ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(14061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ASUSカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

電源ボタンの押す時間

2016/08/12 20:10(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA T100HA-128S

クチコミ投稿数:156件

スイッチを入れるとき電源ボタンは何秒押すのでしょうか?
いつもよくわからなくて何回も電源ボタンを押しています。
まあ・・・基本スリープにしてシャットダウンにしないようにしています。
誰かわかりますか?

書込番号:20110025

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2016/08/12 20:36(1年以上前)

下記ブログによれば、3秒長押し。
http://nanablog.jpn.com/1677.html

書込番号:20110090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2016/08/12 20:57(1年以上前)

>キハ65さん
お返事ありがとうございます。
今やってみたのですが、私のは10秒ぐらいかかる気がします。

いつまで押してればいいのかもよくわからないですよね。
今やってみた感じだと、電源ボタンの横のランプが点滅するまで押せばいいんですかね?
それとも画面に「ASUS」が表示されるまで押すんですかね?

書込番号:20110143

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2016/08/12 21:06(1年以上前)

機種は違いますが、手元にあるLAVIE Hybrid ZERO HZ300/DAは4から5秒長押し。

書込番号:20110165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/08/13 05:56(1年以上前)

古い機種ですが、うちのTransBook T100TA T100TA-DK32Gは3、4秒長押ししてます。
するとカメラ横のLEDが点灯するので離してます。
フロント側でLEDが点灯したりしませんか?

書込番号:20110945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2016/08/14 17:29(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
確かにカメラ横のLEDが点灯しますね。
これが起動のサインなんですね。
ちょっと様子見てみます。

書込番号:20114629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件

2016/10/10 19:20(1年以上前)

分かってきました。
電源ボタンの横のランプがビカビカ光るまで押すのがいいみたいです。

でもやっぱりたまに起動に失敗するみたいです。
充電ケーブル抜いたほうが、失敗は少ないみたいです。

やっぱりちょっと怪しいですね。

書込番号:20284010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 ASUS TransBook T100HA T100HA-128Sの満足度4

2018/11/03 10:28(1年以上前)

>まつかっとさん
このタブレットPCは起動しないときが、よくありますよね。
シャットダウンしているのに、バッテリーが減るし。
なんか変です。

イライラするので、思いきって Surface Go に買い替えました。
ポンと一回押しただけで電源入るし、画面に輝度ムラも無いし、
Surface Go 良いですよ。

書込番号:22226878

ナイスクチコミ!0


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/11/03 11:30(1年以上前)

>まつかっとさん

〉まあ・・・基本スリープにしてシャットダウンにしないようにしています。

スリープで良いと思います。いちいちシャットダウンさせると、起動に時間がかかるので。

書込番号:22226997

ナイスクチコミ!0


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2018/11/03 15:06(1年以上前)

>それとも画面に「ASUS」が表示されるまで押すんですかね?

 表示される前に指を離すと切れます。

書込番号:22227392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

トラブル多発について教えて下さい。

2018/10/30 07:29(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA

スレ主 NRPさん
クチコミ投稿数:11件

大学でのレポート作成用にとサブ機として購入予定です。
そこで教えて下さい。
@Tabletで10.1インチを候補としており、本機の購入を考えていますが、トラブル報告が多い気がします。しかし、TabletPC,10.1インチの他製品もスペック的には同じ物が一般的だと思います。同じ条件なら同じトラブルが起きてもおかしくないと思いまして。トラブル多発はバード面またはASUSが原因なのでしょうか?
A本機とは直接関係はありませんが、レポート作成を目的としていますがOfficeMobileで賄えるでしょうか?WordExcelと言っても文章のみで、数式やVBA等は必要なくPowerPointも年一回のプレゼンがあるかないかといった程度です。

宜しくお願いします。

書込番号:22217462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/30 07:50(1年以上前)

>Tabletで10.1インチを候補
というだけなら、選択肢は相当数あります。
気になるなら、別のものにしたらいいだけですが、あえて古いT102を選んだ理由は?

上記以外の選択基準は?

書込番号:22217483

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2018/10/30 08:31(1年以上前)

>>A本機とは直接関係はありませんが、レポート作成を目的としていますがOfficeMobileで賄えるでしょうか?WordExcelと言っても文章のみで、数式やVBA等は必要なくPowerPointも年一回のプレゼンがあるかないかといった程度です。

文書作成もWord Mobile、PowerPointのプレゼンもPowerPoint Mobileで十分です。
なお、無料版のOffice Mobileは、学生が学業に利用する場合は非商用なのでOKと思われます。

書込番号:22217546

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/10/30 09:39(1年以上前)

これは1年前のモデルで、すでに終わっています。
残っているのは割高な売れ残りだけですから、いまから買う意味はないです。
買うなら、ほぼ同ペックの後継モデルTransBook R105HAや、Lenovoのideapad Miix 320の方がずっと安いです。
Miix 320は解像度が高く、文字がきれいに見える分、上です。

このサイズでこの価格帯のWindowsタブレットは事実上終わっており、選択肢はほぼありません。
IntelがAtomをやめたので、CPUはずっと古いまま。したがって、速度は遅く、バッテリはまったく持たず、画面の解像度がいまいちな上、値段が高いからです。
また、そこそこ使うだけでも、2年もたたずにバッテリが寿命になり、事実上、使い捨てになります。

Asusは、PCメーカーとしてはあまり評価は高くないですね。
スペックが同じであっても、作り方が違いますから、壊れる壊れないには差が出ます。
そももそ、どんなPCでも壊れるときには壊れますが、Asusのような外資系メーカーの場合、一般的に修理に非常に時間がかかります。
もっとも、Lenovoも大して評判がいいわけではないので、どちらも微妙ですが。

書込番号:22217627

ナイスクチコミ!1


スレ主 NRPさん
クチコミ投稿数:11件

2018/10/30 10:27(1年以上前)

返信有難うございます。

>けーるきーるさん
単純にタッチペン付属とキックスタンドに惹かれました。

>キハ65さん
分かりました。有難うございます。

>P577Ph2mさん
タッチペンとキックスタンドに惹かていましたが古くて高いとなると見送った方が良さそうですね。
疑問なのですが、スペックが同じなものでも古い、新しいで違いはあるのでしょうか?

書込番号:22217700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hitcさん
クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2018/10/30 12:38(1年以上前)

具体的な提案じゃなくて恐縮ですが、

>サブ機として購入予定です。
こういう質問の場合は、メイン機がどのようなものかも書いたほうが良いでしょう。普段使用する機器がNRPさんの「普通」の基準だと思いますので。

>トラブル報告が多い
ネットでの情報だけで判断するのは難しいと思いますよ。
ユーザが多ければ報告の絶対量は増えるし、ネットに書く人は一部なので、報告が少ない機種でもサイレントマジョリティーが多いかもしれません(メーカーによってユーザ層が変わってくるので(ネットで買う客層と店頭で買う客層では口コミなどに書き込む比率が大きく違うと想像します))。
そもそも故障が皆無の工業製品はないので、故障時の対応の良さを基準に(メーカーも購入店舗も)考えておいたほうが良いと思います。

書込番号:22217913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/30 13:33(1年以上前)

>疑問なのですが、スペックが同じなものでも古い、新しいで違いはあるのでしょうか?

この手のWindowsのタブレットPCや2in1はCPUの進歩がほぼ止まっているため概ね同じCPUです。
メモリとストレージ容量が増えているだけで、新しい製品でも古い製品でもほぼ性能差はありません。
メモリとストレージ容量が同じで古い製品が安いのであれば購入の選択肢になりますが、高いのであれば別の製品にした方がよいでしょう。

トラブルの書き込みが多いからと言って、必ずしも自分も同じようにトラブルにあうとも限りません。
基本的に悪い評価は多くなりがちで、良い評価はよくて当たり前なのであまり多く書き込まれません。
実際問題として不良はどうしても発生するものですので、初期不良期間中の故障は購入店へ,それ以外はメーカーへ相談して対応がどうだったかで判断する方がよいかと思います。
このシリーズの2013年モデルを未だに持ってますが、とりあえずトラブルはなかったですね、日本語モデルを買ったと思ったら英語モデルだったこと以外は。

書込番号:22218022

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

コルタナでの文字入力いけますか?

2018/10/23 18:01(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128

スレ主 m-tonboさん
クチコミ投稿数:2件

目下、サブマシンとして、購入を検討中です。メールなど、コルタナを使って日本語入力をしたいと思っています。しかし、CPUがAtomなので、ストレスなく出来るのか心配です。ご経験をお持ちの方、教えてください。

書込番号:22202315

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2018/10/23 21:57(1年以上前)

CPUのパワー以前に、コルタナの音声認識の精度はどうなんでしょうね。

書込番号:22202900

ナイスクチコミ!2


スレ主 m-tonboさん
クチコミ投稿数:2件

2018/10/25 10:44(1年以上前)

キハ65さん
ご指摘、ありがとうございます。確かに、コルタナの音声認識は、Siriに比べイマイチですね。ネットを調べて見ると、http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/blog-entry-1106.htmlに、GoogleドキュメントのWindows10とiPhoneのハイブリッド音声認識があり、試めしてみると、素晴らしいものでした。しかし、素晴らしかったのは、Windows10(CPU Core i5 メモリー8G)とiPhone7での結果。CPU AtomのASUS TransBook T101HA T101HA-G128でも、同様の結果になるのでしょうか???

書込番号:22206164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ブルースクリーンが治せません。。

2018/10/17 12:03(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G64S

スレ主 ozaoさん
クチコミ投稿数:1件

初めての投稿で伝わりづらい点が多々あると思いますが、是非皆様の知恵を貸していただきたいです。


【症状】ブルースクリーンの頻発 
→起動後、すぐブルースクリーンといった感じです。

【停止コード】DRIVER PORTION MUST BE NONPAGED
【失敗した内容】win32kfull.sys
→停止コードをググってみましたが、対処法が見つけられませんでした...

【考えられる原因】windowsのアップデート?
というのも、アップデート作業前は通常通り使用できていたのですが、
アプデ後、ブルースクリーンが頻発し使用できていません。

【治すためにやってみたこと】
・windowsアップデートのアンインストール
→さほど効果はなく、ブルースクリーン頻発のままでした

・セキュリティソフトのアンインストール
→マカフィー、アバストどちらもある状態でしたので2つともアンスト。
しばらくの間PC操作できるまでに回復しましたが、一定時間経つor再起動操作などするとブルースクリーンになります。

・windowsメモリ診断
→何度かやりましたが、自力で再起動してくれません。もしくはブルースクリーンになってしまいます。
私の方で電源を入れなおすと、メモリに問題があるような通知はありませんでした。



【その他症状@】バッテリー消費が異常に速い
ブルースクリーンが頻発する前は、通常通りの充電の減りでしたが、
現在は フル充電→1日放置で18%まで減少
完全シャットダウン状態でこれです。スリープ状態とかではありませんでした。

【その他症状A】電源が入らない(解決済み)
ブルースクリーンが頻発する前のことで、解決済みではありますが念のため記載しておきます。
充電に余裕があるにも関わらず、電源ボタンを長押ししても電源が入らないことがありました。
ようやくついたと思っても、電源ボタンから指を離すと、また電源が切れる、ということの繰り返しでした。

こちらの掲示板を見て、「フル放電させてからフル充電すると治る」とのことでしたので、実施したところ、治りました。
現在は同じ症状は出ていませんが、これが現在のブルースクリーンの前兆だったのでしょうか…


【購入時期】2018年1月(9カ月ほど)
【購入場所】Amazon

******

参考までに、バッテリー状態とブルースクリーンの画面を一緒に載せておきます。

今までPCが壊れた経験がなく、全く知識がない状態です(-_-;)
もう修理に持って行くしかないのでしょうか?だとしたら修理代どれくらいでしょうか…

皆様の知恵、貸してくださいm(__)m
何卒よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:22188502

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/10/17 12:09(1年以上前)

リカバリーするか修理に出すでいいんじゃないですかね。

書込番号:22188515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/17 13:39(1年以上前)

やっぱりリカバリーか、アップデート前の回復ポイントがあるならそこまで戻すか、ストレージの破損によるドライバ類の破損なら修理か・・・
回復ドライブを作ってあるなら、動作している間にファイルをUSBメモリなどに退避して、工場出荷時に戻すのが一番楽かも。

書込番号:22188726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/17 18:21(1年以上前)

>ozaoさん
「Volume2」という音量調節ソフトをインストールしてたりしませんか?

書込番号:22189117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

キーボードから外して本体だけの状態で充電しながら机の上に置いて使うと20分後(ひどいと10分後)に電源に接続 放電中となって逆に、iPadやAndroidタブレットみたいに充電しながらでも両手で持ちながら使えばよっぽどの事以外なら(Windows Update中など)電源に接続 放電中にはならずに100%になるまで充電しながら使えるんですが、このパソコンに限らずキーボードと本体が完全に別々タイプのWindowsの2in1パソコン(Surface Goなど)って、本体だけの状態で充電しながら机の上に置いて長時間は使う事は不可能なんでしょうか?

あともう一つ気になったのが、電源に接続 放電中となった時にバッテリー残量が10%だったんですが、
充電してなくともコンセントから電気取ってるからバッテリー残量が0%になっても電源は落ちないだろうと思って安心しながら使ってたら、バッテリー残量が0%になって3分後にホントにパソコンの電源が切れた事が何回もあった(コンセントに繋いでるにも関わらずに(泣))んですが、コンセントに繋いでてもバッテリー残量が完全に無くなればパソコンは使えないんですか?(こういう現象は普通のノートパソコンではあり得なかったです。普通のノートパソコンならバッテリー残量が0%になってもコンセントに繋げばちゃんと使えます)

上記の2つの現象ってこのパソコンに限らずSurface Goとかのキーボードと本体が完全に別々の2in1パソコンではあり得る事なんですか?

書込番号:22165691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/07 14:40(1年以上前)

このシリーズの2013年モデルを持っていますが、充電しながら使用した場合バッテリーが消費されていきます。
理由としては消費電力が充電される電力より多いからです。
特別おかしいわけではありません。
単純に付属しているACアダプタとUSBケーブルの性能の問題ですのです。
ACアダプタの出力電流が3Aとか4Aあり、USBケーブルがその電流値に耐えられるのであれば、多分お望みの使用方法でも問題なく充電しながら使用可能になるでしょう。

書込番号:22165760

ナイスクチコミ!1


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/10/07 14:48(1年以上前)

>KoKBさん

ASUS ユニバーサル ドック+付属ACアダプタで充電しながら使用することはできると思いますが、

ドックを外してUSB充電器で維持することは、できないかもしれません。

しかし、まずは、USB充電器とUSBケーブルのアンペア数を確認して、3A以上のものでお試しください。

書込番号:22165772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2018/10/07 15:10(1年以上前)

昨今のUSB充電には、QC(電流を増やす)とかPD(電圧を上げる)とかいろいろありまして。ACアダプタだけではなくケーブルも適合したものを選ばないと充電速度が低下します。この辺考えずにそこらの充電器とケーブルを買ってくると、充電速度が遅い…ということに。

付属品だけでそういう状態なら、充電器からの電力より消費電力の方が多いと言うことで、いかんともし難いということに。
Surface GOの場合も、使用しながらの充電速度は遅い(というかUSB端子からの充電速度が遅い)という話を読んだ記憶が。

書込番号:22165805

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/10/07 15:10(1年以上前)

このPCの消費電力は最大45Wですが、実際にそれだけ使うことはまずありません。
一般的には、なにもしなければ3〜5W、多くても一時的に10〜15Wまでいくかどうか、というレベルです。
他方、付属のアダプタの出力は45Wのようですが、充電時間からすると、実際には15W程度しか出ないようです。
したがって、最悪の場合は、一時的に充電が間に合わない可能性があります。

なお、仕様上、本体のみの利用時間は5.5時間。実際には3時間程度でしょう。
他方、充電時間は2.6時間ですから、平均的な使い方なら、使いながら減ることはありません。
常に減っていくようなら、どこかに問題があります。

BatteryInfoviewやBatteryBarのようなアプリを使えば、バッテリの充放電状況が確認できます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/batteryview
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2008/12/17/batterybar.html
何もせずに放置した場合、使用中の場合など、それぞれの条件に分けて、バッテリの充放電状況を確認すれば、全体の構図が見えてくるはずです。

なお、surfaceをはじめとしたまともな設計のPCであれば、そんなギリギリの状態になることは基本的にありません。

書込番号:22165807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/10/07 23:12(1年以上前)

電源に接続 放電中って
「充電中」か「充電していません」しかないので充電中だと思うのですが

これあんまりコンセントにさしたまま使ってなかったのではっきりとはわかんないんですが
(諸般の事情により手放し済み)

まずASUSの多分仕様として100%にならずに充電が止まる

この時「バッテリ 〇〇%充電していません」って表示になる
この時に使い込むと〇〇%の部分が減ると思うんだけど
これがある程度減ったら充電が入るはずで
それ自体は仕様な気がします

どんどん減っていく?のまではちょっと確認してませんのでわかりかねますが
そんなに負荷をかけてないでそうなるなら私なら不具合主張しますけど

なおこれはやったことあるんですが
USB充電器にさした場合は当然どんどん減っていきますこれはやむを得ないと思います
その時の減りのペースの印象からするとコンセントで同様なことが起こるならちょっとおかしい印象ですね

※なおSurface Goではそういう事象は起きておりません

書込番号:22166982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/08 00:24(1年以上前)

>KoKBさん
「付属のACアダプタとケーブルを使って充電する」というのが基本ですよね。
そこは大丈夫ですか?

書込番号:22167141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:26(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
なるほと。それが普通の事なんですね。

書込番号:22168079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:29(1年以上前)

>papic0さん
充電に関してですが、もちろん付属のACアダプターから直接充電してます。あと普通のコンセントに繋いで充電してます。でも電源に接続 放電中にならなければちゃんと100%になるまで充電しながら使えます。

書込番号:22168084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:35(1年以上前)

>KAZU0002さん
付属のACアダプターでこの状態なんです(泣)

ただこのパソコンは付属のACアダプターといってもパソコンに接続する方の端子はUSB タイプ?のCと言うものなんです。

確かに電源に接続 放電中となってしまえばパソコンの電源を切り充電を止めて15分以上放置しない限りはコンセントに刺していても徐々に充電が再開されないまま0%になるまでバッテリー駆動状態になってしまいます。

書込番号:22168093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:44(1年以上前)

>P577Ph2mさん
書き忘れましたがこのパソコンは電源に接続 充電中 充電完了まで残り何時間何分というときにコンセントから外してバッテリー駆動にしてあげれば、バッテリーが0%になるまでは30分以上は使え(エコモード時)よければ1時間以上はバッテリーで使えるんですが、電源に接続 放電中の時にコンセントにさしたまま使うと充電されないままバッテリー駆動状態になりその時は徐々にバッテリー残量が減ってゆきやがてバッテリーが0%になるとコンセントにさしてても電源が切れてしまうんです。

書込番号:22168111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:56(1年以上前)

>こるでりあさん
自分は付属のACアダプターでコンセントからちゃんと充電してます。でも電源に接続 充電完了まで残り何時間何分というときにコンセントからはずしてバッテリー駆動にすればちゃんとバッテリー駆動でも30分以上は普通に使えます。よければ1時間以上はバッテリーで使えたりもします。

ですが、電源に接続 放電中になった時だとコンセントに繋いだままでも充電はされずバッテリー駆動にはなるんですが、徐々に残量が減ってゆきやがてバッテリーが0%になればコンセントに繋いだままでも電源が切れてしまうんです。

だからこのパソコンは電源に接続 放電中にならなければちゃんと100%になるまで充電しながら使えます。ただAndroidタブレットみたいに机の上に置かないで両手で持ちながら使った場合のみに限ります。
机の上に置いて充電しながらつかえばほぼ確実に電源に接続 放電中になります。

書込番号:22168140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:57(1年以上前)

>スライディングパンチさん
はい、きちんと付属のACアダプターとケーブルを使って充電してます。

書込番号:22168141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/08 20:51(1年以上前)

ちゃんと付属のACアダプターを使用しているんですね。失礼しました。

もしPCの消費電力が充電を上回っているせいでバッテリーが減り続けるなら、できるだけ消費電力を少なくする設定にしてみると良いと思います。

簡単にできるのは、
1.モニタの輝度(明るさ)をできるだけ下げる
2.電源プランを「省電力」に設定する
の2つです。

2.については、タスクバーのバッテリーのアイコンを右クリックして「電源オプション」を選択し、「省電力」を選択です。

CPUの消費電力は大した事ないはずなので、1.のモニタの輝度を下げる方が効果が高そうです。

書込番号:22169147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/08 21:33(1年以上前)

このシリーズの2013年モデルで、モニタの輝度を30%ほどまで落とした状態でも、消費電力の方が付属のACアダプタの出力電流を上回ります。
全体的に消費電力が大きいみたいですよ。

書込番号:22169307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/09 00:31(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご指摘の書き込みは読んでいました。

もっと輝度を下げたら、CPUの消費電力も下げたら、もしかしたら充電が上回るんじゃないか?というのを期待して提案してみました。
ただ、モニタの解像度が3Kになり、更に消費電力が上がっているようなので期待は薄そうだとも思っています。(すみません)

しかし、外部電源をつないだ状態で使い続けられない電子機器って、設計的にどうなんだろうと思いますね。

書込番号:22169856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/09 06:49(1年以上前)

>スライディングパンチさん
>しかし、外部電源をつないだ状態で使い続けられない電子機器って、設計的にどうなんだろうと思いますね。

私もそう思います。
キーボードが付いていてWindowsPCなので、一般のノートPCと同じように充電しながら使えると思いますよね。

なぜそうならなかったか個人的推測ですが・・・
・ノートPCとはカテゴリの違う2in1パソコンだから
ノートPCではなくタブレットPCとしての使用を重点に置いた商品設計(携帯性重視)のため、充電後に使うことを想定していたのでしょう。
・USBケーブルのコストと安全性
USBケーブルを経由して充電するわけですが、基本USB3.0でも900mAhのところを充電用に高い電流を流すにも当然対応したケーブルが必要ですからコストが上がりますし、焼損などのリスクも懸念される。

他にも理由はあるかもしれませんが、安全性を考慮してあまり高い電流を流さないようにしているのかと思います。
それがユーザーにとって多少不便であったとしても・・・

書込番号:22170087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11080件Goodアンサー獲得:1877件

2018/10/09 07:32(1年以上前)

バッテリーのリフレッシュ充電機能が過剰動作しているのでは?
機能の有無と併せてサポートに問い合わせてみては?

書込番号:22170145

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/10 20:55(1年以上前)

>スライディングパンチさん
とりあえず省電力モードにはしたりしましたが、変わりないです。

書込番号:22173878

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/10 20:57(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど。意外とこのパソコンって消費電力が多いんですね。なんだかタブレットパソコンらしくないですね。

書込番号:22173885

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/10 21:06(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
逆にバッテリー保護機能みたいなのが働いてるから、電源に接続 放電中になるんですか?

でもタブレットパソコンって充電しながら机の上に置きながら使うシーンって多々あるのにそれだと充電しながら使えない
って不便気まわりないパソコンだと思います。

逆にi Padやandroidタブレットみたいに充電しながらでも両手で持ちながら使えばよっぽどの事(Windows update中など)ならば
放電中にはならずに、100%になるまで使えます。

書込番号:22173914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/11 01:04(1年以上前)

この機種の充電時間は2.4時間で、バッテリー駆動時間は5.1時間です。(カタログスペック)

この通りの動作をしているとすると、
充電電流>消費電流
となるはずなので、充電していてバッテリーが減ることはないはずです。

次に、バッテリーは充電や放電をすると発熱します。(内部抵抗を持っているので)
発熱は電流が大きいほど高くなります。

バッテリーの管理システムは、バッテリーが過温度で危険な状態にならないようにする必要があります。

以上は分かっていることで、以下は予想です。

充放電によってバッテリーの温度が高すぎる状態になった場合、充放電電流を完全に止めてしまうのがベストです。
しかし、そうするとPCの電源が落ちてしまうので、充電だけを止める、または充電電流を小さくする、という制御をしているんじゃないでしょうか。

このタブレットPCは冷却ファンを持っていません。
本体全体で放熱するタイプです。
手で持った状態ではほぼ全体で放熱できますが、机の上に置くと背面からの放熱がほぼできなくなります。

机の上に置いて使うと充電されなくなったのは、本体とバッテリーが熱くなりバッテリーを保護するために充電が抑えられたからではないでしょうか。

書込番号:22174472 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/13 15:43(1年以上前)

>スライディングパンチさん
確かに机の上に置いて充電しながら使って電源に接続 放電中となった時パソコンの裏を触ってみたらかなり熱かったんです。あとタスクマネージャーのCPUの動作周波数がなぜか0.58とかになってました。あとは高パフォーマンスにしてるにも関わらずなぜかパソコンの動作がもっさりしました。

書込番号:22180082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/14 00:36(1年以上前)

CPUは熱くなりすぎると壊れてしまいます。
そのため、PCはCPU温度が高くなると動作周波数を下げて温度上昇を抑えようとします。
今回周波数が下がったのも動作がもっさりになったのも正しい動作だと思います。

高温はバッテリーにもCPUにも良くない影響を与えるので、なるべく涼しくて風通しの良い環境で使った方が良いです。

机の上に置くのであれば、スノコのようなもので下に空間を作ってあげると充電しながら使えるかもしれません。

あと、電源プランは「省電力」か「バランス」にしておいた方が良いと思いますよ。
「高パフォーマンス」だとCPU温度が高くなりますし、消費電力も大きくなりバッテリーが熱くなる原因にもなります。

書込番号:22181133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/14 14:07(1年以上前)

>スライディングパンチさん
なるほど、だからこのような現象が起きたんですね。となれば放電中となったのもこれ以上バッテリーに充電するとバッテリーが壊れるかもしくは発火したりしないようにバッテリー保護機能が働いたために充電がOFFになり放電中になったという事なんですか?

書込番号:22182114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/14 15:41(1年以上前)

そうだと思います。

バッテリーが熱くなった状態で全力で充電すると更に熱くなって危険な状態になる。
だからバッテリーを守るために充電電流を弱める、または完全に止める、という対応をしているんだと思います。
フェイルセーフの考え方ですね。
バッテリーが熱くなる「フェイル」に対して電流を小さくして発熱を抑える「セーフ」でシステムの動作を維持しようとしているんだと思います。

消費電力が大きくて発熱が多いCPUと液晶モニタを使用しているのに、ファンが無くて放熱が十分ではないというシステム構成に問題があるように思います。

まあでも、問題と対策が分かってるなら熱くならないように注意して使えばいいんじゃないでしょうか。

あと、バッテリーは高温の状態だと劣化が急激に進みますので、長く使うためにも熱くなった状態で使わない方が良いですよ。

書込番号:22182290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/16 18:48(1年以上前)

>スライディングパンチさん
なるほど。これからはバッテリーが熱くなりすぎないように気をつけます。

書込番号:22186981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/10/16 21:14(1年以上前)

>KAZU0002さん
>昨今のUSB充電には、QC(電流を増やす)とかPD(電圧を上げる)とかいろいろありまして。ACアダプタだけではなくケーブルも適合したものを選ばないと充電速度が低下します。この辺考えずにそこらの充電器とケーブルを買ってくると、充電速度が遅い…ということに。

参考になりました。ありがとう。

書込番号:22187277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

キーボードの脱着について

2018/10/16 14:39(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350

スレ主 picochaさん
クチコミ投稿数:2件

最近、2in1が欲しくてこの製品を購入しました。
安全な脱着の仕方ってあるのでしょうか?
検索をしました所、同商品ではないのですが、
毎回ログオフをして脱着しないとHDが壊れる様な事が書いてあったので
質問させて頂きます。
よろしくお願いします。

書込番号:22186593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/16 14:52(1年以上前)

この製品のキーボード側にHDD等のストレージはないので、その心配は不要です。
それにキーボード側にUSBポートもないようですので、適当にキーボードを着脱してもHDDやUSBメモリが故障することはないでしょう。

書込番号:22186613

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2018/10/16 14:54(1年以上前)

マニュアルには、キーボードの脱着について電源のオン、オフ時の注意についての記載は特にないので、電源オン時でも脱着は可能だと思います。
なお、キーボード内にはeMMC,、SSD、HDDなどストレージは有りません。
マニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/T103HAF/J12844_T103HAF_EM_PRINT.pdf?_ga=2.89512219.1434220197.1539591513-191928340.1539490701から。
>警告: クレジットカードや磁気ディスク等の磁気メディア及び外付けストレー
>ジデバイス等を近づけるとそれらへダメージを与える場合があります。でき
>る限り近づけないようしてください。

書込番号:22186617

ナイスクチコミ!1


スレ主 picochaさん
クチコミ投稿数:2件

2018/10/16 15:48(1年以上前)

皆さん早々の回答ありがとうございました。
毎回面倒だったので、助かりました。

書込番号:22186686

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ASUSカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)