ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(14061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ASUSカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

システムドライブの使用量(Windows10)

2015/09/30 09:50(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

Windows10(32)

Windows10の操作にも慣れ、時間が取れたので掃除しました
本機で、Windows10(32)をインストールして
不要と思われるシステムファイルなどを削除した時の容量です
Windows10(32)だと、5GB程度で収まるようです

書込番号:19186810

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

2015/09/30 17:09(1年以上前)

365

Office 365(2016)と、その他のアプリをインストールした状態です
PDF形式ファイルなども、EdgeやWordで閲覧可能なので概ねの作業はできますし
Windows10なので、PDF印刷用のプリンターも標準インストールされています
タッチ操作のみで使っていますので、文字(文章)入力をもっと効率化するのに
音声認識アプリを別途に入れるか、OS標準機能で運用するか検討中です

何方かというと
スティック型PCの環境構築に近いですが、SoC性能を求めなければ
事務用品として、充分な能力を発揮できるレベルだと思います

書込番号:19187592

ナイスクチコミ!2


な太郎さん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/25 23:19(1年以上前)

「Windows10の操作にも慣れ、時間が取れたので掃除しました
本機で、Windows10(32)をインストールして
不要と思われるシステムファイルなどを削除した時の容量です
Windows10(32)だと、5GB程度で収まるようです」

Windows8.1から10にアップデートしたのですが、容量の残りがわずかで
動きも以前ほどきびきび動かず、全体的にもっさりしています。

どのように5GBまで削除するのか、よろしければ教えていただけますか?
古いシステムファイルいじろうとすると警告のような案内が出てくるので
削除しきれずにおります。

書込番号:19525212

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

2016/01/26 12:50(1年以上前)

本機を、どのように使われるかにもよりますので
全ての方に、適用できるとは限らないと思いますが
特に、目新しい方法は実行して無かったと思います

・ハイボネート(休止)無効
・仮想メモリ(0MB)無効
・ASUS製ツールや不要なドライバ削除
・IEやMS製ツール削除

タッチ操作の入力支援用の、フリーソフトを使い
ソフトウェアキーボードとソフトウェアタッチパッドです
キーボードドッグは、殆ど使う事がありませんので
ASUS製のドライバやツールは削除しています
その他、不要なMS製のツール(ストアアプリ)などについても
CCleanerで、アンインストールしています

現在は、Windows10(th2)になっています
PDFの閲覧や作成は、Edgeを使えますので困らないですし
Office 365のダウンロードインストールは1GB程度です
セキュリティはWindows Defender、メールはwebメールです

システム領域を、圧迫しているものを調べて対策するのが
具体的な、解決に繋がる近道だと思います

以前のスレでも書いた記憶がありますが
メーラーが、メールと添付ファイルを保存している場合があり
結構なボリュームを使っている時があります
webメールでの運用がお勧めです

書込番号:19526401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー

クチコミ投稿数:374件

いつでもどこでもネット接続できる常時携帯用モバイルPCを物色していたところ、この機種に行き当たりました。
文字入力にはキーボードが必須だと思っていましたので、タブレットだけでは不十分で、
カバンから出して膝にのせ、すぐ入力ができる、SIMフリーな普通のPCが条件でしたが、
この機種を見つけるまでは結構なお値段なものばかりで、当方の使い方からは「高価」でした。

OSはWindows10です。まずOCNモバイルONEのSIMが使えるようにしました。
使ったソフトは「APN 設定ツール (日本向けモデル用)」です。設定内容はユーザー名「mobileid@ocn」の方です。
SIMの認識は出来ても、「APNの設定を確認してくれ」みたいなメッセージが表示され、ネット接続ができなかったので
OS標準の設定項目を試したりし、試行錯誤を幾度か試した結果、結局前述の通りです。

続きましてOffice2013のインストール。Word、Excel、PowerPoint、Outlookの4つ。他にChromeとCCeanerをインストール。
この段階で、空き容量は7.6GB。たまに「空き容量を増やしてください」のメッセージが表示されるので、
今、Windows10の「設定」→「ストレージ」で「一時ファイル」(約4.7GB)の削除をしています。
まだ終わっていません、時間がかかるようです。

スイッチ入れたときの反応がわかりずらい、充電状況がスイッチOFFの状態(畳んだ状態)でわかりずらい、
またもう少し軽く薄く、容量64GBあれば言うことない、など使い勝手で「不満」はありますが、
お安いですので、我慢しましょう。
おそらく普段はスイッチをOFFにすることなく、一日持ち歩いて、就寝前にスリープ状態で充電し、翌日満充電の状態で持ち出す、
ということになるのではないかと思われます。

microSDXCカードは128GBをヤフオクでゲットしましたのでそれを保存用にしようと思います。OneDriveとの同期はしないで、Web経由でOneDriveとやり取りしようと思っています。

折角お安く入手できましたので、上手に使っていきたいと思っていますが、他においしい情報がありましたら、
教えていただければと思います。(VHDの活用も検討しましたが、面倒そうなのと、クラッシュした時のリカバリーがややこしく
なりそうなので、あきらめました)

書込番号:19480443

ナイスクチコミ!1


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/01/11 10:08(1年以上前)

スリープ時にWifi通信を切る設定にすれば、スリープ中のバッテリーの持ちが良くなる。
未確認だが、一括省電力設定でもそうなると思う。

Win8.1のOn The Go対応機種は、これがなくて、手作業でスリープ毎に機内モードにしないとスリープ中でも電池の消耗が大きかった。馬鹿みたいな仕様だった。

Windows10でやっと、Androidで昔から出来ることが、出来るようになった。 MSはWindows8でタブレット対応する時、他のをキチンと調べなかったのかな?

次はスリープ中にWifi Onを弄らなくてもの、バッテリーの消費を減らす事だね。iOSでは、そこらは上手く抑えてるから。

書込番号:19480585

ナイスクチコミ!0


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2016/01/11 10:13(1年以上前)

「レビュー」も、御参考になるでしょう。

>ふむふむ3さん
「レビュー」も、御参考になるでしょう。

WEBサーチしてみたら、どうでしょうか。

書込番号:19480601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2016/01/11 13:56(1年以上前)

たしかに容量はもう少し欲しいですが、値段が値段なので仕方がないと思っています。
OneDriveと併用して、自己責任になりますが、私はmicroSDの64GBを使って、Virtual Hard Disk(VHD)を使い、
容量の不足分を補っています。ソフトもVHDのドライブにインストールしていますが、今のところ、問題ありません。
「VHD」で検索してみてください。たくさん出てきますよ。

図解付ならこのあたりでしょうか。
http://appnote.info/2015/03/28/post-3110/
http://garnet-life.net/20150617/t90chi-64gs/vhd

他にはこのあたり。
http://computer-technology.hateblo.jp/entry/20150526/p1

書込番号:19481274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2016/01/11 19:29(1年以上前)

コメントありがとうございます。

LaMusiqueさん
>スリープ時にWifi通信を切る設定にすれば、スリープ中のバッテリーの持ちが良くなる。
>未確認だが、一括省電力設定でもそうなると思う。

それ、おいしい設定ですね、あとでやり方を確認してみます。

HARE58さん
一通り拝見しました。VHDの件、SIM設定の話、参考になりました。

Canon AE-1さん
>Virtual Hard Disk(VHD)を使い・・・・
VHDの情報ありがとうございます。トップスレにも書きましたように設定が面倒そうなのと、
クラッシュした時の復旧が面倒そうなので、できればノーマル状態で使おうと思っていますが、
OfficeとかChromeなどインストールした状態でVHDを設定出来るのでしょうか?クラッシュした時の
復旧は最初からやり直しになるんですよね。

ところで、このPC、タブレットを閉じた状態で充電している時、充電状況はどこかで確認できるんでしょうか?
あと、タブレットモードとPCモードの自動切り替えなんて芸当、出来ます?キーボードから外してタブレットモード、
キーボードドックにつないでPCモード、の自動切り替えなんですが。
あと、標準だと文字が小さく表示されるので125%サイズに変更しました。アイコンやメニューもフォントサイズも
カスタマイズしました。

書込番号:19482297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2016/01/14 23:06(1年以上前)

一通りのセットアップが終わったのでDisk容量の状況を報告しておきます。
OSはWindows10、Office2013でWord、Excel、PowerPoint、Outlook、CCleaner、GoogleChrome、
後は小物ソフト2こ、取説関連のPDFファイル2こを入れた状態で、空き容量10.5GBと出ています。
128GBのminiSDXCメモリーカードでDドライブ、キーボードドックには一応32GBのUSBに埋め込むタイプの
アダプターを設置してEドライブです。

今どうしてもできないのがPOST中にF9を押下して出すトラブルシューティングの画面。
どのタイミングでF9を押せば出せるのでしょうか?ASUSのロゴが出る前?出ている時?
すみませんが、ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:19492056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2016/01/15 06:55(1年以上前)

>POST中にF9を押下して出すトラブルシューティングの画面・・・

自己解決です。

他の同社製PCのスレッドで、同じような質問がでていました。
ネット検索で見つけることができました。
再起動後に「F9」の連打!でした。これでタイミングをつかむことができるようです。

しかし、「連打」で出てきたのはBIOS画面。回復パーテーションが削除されているようで、
マニュアルにあるようなトラブルシューティング画面は出てきませんでした。
トラブルシューティング画面は出てきませんでしたが、BIOS画面が出てくれたおかげで、
OSの入れ替えもいろいろいじくって出来そうです(64ビットのOSを入れるメリットは、このPCにはなさそうですが・・・)

書込番号:19492560

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/01/15 10:15(1年以上前)

8.1機を10にしたのなら、最早、回復区画から出荷状態に戻す事はできない。
絶対に元には戻さないなら、回復区画を消して数G空けられる場合もある。元の区画構成次第だな。

書込番号:19492882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2015/12/10 14:16(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

20131211

20151209

使用開始から、まる2年が経過しましたのでレポートしておきます
充電回数が80回で、バッテリー寿命は90%になりました
概ね、月3回程度の充電回数となっているようですが
実際の使用は、3〜5日の間隔で40%前後になると充電しています
基本的には、スリープ運用です

スティック端末やデスクトップ及びスマホを組合せて使う事により
本機バッテリーの、負担を軽くするように心がけています
出先(PC端末の無い場所)での各種ドキュメント閲覧や簡単な編集を行い
打ち合わせなどの場に於いては、紙資料の代替えとして活躍しています

添付画像は
powercfg.exe /SleepStudy、を管理者権限で実行して作成しますが
本機では、スリープ時に25mW〜35mW程度の出力で正常な状態です
それ以上の出力が記録されている場合には、各項目を開き状態確認して
セッティングを変えておかないと、バッテリーを痛める原因になります

実は、WindowsUpdateなどでも状態が変わる場合がありますので
スリープ時の状態把握のために、時々実行して確認するのが良いです

書込番号:19392144

ナイスクチコミ!1


返信する
piechikuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:23件

2015/12/11 15:12(1年以上前)

T100TAだと夏場と冬場での/batteryreportでの"Full Charge Capacity"の値の変化とかはありませんでした?
昨年冬には30,000mWhを下回り、今年夏には50,000mWhを超えてしまったことがあります。
実はこれと似た話はよそにもあり、T100TAのバッテリーは正しい数値を出せる代物なのか?と疑っているぐらいです。

…いずれへばる時期はくるでしょうが、完全放電での放置さえしなければ、
バッテリー問題で急に使い物にならなくなるなんて事はないと予想しています。まぁ、そうなった時はそうなった時ですよ(^^

書込番号:19394821

ナイスクチコミ!1


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gの満足度5

2015/12/24 08:27(1年以上前)

Windows10にした時、購入時からのデータは消えましたが
以前作成しておいた、batteryreportを掲載しておきます
特に、気になるようなデータはありません

2枚目の画像は、前回掲載グラフの各項目の表形式データです
9の項目では、28mW(出力)×11:38:34(時間)=325mWh(エネルギー量)
≒(バッテリー容量の)1%となっています

書込番号:19430224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

Windows10が起動しなくなりました

2015/12/21 16:57(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775

スレ主 tatsyさん
クチコミ投稿数:319件

リカバリーをしなければなりません。
これからリカバリーの方法を探します。
ちなみに、ASUSのロゴが消えてから画面は暗いままです。
原因は、USB3,0 TO VGA HDMIというデバイスドライバをインストールし再起動後からです。

書込番号:19423295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tatsyさん
クチコミ投稿数:319件

2015/12/21 21:09(1年以上前)

リカバリ完了しました。現在T90chiでこの文章を書き込みしています。
リカバリ手順を書きます。
F2を押しながら本体電源スイッチを押し続けます。
リカバリメニューが表示されるので、リカバリを選択します。
取り敢えず今回はすべて消去を選択しました。
途中、TPM情報の削除を聞いてくるので本体側のVolumeボタンのUpを押します。
あとは普通に指示通り進めばリカバリ完了です。
リカバリが得意になってしまいました。
あまり得意になるべきことでもないですよね。

書込番号:19423977

ナイスクチコミ!3


スレ主 tatsyさん
クチコミ投稿数:319件

2015/12/21 22:29(1年以上前)

追記ですが、コルタナアップデートの状態にリカバリーされました。
何だか不安定ですね、コルタナさん。
日本人ではないようです。

書込番号:19424227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信6

お気に入りに追加

標準

Windowsタブレット端末とキーボード

2015/05/05 19:31(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100Chi T100CHI-FG001B

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

Windowsタブレットにキーボードを付けて、2in1とか言って販売していますが
本当に、タブレットに物理キーボードが必要でしょうか?
泥タブや馬鹿ホンが、物理キーボードを使わなくても良い場合があると言うなら
実は、Windowsタブレットでも同じです

要は、ソフトウェアキーボードの地域(国)別の作り込みだけの問題で
日本語を、如何に理解しそれを操作に適用できるかがポイントです
カスのM$では、日本人向けの良い物を作る事ができないようです
カスのM$が、(日本語の)IMEを中国人に作らせているらしいのですが
馬鹿らしくて、お話になりません

要らないキーボードまで、買わされるような状況は本当に迷惑です
キーボードの有無を選択できないのは、本当に台湾人の考えでしょうか?
日本人の初心者を騙して、要らないキーボードを押し売りしているようです
中国人と台湾人は違うと思っていましたが、同じですかね

日本人なら、前のモデルで使えた付属品を
新しいモデルでも使えるように工夫して、販売価格を抑えてユーザーに貢献する
・・・ような、発想(企業理念)から始まりますが
ASUSは、そのような企業理念を持てないカスな会社なのかも知れません

書込番号:18748581

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/05 20:33(1年以上前)

日本のメーカーでも品質保証の関係もあり、客が以前に購入した旧製品の一部を使いまわし
するような新製品を出すことは考えません。
ド素人のくだらん発想を日本人なら・・・と言うなよ。(笑)

製品として納得できなければ買うのを辞めれば良いだけだろ。

書込番号:18748764

ナイスクチコミ!28


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

2015/05/07 22:07(1年以上前)

>[ド素人のくだらん発想を日本人なら・・・と言うなよ。(笑)]

悪意のある返信なので、本当は取り合いたくはありませんが
要は、ASUSは使え(い)もしないキーボードを押し売りしているというだけです

タブレットで、物理キーボードを使って作業するつもりなら
気に入ったキーボードを、無線接続して使うのが使い易い事ぐらい自明です
別売りで、幾らでも使い易いキーボードはあります

[ド素人のくだらん発想]
そもそも、第二次世界大戦の終結から現在に至る復興を成し遂げた
我が国の産業の根底にある理念そのものを、理解できていないように見えます
台湾企業が、韓国や中国の企業と同じ轍を踏むなら、それはそれだけの事です
ZENBOOKやT100TAのユーザーで次の品を物色中ですが、勿論買う事はありません

これは、台湾人(企業)の考え方(理念)についての話です
中国人には関係ありません(以後、中国人のレスは無用に願います)
中国人にケツを掘られたような日本のカスメーカーを引き合いにだすのは無用です
ど素人ではありません、韓国人や中国人が嫌いになった日本人です

選択肢を広げられないASUSは、カス認定です
まあ次のOSやSOCもでる事ですし、買う気持ちも失せたので以後のレスは放置です

書込番号:18755204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:8件

2015/05/31 04:52(1年以上前)

スレ主の見当違いな口コミだけだと意味がないので。

メーカーの立場になればハードウェアキーボードをオプションで供給するかどうかは自由ですし、
同梱にすればハードウェアキボードだけ過剰生産しての在庫をだぶらせることを防げますよね?
それによって価格も抑えられると考えるのが常識だと思いますが…

Windowsタブレット事実上のリファレンス機であるSurface系が純正ハードウェアキーボードを出してるのでどこ国であろうとメーカーがハードウェアキーボードを出すのは当然ですし、
AndroidやiOSと違ってOfficeアプリを使うユーザー率が高いから画面の下部をソフトウェアキーボードで隠すのは不便な部分が大きいでしょう。
NEC(レノボって言えばいいですか?)も東芝も同様に同梱モデルを出してますよね。
ユーザーとしてはサイズやデザインが統一されたキーボードはありがたいものです。
ソフトウェアキーボードに不満があるならサードパーティのIME使えばいいでしょう。

本題、
この製品やWindowsタブレットのキーボードについて、キーのタッチは過去の製品に比べて良くなったと思います。

スレ主とは真逆の意見なのですがASUS製品では物理接続されたハードウェアキーボードモデルもあるのですがこの製品のキーボードの悪いところは物理接続ではなく無線であるBluetooth接続なのがマイナスだと考えています。
電子レンジ、他のBluetooth機器やWi-Fiの2.4Ghz帯干渉、遅延の可能性が無いわけでは無いのでできれば無線よりも物理接続がベストだと私は考えています。
Bluetooth 4.0が一般的になっているので消費電力はさほど問題無いとは思うのですが。

書込番号:18825541

ナイスクチコミ!11


cap38740さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/20 09:51(1年以上前)

私は、今までにwindowsタブレットを3台 iPodも使用していますが、ハードウェアキーボードは良いですよ。
iOS.Androidにも対応キーボードはたくさん販売されてますよ。
ブラインドタッチができる人(私も)からすればマイクロソフトが悪いでもなくappleが悪いでもありません。
それを利用価値があると認めている人もたくさんいると言うことです。
まあ、入力が多い人にとってはソフトウェアキーボードは苦痛です。

書込番号:18889585

ナイスクチコミ!9


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件

2015/06/22 11:41(1年以上前)

アウトレットで、\49,800(税別?)で出ているようなので
価格の価格はどうなのかと覗いてみたらレスがついている・・・

私は、物理キーボードを別売にした購入選択ができないのが
キーボードを押し売りしていると言っているだけです

前述の通り
>タブレットで、物理キーボードを使って作業するつもりなら
>気に入ったキーボードを、無線接続して使うのが使い易い事ぐらい自明です
>別売りで、幾らでも使い易いキーボードはあります
業務で使うユーザーなら、普通にキーボードは4・5枚持っているでしょう
このうえ、使わないものはいらないと言っているだけです

ソフトウェアキーボードは慣れです
何でもそうですが、慣れないものは苦痛ですので、[私は]慣れる努力をします
新しいOS、新しいデバイス、慣れて使いこなす事が自身のステップアップです

ソフトウェアキーボードも様々あります
下記は、18ヶ月目になるT100TAで操作に慣れようとしているところです
http://1drv.ms/1K5Csma
私は物理キーボードも使いますが、自分の使い慣れたものです
T100TA付属のものは、宝物殿(?)に大事に収納しています

書込番号:18896759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2015/12/21 12:44(1年以上前)

必要ない人はキーボード買わないだけ
なにいってんの?!

書込番号:19422831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

「BIOS 214」が公開されていたようです

2015/11/25 08:08(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA

クチコミ投稿数:47006件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4 Android端末のFAQ 

「BIOS 214」が公開されていました。
http://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T100HA/HelpDesk_Download/
サイト上の日付は211と同様に2015/09/28になっていますが、構築日は2015/10/27なので、211より新しいものです。

更新手順は211の時のスレッド参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19199218/#19199218

更新後は念のためにF9→F10で綺麗にしておいた方がよいと思います。
(過去に初期化することで直った現象等があるため)

今回の更新でも211同様に、Bluetoothのマウスが認識出来なかったので、再度ペアリングが必要でした。

更新により、Windows10 バージョン1511(Build 10586 TH2)で発生している、起動時の上下反転現象は直りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19339374/#19339374
これは、OSの更新で発生する現象なので、BIOSレベルの問題ではないものと思われます。

今回の214での修正内容は不明です。
特に問題が出ていない人は更新の必要はないと思います。
新しいものが好きという方など、自己責任で更新して下さい。

書込番号:19349569

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:47006件 ASUS TransBook T100HAのオーナーASUS TransBook T100HAの満足度4 Android端末のFAQ 

2015/12/17 15:14(1年以上前)

BIOSの説明に以下の記載が追加されていました。
>Please update SOC package driver to V102 12/14 at the same time

それに合わせて、新しい?ドライバーもありました。
2015/12/14 バージョン V102
SOC Driver Package
※setup.exeを実行。添付のような警告(すでの同じか新しいものがある旨)が出ましたが、現在のバージョンが不明なので、気にせずに「はい」を押してインストールしました。
 「Next」ボタンを押していくだけ。インストールに数分かかる。最後に再起動がかかる。


他にも新しいものがありました。

2015/12/10 バージョン V1.0.8
CameraFilter
※コントロールパネル→プログラムと機能から1.0.4の古いバージョンをアンインストール(再起動もかかる)してからインストールする必要あり。
setup.exeを実行して「Next」ボタンを押していくだけ。最後に再起動がかかる。

2015/12/10 バージョン V10.1.0.1
Transformer Book 10.1-inch display
※2015/07/23のドライバーのバージョンと同じようで、インストールしようとしても、現在インストールされているものが適しているため、インストールは出来ない。

自己責任にはなりますが、情報として記載しておきます。
何が改善されるのか、まったく不明です。

書込番号:19412429

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ASUSカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)