
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年6月13日 18:14 |
![]() |
2 | 5 | 2014年6月13日 07:35 |
![]() |
0 | 2 | 2014年6月11日 07:05 |
![]() |
2 | 3 | 2014年6月10日 07:22 |
![]() |
0 | 2 | 2014年6月8日 22:34 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2014年6月8日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G
ここ1週間の値上り激しく、勢いで、初タブ、初Win8.1に購入予約入れてしまいそうで
すが以下教えてください。
1.Win7では主メモリ不足補うSDカードメモリの一部を仮想メモリとする機能が有った記
憶あります。
この機種でも類似の機能は有りますか?有ればATOMの2GBではサクサク効果期待でき
ますか?
2.この機種はHDMIでのフルハイ外部出力可能が店頭での確認出来ましたが、
同一価格帯+数万前後でフルハイ外部出力のお勧め機種有りましたら教えて下さい。
なお、必要要件はHDMI,SD,USB端子付き,10インチ以上タブ、
旧WIN-PCでUSB−HDD保存のJPEG,RAW写真データの表示、管理移行です。
おまけに、出来ればGPS,SIMフリーも付けたく。。。
上記が出来れば、Z2等のアンドロイドが良いのですが、通信費の高いアンドロイドは
不勉強で、欲張り過ぎ?
0点

1.Win7では主メモリ不足補うSDカードメモリの一部を仮想メモリとする機能が有った記
憶あります。
この機種でも類似の機能は有りますか?有ればATOMの2GBではサクサク効果期待でき
ますか?
Windowsなんで、SDに仮想メモリを作ることは可能です。
ただ、仮にClass10だろうとパフォーマンスはかなり悪くなると思います。
仮想メモリを作りたいのなら、SSD上に作った方がはるかに良いです。
2.この機種はHDMIでのフルハイ外部出力可能が店頭での確認出来ましたが、
同一価格帯+数万前後でフルハイ外部出力のお勧め機種有りましたら教えて下さい。
最近の外部出力を持ったWindows PCならどれでも大丈夫なはずです。
Androidとの比較をされているようですが、用途が全然違うと思います。
SIMフリーとは、このPCにですか?
Xperia Z2は画面サイズが5.2インチのスマートフォンで、この機種との比較対象でもないと思います。
Androidが通信費が高いと仰っていますが、LTEや3Gでの運用をせずWiFiだけでの運用ならPCと同じですよ。
書込番号:17621687
1点

>おまけに、出来ればGPS,SIMフリーも付けたく。。。
> 上記が出来れば、Z2等のアンドロイドが良いのですが、通信費の高いアンドロイドは
不勉強で、欲張り過ぎ?
通信費払わないで通信はできませんよ?
SIMフリーって違法端末のことだと思ってました?
書込番号:17622001
0点

ナリオコトメボーイさん、ムアディブさん
帰宅後で、御礼遅れましたが、早々な、ご回答ありがとうございます。
1.仮想メモリは最近ではSSDがあるので、この上に作った方がパフォーマンス良くなるのですね。
ATOM2GBメモリでのパフォーマンス心配だったため、従来のHDDではなく
SDフラッシュメモリに仮想メモリを作ればと考えていました。
SDフラッシュメモリはタブレット時のアプリ、データ保存用に考え直します。
2.最近の外部出力を持ったWindows PCならフルハイ出力可能なんですね。
(外部出力はPC本体の解像度と同じで、この機種は特別なグラボと考えておりました。)
(1)Androidとの比較に関しては、旧WIN-PCでUSB−HDD保存の写真データ
約100GBの表示、管理がアンドロイドでもできればよいのですが。。。
なにぶん不勉強で、この移行が出来るものかも判ってません。
(旧WIN-PCでUSB−HDD保存の写真データのAndroidとのWiFi共有?)
(2)SIMフリーに関しては、ドコモ、AU他のAndroidでの通信費がスマホしない私には高いので、
Xperia Zタブレット等(フルハイ、GPS,SIM、クアッドコア全部入り)のSIMフリー端末を買って
たまの旅行等の外出時には、流行りの格安SIMさして、LTEや3Gでの運用もできればと考えてました。
(この価格帯では欲張り過ぎですかね。。。)
なお、最近のNET−NEWS見たら、ASUS−T300発表やら、“0ドルWindows”やら
Atom Z3795のWindows 8.1、LTE搭載HPタブレットやら、OSはWindowsとAndroid共用やらがでてきて、
さらに、さらに混乱してきました。
初タブ、初Win8.1で上記は待てないので、この機種で購入予約入れることにしたいと思います。
色々有難うございました。(また、教えてくださいね!)
書込番号:17622648
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C トランスリーブ+キーボードセットモデル
office2013は使いづらいので、使い慣れたoffice2003を入れて使いたいのですが、動きますでしょうか?σ(^_^;)
(ホントはoffice2000が理想)
0点

2003はサポート終わってるので危ないですよ。
書込番号:17619668
1点

4月にサポート終了しセキュリティアップデートがなくなったことと、
基本のファイルフォーマットが変更になっていることを理解しているなら可能。
書込番号:17619690
0点


クラシックスタイルメニュー for Office 2013
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se483273.html
を使ってみてはどうでしょう。
書込番号:17619966
0点

>公式にはOffice 2003はWindows8と互換性がありません。
一応、ひととおりは動きますけどね。
どっちにしろ、この程度の理由で2003を使い続けようと思う人ならセキュリティ意識がかなり低いんだろうから、2003を安全に使えるとは思えないですが。
会社だと隔離されるレベル。
書込番号:17621262
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G
本日までは問題なく使用出来ておりました。
基本設定は徹底したデスクトップ仕様にしております、定番のツールのみで特別なツール・アプリを使用した意識は無いのですが何をどうしてデスクトップ化したのかの記憶は曖昧です。
1.ドックを切り離した状態で
右のチャームは問題なく表示されるが、下のタスクバーの表示が著しく困難となった。
30回以上トライすると運が良いとる表示されるがこれでは使い物にならない。
→タッチキーボードを起動できない。
本体のみでのマウス実装環境が無いので現時点でのマウスでの動作確認はできません、出来れば先々もマウスを使う環境にはしたくありません
2.ドックを接続した状態で
マウスカーソルを下に移動すると以前と同様にタスクバーは問題なく表示・使用できる。
皆様の機器は問題ないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

>マウスカーソルを下に移動すると以前と同様にタスクバーは問題なく表
タスクバーで右クリック→プロパティ
「タスクバーを自動的に隠す」にチェック入っているとかではないですか?
書込番号:17612147
0点

ご回答ありがとうございます。
ご指摘のように自動的に隠すにしておりますが、この指定そのもの自体この件とは関係しないと思われます。
ちなみにUpdate以前は全く問題なく動作しておりました。
また不思議な話しですがタスクバーを固定する、にしてもタスクバーは自動的に隠れてしまいますし動作は全く変わりませんので固定化で逃げる手も取れませんね。
タッチキーボードの起動アイコンをデスクトップに貼れる手段が有ればなんとかなる思うので方法を探してみます。
ASUS Live UpdateでBiosを最新にしてみましたが何も変わらないようです^^;
書込番号:17614331
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
表題の通り、エクセルの起動が遅くて困っています。開きたいファイルをダブルクリックしてから30秒は最低かかります。何か解決できないでしょうか。あるいはスペック的にこういうものなのでしょうか?
傾向としては
@シートが5,6個以上あるものはより遅いです。1シートくらいなものはちょっと早い傾向。
Aほかのofficeは使っていないのであくまでexcelにおける質問となります。
0点

でかいシートなら遅いですよ。
昔のPentium M程度の性能なので。
書込番号:17589587
0点

T100TAでExcel2013ならば2〜3秒以内で起動してますよ。
複数シートや数千行のデータでも今まで起動が遅いと感じたことはありません。
こちらはローカルアカウントでの使用であり、OneDrive(旧SkyDrive)などは使用していません。
ファイルではなく他が原因なのでは?
書込番号:17610223
0点

Excelの自動再計算を停止すると良いと思います。
必要なデータ入力を完了してから、手動で再計算させるということです。
書込番号:17610851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C トランスリーブ+キーボードセットモデル
Officが使える10インチタブレットがほしくて本製品を購入しました。危険を承知でWindows8.1化しましたが、やはり色々と問題が出ました。
・ASUSのカメラアプリで「カメラの許可」を要求されます。設定見ると許可されているのですが。
・ストアーアプリのカメラで撮影した画像は壊れているらしく、表示されません。
・スタートタッチボタン(縁に付いているWindowsボタン)が無効化されています。
上記の対応方法ご存知の方いましたら教えていただきたく。
現在の状態
・他の方から報告のあったスリーブ状態からの復帰は非常に早く不満ありません。
・バッテリーの減りは8.0で使用していないので良くわからず。
・BIOSは0601
・ドライバーはAUASからME400CL-DriverPackage-600をインストールしました。
よろしくお願いします。
0点

>>wikiに解決法のっていませんでした?
ココってVivoTab Note 8で元々8.1ですよね。
8→8.1のトラブルは皆無なんで、ある程度読んだけど該当するもの見つけられなかった。
以下も参照したけど、中々解決策が見当たらず。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1361518298/601-700
現在の問題点は普通に使うには問題ないものですが。
書込番号:17262009
0点

今更の更新です。
だめもとで、初期化してwindows8状態でドライバーの更新とUpdata実施。
その状態からwindows8.1にUpdataしました。
おかげさまで、スタートタッチボタンも、カメラも起動できるようになりました。
出張先でリモートディスクトップで職場PCに接続して使用しますが、意外とストレスなく使えて気に入っています。
書込番号:17606671
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
こちらの商品とIdeaPad Flex 10 59409288 で現在悩んでおります。
使用目的がYou tubeでの動画閲覧、ネットサーフィン、メール、エクセル(1つのファイルが20000KB程を3〜5ファイルほど同時に開いて使用しています。
基本的にエクセルはすべてUSBに保存して持ち運んでいます
自宅に今年買い換えたPCがあるので使用場所は外出先になります。
どちらが快適に使用できますでしょうか?
surface proやpro2も検討しているのですが高価なので消極的です。
この2種ならどちらが快適に使えますか?
またこの2種以外におすすめがありますか?
よろしくお願いいたします
2点

駆動時間という観点からすると ASUS TransBook T100TAの方が良いです。
CPUの性能はどちらでも快適に使えるでしょう。
記憶容量が32GBしかありませんが、64GBや128GBのmicroSDXCカードを挿せるので何とかなるでしょう。
ASUS TransBook T100TA
駆動時間:15.8時間
IdeaPad Flex 10
駆動時間:4.4 時間
書込番号:17603200
0点

私は、Amazon専売モデル(H100TA-DK004HS)を買いました。
違いは、キーボード内蔵HDD無しで、内蔵SSD 64GBでOffice付き。
ASUS製スリーブ(保護ケース)が付いてきます。
2000円OFF キャンペーン対象商品なので、53,506円が51,506円で購入できます。
SSD容量に不安を感じるなら、迷わずこちらの商品の方が良いと思います。
書込番号:17603255
0点

Kokonoe_hさん、やはり時間も大事ですね。
ひまJINさん、情報ありがとうございます
書込番号:17603328
0点

USBポートが1つしかないですがハブを使用すると複数のUSBが使用できますか?
書込番号:17603887
0点

パスパワーHUBだと電力不足になる可能性があります。
過去スレを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590022/SortID=17306261/#tab
書込番号:17604774
1点

ひまJINさんありがとうございます。複数USBを使用が厳しいとなるとノートPCIdeaPad Flex 10 59409288の方がいいのかな?と感じたりもします
やはり機能等考慮してsurface pro2の方が良いのでしょうか?
書込番号:17604869
0点

持ち運び時の重量を重視するかどうかですね。
より軽く持ち運びたいなら、TransBookのような分離タイプが有利です。
TransBookをキーボード付けたまま持ち運ぶおつもりならIdeaPadの方が良いでしょう。
書込番号:17604945
0点

外出も車がほとんどですのでノートで検討します。
旦那に言われsurface proも検討します
書込番号:17605337
0点

こちらの商品はあきらめノートかsurface系で検討します。ありがとうございました
書込番号:17605344
0点

Surface Pro 3は、12インチ 2160 x 1440 (3:2)ディスプレイですね。
3:2比率はOffice系のソフトでは使いやすいと思います。
書込番号:17605537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)