
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2017年11月29日 21:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2017年11月20日 22:44 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2017年11月18日 23:41 |
![]() |
10 | 9 | 2017年11月16日 16:05 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年11月15日 21:51 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2017年11月15日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA

>くるみmamaさん
CPU性能が高いとは言えませんが、何とか動くと思います。
編集ソフトをお持ちでなければ、以下をお勧めします。ペガシス製品は、機能限定の無い無料のお試し版で試してから購入できます。
動画のレンダリングは、バッチ処理が可能なので、パソコンの前から離れることができます。
ペガシス TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://s.kakaku.com/item/K0000726466/
書込番号:21391267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「問題なく」というのが処理的な内容だけなのか、作業時間も考慮するのか、作業中の処理能力も考慮するのかにもよるかと思いますがどうなのでしょう?
いくらでも時間がかかっていいのであれば、この製品でも問題ないでしょう。
そうでないのであればあまり使用に問題がないとは言い切れない製品です。
書込番号:21391394
1点

本機ではないけど、Atomを搭載したTransBook T90CHI-32GとノードPC、デスクトップPCのエンコード比較が有るブログ。
>video studio pro x8で動画編集..は厳しい - ASUS TransBook T90CHI-32G
http://vent-de-shonan.hatenablog.com/entry/2015/09/11/215052
出来なくはない。
書込番号:21391462
2点

時間を無駄に使い操作の面でフラストレーション貯め込んで、相当不満抱きながらそれを表情に出して、動画の編集をされたいって事でしたらお勧め。
有料ソフトの中でも、プロ用コンポジットソフト利用には向きません。
この機種に快適性を求める事は出来ませんので、その様な思惑ある場合は、真っ先に当製品購入は諦めてください。
タブレットの様な非力な機種で動く簡単な動画編集アプリを使い、機能限定された状態で行う場合は、この機種であろうと問題はないでしょう。
書込番号:21391877
0点

普通でカツカツなもので、動画というキーワードがあるなら、この機種は避けた方が、、
というしかありませんね。
書込番号:21391986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

母艦(高性能なPC)があって、リモートデスクトップで見てるならまた話は違いますが。
書込番号:21392127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くるみmamaさん
カット編集箇所が少なければ、本機でも何とか編集できるでしょうし、再エンコード処理は、就寝前に開始すれば、翌朝には出来上がっていると思います。しかし、それよりも、早く結果を見たいということですと、
少なくともCPUは、Core i3 、できれば、 Core i5 の機種を選びたいところです。
Core i3 搭載のパソコンを選んでみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000817404_J0000024831&pd_ctg=0020
選定条件
CPU: Core i3
メモリ:4GB
CPUスコア:3000以上
内蔵ストレージ:HDD ← 安価であるため
書込番号:21392133
1点

1時間の動画ということは一般的なフルHDもので7GB程度のファイルサイズ、編集作業領域としてストレージに7GB以上の空きが必要になります。
1時間の中から必要なシーンを切り出すなどの編集作業はこのPCスペックでもサクサク行くはずです。
編集後の5分の動画をファイルに書き出すのに要する時間は実時間の5倍から10倍、つまり30分から1時間くらいになると思います。
powerdirectorでTSファイルからM2TSファイルに書き出す場合での所要時間の見積もりです。
これを許容できるかどうか。
一般に1時間のように長時間の動画編集にはあまり向きませんが10分程度の動画を2,3分の動画に編集書き出す用途であれば問題ないと思います。
書込番号:21392343
0点

こんなにたくさんのご回答に感謝致します。
皆さん本当にありがとうございました!!
>papic0さん
かんたんな動画ですのでいつもwindowsのムービーメーカーを使ってましたが、配布終了してますね。
できれば無料のソフトで動かしたいところですが、ペガシス製品も検討してみます。
それからオススメの機種までURLいただいて嬉しかったです^^
確かに現在もcore i3を使用してますのでその位がいいですよね。
ただ、PCはこのちょっとした動画編集しか使わないことと、タブレットが欲しいことから
この機種を検討しました。
エンコード処理は時間かかっても構いませんので、思い切って購入してみようかなと思っています。
ご回答ありがとうございました!
>EPO_SPRIGGANさん
問題なくの意味もたくさんありますよね。言葉足らずですみません。
作業中にPCが固まったり、読み込み等がかなり遅かったり、強制終了したりしないかの意味でした。
ファイルの書き出し等は時間かかっても問題ないです。
ご回答ありがとうございました!
>キハ65さん
参考サイト、拝見させていただきました。
エンコードの時間はかかりそうですが、何とか大丈夫そうですね^^
ご回答ありがとうございました!
>ガリ狩り君さん
やりたいことは動画を短く切り取ってコメントをつけたいくらいですので、
簡単な動画編集アプリで対応できそうな気がします。
ご回答ありがとうございました。
>jm1omhさん
リモートデスクトップでは考えていないですね。
普通でもカツカツですか・・・
ご回答ありがとうございました。
>ZZ2012さん
私の動画データはだいたい平均で4GBくらいです。
必要シーンの切り出しとコメント付けだけで、動画ファイルの書き出しも2時間程度なら許容できます。
前向きに購入検討できそうです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21393582
0点

>作業中にPCが固まったり、読み込み等がかなり遅かったり、強制終了したりしないかの意味でした。
papic0さん紹介のTMPGEnc Video Mastering Works 6を使用していますけど、メモリが4GBだとTMPGEnc Video Mastering Works 6を起動した状態でOS等合わせて60%程度消費するようです。
インターネットもしながらとなると70%ぐらいは消費すると思います。
フリーズはしないと思いますが、極力動画の編集中は他のソフトを起動しないほうが良いかもしれません。
ストレージは内部だと読み込みが遅いということはないと思います。
ただし、64GBで実際はもっと少ない40GBくらいなので、あまり溜め込まないという使い方ならなんとかなるかと思います。
外付けHDDやUSBメモリ、microSDなど外部ストレージは元々が遅いですが、編集時に困るほど遅くはないはずです。
遅いと感じなければ外部ストレージに変換前のファイルを置いて、変換後のファイルは内部ストレージに一時保管するような使い方もいいかと思います。
強制終了はPCの自体に不具合がなければ、今時はあまり起きないように思います。
うちのこの製品でないPCではPC側の不具合以外で、TMPGEnc Video Mastering Works 6が強制終了されたことはないので大丈夫かと思います。
書込番号:21394023
0点

無エンコードのアプリを使えば、処理が速いらしいよ。
(非力なPCでも、そこそこ使えるようね)
ゲームの録画機が使えてます、私は。
SDカードに録画出来ます。
PC不要で、簡単ですよ。
書込番号:21394604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

以下のサイト
Windows10 「PCのリフレッシュ」「PCの初期化 (リカバリー)」をする方法!
https://mechalog.com/windows10-refresh
の中の
「PCの初期化 」をを実施してください。
書込番号:21373220
0点

ユーザーズマニュアル73ページ「システムの回復」、74ページ「回復オプションを実行する」を参照して下さい。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/T305CA/0411_J11819_T305CA_A.pdf?_ga=2.55821611.1683360068.1511133056-584683280.1506644609
書込番号:21373261
0点

初期化は、73ページに有る「すべて削除する」を実行して下さい。
書込番号:21373277
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
T102HAを購入して以来、すっかり気に入ってしまいました。多少戸惑いながらもメインのPCを横に置き、表を作ったりレポートを書いたりしていました。ところがある日突然、「編集はできません。office365を購入してください」の表示。ネットで調べたところ、「office mobile のバグではないか」とか「office mobileの編集機能はもともと10.1未満が対象」などと書かれていました。この件について詳しい方、対策をご存知の方はいらっしゃいませんか。
3点

以下をお試しください。
Asusの他機種の過去ログ
http://s.kakaku.com/bbs/K0000826708/SortID=19397606/
抜粋
設定のメールとアカウントでローカルアカウントでのサインインに切り替え、MSアカウントでログインし直すことで正常になりました。
書込番号:19706037
書込番号:21366992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早々のアドバイスありがとうございます。早速試してみましたが、Microsoftアカウントに戻したところ、やはりだめでした。
「Office365必須」のメッセージが出てしまいました。どうなってるんでしょ?
書込番号:21367134
1点

しばらく、Office mobile を実行していないと、この事象が起きるようです。
先ほどのスレッドの中の、以下は試されました?
抜粋
現在ひとまず安定している対処方法が
@officeソフトでサブスクリプションを求められたらアカウントを開き削除する。
A端末を再起動する。
B再度officeソフトを開きログインする。
・・・・
書込番号:19952968ナイスクチコミ!4点
書込番号:21367184
3点

すみません。大変お恥ずかしい質問なのですが、お願いします。
@のサブスクリプションを求められたら・・というのは、オフィス365の購入を求められたら・・という意味ですか?
またアカウントを開き削除する・・・というのはアカウントを削除する、つまりログアウトするという意味ですか?
Bのログインするというのは、マイクロソフトアカウントを再入力するという意味ですか?
子供みたいな質問で申し訳ありません。
書込番号:21367227
2点

>@のサブスクリプションを求められたら・・というのは、オフィス365の購入を求められたら・・という意味ですか?
→ そのとおりです。
またアカウントを開き削除する・・・というのはアカウントを削除する、つまりログアウトするという意味ですか?
→ [Windows 10]ユーザープロファイル(User Profile)を削除して初期状態に再作成する
https://www.billionwallet.com/windows10/user-profile.html
の中の「ユーザープロファイルを削除する」
を実施することです。
削除するには、削除対象のマイクロソフトアカウント以外のアカウントでログインしていることが必要です。
もっとも、新たなマイクロソフトアカウントを作成し、それでログインすれば、
Office Mobile での作成、編集が可能だと思いますが、旧マイクロソフトアカウントでOffice mobile を使用するために、
一旦、パソコンからマイクロソフトアカウントのプロファイルを削除します。
Bのログインするというのは、マイクロソフトアカウントを再入力するという意味ですか?
パソコン起動すると、ログインID とパスワードの入力を求められます。
ログオフしても、ログインID とパスワードの入力を求められます。
ログインID とパスワードを入力する操作がログイン操作です。
書込番号:21367265
3点

ご丁寧な説明ありがとうございます。
これから外出しなくてはならないため、今晩試してみます。
結果は明日ご報告できると思います。
書込番号:21367341
2点

アカウントをパソコンから削除すると、そのアカウントでログインして保存したデータやインストールしたアプリ、設定内容が消えますから、再度、そのパソコンにアカウントを追加する手間がかかります。
それを避けるなら、旧アカウントとは別のマイクロソフトアカウントで、Office mobile を操作すると良いです。
書込番号:21367355
3点

どうしても駄目なら、初期化してみましょう。
1.PCのリフレッシュ(データは残ります。インストールしたアプリは消えます。)
2.PCのリセット(全て初期化されます。)
書込番号:21367747
1点

papic0さん、本当に詳しく教えていただきありがとうございました。
しかしオフィスの編集は復活することはできませんでした。
私の作業に何か間違いがあったのでしょう。申し訳なく面目もありません。
でも勉強になりましたよ。
キハ65さん、あなたのアドバイスで決心がつきました。
まだ購入して間もないので、思い切ってリセットし、編集ができるようになりました。
お二人様本当にありがとうございました。
書込番号:21368650
4点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAM T100TAM-B-GS
こんにちは、ちょっと困っており、初めて投稿します。
Cドライブの空き容量対策に、皆さまの情報を参考にして
回復ドライブをUSBメモリに作成しました。
そしてUSBメモリの回復ドライブからリカバリ作業をしたのですが、
リカバリ途中でエラーが出て失敗。
何度やっても同じで、どうやらUSBメモリに作った回復ドライブが壊れてしまっている様です(T_T)
しかも、Cドライブからの起動もしてくれません。
リカバリ作業でCドライブは消されたのではないかと思います。
※USBメモリを外して起動したら、Cからの起動はせず、BIOS画面が表示される。
この窮地から復旧する手段、あるでしょうか。。。
どなたか良い案があればご教授頂けないでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

最近のWindows8.1は実行時に回復ドライブを参照するものもありますので、どこぞのサイトにある、古い方法で消すと起動しなくなります。
Asusは保守用の専用ツールを提供してます。
>この窮地から復旧する手段、あるでしょうか。
---
Asusに修理依頼すれば良いです。
本当はユーザミスによる故障ですが、細かい事言わずになぜか突然起動しなくなった、復旧も何故か出来ないと言えば、無償になるでしょう。
このスレのまま、ありのままで相談しないほうが良いでしょう。回復ドライブ自分で消したとか言わない。
でもって、修理があがったら、回復ドライブの削除は今後はしない方が良いでしょう。
書込番号:19240737
2点

修理依頼が一番早いかなと思いますがw
エラーってどういうエラーが出るのかにもよりますねえ…
USBメモリが本当に壊れてるならどうしようもないと思いますが
リカバリが始まる前にエラーで始まらないケースなら
windowsのインストールメディアとかつかって
一度ディスクの領域全部消して割り当てしなおせばなおるかもしれないですね
パーテーションが初期の状態じゃないとリカバリできないっていう可能性はありますね
書込番号:19240775
1点

>回復ドライブをUSBメモリに作成しました。
USB回復ディスクの作成で実体をコピーするチェックをつけなかった場合はリカバリーディスクではなくただの起動ディスクができるんじゃなかったかな。本当に中身がはいった回復ディスクができていたのか疑問が残ります。
Cドライブが起動しないとのことですが、もし内蔵ドライブの回復領域が生き残っていた場合には直接回復領域から起動する方法もあると思います。方法をマニュアルで確認してください。
もしどうしても解決しないときはメーカー修理になると思います。
が、
windows10アップグレードに失敗して回復ディスクもなくwindows8.1に戻せなくたったケースでも同じですが、windows8.1でもwindows10と同じようにmediacreationtoolというメディア作成ツールがマイクロソフトのサイトからダウンロードできます。
そのツールで作成したインストールディスクでインストールして、もし自動認証されればそのまま使えるのではと思います。
最近のPCはBIOSにキーが埋め込まれているという情報もあるので自分では確認はしていませんが認証用のキーがわからなくてもネットにつないだ時点で認証済みになる可能性もあります。
その場合はドライバ類は自分でネット上で探してダウンロードとインストールする必要はあります。
書込番号:19240842
1点

レス主です。
皆さまの本当に早い返信に大変感激しております。ありがとうございます。
LaMusique 様
>Asusは保守用の専用ツールを提供してます。
ググってみましたが、ちょっとそれらしいものが見つかりませんでした。
もし、今回のに役立ちそうならば、urlを教えて頂けると幸いです。
こるでりあさん 様
>エラーってどういうエラーが出るのかにもよりますねえ…
写真を貼りました。
2番目でPC初期状態に戻していますで12%まで行っているので、リカバリ作業はしてしまっていると思っています。
ZZ2012さん 様
>本当に中身がはいった回復ディスクができていたのか疑問が残ります。
回復ディスクを作成時、パーティションを含むを選択して作成しました。
USBを見てみると、約8GB位の容量になっています。
中身もフォルダが複数あって、sourcesフォルダに大きなファイル(拡張子.swm1〜swm4)があります。
>mediacreationtoolというメディア作成ツールがマイクロソフトのサイトからダウンロードできます。
こういったものもあるのですね。
ありがとうございます。探してみたいと思います。
皆さまのご返信に感謝!
書込番号:19240975
1点

>現状のPC起動直後のメッセージ
…一番目の画像は回復に成功している感じですよ。
セキュアブートを使う機種で内蔵ストレージを完全に初期化した場合での回復などでこの画面がでます。
TPMの消去や書き換えはしないこと。とどのつまりはESCキーを押すだけです。
>2番目でPC初期状態に戻していますで12%まで行っている
…その時点でエラーとなるならば、たぶんセキュアブートで弾かれている可能性。
T100TAMでもBIOS設定に[Secure Boot]という項目があると思います。それをDisabledに一時的に設定してみるとよいかも。
(この点はT100TAや他のタブレットでの経験だけで書いてますから項目名が違っている可能性もあります)
書込番号:19241103
1点

http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1008641/
ですが、これは購入してすぐ使うものです。
usb回復ドライブの作成や回復区画の削除もこれ経由でやるべきでした。
起動できない状態を救うツールではありません。
>ZZ2012さん
がかかれてるのは、オークション中古品とか、メーカ修理に出せない等で自力解決しかない時です。
買ってきた状態にはできません。
なので、修理に出すのが確実です。
そして面倒でもバックアップもメーカサポートに聞きながらやる事を薦めます。
慣れるまでは、回復ドライブは消さずに、sdカードを活用しましょう。
書込番号:19241105
2点

>piechikuさん
なるほど、secure bootで失敗の可能性もありますね。
書込番号:19241371
1点

レス主です。
引き続き皆さまご返信ありがとうございます。
piechiku 様
>TPMの消去や書き換えはしないこと。とどのつまりはESCキーを押すだけです。
既に何度かF12押してました(^^ゞ
>T100TAMでもBIOS設定に[Secure Boot]という項目があると思います。それをDisabledに一時的に設定してみるとよいかも。
BIOSに[Secure Boot]ありました。 DisabledにしてUSBから回復ドライブ実行しましたが、
同じくらいのところで失敗エラーが出ました(T_T)
多分、本当にUSBの回復ドライブのデータが壊れてしまっているのではと思っています。
作成後、挿入したままその後の作業をチャレンジしていて、強制終了も途中で何度かしていましたし。。。
他のPCにこのUSBを挿入した時に、エラーがあるかもしれません、スキャンしますかメッセージ出てました。
LaMusique様
何度もご教授ありがとうございます。
皆さまからも言われているように、修理のレベルと理解しました。
本来はCドライブを増やすことが目的でしたが、一つ勉強になりました。
皆さまのサポートに感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:19242998
1点

レス主様。はじめまして
ずいぶんと前の投稿なのですが私の持っているPC T100HANもまったく同じような現象に陥っております。
もう回復は出来ているのでしょうか?もしできているならどのように下のでしょうか
教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
書込番号:21362419
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
しばらく本品を使っていたのですが、昨日突然電源が落ちてから、起動できなくなってしまいました。
充電時はオレンジのライトが点灯いて、起動しようとボタン長押しするとオレンジのライトが2〜3秒点滅して、また元のオレンジ点灯に戻ります。
説明書が別のところにあり、対応がわからず苦慮しています。もし対策ご存知の方がいれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19450865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15秒長押し→手を離して15秒待つ→15秒長押し→手を離して15秒待つ→15秒長押し
としてみてどうでしょうか?
書込番号:19453671
3点

たまたま見かけたので、今さらですが私もコメントさせてください。
私も去年の秋に普通に使用中に突然電源が切れて、それからあさけんさんが書いていらっしゃる方法を何度も試しましたが、起動することはありませんでした。
保証書がすぐに見つからず、急いで使う用事があったので修理をあきらめて別のを買いました(次に買ったのもASUS製のR103Bというノートパソコンでしたが、ファイルを一つ開くだけでも動きが遅くて、買ったことを後悔。涙)。。。
書込番号:19816424
1点

>充電時はオレンジのライトが点灯いて、起動しようとボタン長押しするとオレンジのライトが2〜3秒点滅して、また元のオレンジ点灯
全く、同じ症状となりました。
半日アレコレして、諦めかけて約10時間充電放置。気づくと「白ランプ」に変わってて、復活しました。
ですので、何が功を奏したのかはっきりわかりません
やったのは、キーボードを外したタブレット状態で
・あさけんさんの「15秒長押し→手を離して15秒待つ→15秒長押し→手を離して15秒待つ→15秒長押し」
・30秒長押し→数秒放置→30秒長押し→数秒放置 を何回か
・ボリュームUPとONスイッチ長押し を何回か
その時、気づいたのは、ボタン長押しライトが2〜3秒点滅 そのまま押し続けると ランプが消えます。
・・これがどういった意味なのか不明です。
ネットで検索してて、「有効かな?」と思ったのは、
「蓋を剥ぐってバッテリーを外して、しばらく放置。組みなおして〜」です。
以前、どこのメーカーか忘れましたのが、バッテリーを外さないと再起動しないトラブルも経験してますし、
ASUSの再起動トラブルもこのケースかも知れません。
結局、「バッテリー外し」は、やってませんが、チャレンジする価値はあるかと思います。
※バッテリーのコネクタは、引っ張るのでなく、上に外す ようです。(やってないので真偽は不明ですが)
書込番号:21360656
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
ここ最近突然電源オン、起動後、キーボード入力もしくは画面タッチすると突然画面が消えてスリープ状態になります!
なんでなるかわかりません
どなたかわかる方教えてください。
素人質問ですいません。
書込番号:21355143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イッキちゃんさん
>起動後、キーボード入力もしくは画面タッチすると突然画面が消えてスリープ状態になります
1. あらかじめ、USB 回復ドライブを作成してあれば、USB 回復ドライブを使用してパソコンを起動してパソコンを初期化してください。
【Win 10】Windows 10 回復ドライブの作成と利用方法
https://www.tekwind.co.jp/faq/CLIDE/entry_328.php?target=13566
2. USB 回復ドライブを作成していない場合は、セーフモードで起動し、初期化してください。
Windows10、セーフモード起動でシステム復元を行う
https://inouetetsurou.wordpress.com/2015/08/17/windows10、セーフモード起動でシステム復元を行う/
3. 通常のWindows 操作が可能なタイミングがあれば、以下の解説に沿ってリカバリーしてください。
Windows10 「PCのリフレッシュ」「PCの初期化 (リカバリー)」をする方法!
https://mechalog.com/windows10-refresh
書込番号:21355318
1点

Fall Creators Updateのせいでしょうか。
次のパッチが来るまで放置。
システムの復元。
PCのリフレッシュ(インストールしたアプリは消えます)。
PCの初期化(工場出荷に戻します)。
などなど。
書込番号:21355422
0点

>イッキちゃんさん
普通に起動する事は可能な状態なのかな?
電源の詳細設定にあるスリープの項目は確認した?
書込番号:21355619
1点

ありがとうございます!
設定は、確認しました
どこに反応してるのか消えてしまいます。
書込番号:21358989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
少し動くので今からUSB リカバリーは、つくれますかね?
順番にやってみます。
感謝です。
書込番号:21358992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
アプリはあまり入れていないので工場出荷状態にもどすのもありかと思います
書込番号:21358993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イッキちゃんさん
>少し動くので今からUSB リカバリーは、つくれますかね?
キーボード入力や画面タッチでスリープに入るなら、全く何もできないのかとも思いましたが、操作できるタイミングがあるのなら、USB 回復ドライブを作成しておくと、Windows が起動しなくなった時のリカバリ手段になります。
今からでも、USB 回復ドライブは作成しておく方が良いです。
書込番号:21359043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)