
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2016年4月7日 20:00 |
![]() |
4 | 2 | 2016年3月22日 12:31 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2016年3月20日 17:13 |
![]() |
5 | 2 | 2016年3月14日 12:59 |
![]() |
51 | 9 | 2016年3月22日 17:54 |
![]() |
26 | 13 | 2016年3月16日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
買ったばかりで困っています。一見ネットは普通に見えますが、
僅か数メガのファイルをダウンロードするのに数十分かかかります。
一応ググッてみて、電源の省電力設定とか変えてみたのですが効果がありません。
どなたか、解決策をご存知でしょうか。
0点

ある一つのファイルを落とすのに時間がかかるなら
DL鯖が混んでるあるいは貧弱なだけなのではということにしかならないと思うのです…。
ネット回線が何で
複数の速度計測サイトでどれくらいだったのでしょう
書込番号:19708844
0点

買ったばっかりであれば、Windows Updateなど手動で一日費やしてメンテナンスを
終わらせてから、ご自身の用途に使い始めることをお勧めします。
またその際、むやみやたらと電源長押しでシャットダウンしてはいけません。
書込番号:19709015
0点

みなさんご回答ありがとうございます
とりあえずルーターに本体のMACアドレスを登録して、windowsアップデートをメッセージが出なくなるまで繰り返しやってみました。
ブロードバンドスピードテスト数回の結果
AC接続、無線2.4G 感度フル
ピン37〜53ms、ダウンロード1.4〜1.9Mb/s、アップロード11〜14Mb/s
バッテリ駆動(変わりなし)
コミュファ光ホーム300、boglobe、ルーターWG1200HS
こんなもんでしょうか。
今のところ、安定しているようです。
書込番号:19710356
1点

>AC接続、無線2.4G 感度フル
それはAC接続と言わない、g接続です。ネット速度は光にしては遅すぎるので周りの2.4Ghz電波状態を確認したほうが良いです。あと、ネットワークアダプターの設定を確認したほうがいい。
シングルアンテナだから65Mbpsの半分位のスピードは出ると思います。同じ位のスペックのタブで30Mbps出ています。
書込番号:19710746
0点

古いネットブックを並べてスピードテストをしてみると32Mbpsでした。
ローカルネットのファイルコピーでも300kbs位しか出ず、ときどき速度ゼロになります。
設定とかわからないので、先ほどメーカーに問い合わせを出しました。
書込番号:19711221
1点

Broadcom 802.11abgn Wireless SDIO Adaptertと思うのですが。
11aでの接続なら150Mbpsなので80Mbps付近は出ますので設定を変えた方がいいですよ。
設定はネットで探せばいくらでもありますよ。
書込番号:19711305
0点

ネットを参考にアダプタの設定をいじってみたことがあります。ダウンロードは5Mbpsまで改善しましたが、
本質的な改善ではないように思えましたので元に戻しました。
書込番号:19711586
0点

サポートセンターと相談しました。やりとりは以下の通り。
wifi接続が不安定で1Mbpsくらいしか出ないのですが(手元のネットブックの1/30です)
デバイスマネージャーでネットワークアダプタBroadcomのプロパティを開いて省電力設定を無効にしてくださいー>そういう設定項目は無い様です
リカバリデータを使って本体を初期化してくださいー>実施済みです
BIOSを初期化してくださいー>指示通りに実行しましたが変化なしです
初期不良のようですので販売店で交換してください・・
そうこうしているうちにこんな記事を見つけました
http://campsite7.jp/2015/12/10/10404/
この機種に関してはネット上にブロードバンドスピードテストの結果を見つけられません。私がたまたまハズレを引いたのか、単にドライバーの問題なのか。とりあえず指示通り交換してみますが、交換して治るのか、不安になってきました。
ASUSのサポートは休日対応してもらえたので助かりました。よくある繋がらないサポートではなく、一度受付に繋がって電話予約する形だったのでストレスはありませんでした。
書込番号:19718630
1点

こちらの記事で解決しました
ASUS TransBook T90Chi〜WiFi無線が不安定・遅い問題と改善策
http://souzouno-yakata.com/2016/03/27/16666/
書込番号:19767515
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y71
ドライバーとツール、保証、マニュアルとドキュメント、のページが消えた・・・・・
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_T300_Chi/HelpDesk/
検索しても出てこない
書込番号:19706643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セキュアサイト(https)では見つからない。通常サイト(http)にはある。
http://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_T300_Chi/HelpDesk_Download/
書込番号:19706652
3点

ASUSはSSL接続では利用できないという事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:19717639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
電源ボタンを押してパソコンを立ち上げようとしても、画面が少し明るくなる程度で画面に何も表示されません。その後、電源ボタンを10秒程度長押しして強制終了させてから再び電源ボタンを押すと普通に立ち上がります。
これは故障にあたるのでしょうか?
書込番号:19701101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・今までよくて急にそんなことになっちゃったの?
・譲り受けたり中古を買われて、そういう状況なの?
何れにしても故障臭いですが。
書込番号:19701144
0点

>電源ボタンを押してパソコンを立ち上げようとしても、画面が少し明るくなる程度で画面に何も表示されません。
>その後、電源ボタンを10秒程度長押しして強制終了させてから再び電源ボタンを押すと普通に立ち上がります。
そのあとは?
シャットダウン後電源ボタンを押すと最初に戻る(再現性あり)なら対処しないとだけど
1回だけならまあいいんじゃないのということに…
書込番号:19701182
1点

おそらく、スリープ死の症状でしょう。
検索すると、多数出ますので、解決方法もあるかと思ったりしますが、根本的なものは、なかなか無いようです。
しかし、本機種はキーボードがありますので、繋がった状態(Bluetooth/メカニカル)であれば、Ctrl+alt+Deleteを押せば、PW画面になるものと思います。
一度試してみてください。
本来のCtrl+alt+Deleteの機能は下記ですが、スリープ死に対しての回避策として強制終了以外の策として使えています。
ただ、タブレット状態だと、私も強制終了以外、策はないです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Control-Alt-Delete
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826708/SortID=19544794/#tab
書込番号:19701271
0点

>あずたろうさん
説明不足で申し訳ありません。
4ヶ月ほど前に新品で購入し、三週間ほど前からこの症状が続いています。
書込番号:19701339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こるでりあさん
三週間前からシャットダウンする度にこの症状がずっと続いています。
書込番号:19701342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こぼくん35さん
ご返信ありがとうございます。
スリープ死という言葉があったのですね!知らなかったです(>_<)
強制終了以外の策も教えてくださり助かりました。普段キーボードを装着して使用しているので使えそうです。
貼ってくださったリンクなども参考にいろいろ調べてみることにします。
書込番号:19701355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
解決したようでよかったです。
後で読んでいる方に参考になるように、どのように解決になったのか、書いておいてください。
よろしくです(^^)/
書込番号:19711720
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
お初にお目にかかります。
壁紙を「デスクトップ」→「右クリック」→「個人設定」→「画像を選んでください」の部分から、Windows10の標準的な壁紙に変更しました。
はじめは、画面を横にした時も縦にした時も、壁紙がそれに合わせて適切な表示になっていたのですが、一度シャットダウンをして電源を入れなおしたところ、本体を横にした時に、壁紙が縦表示の状態になってしまいました。
また、本体を縦にすると、一応適切な表示にはなっているみたいです。
これはどうやったら解決できますか?
1点

下のほうのオプション、調整方法を選ぶで、「ページ幅に合わせる」 になってますか。
これが「画面のサイズに合わせる」 だと、その症状になるかと。
書込番号:19691449
2点

どうもありがとうございます!
「画面サイズに合わせる」になっていました!
ご指摘の箇所を修正したところ、元に戻りました!
書込番号:19691663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
ASUS TransBook T100TAM T100TAM-32E5Hとの比較なんですが、基本的に同じ仕様だと思いますが、金額が1万円くらいの差でメモリが4Gになるので、速さなど体感するかなと思うのですが、どうでしょうか。
T100HAとT100TMAの違いはどうでしょうか?ご意見をよろしくお願いします。
書込番号:19685295 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>メモリが4Gになるので、速さなど体感するかなと思うのですが、どうでしょうか。
基本的に感じないと思います。WindowsタブレットやeMMCを搭載しているWindows PCは基本重たい処理をしないので、2GBのメモリーが多いのでしょう。
>>T100HAとT100TMAの違いはどうでしょうか?
CPUの世代(Atom)の違い、eMMCの容量、画面解像度、キーボードドックにHDDがT100TMAには有るなどの違いでしょう。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017402_K0000829369&pd_ctg=0030
書込番号:19685390
3点

>メモリが4Gになるので、速さなど体感するかなと思うのですが、どうでしょうか。
複数のソフトを立ち上げたままにしたり、画像や動画の加工処理をしたり、ブラウザでとんでもなく多くのタブを開いたりしてメモリを多く使うと、2GBだと処理に余計な手間が追加されて遅くなることがあるかもしれません。
基本的にタブレットPCはライトな使い方向けの仕様なものが多いので、ある程度使い方を考慮する必要はあると思います。
4GBあればおおむね困りはしませんが、あまりハードな使い方を想定していなければ2GBでもそれほど困らないかと思います。
あとは我慢できるかの範囲もありますが…
書込番号:19685504
5点

メモリは多いことに越したことは無いのですが。そもそもとして、4GBのメモリを必要とするようなことをやらせるような性能のCPUではない…ということで。
Atom x5-Z8500は、旧ATOMより4割ほど性能が良いそうなのですが。なんでT100HAの方が安いんですかね? プラスマイナス鑑みてT100HAの方が…とは思いますが。画面解像度/バッテリー時間等、良いところばかりではないです。
書込番号:19685512
5点

この手の携帯端末では2GBで不満を感じたことは私個人はないのですが4GBほしいという人も確かにいますね。
何をすればそんなにメモリが必要なんだ?と聞くと例えばwindows上でandroidのエミュレータを動かしたりなどするときに4GBあったほうが良かったりするようです。
ビジネスアプリ、ネット、動画などの用途には2GBでもいいかなと思います。
書込番号:19685695
3点

意外にCPUの性能が悪くない機種なので、メモリが4GBあるとWindows用のゲームが安定して動いてくれますよ。少し古いソフトですがたとえばスカイリムやシヴィライゼーションVも動きます。グラフィック設定は低めになりますけど。MS-Excelで大きなデータを扱う際も安定しています。
価格差の理由の一つは機能制限なしのMS-Officeのライセンス料が1年分だけ付いてくる点です。グラフ作成やピボットテーブル集計が必要なら、メモリ増分とあわせて納得的な価格差になると思います。そもそも、外出先や出張先で、どこまでの作業をするか?というのもありますが。
書込番号:19703670
5点

すみません。質問は「T100HAとT100TMAの違いはどうでしょうか」なんですね。
上の書き込みは、同じT100HAの4GBモデルの話でした。訂正します。
書込番号:19703677
2点

素人にも分かるように言いますと、メモリサイズは、机の天板の広さのことです
狭い机ですと、ノート1冊開いて天板が一杯になります。
続けて教科書を開こうとするもすでに開いているノートが邪魔になりますので
ノートを片付けなくてはなりません。
片付けた後に、やっと教科書が開けます。
続いて、教科書の内容をどこかに書き留めたいとします
すると、こんどは、教科書を片付けてノートを開きます。
メモリの少ないPCというのは、こういう動きをしているのです。
書込番号:19716674
3点

写真はT300Chiのキャプチャです。
アイドリング時(左)
メモリ使用率:約1.1GB
Chromeでタブ10個開いた時(真ん中)
メモリ使用率:約2.3GB
Firefoxでタブ10個開いた時(右)
メモリ使用率:約1.7GB
起動したのはブラウザだけです。
解像度を1280x800に落としても大差ありませんでした。
書込番号:19717659 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

写真はZ3735F/RAM2GB/Win10 32bit版のキャプチャです。
こちらも起動したのはブラウザだけです。
アイドリング時(左)
メモリ使用率:約0.9GB
Chromeでタブ10個開いた時(右)
メモリ使用率:約1.8GB
これ以上の作業を同時に行うとメモリ不足となりスワップが発生します.
DIMM:約10GB/s
eMMC:約200〜400MB/s
仮想メモリはeMMC上に作成されるので速度低下を感じます。
書込番号:19718387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
デスクトップPCでダウンロードしたPDFやWordファイルなどの論文をOneDriveでこちらのタブレットに自動同期して、出先で読むことを考えております。
今までSurface 2を使用していましたが、WindowsRTはやはり扱いにくく、900gあり少し重いため、買い替えを検討しています。
文書作成やWeb閲覧などには用いない予定です。
そこで質問です。
@PDFやWordファイルなどの文書閲覧のみに用いたいが、このタブレットを長時間片手で持って文書を読むのは疲れるか否か。(主にタブレットのみの重量の観点から)
AOneDriveを介したファイルの自動同期はできるか(つまり普通のWindows10PCと同様にエクスプローラー上で同期できるか。できるとは思いますが、念のため)
BOffice MobileでWordファイルは閲覧しやすいか否か。
C論文などのPDFを読む際のストレスはあるかないか。(解像度の点から)
D上記の用途でほかに良いWindowsタブレットはあるか。(軽い、画面が大きいetc。価格帯問わず。)
実機お持ちの方から他製品をお持ちの方まで、ぜひご教示いただければ幸いです。
1点

>@PDFやWordファイルなどの文書閲覧のみに用いたいが、このタブレットを長時間片手で持って文書を読むのは疲れるか否か。(主にタブレットのみの重量の観点から)
腕力次第とはなると思います。
10.1インチなので7インチのようにはいかないと思います。
580gの重さになるものを用意して、それを実際に持ってみて判断するのがよいと思います。
>AOneDriveを介したファイルの自動同期はできるか(つまり普通のWindows10PCと同様にエクスプローラー上で同期できるか。できるとは思いますが、念のため)
同期する設定にしていて、かつインターネットにアクセスする状態にしていた場合は、PC上で追加や変更した内容はクラウド上に反映されます(反映されました)
>BOffice MobileでWordファイルは閲覧しやすいか否か。
閲覧に関してはまったく問題ないと思います。
>C論文などのPDFを読む際のストレスはあるかないか。(解像度の点から)
字の細かさ次第になりますが、おそらく問題はないかと。
やはりショップ等で確認するのがよいと思います。
ネット等接続はお願いすれば大抵応じてくれると思います。ネット上にあるもので確認可能かと。
表示は綺麗なので、そこは文句はないと思いますが、細かさでいうと、実際にみてもらった方がよいです。
もしくは、実際のPDFのサイトなどを紹介すれば、確認は可能かもしれません。
但し直リンクは禁止されていますので、サイトの紹介や、あたまのhをのけるなどして対応。
ちなみに、本機の保証書を読むのには、まったく困りません。くっきりはっきりです。
http://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T100HA/HelpDesk_Warranty/
>D上記の用途でほかに良いWindowsタブレットはあるか。(軽い、画面が大きいetc。価格帯問わず。)
こちらは他に使用していないので、わかりません。
別の方から回答があるかもしれません。
書込番号:19676774
3点

これと同じ大きさの東芝S80を使ってますがPDF閲覧には向いてない。
Winタブレットで見やすいのはない(OSの仕様の為)。
IPad PROかair2でいいと思う。
ペリタブZ、iPad 4、mini4、Winタブレット S80を使っていての感想。
書込番号:19676897
2点

>C論文などのPDFを読む際のストレスはあるかないか。(解像度の点から)
---
WXGAでも向いてないことはない。
解像度とスクリーンの物理サイズも関係する。
どう感じるかは個人差だろう。
Windows標準のPDFリーダは、必要最小限の機能はあるよ。
参考までに1280*800のリーダでの画面はこれ。
書込番号:19677509
2点

>Windows標準のPDFリーダは、必要最小限の機能はあるよ。
閲覧にはWindows標準のリーダーでも十分だとは思いますが、閲覧時には他の作業もしたいといった場合は、
Adobe Readerなどを使ったほうが良いかもしれません。Adobe Readerなら全画面表示以外も可能。
>参考までに1280*800のリーダでの画面はこれ。
添付の画像は画像の特性上、圧縮されていて、にじんで見えていますが、実際にはこのようには、にじみません。
元がA4サイズ程度までの文書であれば、問題になることはないと思います。(元の文書がにじんでいない場合限定)
拡大の必要もなく読めると思いますよ。
安い買い物ではないと思いますので、現物で実際にPDFファイルを見てから決められるのが一番確実ですね。
書込番号:19677742
4点

この目的なら「Android タブレット」7〜8インチ 〜300g 程の機器でも十分ではないですか。
アプリは 無料の互換アプリで「閲覧」だけでなく、簡易な修正は問題ありません。
Android タブレット 例
http://pcwalk.calmtrip.com/pc_52_sen_select.html#s21
書込番号:19678089
2点

>この目的なら「Android タブレット」7〜8インチ 〜300g 程の機器でも十分ではないですか。
おそらく、Siegelbaumさんは、閲覧時に拡大表示とかはしたくないと思います。
私は7インチのタブレットを利用していますが、コミックサイズ程度の原稿まで限界かなと感じています。原稿がA4の場合は、少し厳しいかもしれませんね。
7インチのタブレットで、実際にみたいPDFファイルを確認した方がよさそうですね。
みれるサイズでしたら、疲れるという心配は不要になると思います。
私が書きこみした内容に間違いがありましたので訂正させてもらいます。
>閲覧にはWindows標準のリーダーでも十分だとは思いますが、閲覧時には他の作業もしたいといった場合は、
>Adobe Readerなどを使ったほうが良いかもしれません。Adobe Readerなら全画面表示以外も可能。
のように記載しましたが、何もインストールしていない場合の標準のPDFビューアは、ブラウザのEdgeでした。
ですので、標準でもサイズ変更は可能でした。
書込番号:19678668
1点

>†うっきー†さん
実機を踏まえたアドバイス、ありがとうございます。
(根本的ですが)画面サイズを意識しておりませんでした…!
やはり店頭で確認してみることが大切そうですね。
Webブラウザ・リーダー・Acrobat Readerでの閲覧も実機で比較してみようと思います。
>Cafe_59さん
複数のOSを踏まえたアドバイス、ありがとうございます。
Windows10がタブレットに向いていないということでしょうか?
Winタブを所持しておりませんので、できれば具体的に、ページ遷移が感覚的でない・拡大縮小がイマイチ・全画面表示が出来ない…などご教示頂けると大変参考になります。
iPad miniは軽量な点、非常に魅力があるのですが、iOS用のOneDriveアプリが使い勝手が微妙なため迷っています。(「自動同期かつオフラインアクセス」ができない)
他のクラウドサービスを使えば良いという説もありますが、デスクトップPCがWindowsなので、そちらでのOneDriveのネイティヴアプリ感は捨てがたいです…。
iPad Proも考えたのですが、重量が気になるところです。
>LaMusiqueさん
画像ありがとうございます。
なるほど、拡大すれば大丈夫そうですが、A4そのままだと少し滲みますね。
>cust.satさん
Androidタブレットはデスクトップとのファイル同期等はどうなのでしょうか?
Android端末を持っていないのですが、Android用OneDriveアプリが(上記の観点から)使いやすいといいのですが…。
みなさまありがとうございます。店に行って他機種とも比較してみたほうがいいかもしれません。
参考までに、
@どの機種を使用しているか。
A普段PDFはどのソフトで閲覧しているか。気になる点はあるか。
B普段Wordファイルはどのソフトウェアで閲覧しているか。気になる点はあるか。
CPDFやWordファイルなどの管理はどうしているか。つまりどのようにタブレット端末に入れているか。(例:Winタブで、OneDriveでエクスプローラーに自動同期/iPadでGoodReaderを使い、ネットワークドライブ設定をしてWi-fiで自動転送/Androidタブレットで、OneDriveアプリをそのまま使用)
をお聞かせ願いますでしょうか。
書込番号:19680263
1点

>Siegelbaumさん
使えるけど、細かい文字は拡大しないと、見辛いね。
A4印刷物サイズが、原寸で見れるのが、使い易いよ。
PDFなどをキッチリ見たいなら、御参考になりそうなのを、書いておきますね。
(※1)
タブレットPC比較表
http://www.tblt.info/
(※2)
このサイズだからこそ実現できる、ペーパーレスの世界 - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/120500047/
書込番号:19680493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@どの機種を...
iPadとiPhone
A普段PDFは...
何気に、2つを使い分けてます。
B普段Word...
Surface Pro 3のデフォルトアプリ
CPDFやWord...
Surface Pro 3:Wifiカードリーダーに書き込み、
iPadとiPhone:Wifiカードリーダーから読み込む。
(通信環境などに依存しないので、外出先でも、確実に使える)
書込番号:19680543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@どの機種を使用しているか。
本機(ただしPDF参照はメイン作業ではない。ネット調べものをしていて、それがPDFだった場合)
>A普段PDFはどのソフトで閲覧しているか。気になる点はあるか。
特にきにしていないので、現時点では標準のEdge
特に気にならない
>B普段Wordファイルはどのソフトウェアで閲覧しているか。気になる点はあるか。
購入後確認程度に標準のMobileを起動して確認した程度
閲覧は可能(簡単な編集も可能)なので気にはならない。
>CPDFやWordファイルなどの管理はどうしているか。つまりどのようにタブレット端末に入れているか。(例:Winタブで、OneDriveでエクスプローラーに自動同期/iPadでGoodReaderを使い、ネットワークドライブ設定をしてWi-fiで自動転送/Androidタブレットで、OneDriveアプリをそのまま使用)
少量ならCドライブ、容量が多いならMicroSDでよいかと。
閲覧にWi-Fiやクラウドを使う必要性はないと思います。
ネットサーフィン中、PDFファイルをみつけた場合はクリックすることで2つの選択が可能。
テンポラリに一時的に入れて開く。ダウンロードして後から参照
書込番号:19680658
2点

>HARE58さん
>LaMusiqueさん
の書かれてるように、この機種で多種多様な論文を読むとしたら、妥協が必要でしょうね。
なんか一人拡大表示しないでも使えると力説してるのがいるが、PDFには様々な形式、フォント、グラフが使われるのに、不可解。
OS仕様でWinタブがPDF閲覧に不適なんて書いてるのと同類でしょう。そっちは、ソフトの出来次第。
Retinaクラスの液晶機から選ぶと後悔しないでしょう。長く使うのなら、一度、PDFをUSBメモリに入れて販売店で確認を。
読みやすさは、液晶の表示品質、大きさ、視力も関係し、
解像度だけが問題ではありません。
Retainaクラスの液晶機種から選ぶのが良いでしょう。それでも、適宜、拡大操作は必要。
書込番号:19680770
2点

こんにちは
まず、今お使いのSurface 2は10インチでFHDなのです。
普通の設定で、この画面を見て、文字が小さいとは思われないのでしょうか?
Surface 2を片手で持つと疲れるというのは解ります。
用途としては、編集作業がないとのことですので、キーボードは不要。タブレットのみで、片手で持っても疲れないとなると、簡単に8インチ〜9インチクラスです。300g〜400g程度になります。
解像度は、現在お持ちのSurface 2と比較すればよいです。8インチ〜9インチだと、FHDから落として、WXGAクラスになります。
写真画像だと、解像度の高い機種が良いですが、動画だとFHDが良いですが、文字を読む用途は、解像度は必要なく、拡大とかの操作が不要の方が扱いやすい。
個人的には、10インチでFHDでも、小さくなりすぎて面倒なので、もう一段、解像度は落としたいです。大体、12インチでFHD位の解像度が見やすいし、扱いやすいような気はします。
手持ちでも、この基準で持っています。
Miix 2 8 →→WXGA →→8インチ →→手で持っても楽。ちょうどよい解像度。350g
T90CHI-3775→→WXGA→→9インチ→→手で何とかつかめる幅。 400g
T100HAこれ→→WXGA→→10インチ→→手で掴めない。580g
T300CHI→→FHD→→12インチ→→部屋で使うにはちょうど良い。 720g
用途としては、Miix 2 8で十分です。MicroSDに64GB程度を刺して、OneDriveとの同期をさせればよいです。
word文章は、Officemobileで満足できるかは、使ってみてからでよいと思います。私は、仕事でエクセルのマクロも使いますので、ほとんどのPCに普通のofficeを入れています。
PDFの閲覧ソフトは、大抵はアドビを使います。図面A1まで見ますので、回転と拡大・縮小が簡単な方が良いのです。
@PDFやWordファイルなどの文書閲覧のみに用いたいが、このタブレットを長時間片手で持って文書を読むのは疲れるか否か。(主にタブレットのみの重量の観点から)
→Miix2 8/T90CHI-3775クラスが良いです。300g〜400g
AOneDriveを介したファイルの自動同期はできるか(つまり普通のWindows10PCと同様にエクスプローラー上で同期できるか。できるとは思いますが、念のため)
→MicroSDに同期させるようにすると楽でしょう。私は、64GBを使っています。
BOffice MobileでWordファイルは閲覧しやすいか否か。
→別段問題ないでしょう。
C論文などのPDFを読む際のストレスはあるかないか。(解像度の点から)
→A4サイズの文章であれば、細かい文字は、少し拡大する必要はあるかもしれませんが、重量からすると、8インチクラスが良いです。
D上記の用途でほかに良いWindowsタブレットはあるか。(軽い、画面が大きいetc。価格帯問わず。)
Miix2 8クラスの後継機で十分な気はします。ASUSであれば、T90CHI-3775になりますが、9インチで少し大きく少し重いです。
まぁ、実機を触ってみて、店舗でUSBメモリに、よく見るPDFファイルを用意して、実際に画面で見てみる方が良いような気がします。
今の用途では、この10インチは重いような気がします。閲覧をするデバイスの解像度は必要ないと思われますよ。(タッチペンでの操作も楽。解像度が高いと、誤操作が多くなる)
私的には、このように感じますよ(^^)
書込番号:19681729
4点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
アドバイスを参考にして、実際に店舗でPDFやWordファイルを閲覧させてもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19697802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)