
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2014年1月18日 06:15 |
![]() |
4 | 13 | 2014年1月18日 02:18 |
![]() |
42 | 12 | 2014年1月15日 16:43 |
![]() |
3 | 9 | 2014年1月14日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月12日 13:33 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年1月12日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
こんにちは。
この三連休で、購入、セットアップ、試用を経て、無事我が家のメンバーになったのですが、
本日、windows のアップデートがあり、再起動したら、マウスカーソルが出なくなりました。
キーボードをセットしているときスライドパッドは機能しません。タブレットを外しても
現れません。
再セットすると、ポインタ現れるものの、うごきません。
USBにマウスをつなぐと、ポインタが出て動きます。
何でしょうね??、再起動するとポインタ現れるものの、うごきません。
そのほかは代替予想通りで特に不満はないのですが、マウスポインタないと困ります。
何かヒントいただければ試してみます。
ちなみにコントロールパネルのマウス設定にはそれらしい設定はなかったです。
0点

Microsoft Windowsの更新ファイルとして報告されているのが39個あります。
当方はlogicool uniflyingのみ、外部からのデバイスドライバを履行しています。
システムの復元ポイントを利用してWindowsの更新を巻き戻してください。
改めてWindowsの更新を適用しても症状が再現するようでしたら、更新の適用を回避します。
→システムの更新を適用するとき、どの更新をインストールするかを選択する一覧が表示されますので、
チェックボックスからチェックを除外します。
書込番号:17073231
0点

すすこべ様
こんにちわ。アドバイスありがとうございます。
システムの復元、というのをやったことがないですが、
見に行ってみたところ、有効になっていない、とのことでした。
新たに作成する、ところから始めたのでいいでしょうか。
今後には有効だが、今までのところには戻れないような、
印象を受けますが。
まだデータなどそれほどないので、(無料アプリを少々導入程度)
初期状態に戻してからやり直したほうがいいのでしょうか?
buffaloの無線マウスでは動いているのですが、USBは別のデバイスを
つなぐ必要上、常時空いていません。ハブをつないで複数使用できる
ようにしようかとも思ってますが。
スライドパッドより外部マウスが使いやすいのですが、マウスなしで
ちょこっと操作したい時もあるので、何とかしたいなと。
書込番号:17074122
0点

それなら、システムのリフレッシュを実行して、綺麗さっぱりと巻き戻してしまいましょう。
改めてファイルの履歴から復元ポイントの作成をなにかのインストールを行う時に履行します。
復元ポイントはある程度の数を貯めたら、削除されても差し支え有りません。
書込番号:17076477
0点

更新のアンインストールを行いましたが変わりませんでした。
初期に戻してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17077595
0点

なおりました。
更新のアンインストールでは変わりませんでしたが、
その後また更新がインストールされました。
昼間使ったらマウスポインタが出てきて
問題なく使える状態です。
何だったのでしょう??
書込番号:17080937
1点

途中でひとつだけコケた。と思われます。
差し障りが無いようでしたらまた復元ポイントを作っておきましょう。
書込番号:17082828
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
昨日購入しました!
キーボード装着時には大幅にバッテリー消費量が増えるそうですが
キーボードを装着したままHDDのマウントを解除する方法はないのでしょうか?
また、その場合いくらか電池持ちがよくなるのでしょうか?
0点

残念!
microUSBが1つあるので、そちらに好きなキーボードでも繋いでみて下さい。
HDDの消費電力が大きいので、そういう意味では繋がない方が良いでしょう。
書込番号:17073276
0点

すすこべさん、kokonoe_hさん回答ありがとうございます。
では起動したまま、キーボードつけてたたんでバッグに入れて持ち運ぶのは
HDDが動きっぱなしなのであまりよくないのでしょうか?
書込番号:17073381
0点

まだ鍵盤の裏蓋を開けてSSDへの換装を考えていません。
HDDへの依存度が高いのでしたら、intel 335シリーズへの換装を提案します。
訴求点は消費電力の削減が出来ていること、もしも死んでしまうと新品が交換要員として送付されてくることです。
但し、自己責任を覚悟の上で自力で行われるべき作業です。
薄氷を踏む思いで壊していくので、都度写真を撮り、手順を書き取りながらでも
作業時間として三時間を確保しておきます。
書込番号:17073405
0点

必ずスリープまたはシャットダウンしてください。
出来れば、こんなケースに入れてください。(昨日にこれを買いました。)
http://www.amazon.co.jp/LIHITLAB-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81-B5-A7576-16-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5/dp/B00B7WV4KK
書込番号:17073443
0点

大きなショックを加えなければHDDが駆動中に移動しても壊れる事は少ないです(HDD内蔵カーナビもありますし)。
ただ、シャットダウンしなければ少しずつバッテリーが減りますので、移動中は電源をOFFにした方が良いでしょう。
書込番号:17073499
0点

みなさんありがとうございます。
将来的にはSSDへの交換を検討したいと思います。
移動の際は電源を切って移動することにします!
書込番号:17073582
0点

後期高齢者の私はこのケースを買いました。
キーボード装着でピタリ、タブレットだけだと抜け落ちる可能性あり、注意。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006IXZD6Y/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:17073607
0点

yukia@inoさんの示す“HDDのアンマウント”がどのような状態を示しているのかわかりませんが、
通知領域アイコンのエクスプローラー(ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す)から
取り外せば、コンピューターから取り外されて動作は完全に停止します。
>また、その場合いくらか電池持ちがよくなるのでしょうか?
HDDが上記手順で取り外されている場合、使用中のバッテリ消費そのものは本体のみで
使用している場合と大差ありません。
どちらにしてもドックを装着したままだとスリープ時の消費電力が大きくなるので、
しばらく使用しない場合はシャットダウン(か休止状態に)しておくのがいいでしょうね。
書込番号:17074296
1点

1年ほど前から注目していたWindows8搭載デバイスでようやく使用用途に合うモノが出てきたので、年明け早々にポチりましたが、一昨日64Gタイプが届きましたので、色々弄ってみております。
メーカー・CPU・2in1スタイル・HDD内臓・サイズ・重量・バッテリー持ち等々殆どすべての点で気に入った一品ですが、唯一キーボード装着時のバッテリー持ちだけが気になっていましたので(スレ主さんと同じように)、早速下記の2方法について試してみましたので、ご報告します。
1、通知領域から取り出す
2、デバイスマネージャーからHDDを無効にする
まず、1だと、スリープしても、休止状態にしても状態が維持され、再マウントするには一度キーボードから外して再度セットするのが一番手っ取り早いようです。逆に外した状態で使っており、キーボードを使うためにセットすると自動的に再マウントしてしまいます。
次に2ですとスリープや休止状態から復帰しても、更にキーボード取付時にも無効の状態が維持されます。また再マウントするにはデバイスマネージャーから「有効」にするだけです。
実際の使用状況により使い分けたらよろしいかと思いますが、私的には2の方が使い勝手が良いように思います。
節電効果も多少なりとも有ると感じられますので、試してみてください。
もっと良い方法や実測結果などあれば、お教えいただければ幸いです。
書込番号:17078924
2点

2、の“デバイスマネージャーからHDDを無効にする”方法は知りませんでした。
確かにこちらの方が使い勝手がよさそうですね。参考になりました。
節電効果については少し試しました。HDDを使うと本当にバッテリ消費が倍に・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590023/SortID=17063808/#17068324
書込番号:17079347
1点

ご参考になれば幸いです。
もう一つ方法がありましたので追加します。
3、デバイスマネージャーからHDDを「削除」をしてしまう。
これですと、節電には一番いいような気もしたのですが、スリープや休止状態からの復帰・再起動・K/B Doc再接続いずれの場合にも再マウントしてしまうので、かえってめんどくさいかもです。
今日は殆ど半日以上T100TAを「無効」状態で弄ってますが(と言ってもほぼネットサーフィン)、89%位から弄り始めてまだ28%残ってるので、かなり効果があると思います。
とにかくこの機種の省電力性能は半端じゃないです!!
しかも通常使用でもたつく事もありませんので快適に使用できるし、
最新クワッドコアAtom恐るべし!!!!!
ほんとお勧めの機種ですね (^^)
話題はそれますが、定番ですので知ってる方も多いと思いますが、フリーソフトの「StartMenu8」が本当にお勧めです。
Win8でWin7と同じようにスタートボタンが使えます。
Vectorなどメジャーなダウンロードサイトからが安心かと思います。
書込番号:17080149
0点

私の表現力のなさにご迷惑をおかけして申し訳ありません。
回答してくださった方ありがとうございました。
上の3つの方法すべてで私の望む状態にすることができました。
実測結果までいただいて本当に助かります。
私はデバイスマネージャーから無効にし、必要な時だけ有効にするという
手段を取りたいと思います。
書込番号:17084163
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G
本機器を購入しました・・・が、wifiにて接続制限ありとなり繋がらない状態です。
他のスマフォ・PCでは接続出来ているのですが・・・アドバイス等ございましたらヨロシクお願いします。
8点

とりあえずワイヤレスLANドライバの更新。
http://www.asus.com/jp/supportonly/T100TA/#support_Download
それと無線親機のファームウェア・アップデートがあればそれも行ってみる。
書込番号:16949866
1点

先程は接続出来ていたのですが、今またPCを起ち上げてみると接続制限ありで繋がらなくなってます。
なぜでしょうか?
書込番号:16951984
3点

無線LAN親機で、ANY接続に設定してたら一度解除して確認してみては?
ASUS ME400Cでブツブツ切断されるので、上記を試したら安定したので。
書込番号:16979713
1点

色々試してみたのですが・・・やはり接続制限になります。
ので、固定のIPを割り当てて使用しています。
多分、何か原因があると思うのですが・・・
書込番号:16981060
0点

時間が経過しているので既に解決済かもしれませんが、
自分も同じ症状で悩ませられていました。
以下ご参考まで。
自分の環境の場合以下の11/12公開のWindowsUpdateをインストールすると
同症状が発生するようです。
ただWireless Adapterの設定で40MHz設定(Link150Mbps)から
20MHz設定(Link65Mbps)にしていれば切断されることは
ありませんでした。
---Windows UPDATEの内容---
Broadcom - WLAN - Broadcom 802.11abgn Wireless SDIO Adapter
Broadcom WLAN software update released in October, 2013
公開:2013/11/12
--------------------------
結局以下の手順で解決しました。
Broadcom 802.11abgn Wireless SDIO Adapter ドライバを削除
ASUS Webからバージョン V5.93.97.168ドライバをダウンロードしインストール
上記バージョンダウンすることで、40MHz設定(Link150Mbps)でも問題なく使えています。
書込番号:17011422
3点

良く似た症状かもしれませんし、別の症状かもしれませんが、無線LANへ接続しようとすると、デバイスドライバ(正確にはbcmihvsrv.dll)がエラー(番号:10)を発生してWiFi無線LANネットワークアダプタ(Broadcom 802.11abgn Wireless SDIO Adapter)のアイコンが突然消えるという症状が発生しました。(当初は何が起こったのか全く分からず、分かってからも対応に苦慮しました)
私の場合、購入後、1箇所目の無線LANシステムに接続し、初期設定、ウィルス対策ソフトインストール後、ウィンドウズアップデート後終了しました。このときは無事に稼動していました。
2箇所目にて無線LAN接続しようとして、SSID一覧が表示された状態で、該当SSIDをクリックし、ネットワークキーを登録した直後、上記のエラーが発生しました。(複数回トレースして確認済み)
結果から言えば、両箇所ともDHCP接続ですが、MACアドレス認証+手動でネットワークキーを登録しなければならない場所になっており、2箇所目ではMACアドレス登録を忘れていたのが原因の一つでした。
ただし、通常のパソコン(ドライバ、ネットワークアダプタ)であれば接続できないだけで、アイコンが消えたりデバイスドライバがエラーを発生して止まるようなことはないので、デバイスドライバ内のエラー回避に関する設定が不十分、というより、新しいウィンドウズOSへの対応に、まだ不十分なところが残っているのだと思います。
当初、turbosanさんの記事を参考にデバイスドライバのバージョンを、V5.93.97.168に戻してみたりしたのですが、症状に変化はありませんでした。(現行バージョンは5.93.98.187でした)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17018062
3点

某web限定モデルを購入し、同じ症状で困っていましたが以下の方法で繋がりました。
1.デバイスマネージャーをひらく。
2.ネットワークアダプタをクリック。
3. [Broadcom 802.11abgn Wireless SDIO Adapter]をダブルクリック。
4. プロパティーが表示されますので、[詳細設定]タブをクリック。
5. 表示された[詳細設定]タブから
以下の項目の設定変更を行ってください。
--------------------------------------------------
[20/40 Coexistance]の[Auto]を
[Enable]に変更します。
[40MHz Intolerant]の[Disabled]を
[Enable]に変更します。
[802.11n Preamble]の[Auto]を
[Mixed Mode]に変更します。
[Afterburner]の[Disabled]を
[Enable]に変更します。
[Bandwidth Capability]の[11a:20/40;11bg:20MHz]を
[11a/b/g:20/40MHz]に変更します。
その後、再起動します。
上記方法で経過を見ているところです。
書込番号:17028165
17点

沢山の書込みありがとうございます。
全て試してみましたが・・・やはり、接続制限ありの状態です。
固定でIPアドレスを割り当ててあげないと繋がらない状態は変わりませんでした。
書込番号:17028834
3点

「固定IPを割り当てないとつながらない状態」ということは、T1000TA側の問題ではなく、無線ルーター側のDHCP割当が一杯になっている(接続台数が割当量を超えてしまった)ということではないでしょうか?
書込番号:17039836
1点

DHCPの振分け割合数が超えたとゆう事はないと思います。
有線接続ではDHCP自動にて普通に繋がります。(固定IPを振らなくても・・・)
書込番号:17041206
1点

固定IPアドレスでは接続できているとのことなので、きすぎじねんさんのおっしゃられているように無線ルーター側の問題も考えられます。切り分けとして一度別の無線ルーターで確認するのが手っ取り早そうですね。登録制含め最近は無料接続のサービスも多くあるので確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:17059397
1点

私も同じ症状に陥り途方に暮れていたところここにたどり着きました
はっしーさんの書いたとおりのやってみたら
なんと復活!!
ありがたいですね!!
というかありがとうございます!m(_ _)m
書込番号:17075541
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
スミマセン、どなたか教えて下さい。
本機を購入検討中ですが、仕事で使っているDropboxのファイルが約30GBあります。
その他の余裕を考えて、128GBであれば当分の間、大丈夫かと考えています。
性格的に、ストレージの残量が50%を切ると息苦しくなるタイプですので・・・・・
HDD付のDK564GはHDDのせいでバッテリー持ちに不安があります。
使用するのはドキュメントファイルが中心で、動画等は使いませんので読み書き速度には拘りません。
どなたか、sdxc128gbが使えるか否かについてご教示下さい。
宜しくお願い致します。
0点

スレ主さんに、逆質問で申し訳無いのですが、この機種はmicroSDサイズのリーダーが内蔵されています。
microSDXCに128Gがあるのですか?初めて聞いたので教えて下さい。
SDサイズのSDXCカードならUSB接続の外付けタイプのリーダーを使えば使えると思います。(私は試せないので私見で書いてます)
書込番号:17064571
0点

早速のレス、ありがとうございます。
ご質問のmicroSDXC128GBは種類が少なく、実売価格15,000円程度と高価ですが販売されています。
そんなに高価な物を使うなら500GBのHDDが付いた上位機種を購入しろと言われそうですが、私としてはHDD駆動時のバッテリー持ちの悪さが気になります。
ストレージの実空き容量が100GB以上あれば、仕事で使う上では、ここ数年間大丈夫と考えています。
外付けのリーダーやHDDドライブは問題外です。
単体で記憶容量とバッテリー持ちを両立したいと考えています。
なお、sarfeceproなら128GBモデルがありますが、高価なのとOSが64bitのため仕事で使うアプリが利用できません。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:17066519
2点

ストレートな回答ではありません。
自分もこの機種を考えています。
年末に買いかけましたが、スレ主さん同様に記憶容量、駆動時間、可搬性を満足させたく、今すぐ必要でもないので目下悩み中です。
スレ主さんの場合は、使用用途から、もしかするとIdeaPad Miix 10の方が良いかもしれません。
CPU性能が下がりますがテキストベースの仕事中心なら問題ないでしょう。
駆動時間は短いですが、T100TAのHDD付よりはマシだと思います。
記憶容量が64GBなので、新規購入するmicroSDは64GBで済みます。
本体費用はさほど変わらず、MSOffice Home and Business 2013が付属するのでお得感はあります。
キーボードと本体の接続部がショボイですけど・・・。
自分が目下検討しているのはモバイルメディアサーバとの組合せです。
例えばコレ
http://kakaku.com/item/K0000292588/
http://www.meopad.com/products/MeoBank.html
自分も外付けHDDなんか付けたくないのですが、無線なら許容できるかな、と考え中。
フルリードで4時間もつので使用には耐えそうです。
自分も検討中ですので、ご参考程度に。
書込番号:17067889
0点

どぅ〜ん さん早速のレスありがとうございます。
ご意見を参考に別機種も検討させて頂きます。
現在、外出用としてLesanceのノートPCを128GBのSSDに換装してWIN7を使っています。
処理速度は問題ないのですがバッテリーが2時間しか持たなくて・・・・
電源ケーブルさえ持ち歩けば、今のLesanceでも良いのですが・・・
気長に探してみます、ありがとうございました。
書込番号:17067947
0点

ノートPCのSSD換装をされているということなので、64GBモデルのドックHDDを
SSDに換装してみるのもいいかもしれませんね。
以前に64GBモデルの駆動時間を比較してみましたので参考になれば。
microSD内のノベルゲーム体験版をオートモードで2時間再生後のバッテリー残量
※画面の明るさ30
タブレットのみ:100%→84%
タブ+ドック:100%→83%
タブ+ドック(HDDを安全な取り外し):100%→83%
ドックHDD内から2時間再生(HDDは常時動作)
タブ+ドック:100%→68%
書込番号:17068324
1点

私ならですけど
1.SDXC128Gを使う場合
商品を置いてある店舗で、動けば購入するからと試させてもらう。
2.SDカードとUSBメモリーの複合
ドキュメントファイルが主なので、よく使うファイルはSDカード内に保存しておく。
たまに使うファイルは必要な時にUSBメモリーを挿す。
さらにポータブルHDDのバスパワー型が動けば、バックアップや他ファイル等
容量を気にせず管理が出来ます。電気を食うので使うときだけ挿せばOK。
予算問題と動作問題が無いのなら、SDXCが一番スマートかもしれませんね。
因みに自分は外で使うことが無いのと、メインPCとのファイル共有を考えて
wi-fi経由のLAN HDDで使用しています。
動画も問題なく観れてます。
書込番号:17068766
0点

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
病的と思われるかもしれませんが、外付けのストレージ等は利用する気はありません。
(電源ケーブルを始めとする付属品の持ち歩きが嫌なので・・・・)
量販店でも調べてみて判らなければ64GBのMicroSdxcでしばらく運用してみます。
今のところ容量は足りそうなので・・・・
128GBのMicroSdxcの認識について情報があれば、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
因みにASUSのサポートは購入前の問合せには対応していないようです。
書込番号:17070869
0点

ど素人1号さん、情報ありがとうございます。
唯一の販売チャンネルのamazonではレビューは無いし、某2chでは偽物扱いされている製品に注目するとはすごいです。
ちなみに、class6のタイプが7000円で出てましたよこの機種のリーダーは転送速度遅いですからこっちでもいいかもです。
購入すれば日本初になれるかもしれませんね、ぜひ人柱になってレビューして下さい。
書込番号:17072333
0点

規格としてはSDXCで2TBまで行くぞ。ということになっていますが、
現在では128GBは高すぎて人柱でも導入を回避します。
システムバックアップまで含めて最低でも32GB在れば良いので...以下省略します。
書込番号:17073189
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
仙台のヨドバシカメラで購入したいと思っています。
ほかの書き込みでは、東京のほうだと39800+10%で買えるそうですが。
仙台でもそこまで値下げしてもらえますか。
どなたか購入した方はいらっしゃいますか?
0点

東京でなくとも交渉次第ですよ。当方茨城土浦のヤマダで38800円+12%&倍返しキャンペーン&window5000円分で購入しました。
書込番号:17062770
0点

去年11月に仙台のヨドバシで買いました。
44800円となってましたがその時は楽天優勝セール中で13%還元でした。
値段は交渉して42000円の13%還元に5000円のwindowsストアのカード付きで購入。
書込番号:17063540
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
昨日に無事に届きました。
Webカメラで動画を撮ると明るくなったり暗くなったりしますが、故障でしょうか?
静止画は特に問題ありません。
書込番号:17059617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のも蛍光灯がチラチラしている状態の部屋で使うとそうなります。
通常の光源下では大丈夫です。
書込番号:17059854
0点

書き込みありがとうございます。
昼間の日光下でも、チラついたり、暗くなったり、少しはしますか?
書込番号:17060046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日中だとフレーミングを変えなければ安定してます。
書込番号:17062755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)