
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 11 | 2019年7月13日 23:19 |
![]() |
22 | 18 | 2017年9月25日 22:00 |
![]() |
9 | 4 | 2017年8月23日 20:56 |
![]() |
4 | 8 | 2018年5月3日 09:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年8月15日 10:48 |
![]() |
16 | 23 | 2017年8月18日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
2か月前に購入しましたが、起動できなくなってしまいました。電池はあると思います。
具体的には電源ボタン長押しで普通なら4〜5秒で起動すると思いますが、反応しません。
試しに35秒ほど電源ボタンを押し続ければ起動しましたが、電源ボタンから指を離すと画面が消えて強制終了してしまいます。電源ボタンを押し続けた状態なら操作は可能です。
ランプの状態は35秒後に起動するまでずっとオレンジ点滅しています。ちなみに充電コードを刺すとランプはずっとオレンジ点滅状態です。初期不良でしょうか?
7点

故障かもしれないけど
2か月もたってればただの故障で
初期不良ではないです
書込番号:21148498
3点

キーボードを取り外し、音量の"+"ボタンと電源ボタンを同時に10秒以上押しつづけ、いったん離してから、もう一度再起動をかけてみてください。
書込番号:21148561
11点

>sonic2008さん
〉具体的には電源ボタン長押しで普通なら4〜5秒で起動すると思いますが、反応しません。
本機に付属しているACアダプタを取り付けて、電源供給している状態で、上記の状態になるのでしょうか?
もし、付属のACアダプタを取り付けてなければ、取り付けて、電源をONにしてください。
書込番号:21148576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>P577Ph2mさん
できませんせした。+ボタンと電源ボタンを同時に押し続けても、10秒ほどでは何も起こらず、35秒程度で起動しますが、手を離したらやはり強制終了されてしまいます。
>papic0さん
ACアダプタを取り付けた状態でも外した状態でも同じ状況になります。変なことに今までタスクバーに表示されていたバッテリーの残量表示がなくなってしまいました。▲を押してもどこにも見当たりません。
一応アスースにも本日メールで問い合わせたのですが、当日たった数時間で返信が来ました。日本企業なら日曜日は休日なのであり得ない。外国企業なのに対応は早いですね。不具合が発生してる可能性が高いということで、一応送付して検証してもらうことにしました。ありがとうございました。
書込番号:21149036
1点

私もまったくトピ主さんと同じ症状になりました。
電源ボタンを押してもオレンジランプがピコピコ点滅
4秒くらい押すと白ランプも点滅すれど、起動せず。
約30秒くらいずっと電源ボタンを押したままにすると正常に起動し
電源ボタンを一瞬でも放したら強制的に電源が落ちます。
同様にASUSに連絡したら、この機種系統(私のはT101HAでしたが)で多発しているようです。
ネットで調べても同様の症状が報告されています。
なんらかの仕様の不具合か、もしくはロット的な問題があるのかと思われますが
とりあえず修理に出してくれとのコールセンターからの回答でしたので、保証期間内ですし修理に出すことにしました。
書込番号:21149529
3点

>ねこのにくきゅーさん
私も全く同じ症状で昨日asus手配の
集配業者が取りに来て修理に出しました!
メーカーの修理内容は どのような修理だったのでしょうか?
その後は再発していませんか?
書込番号:21313604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、T102HA-128S で全く同じ症状になりました。
修理に出し、2週間後、修理完了で受け取りました。
電源の問題は直ったのですが、初期化されており、データはすべて消去されました。
初期化するときは、連絡があるとのことでしたが、連絡なしでした。
システムイメージで復元もできず、設定を最初からやり直しになりました。
ASUSは信用できません。
書込番号:21396789
5点

他の質問欄にも回答しましたが、こちらにも転載しておきます。以下の方法で正常にもどりました。
症状は電源ボタン長押し(30−40秒ほど)で起動、離すと落ちるというものでした。キーボードも認識せず、電源ランプも黄色でした。
AC充電、キーボードを外して電源ボタン長押しで起動、そのままボタンにテープを貼り付けオフにならないようにして、そのままバッテリー完全消耗まで放置(スリープにならないように設定しました)。
バッテリー完全消耗で画面が消えたら、AC電源、キーボードを付けて完全充電(7-8時間ほど)しました。
充電完了後、AC電源を抜いて、電源ボタンを数秒押すと正常に立ち上がりました。正常の時はランプが白色に変わりました。
書込番号:21767413
34点

私も先日同じ症状になり、BiasTraderさんの方法で回復しました。
問題発生時はバッテリーの容量が表示されなくなっていましたが回復後は正常に表示されています。
助かりました。
書込番号:21845252
9点

私もBiasTraderさんの方法で回復しました。大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:22099435
8点

私もBiasTraderさん記載の方法で復旧。
勝手な推測だとバッテリ充放電回路の問題で何らかの条件で同回路が異常(暴走)状態になるものと思われます。同充放電回路自体もバッテリにより動作しているのでバッテリからの電源供給が途絶えない限り異常状態がリセットされず、回復しないということなのでしょう。
海外の方も同じお悩みがあるようで、以下のサイトに復旧方法が詳細に記載されていました。Google翻訳のおかげでで内容は分かります。放電を加速するために本機の一番左上のUSB端子からモバイルバッテリへ充電する方法が記載されています。
https://gosforthhandyman.com/how-to-fix-asus-transformer-mini-t102/
購入してから1.5年程経って初めてこの症状に遭遇して困っていましたが、復旧方法を発見して頂いた皆様に感謝致します。
書込番号:22795742
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
タイトル通りです。
用途は、スケジュール管理、メール、ネットくらいです。
今、迷っているのは、T101HAのメモリー4GBのアマゾンモデルが、先々キャンペーンで3万以下になるらしいのと
80XF0007JPが3.6万以下になった場合、どちらがお得でしょうか?どちらを選んだ方が良いでしょうか?
個人個人感性は違うと思いますが、どちらを選ぶべきでしょうか?
液晶の輝度はT101HAアマゾンモデルが、良い感じであるのですが、キータッチはレノボの方が優ってます。
ここで迷ってます、艶やかな液晶を取るか、キータッチを取るべきか?
よろしくお願いします。
1点

あくまで個人使用のためです。
この用途においては、iPad mini4がメインになってます。
家にはEIZOのモニターなどがありまして 携帯用です。
書込番号:21143993
0点

私なら、画面解像度が1920x1200、IPSパネルのMiix320 80XF0007JPを選択しますね。
T101HAは2GB ですが、比較表。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000966995_J0000020011&pd_ctg=0030&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_2-1-2-3,105_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9,106_9-1-2-3-4-5,107_11-1,108_12-1,103_6-1-2
書込番号:21144248
3点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
アマゾンモデルのT101HAは、なんとメモリー4GBなんですよ。
ASUS 2in1パソコン T101HA/10.1型【日本正規代理店品】Atom x5-Z8350 /限定モデルは標準 4Gメモリ/ eMMC64GB/グレー/T101HA-GR029T
というものです。
液晶の艶やかさと、デザインで やられました。
価格もキャンペーンで3万以下になるようです。
レノボの方は、キータッチがこのクラスでは、トップクラスだと思い、それが、先はわかりませんが、3.6万以下だと私にとって 魅力的になってきます。
書込番号:21144282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算的には4万で、どちらも良いように 見えてくるので 困ったものです。
書込番号:21144306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これですよね。
>ASUS 2in1パソコン T101HA/10.1型【日本正規代理店品】Atom x5-Z8350 /限定モデルは標準 4Gメモリ/ eMMC64GB/グレー/T101HA-GR029T
http://amzn.asia/aKev8ps
>画面サイズ:10.1型ワイドTFTカラータッチスクリーン ワイドビュー液晶 / グレア / 1,280 x 800 (WXGA)
IPSパネルなら飛びつくのですが、TFTとは歯切れが悪いです。
書込番号:21144307
1点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
そうです、アマゾンのそれです。
TFTとは、価格コムの表記違いかもしれません。それは、視野角は、178度?とかなり広いですから。IPSパネルに負けてない気がするのですが。。。
実際に店頭で比較しましたが、液晶に関しては、T101HAの方が、秀でていたように感じ取れました。
ですので 迷ってます(笑)
書込番号:21144364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製品選びはスペック比較も重要ですが、これだと思う勘も必要でしょう。
書込番号:21144414
3点

T101HA(2GBモデル)を使っています。
基本仕様が同じなら液晶はIPS、そして多くの8インチwindowsタブレットと違いダイレクトボンディングの液晶で表示面とタッチ表面の奥行差がない理想的な液晶パネルとなっています。
部品レベルで見ればASUSは良いものを使っているという印象です。またメモリ2GBで困ることもありません。
T100HAで問題となっていたキーボードの認識不良は使用10か月ほどで経験はありませんが同じく問題となっていたゴーストタッチは症状が出ています。
不快なトラブルフリーで使いたいということなら個人的にはASUSはお勧めしません。
レノボのはキーボードが良いということですが商品写真を見るとキーボードのキー数が絶対的に不足しているように見えます。使用頻度の高いファンクションキーが他の機能と兼用になっているのでしょうか。
キーボードの入力効率は良くないと思います。
ASUSのキーボードはキー数はそろっているのですが右側のシフトキー周辺のキーのサイズが小さくなっていてどうしても打ち間違いが多くなりやはり効率が悪くなります。
T101HA購入時にHP社の2in1とASUSと迷った末に価格優先でASUSにしましたが予算が4万円ということならHPがベストではないですかね。
HP社の売りは液晶パネル前面にあるステレオスピーカー、ビジネスでの使用も考慮したキーボードレイアウト、液晶パネルの開度が大きめで見やすいなど価格さえ納得できれば同カテゴリーの中では1ランク上だと思います。
書込番号:21144449
1点

>キハ65さん
度々回答ありがとうございます。
感でいえば、T101HAアマゾンモデルってことになりそうです。
でもキャンペーンは、またいつ行うのかわかりません。
書込番号:21144451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZZ2012さん
回答ありがとうございます。
実は先々週までT102HA使ってました。液晶パネルは、同じだと思うのですが、このクラスでは、素晴らしい艶やかさだと思いました。素晴らしいの一言に尽きます。
今回は、買い替えです。順序が逆なだけです。今年だけで今回購入すれば、Macも含め3台目になります。
HPは、原型が2015年のモデルの焼き回し なので候補から 外しました。
私の用途ではメモリー4GB必要です。T102HA使っていてわかりました。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:21144487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

段々と絞られて来ました。
基本的には、T101HA>>>80XF0007JPの順に決めました。
後は購入のタイミングです。 ですが 待っているうちに 新製品がリリースされるかもしれませんね。
回答くださった、皆様ありがとうございます。
書込番号:21144591
0点

基本的には、T101HA4GB>>>80XF0007JPなのですが、 先に80XF0007JPが 、代引代含め3.6万になってました。
T101HA4GBはまだ、3.5万なので あまり待つのも疲れるので 80XF0007JPにするかも!?
でもレノボのは液晶がIPSの割りにT101HAに比べショボいから。。。。でもスペックで比較すると新しいし レノボの方がいいのですが。。。。
書込番号:21157030
2点

結局レノボの購入することにしました。
書込番号:21165616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZZ2012さん
>またメモリ2GBで困ることもありません。
どのような使い方で 困らないのでしょうか?
参考にしたいので教えてくださると助かります。
MacBook2017も追加で検討してるので 安くおさまるなら その方が良いのですが。
書込番号:21227953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が使っている端末は2GBメモリ、32GBストレージです。
用途の制限としてはストレージ容量のほうでインストール可能なら「ほとんど何でもできる」という印象です。
メール・インターネット、
ワード・エクセルでの文書作成(openoffice使用)、
地デジ・ブルーレイの視聴、
最近では3Dプリンタの3次元データを作成してみました。またマイコンのプログラミングなどにも使っていますが特にストレスなしです。
動画編集については長時間の録画番組のCMカット編集などはできませんがネットにアップするなどの目的のショートムービーなら大丈夫です。
自分がやりたいことにたいして2GBメモリ、32GBストレージのatom cpuでできないことと言うのは今のところ見当たりません。
書込番号:21228031
2点

>ZZ2012さん
回答ありがとうございます。
大変参考になるご意見ありがとうございます。
量販店で 触った感じでは、2GBでもストレスなく 動いていたので 大丈夫な感じは、してました。ただし ネットで20枚程開いた状態が、確認できなかったので す。やはりブラウザのタブ20枚程開くと 遅くなったり するのでしょうか?
もし ご覧になられていたら幸いです。
書込番号:21228230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラウザはfirefoxを使っています。
10タブ以上は開く感じでいつも使っています。
使っている最中はこのクラスの処理能力としては特にストレスなく使えていますが、例えばタブを10枚以上を開いたまましばらく放置(1時間くらい)するとそこから続けて使うと遅くなっているということはあります。
これがメモリ量に関係するかどうかはわかりません。
その時はタスクマネージャーでブラウザを強制終了してから再度開きなおすだけで重い状態は解消します。
私は特にストレスには感じません。
書込番号:21228292
1点

>ZZ2012さん
回答ありがとうございます。
参考となるご意見ありがとうございます。
やはり、大丈夫そうですね。 量販店で触った感じと同じような 感じですね。 量販店の展示機で、試しに、Egde 、メール、カレンダー、メモ帳、など開いても 動作が、鈍くなるような感じは、なかったので
大丈夫かもしれません。
書込番号:21228604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
T102HAでPCを初期状態に戻したことがある方にお尋ねします。
この機種を中古購入し、そのまま使うのはなんとなく嫌だったので、
「設定→回復→このPCを初期状態に戻す」を実行したところ、
メーカー独自のユーティリティやセキュリティソフトが入ってない、
おそらく素のWindows10の状態になってしまいました。
「オーディオに問題がありますか?」みたいなメッセージも出たので、
おそらく、オーディオドライバもOS標準のものになってるのかな?
(一応、音は出ます。)
通常、Windows10プリインストールモデルの場合、
メーカー独自のユーティリティやドライバは初期化時に
「C:\Recovery」から自動的にインストールされると思っていたので、
少々戸惑っています。
実際初期化された経験をお持ちの方、どのような状態になりましたでしょうか?
4点

訂正と追記です。
何もしてないのですが、突如、スタートメニューのすべてのプログラム内に、
「ASUS」グループが作られて、「ASUS製品登録へようこそ」のみ追加されました。
インストールアプリを見ると、いくつかASUS製のアプリも入ってるので、
Windows10の素の状態ではなかったみたいです。
ただ、T100HAやT90chiなどには入っていた、タッチパッドを設定するユーティリティや、
BIOS更新ユーティリティが入ってないなど、インストール状態が中途半端な気がします。
それとも、もともとこの機種T102HAには入ってないのでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:21139892
0点

タッチパッド設定のアプリ?ASUS Precision Touchpad他ユーテリティ、BIOSユーテリティは、別途ASUSサポートサイトに有るようです。
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_Mini_T102HA/HelpDesk_Download/
書込番号:21139915
2点

後、今後に備えてUSB回復ドライブを作成して下さい。
書込番号:21139935
2点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
もともと、この機種では入って無くて、教えていただいたページから入れるものなのですね。
所有しているT100HAやT90chiには最初から入っていたことと、
中古購入なので工場出荷状態がどのような状態なのか不明だったので、
「C:\Recovery」が壊れているのではないかともやもやしていました。
これでスッキリしました。
早速、USB回復ドライブと、更新プログラムを当てた状態のシステムイメージを作ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21139945
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA

該当ドライバがサポートページに見当たらないようで、
1.システムの復元
2.PCのリフレッシュ(自分でインストールしたアプリが消えます)
3.工場出荷状態に戻す(文字どおり初期化、アプリ、データとも消えます)
書込番号:21124937
0点

キハ65さん返答ありがとうございます。
一度試してみます。
書込番号:21125028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qualcomm Atheros Wireless Lan Driver and Application
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_T101HA/HelpDesk_Download/
↑新しいドライバを入れてみるとか。
書込番号:21125149
0点

BIOS 設定画面で全項目をデフォルト設定(初期状態)に戻してみてはと思います。
書込番号:21125249
0点

初期化でなんとか復活しました。皆さんご指導ありがとうございました。
書込番号:21127029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その現象、繁茂に出ます。
エレコムのBluetoothマウスを使ってますが、スリープから起こすと無くなることが多いです。
デバイスマネージャーの「ユニバーサルシリアルコントローラー」内で不認識エラーの出てる項目をアンインストールし、シャットダウン&起動(再起動ではなくOFFのちON)で一応復帰します。
一度サポートセンター修理(メーカーリカバリー)を受けましたが再発してます。
不良ですね。
書込番号:21151402
4点

私も本日、同じ現象発生中です。すごく困った。初期化面倒です。購入して1ヶ月たってません。
書込番号:21795552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスマネージャで次のように設定してみてください。
画面左下のWindowsマークを右クリック
→ 「デバイスマネージャー」をクリック
→「ネットワークアダプター」の中の「Qualcomm Atheros ・・・」を右クリックして「プロパティ」をクリック
→「電源の管理」タブを開き、「電源の節約のために、・・・」のチェックを外して「OK」をクリック
書込番号:21796057
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
質問なのですが、こちらとBamboo inkを使用した際の筆圧感知は何段階になるのでしょう?ASUS Pen同様1024段階でしょうか?それとも4096段階で使用できるのでしょうか?ソフトはクリスタを考えています。
0点

下記ブログを見ると、段階数はタブレット側がボトルネックとなるようで、そうだとするとASUS Pen同様1024段階でしょう。
http://lv73.net/2017/08/04/bamboo-ink/
書込番号:21114966
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA

充電中だから
ATOM CPUだから
動作がカクカクになる、ということはないと思います。
同時に何か実行されていませんか?
Windows Updateは実行されていませんか?
タスクマネージャーで、実行中のタスクやリソースの使われ方を確認すれば、状況がわかると思います。
書込番号:21113848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は、Microsoft Edgeを起動しています。後、バッテリーと、充電機が発熱していました。
書込番号:21113920
0点

Windows Update の自動実行が行われていることに気が付かないことがよくあります。
以下の「更新の確認に時間がかかるようになりやすい原因」に該当している事項がありませんか?
Windows 10/8.1 でWindows Updateが止まる・終わらない場合の対処法
https://freesoft.tvbok.com/win8/windows81_not_end_update.html
抜粋
更新の確認に時間がかかるようになりやすい原因
Windows Update を手動に設定し、 Windows Update を2〜3ヶ月溜めてしまう
最新のドライバを利用していない
「高速スタートアップ」 + 「スリープまたはシャットダウン」 + 「Windows Updateを手動に設定し、滅多に行わない」、という運用
(再起動をしていない)
普段使わないPCなのに、毎月 Windows Updateだけはしっかり適用している。Windws Updateを実行したらすぐシャットダウンしている。
「スリープからの自動復帰」を無効にしている。そしてPCは「使う時だけ」電源を入れている。用事が済んだらすぐにスリープまたはシャットダウンしている。
上記4点のうち、いずれか1つでも当てはまる場合は注意。
2つ以上当てはまる場合は、かなりの確率でWindows Updateの「更新の確認」に長い時間がかかるようになります。
予防方法
最低でも週1回はWindows Updateする
「自動的に確認する(推奨)」がおすすめ。
手動で更新する場合は、Windows Updateを 1か月以上貯めないよう注意する。
たまにはPCを再起動させる
高速スタートアップが有効になっていると、シャットダウンでは初期化されない部分があります。
定期的にWindows Updateしていれば、必要に応じてPCは再起動されるはず。
Windows Updateの後はしばらくPCを放置する
タスクマネージャーを開き、「CPU使用率」と「ディスクのアクセス時間」両方が「ほぼ0%」になるまでPCを放置する
放置時間の目安
一般的なPCなら1〜2時間
低スペックなPCの場合3〜4時間
定期的にPCメンテナンスを行う
通常は、3〜4ヶ月に一度のペースでディスククリーンアップを行っておけばOK
定期的にWindows システムのバックアップを取っておく。
書込番号:21113947
1点

タスクマネージャーでCPUの使用率、メモリーの使用量はどうなっていますか。
書込番号:21114215
1点

タスクマネージャーの画像では、CPUが25%しか使われていません。
Q1 カクカクしている時のタスクマネージャーの画像ですか?
Q2 カクカクする時に、AC アダプターを取り外すと、カクカクしなくなるのですね?
Windows Update は、終わっていると思います。
毎日、Windows Update の確認は行われると思いますが。
書込番号:21116051
1点

>papic0さん
Q1 カクカクしている時のタスクマネージャーの画像ですか?
はい。CPU使用率が、100%の時です。
Q2 カクカクする時に、AC アダプターを取り外すと、カクカクしなくなるのですね?
はい。どうしてか分かりません。
書込番号:21116868
1点

Q1で、CPU100%ということですが、画像では25%になっていますね。
書込番号:21116886
1点

CPUが100%近くへ変動しています。
これがカクカクの原因だと思われますが、バッテリー駆動時にカクカク感が無くなるのは不思議ですね。
書込番号:21116887
1点

タスクマネージャーを拝見した。
CPUのグラフは、ほぼ100%に張り付いているわけではない。
メモリが89%使用されており、ディスク0(C)が4%となっているが、グラフを見ると結構アクセスがある。
このディスクへのアクセスは、ハードフォールトによるものと推測する。
タスクマネージャーのパフォーマンス画面の下部にある「リソースモニターを開く」をクリック、リソースモニターの「メモリ」タブをクリック、ハードフォールト/秒のグラフはどのようになっているだろうか。
グラフを見て、常時、数十のハードフォールトが発生しているようなら、メモリ不足によるハードフォールト頻発がカクカクの原因。
書込番号:21116963
1点


拝見したところ、ハードフォールトは、自分の予想よりもずっと少なく、原因ではなかった。
タスクマネージャーのグラフを見ると、ディスク0(C)へのアクセスが多すぎるように思われる。
ACアダプターを外すと、どのように変化するのだろうか。
また、タスクマネージャーの「詳細」たぶをクリック、「名前」「PID」などの列名の上で右クリック、「列の選択」をクリック、I/O関係の列名にチェックする。
読み書きを大量に行っているのが何なのかを確認してほしい。
書込番号:21117037
1点

タスクマネージャーの最初の画像はパフォーマンスのタブの画像です。
その左隣のプロセスというタブを選択して、再度画像を貼ってください。
なんというプロセスがディスクにアクセスしているのかがわかります。
予想では、System が最上位にいると思います。
書込番号:21117058
1点

>asuswin10さん
2017/08/14 22:10 [21117147]のタスクマネージャー「プロセス」画面の状態は、2017/08/14 11:46 [21116013]の画面とは違い、カクカクするような原因が全く見当たらないが、これでもカクカクしているのだろうか。
書込番号:21117179
1点

>asuswin10さん
今度の画像でもCPU は30%、ディスクはゼロ%。
メモリにも余裕があり、カクカクする原因は見つかりませんね。
書込番号:21117292
1点

>asuswin10さん
>このようになっていました。
少しは考えて状況が発生した時の画像をUPした方がいいと思うよ。
参考に画像を添付しておきます(その1)
書込番号:21117728
1点


>Cafe_59さん
>papic0さん
>DHMOさん
一つ分かったことがあります。充電が完了するとカクカクしなくなるみたいです。
書込番号:21124689
0点


>キハ65さん
>Cafe_59さん
>papic0さん
>DHMOさん
たくさんのコメントありがとうございます。最近インストールした「ASUS GIFTBOX」をアンインストールしたところカクカク感がなくなりました。
書込番号:21127114
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)