
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2018年11月25日 12:50 |
![]() |
3 | 2 | 2018年11月25日 12:29 |
![]() |
1 | 9 | 2018年11月22日 15:26 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2018年11月9日 10:29 |
![]() |
8 | 6 | 2018年11月7日 22:58 |
![]() |
1 | 14 | 2018年11月6日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
これまでつながっていたキーボードがつながらなくなりました。
デバイスマネージャーでBluetoothを見てみると、「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード43)とあります。
どうすれいいのでしょうか?誰か教えてください。
1点

Broadcom BlueTooth driverの再インストール。
http://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_T90_Chi/HelpDesk_Download/
書込番号:19860664
2点

先日、私も同様の症状になりました。
ASUSのサポートに問い合わせをしたところ、キハ65さんも書いていらっしゃいますがドライバの再インストール、再インストールしても状況がかわらないようであればリカバリを指示されました。
私の場合は、
ドライバの再インストール → 状況変わらず
リカバリ → タッチパネルが反応しなくなる
ということで、めでたく(?)修理となりました。
修理となる可能性もありますので、一度ASUSのサポートにお問い合わせされた方がいいと思います。
書込番号:19868685
1点

ありがとうございました。
私の場合は、サポートセンターに電話して、リカバリで事なきを得ました。
またよろしくお願いします。
書込番号:19890178
0点

最悪のパソコンです。キーボードが作動しなくり、キボードのペアリンングや、OSの再インストールするも改善ぜす、ASUA修理に出したら、見積書に「システムに不具合を確認しました」とあり、作業内容が「OS初期化」、見積金額11,000円とあった。
これってリコール対象ではないのか?
ASUSのホームページを見るもリコールの掲示なし。
T90CHIを購入したお客様全員がキーボードが作動しなくなっているのではないか。
どうしてリコールしないのか、電話でと合わせするも、応対する外国人らしい女性は、何とも答えられず。
欠陥パソコンを販売して、保証期間経過後に故障するような設定をしているのではないかと疑いたくなる。
皆さん、大変苦労していらっしゃるのではないかと思い投稿させて頂きました。
書込番号:22278254
0点

>これってリコール対象ではないのか?
通常、リコールとは、通常の使用で発火・発煙などや、強度不足などによる製品の折損などの損傷の可能性があり、生命や財産に危害を与える恐れがあるような場合に行われます。
発売されて3年以上たっている製品で、精密機器がメーカーの1年以上の保証期間を切れての故障でリコールというのは聞いたことはないですね。
そのために、必要な人は、追加で延長保証などに入ります。壊れないなら入る必要がないですが、壊れることもあるので延長保証というサービスがあります。
通常の故障でリコールなどありえないかと。
書込番号:22278273
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
キーボードとドッキングして使う際はスタンド無しでも立ちますか。
通常のノートパソコンのようにスタンド無しでも100度くらいの角度で立ちますか?
以前キーボード兼用のカバーを折りたたむとスタンドみたいになって立つタイプを持ってたのですが飛行機のテーブルの上で使う際奥行きがあまり無いので使えませんでした。
ASUSでT105というのもあるのですがこちらはもともとスタンドが無いのですがスタンド無しでも立つんですかね。
0点

>>キーボードとドッキングして使う際はスタンド無しでも立ちますか。
>>通常のノートパソコンのようにスタンド無しでも100度くらいの角度で立ちますか?
キックスタンドを出さないと自立しない。バタンと倒れる。
書込番号:22277983
3点

>富士山登頂成功さん
ヒンジで立つのって以外と付加価値なんですよね。
価格コムでは2 in 1としてジャンル分けされてますので検索してください。
書込番号:22278227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA T100HA-128S
カメラを起動することはできるものの、設定のボタンを押すと「0xa00f4240」というエラーコードが出てしまい、
設定画面が出てきません。解像度の変更とかがまったくできなくなりました。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?どうすればいいでしょうか?
1点

とりあえず。
エラーコードが出たら、それをキーワードに検索してみましょう。
一例
http://www.it-word.net/Windows/ErrorCode/all-messages/0xA00f4240.html
書込番号:22260088
0点

>>同じような症状の方はいらっしゃいますか?どうすればいいでしょうか?
PCをリフレッシュ、リセット(初期化)してはどうでしょうか。
書込番号:22260129
0点

検索して、そのとおりやっても治らなかったもので、初期化までしなくても何か方法がないかお尋ねしてる次第です。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:22260879
0点

>おみまりさん
当然、再起動はしてみましたよね。
書込番号:22261232
0点

検索済みとのことで、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:22261784
0点

>けーるきーるさん
いえいえ、こちらの方こそ言葉足らずで申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:22261943
0点

ASUSのサポセンにメールしたところ、下記の対処を試みてくれと返事がきました。
1. 0xA00F4240 <Unknown> (0x80004003) と表示され、PC に搭載のカメラを使うことが出来ない
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/0xa00f4240-unknown-0x80004003/29845d6f-6691-4ae6-9b6f-b7388947ec34
2. Windows でカメラが見つからないか、カメラを起動できない
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13753/windows-10-can-not-find-or-start-the-camera
3. Cameraドライバーのインストール
ダウンロード先:
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/T100HAN/CameraFilter_Win10_64_VER109.zip?_ga=2.99884569.643724163.1542499603-1917644706.1537253043
インストール方法:ダウンロードし、解凍してから「Setup.exe」(アプリケーション)を実施します。
4. Chipsetドライバーのインストール
ダウンロード先:
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/DriversForWin10/SOCPackage/SOCPackage_CHT_Intel_Win10_64_VER103.zip?_ga=2.70385559.643724163.1542499603-1917644706.1537253043
インストール方法:ダウンロードし、解凍してから「Setup.exe」(アプリケーション)を実施します。
5.BIOSの更新
Windows 10 OS上でのBIOS更新方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1018857
BIOSのダウンロード先:
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/T100HAN/T100HANAS221.zip?_ga=2.71643796.643724163.1542499603-1917644706.1537253043
結論から言いますと、どれをやっても直りませんでした。
こりゃ修理に出すしかないのかもしれません。
書込番号:22270920
0点

>おみまりさん
>こりゃ修理に出すしかないのかもしれません。
修理に出す前に初期化してみてはどうでしょうか。
カメラが起動できるのでしたら、ハード的なものではなく
ソフト的な不具合の可能性が高いと思います。
修理に出しても初期化される可能性も高いです。
もちろん、同意の上で実行するはずですが。
初期化の仕方は、
すべての設定→更新とセキュリティ→回復(このPCを初期状態に戻す)
から実行できます。(画像参照)
書込番号:22271161
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
以前から、よくフリーズはしていたのですが、直近のWindows10更新プログラム適用後からか、Windowsが起動してログインまではするものの、そこからフリーズしたまま、何を押しても、タップしても反応しない状況が続いています。
已む無く電源ボタンを長押しして強制シャットダウンをし、電源ボタンを押す⇒Windowsはすぐ起動⇒ログインまではスムーズ、そのあとはまた上記とおんなじ結果となります。。
同じようなことご経験の方で、解決法ご存じの方、おられたら是非ご教示お願い致します。
宜しくお願い致します。
5点

出荷状態に初期化して改善するか確認してください。
改善しない場合は修理になります。
書込番号:22215168
2点

>bonmarcherさん
〉Windowsが起動してログインまではするものの、そこからフリーズしたまま、何を押しても、タップしても反応しない状況が続いています。
電源をいれたまま、何時間放置しましたか?
もし、1時間以上放置していないなら、放置してください。
それでも、起動しない場合は、ログイン画面からトラブルシューティングに入り、初期状態に戻してください。
書込番号:22215274
1点

お返事遅れまして申し訳ございませんでした。
動作しない際に長時間放置してみたところ、なぜかいまは普通に動くようになりました。
なぜ、こうなるのかサッパリ分からないままですが、すぐに初期化しなくて済んで助かりました。
書込番号:22239322
0点

>bonmarcherさん
Windows は、時に、起動時やシャットダウン時に、ユーザが直接指示したことではないことに時間を費やすことがあります。
そういうことがあるということを思い出して、パソコンがうんともすんとも言わなくなったときは、
パソコンから離れ、別のことをして、しばらくパソコンのことを忘れてみてはと思います。
書込番号:22239796
2点

>papic0さん
コメントありがとうございます。
我が家には他にもう2台、Windows10搭載のPCを使っておりまして、確かに10にしてからやたらと遅く感じるのですが、さすがにフリーズまでは行ってませんでした。
一方で、買ってまだ1年半ぐらいなのにこのASUSタブレットだけがフリーズの連発にて、タブレットだからなのか、ASUSだからなのか、分からない状況です(-_-;)
ただ、症状改善してから3日経ちましたが、いまのところ安定しておりまして、おっかなビックリ、USB保存をマメに行いながら使っております。
じはらく完全放置にしていたことで安定してるのかなと。
ありがとうございました。
書込番号:22240767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128
純正ケーブルがペットに齧られてしまい、高速充電ができなくなりました。
それで新しく「2.1A対応急速充電・高耐久ケーブル」を買いなおしたのですが…。
今現在、充電中に使っているとめりめり電池が減っていきます。ぜんぜん急速充電できていません。
それで思い出したのが、ASUSのガジェットは充電まわりがきむずかしくて、何か気を付けないといけないポイントがあると読んだことです。
買いなおしたケーブルの何かの規格があっていないのかな?と思いましたが、
何を気を付けて買い替えればいいのかわかりません。
もし同じ機種をお使いの方、うまく高速充電できるケーブルをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

>ケツァ子さん
Quick Charge 3.0 / 2.0 対応 で、9Vに対応しているケーブルであれば、急速充電できると思います。
例
Quick Charge 3.0 / 2.0 対応 MicroUSBケーブル 【 9V / 12V 電圧対応 】 【 データ通信対応 】 スマートフォン / タブレット 対応 (80cm)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K9K3KLQ
以下はT100HAのQ and Aですが、本機も同じはずです。
https://www.asus.com/support/FAQ/1015067/#
書込番号:22200036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T100HAですが、「ELECOM TB-AMBXR2U12BK タブレット用microUSBケーブル/ 充電通信対応/ 逆L字/ 2A出力/ A-microB/ USB2.0/ ブラック/ 1.2m」で充電しながら作業が出来たと言うブログが有りました。
>ASUS TransBook T100HA購入してから欲しくなったもの(マイクロUSBケーブル)
https://syatyou.jp/pc/asus-transbook-t100ha%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%EF%BC%88%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%ADusb/
ELECOM TB-AMBXR2U12BK タブレット用microUSBケーブル/ 充電通信対応/ 逆L字/ 2A出力/ A-microB/ USB2.0/ ブラック/ 1.2m
https://www.amazon.co.jp/dp/B0197AP6B6
書込番号:22200290
2点

なお、価格がべらぼうに高いですが、Amazonにこんなのが有りました。
ReadyPlug USBケーブルfor : Asus Transformer Book t101haデータ/充電/同期ブラック、6フィート 価格: ¥ 10,845-
http://amzn.asia/d/69fOr93
書込番号:22200324
0点

papic0さん、キハ65さん、お返事ありがとうございます。
おかげで新しくちゃんと高速充電してくれるケーブルを買えたと思います。結局amazonで買い足しました。到着したらまた書き込みし、締め切らせていただきます。
特にすぐお返事くださって本当にありがとうございました。
質問したとき新宿にいたので、お返事を頂いてビックカメラとヨドバシカメラのそれぞれ一番大きな店舗に行きました。
頂いたご回答とURLを店員に見てもらったのですが、
どちらでも「QuickCharge対応でUSBのタイプCじゃないものでそんな高い電圧に対応のケーブルは扱っていない」とのことでした。
かっこよいのもたくさんあったので残念です。
キハ65さん、ケーブルに1万越えはすごいですよね。
もっと高いのも見つけました笑
https://amzn.to/2EDhn7j
ケーブルのカテゴリから「T101ha」で検索するとこういうのが出てくるので、慣れていない人がうっかり買っちゃうのかな…。
書込番号:22201640
1点

アマゾンでは、とても買う人がいないと思われる高額の商品が、時々見つかります。
在庫が無い時に、商品掲載を取り消さずに、価格だけ、買う人が出ないほど高額に修正しているのではないかと、根拠なく想像しています。
何種類かの商品を出品するとアマゾンへの支払い手数料が安くなるとか、・・・など、大人の事情があるのでしょうか?
書込番号:22201688
1点

みなさまありがとうございました。
AmazonではUGREENとAnkerのものを買いました。
(キハ65さん、せっかく探してくださったのにすみません。エレコム+L型はすごいアピールしましたが、高耐久と書いてあるあみあみケーブルが欲しかったのです。)
10日間ほど交互に使ってみて、どちらも純正と同じぐらい高速充電されるように思います。純正ケーブルの速度をもう確かめられないので体感になりますが…。マグネットを挟んでも速いので助かります。
「Quick Charge 3.0 / 2.0 対応 で、9Vに対応しているケーブル」と探せるように教えてくださったpapic0さんにベストアンサーを差し上げたいと思います。
キハ65さんもありがとうございました。
Amazonの大人の事情…気になりますね!
書込番号:22237828
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
ネット上で、SSDのパソコンで休止状態を使うとRAM上の(メモリー上の)データを全部SSDに書き込み(RAMが8GBだったら8GB分のデータをSSDに全て書き込みしてしまう)してしまって休止状態を1回使っただけで、SSDの書き込み寿命を大幅に削ると書かれていたんですが、普通のスリープではRAM上のデータは一切SSDに書き込みしないから普通のスリープなら頻繁に使用しても大丈夫ですか?
0点

>>ネット上で、SSDのパソコンで休止状態を使うとRAM上の(メモリー上の)データを全部SSDに書き込み(RAMが8GBだったら8GB分のデータをSSDに全て書き込みしてしまう)してしまって休止状態を1回使っただけで、SSDの書き込み寿命を大幅に削ると書かれていたんですが、
ソースは? できたらリンク(URL)を貼って下さい。
書込番号:22226051
0点

>キハ65さん
https://www.arcbrain.jp/support/NVM_Express/Prohibited_acts/
http://www.pcinformation.info/sp/pcparts/ssd-lifespan-3times-hibernation-off.html
書込番号:22226076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古くさく不正確な情報ですね。
そもそも、RAMが8GBあっても、8GBがまるまる書き込まれるわけではありません。
RAM上で使われていない部分は書き込まれませんし、書き込み時に圧縮されます。
したがって、実際に書き込まれるサイズは、それよりはるかに少ないです。
今どきのSSDのTBW(書き込み保証総容量)は100〜300TBといったレベルです。
かりに100TBWのSSDに、一日1回の休止で2GB書き込んだとしたら、寿命は140年。あるいは1年あたり0.7%の消耗です。
もし、10回だとしても年間7%、14年分あります。それ以外のデータの読み書きに同程度使ったとしても7年。
その遙か前に、バッテリの寿命で使えなくなりますよ。
したがって、よほど頻繁に休止を繰り返すのでなければ、気にする必要はありません。
もし、そんなに頻繁にオンオフを繰り返すなら、毎回、休止状態ではめんどくさくてやってられないでしょうし、バッテリの節約にもなりません。
その場合は、スリープを使ってください。
SSDの寿命と言うより、使い勝手の問題です。
書込番号:22226288
0点

>P577Ph2mさん
ちなみにこのパソコンのSSDのTBWは72TBWなんです。100TBWより何倍も少ないんですが、
それでも大丈夫なんですか?
書込番号:22228178
0点

>このパソコンのSSDのTBWは72TBWなんです。100TBWより何倍も少ないんですが、
・・・・・・ん?72TBWが100TBWの何倍も少ないってどういう計算してるの?
スレ主さんはどういう計算で100TBWより何倍も少ないという結論になったのか教えてよ。
>もし、10回だとしても年間7%、14年分あります。それ以外のデータの読み書きに同程度使ったとしても7年。
の7割程度の寿命とすれば「それ以外のデータの読み書きに同程度使ったとしても5年」程度で、やっぱりバッテリーのほうが先にダメになる計算に変わりはない、けどスレ主さんの計算だとこのパソコンのSSDの寿命が何倍も少ないと見ているらしい・・・・・・なんでか知らんが。
書込番号:22228195
0点

>クールシルバーメタリックさん
単純に100TBWの書き込み寿命があるSSDより72TBWの書き込み寿命があるSSDの方が、その書き込み寿命の容量が
何倍も少ないという計算です。
どう考えても、100TBW分書き込み寿命があるSSDよりも72TBWのSSDの方が少ないですから。
ちなみに72TBWのSSDでも休止状態による書き込み寿命は心配する必要はないですか?
書込番号:22228267
0点

書き込み寿命72TBWがなぜ100TBWの何倍も少ない寿命になるのか、計算式を教えてくれない?
わたしの計算だと100÷72で1.4倍くらい少ない(書き方を変えると100TBWのSSDの7割強)寿命となるんだけれど、これに「何倍も」という表現は使わないよね。
で、どうして何倍も少ない寿命になったの?
そこの計算式くらい書けるよね?
>ちなみに72TBWのSSDでも休止状態による書き込み寿命は心配する必要はないですか?
P577Ph2mさんのレスに72TBWだという寿命を考慮しておよそ5年は大丈夫なんじゃないかと書いただけでは不足なの?
書込番号:22228301
0点

>KoKBさん
スリープはSSDの寿命に影響しません。
ですので安心して使ってください。
休止状態ですが、Windows10ではデフォルトで設定できないようになっていて一般的には使わない機能です。
スリープに対するメリットもあまりないので無理に使う必要無いと思います。
少しでもSSDの寿命に影響するのが嫌だと思うのであれば、休止状態は使わない方が精神衛生上良いと思いますよ。
書込番号:22228626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
とりあえず心配不要なんですね。逆にどのような使い方がSSDにとっては良くないんですか?
書込番号:22232924
0点

>クールシルバーメタリックさん
自分の計算としては単純に100TBWから90TBW減っただけでも1倍減ったという計算だったんです。そこから80TBWに減れば二倍減ったという計算だったんです。
書込番号:22232950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDの寿命、寿命って気にしてるとハゲますよ。
既にハゲてるならごめんなさい。
まぁ、普通に使ってるとSSDの寿命より他のパーツの寿命「バッテリー等」の方が短かったりしますからね。
細かい事は気にしないで使う方が精神的に楽ですよ。
書込番号:22233011
0点

>KoKBさん
>逆にどのような使い方がSSDにとっては良くないんですか?
普通にWindowsを起動して使っているだけでSSDに書き込みが起こるので確実に寿命が縮まります。少しですが。
ですので、SSDの寿命的にはPCを使わない方が良いです。
という訳にもいかないと思いますので、SSDは消耗品だと思って寿命は気にしないで使った方が良いと思いますよ。
どうしても気になるなら、USB HDDにWindows10をインストールしてこっちで起動して使うと良いです。
これならSSDの寿命は全く減りませんので。
もちろんSSDより遅いですが。
書込番号:22233434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マジ困ってます。さん
とりあえず安心しても大丈夫なんですね。
書込番号:22234957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
書き込み寿命に関しては心配しない方がいいんですね。
書込番号:22234962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)