましたが、ハングアップの原因がVCのランタイムというのはあまり見つかりませんでした。
あることはありましたが、ほとんどアプリレベルで起動しないとかフリーズするというもので。
ちなみに私のPCを確認したら、Visual C++のランタイムがなぜかたくさん入っていました(2005, 2008, 2010, 2012, 2013, 2015)が、今までこのPCでフリーズした経験は無いです。
でもVCをインストールしてハングアップしなくなったのなら、これが原因なのでしょうね。面白いです。
書込番号:22786660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5日経過しましたが、安定して動いてますね。
鳩時計の声も定期的に鳴ってくれます。
VCのランタイムはたまにVerUpしたりしているようですから(昔はランタイムにもSP2とかSP3とか色々なVerがありましたっけ)、ASUSプリインストールソフトと共に旧Verのランタイムがまぎれこんでしまっていた、とかはあるかも知れません。
ともあれ、これで遊びに使える幅が広がりましたかね。動かしっぱなしでちょっとした遊びに使うPCとしては本当はラズパイとかの方がいいのでしょうが、Win機はWin機なりの遊び方がありそうですので少しづつやってみようかと思います。
書込番号:22790632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと使えるPCということが分かって良かったですね。
原因も温度のせいじゃなくてVCのランタイムということが分かってスッキリしましたし。
なかなかそこまでたどり着けないと思いますよ。
アンインストールじゃなくインストールするっていう発想は普通無いですし。
VCをアンインストールしたら再発するのか、というのはちょっと気になるところですが。(やらなくて良いですよ)
書込番号:22791008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10日目に現象再発しました。
なかなかしぶといですねぇ。
落ちる直前に出ていたイベントログを参考に、こちらの「隠しスリープ」の設定があることを知り、変更してみました。
ていうか、こんな設定隠されていたんですねぇ。
https://mseeeen.msen.jp/avoid-unwelcome-auto-sleep-of-windows/
このスリープはoffにすることはできないようなので、スリープまでのタイムアウト値をMAXの1,000,000分にしました。
はて、どうなることやら。
書込番号:22803189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再発してしまいましたか。
システム無人スリープタイムアウトは、本来スリープ状態からタスクスケジューラとかメンテナンス等で自動的に復帰した後(無人の状態)、タスクの処理をして再度スリープに戻る為にある機能のようです。
これが誤動作したんでしょうかね。
タイムアウトの時間を伸ばして解決すれば良いですが、またダメだっだら、いっそのことスリープと休止状態を有効にしてタスクスケジューラで叩き起こすというのもアリかもしれません。
有線LANがあれば、WOLでネットワーク経由で好きな時にPCを起動させることもできるんですが。
(無線LANでもWOWに対応したデバイスなら可)
書込番号:22803270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週に1回くらい再起動すれば、大丈夫なのだろうか?
連続可能の目標は何日くらいですか?
書込番号:22804640
1点

そもそも、普通に設定できる全てのスリープをOffにしているのに、「最初にスリープ」に入ってしまうのが理解できないですね。「無人スリープからの復帰の場合に再スリープさせる機能」なら、何らかの方法で「最初に意図的にスリープ」させないといけないのではないかなあと思うのですが...何かのタイミングで再起動とかされると、そこから無人扱いになるとかですかね。
ちなみに連続稼動が必要な時間とかは決めてません。もうちょっと樣子みてからですかね。前回1週間以上もったのもたまたまかも知れませんから。
書込番号:22805388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリープ状態からUSB接続のマウスを使って復帰させた後でも、スリープ無人タイムアウトで勝手にスリープ状態になってしまう事があるそうです。無人じゃないのに。
この辺りの判定に何か問題があるんでしょうね。
書込番号:22805453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もはや誰も見ていないと思いますが…。
問題は解決しました。
Windows10の余計なタスクを徹底的に起動しないようにしたら、凄く安定して動作するようになりました。
どれも標準のタスクばかりなのですが、低頻度で動作するなんらかのタスクと非常に相性が悪いようです。
「余計なサービス」は注意して止めていたつもりだったのですが、「余計なタスク」は認識が漏れていました。
反省を込めて記載しておきます。
この辺を参考にしました。
http://www.neko.ne.jp/~freewing/software/windows_10_disable_task_scheduler_ceip/
書込番号:24376507
2点



タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019

出来ます。
>スマートフォンのネットワークに接続する
https://support.google.com/chromebook/answer/7457148?hl=ja
書込番号:24353185
0点

テザリングはスマホがWiFiの親機の代わり?になるというだけなので使えます。
子側であるChromebookは普通のWiFiに繋いでいるのと何らかわりありません
書込番号:24353186
0点

>キハ65さん
>スロットバックさん
ご回答ありがとうございました!
引き続き検討中ですが、業務上必要なくなりそうです。
プライベートで買っていじって遊ぶか!?
書込番号:24372929
0点



タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
エプソンの古いプリンター(EP-804W)を使用しています。
最近このタブレットを購入しWi-Fi接続で印刷を試してみました。
プリンター側で「印刷中です」とメッセージが出ますが、しばらくすると前面パネルが全点滅してストップ。
OFF/ONしてやり直しても同様の状態になります。
スマホからの印刷は問題なく行えるのでプリンターが故障しているわけでは無さそうです。
タブレットからスキャンは出来ます。
原因は何でしょうか?
0点

>>原因は何でしょうか?
EPSONのGoogle Chrome OS 対応表でEP-804Aは非対応となっています。
原因は非対応としか言えません。
https://www.epson.jp/support/taiou/os/list/ijcm_chr.htm
書込番号:24360953
0点

キハ65さんの言われるように、対応機種ではありません。
設定が少々ややこしいですが、旧来の
IPP / CUPS printing for Chrome & Chromebooks
の拡張アプリを試してみてください。
書込番号:24361612
0点

>キハ65さん
やはり非対応が原因なのですね。
スキャンは出来たので印刷もどうにかならないかと思ったのですが…
そうこうしているうちにプリンター自体が不調になってきてしまいました。
買い替えの方向で行きます。
ありがとうございました。
>Audrey2さん
上記の通りプリンターを買い替える予定です。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:24368721
0点



タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
【予算】
相場もわからず安易に3,000円程度で購入できないかなと思っていますが、一旦気にしないでください。
【質問内容、その他コメント】
最近スマホの小さな画面がツラくなってきまして、大きな画面でさっと使えるところに魅力を感じポチりました。
現在到着待ちの状況です。
で、typeCの口が1つしかついていないようなので、ハブの購入を検討しています。
私が使用したい内容としては、
・USB3.0×1(外付けHDDとの接続)
・typeC×2(1つは電源のみでOK)
・microSD(アタッチメント付けてSDでもOK)
・HDMI(TVへのミラーリング用、Chromecast未所持)
この程度です。
ただ、この内容に合致する商品が見つけられず困っています。
typeCを2つ実装しているハブ、少なくないですか?
皆さんはどのようなハブを使用されているのでしょうか。
参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24354774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的に欲しいと思ってるのを
Feeltek USB-C ハブ 5ポート
https://www.amazon.co.jp/1%E3%80%91Feeltek-USB-C-MacBook-XPS%E5%AF%BE%E5%BF%9C-HCM005AP2F/dp/B099YM8R17?ref_=ast_sto_dp
あと、本器のUSBは、3.0に対応していなかったのではないかと
https://www.asus.com/jp/Laptops/For-Home/Chromebook/ASUS-Chromebook-Detachable-CM3-CM3000/techspec/
参考までに。。
書込番号:24354792
1点

>hitoro2003さん
ありがとうございます!!
リンク先を見てみましたがtypeCが無いようで私には合わないなと思ったのですが、Amazonさんが提案してくれたものの中に私の条件に合致するものがあったのでこちらで検討してみます。
LAPURDO USB C ハブ 7-in-1 USB Type C ハブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CYGHJKC/ref=cm_sw_r_cp_apan_glt_i_2S9PH28EE4R3S5R3Z20K?_encoding=UTF8&psc=1
また、3.0非対応との事でご指摘ありがとうございます。
見落としていました、お恥ずかしい...
こればっかりはどうしようもないですね。
ありがとうございました。
書込番号:24354817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MacBook Pro 15インチ 2016年モデル用に購入したUSB Type-A×2、HDMI端子つきのUSB Type-Cハブですが、IdeaPad Duet Chromebookに接続し、動作は確認しました。すでにこのUSB Type-Cハブは廃番になっていますが、MacBook、iPad用のUSB Type-Cハブなら問題ないでしょう。
書込番号:24354829
0点

上記のUSB Type-Cバブの型番が分かりました。
>Hyperdrive USB Type - C Hub with 4 K HDMIサポート GN22B
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JQOSUDY
後継モデルは下記です。
>HyperDrive 4-in-1 USB-Cハブ HP-HD41
https://kakaku.com/item/K0001377131/
書込番号:24354946
0点

SDカードは使えませんが、3年ほどChrome Tabで使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076D51CYL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_QF4T7ZSXDVZ3N69Y9EEF?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:24355055
1点

>キハ65さん
画像としかも型番まで調べていただいてありがとうございます!!
MacBook用なら使えそうであること、大変参考になります。
何よりカリなんとかってフォルダに親近感しかございません。
>Audrey2さん
ありがとうございます!!
自分に合うものを見つけられているようで羨ましいです。
VGAもあると職場の古い会議室で重宝するとは思ったのですが、久しく出社していないので流用も無いと思い今回は除外した次第です。
今回は値段的都合もあり、こちらを購入の方向で検討してみます。
安物買いのなんとかになりそうで少し怖くはありますが。
AKEIE
https://www.amazon.co.jp/dp/B08292XQX2/ref=cm_sw_r_cp_apan_glt_i_EZ9PPBB69KCD9EZ8BSC8?_encoding=UTF8&psc=1
回答をいただいた皆様、ありがとうございました
書込番号:24355277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>riucampさん
自分が実際に使っていて便利だったのコレ。
https://www.mag-labo.com/?p=16172
typeCが1つだけですがこれの便利な所は任天堂switchにも
対応している所。地味に便利です。
あと、お値段が比較的安い。自分は2,980円で購入。
書込番号:24355589
0点

>ねこさくらさん
締めちゃいましたがありがとうございます。
ご提示いただいたハブですが、まさに私の希望通りの品なんです。
ただ、リンク先の金額は7,000円超えちゃうんですね。
Amazonで同商品を見つけましたが、非Primeで送料別。。。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0976NS2FT/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_9929YJM7BJGCF0Y4WBMZ
今週末のタイムセールで他の商品含めて比較してみたいと思います。
余談ですが、スイッチに接続する目的が思いつかなかったのですが、スイッチのドックが必要なくなるってことなんでしょうかね。
逆に考えると、スイッチのドックがハブの代わり(TVへのミラーリング)になるのではと思い、到着したばかりのCM3を繋げてみました。
結果、低充電です、と認識されるだけでミラーリングできませんでした。
というどうでもいい情報だけ残しておきます。
書込番号:24357152
0点

>riucampさん
そうです。switchのドックの代わりになるという事です。
純正のドッグは箱の中にしまって今は使って無いです。
あと、パソコン工房などのお店には売られてる所有りますよ。
自分もパソコン工房で買いました。
この記事でも特売になってますが
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1338084.html
この時期に特定の店舗さんに大量入荷があったみたいで格安になってました。
自分も同時期にパソコン工房で買ったので。
書込番号:24357205
0点



タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
【困っているポイント】
画面表示(縦/横向き)の設定がうまく出来ません。
【使用期間】
最近購入しました。
【利用環境や状況】
タブレットモード、キーボード付いずれも画面は横向き
右下の時計から入る設定画面では、自動回転オン
(ロック:横 としても楽天は全画面縦表示のまま)
【質問内容、その他コメント】
デスクトップの状態では画面横向きなりに、表示も問題なく横向きですが、楽天市場アプリの画面が
タブレット時に全画面縦向きになってしまいます。
キーボード付の時は横向き画面に中央3分の1に、縦向き表示されます。
ASUSサポートからのコメント:
再起動してみる(したものの改善なし)
元々入っている計算機アプリや、フォルダ内閲覧なども問題ないので、製品に異常なし
どなたか解決方法ご存知でしょうか?
書込番号:24354760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーボード着脱式のChromebookであれば、キーボードを外したときにタブレットモードになり、空白のない全画面モードになります。
書込番号:24354799
0点

>キハ65さん
ご確認ありがとうございます。
この類の商品は、タブレット時には全画面で表示される事、承知しました。
その際画面の表示、横向きか縦向きかはそのアプリ次第という事でしょうかね。。
書込番号:24354819
1点



タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
度々質問失礼します。ここ最近になってからwindows pcを購入し、設定を色々試していたらChromebookで
こちらの警告?が頻繁に出るようになりました。ネットサーフィンEXCEL使用時など頻繁に出るので煩わしくなってます。
pc側の設定でこうなったのか、Chromebook側での設定でなったのかわかりません。
こちらの警告を出ないように設定をしたいです。ご教授宜しくおねがいします。
4点

Appleが「Chrome」向けの新しい拡張機能「iCloudパスワード」から「Chromeから削除します」をクリックして下さい。
iCloudパスワード
https://chrome.google.com/webstore/detail/icloud-passwords/pejdijmoenmkgeppbflobdenhhabjlaj?hl=ja
書込番号:24316892
1点

>キハ65さん
キハ様いつもありがとうございます。
ネットで調べても的確な答えが見つからず困ってました。
解決いたしましたありがとうございます。
書込番号:24317119
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)