
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年3月4日 10:29 |
![]() |
4 | 3 | 2015年12月24日 12:06 |
![]() |
0 | 7 | 2015年12月21日 17:18 |
![]() |
1 | 3 | 2015年12月20日 13:07 |
![]() |
1 | 2 | 2015年12月19日 15:05 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年12月17日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100Chi T100CHI-FG001B
度々の質問失礼致します。
本製品はWindows10のインストールディスクにてクリーンインストールってできますか?
ディスクドライブはUSBで外付けのものを使うつもりです。
バックアップ領域がなくなることも了解しています。
出来るならリスクも添えてお教え頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19425186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の機種ですが私が8.1プリインのPCを10にしたときはこうしました
まず8.1の時点でしておいたほうがいいと思うこと
・フリーソフト等で8.1のwindowsシリアルキーを確認しておいてそれをメモ
(これがあれば何かあっても8.1のiso(MS公式で配布されている)から8.1に戻せるんじゃないかと?)
・8.1のリカバリディスク作成
その上で一度10をアプグレインストールからデジタル認証
以上のことすべてやった後に10をクリーンインストール
書込番号:19425211
2点

HPの機種なんですが
8.1のisoで8.1に戻す→やったことない
8.1のリカバリディスクで8.1に戻す→可能
こうなっております
書込番号:19425216
2点

他サイトにて回復パーティションの削除方法を知りました。
その方法にて試してみたいと思います。
書込番号:19655466
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
本日、届きました。
ケースを買いたいのですが、どれが対応しており、いいのか分かりません。
おすすめのケース、購入されたケースがありましたらぜひ教えてください。
希望としましては、
・キーボードも一緒にそのまま持ち運びできる。
・ケースに入れたまま充電できる。
・キーボードもケースに入れたまま使用できる。
・できればタブレットのみでケースの持ち運びができる。
ネットでいろいろ探しましたが、T100HAとなっていても、汎用となっており、写真を見るとキーボードが違うような気がして、どれがいいのか分からずにいます。
よろしくお願いします。
0点


あかりんさんありがとうございます。
なるほど。
純正のカバーはキーボードをつけては持ち運べないと思っていましたが、大丈夫なのですね。
電車などにもそのまま持ち運べますかね?
また、他にもおすすめがあれば引き続きもう少しお願いします。
書込番号:19423238
0点

>電車などにもそのまま持ち運べますかね?
質問の意味がわかりせんが、電車内にノートパソコンを荷物として持ち込むことは問題ありません。
多分、そういう意味の質問とは違うとは思いますが・・・・・
持ち運びを検討しているのでしたら、バッグもお勧めです。
私は11.6インチ用のバッグ(サンワサプライの製造中止品)を使用しています。
現在、私が使用しているものとは違うのですが、amazonでタイムセール中です(3%しか引いていませんが)
14.1インチの方が値引きが多いため、14.1インチより8円高いようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DUGZFA6
1342円なので、旅行の時などに備えてもっておくのはありだと思います。
書込番号:19430610
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
高速スタートアップを有効にすることで、起動時間の短縮はできていますが、
シャットダウン後15〜20秒間は電源ボタンを押しても無反応で起動出来ません。
経過後は通常通り2〜3秒のボタン押下で正常に起動できています。
15〜20秒間の無反応について、短くする対策などありますでしょうか。
高速スタート無効ではこの問題はありません、使用中のBIOSのバージョンはV211です。
0点

>シャットダウン後15〜20秒間は電源ボタンを押しても無反応で起動出来ません。
それは例えば見た目的に画面が消えていても
まだ完全にシャットダウンされていないだけなのでは
普通に仕様だと思うんですが
http://news.mynavi.jp/column/win81tips/107/
高速スタートアップを有効にすれば
起動時に時間をかけないように終了時に準備をしているのだから
無効時よりシャットダウンに時間がかかるのは当然かと思います
そのために差異が出てるのだと思います
書込番号:19422554
0点

高速スタートアップは、従来の「休止」状態に近い物です。
その時点のメモリ状況などを保存して、次の起動時に読み込んで立ち上げを早くします。
シャットダウン後にすぐ電源入れる事は普通少ないので、問題にならないですね。
そのまま使われても問題ないと思います。
書込番号:19422572
0点

次回の高速起動用のファイルをシャットダウン時に書いてるのだから、時間がかかるのは仕様です。
メモリを多く搭載すれば長くなります。
不必要に大容量メモリを搭載しない、書込が高速なメディアを使う、高速スタートアップを使わずSSDにする、普段は電源切らずスリープ運用にする
等の対策があるでしょう。
何のための高速スタートアップかということで、速やかに直前の作業に戻る為の機能なので、スリープ運用も馬鹿にしたものではありませんよ。
我が家のメインとサブPCはスリープ時の消費電力が1W未満なので、もう2年ほど、基本的に未使用時はスリープにしてます。快適です。
書込番号:19422676
0点

コメントありがとうございます。
>シャットダウン後にすぐ電源入れる事は普通少ないので、問題にならないですね。
その通り、運用問題はありませんが、別途所有のパソコン2機種ではシャットダウン後、数秒の後処理
(SSDアクセスランプで確認)後は起動できますので短くする方法があればとお聞きした次第です。
本機種固有の特性の可能性大ですね。
参考
高速スタートアップに使用されるHiberfil.sysファイルが800MBでしたので1.5GBに
増やしています(2GBのRAM 64bitモードでのメモリー使用量を考慮)。
書込番号:19422699
0点

>1.5GBに増やしています
==>
eMMCはSSDの廉価版なので書込みは遅いはずです(機種により大小はある)。
Hiberfil.sysは、標準が 800MBなら普通はそれで足りるはずです。
これを増やすということは、終了時間を長くこそすれ、速くはなりません。一度、800MBに戻して、実験してみたらいかが?
書込番号:19423030
0点

>eMMCはSSDの廉価版なので書込みは遅いはずです(機種により大小はある)。
LaMusiqueさんが指摘されている通りです。
暗号化(BitLocker)をオフの状態でも、添付画像の通りです。
オンにしていれば、さらに遅くなります。
ランダムアクセスは、SSDの1/10程度のスピードです。
本機固有の問題ではありません。
eMMCだからということになるかと。
デスクトップのSSDのスピードと比較すること自体が間違っていると思います。
SSDに比べると遅いです。
私は過去の書き込みでも書いた通り、高速スタートアップはいろいろ問題があるので、リスクをおかしてまでは使っていません。
すべてのPCでオフにしています。
書込番号:19423154
0点

コメントありがとうございます。
PCのSSDは古いもの使用ですが、それでも、Seq,512kで3倍位の開きがありますので5秒の遅れが15秒になってもおかしくないですね、eMMCは遅いと聞いていましたがこんなに差があるとは思いませんでした、認識不足。
許容量を1.5Gにしたのは、800M(Windows10設定可能最小値)では容量不足?で起動不安定でしたので、この解消対策です。
書込番号:19423332
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
昨日、本機を購入しデスクトップのソフトなどをインストールしていると、
「このアプリはお使いのPCでは実行できません」と言われて、インストール自体出来ないことがあります。
例)Microsoft Office2013 proのイメージファイルを本機にマウントして、setup.exeを実行すると上記メッセージが表示される。
これは本機の問題ではなく、Windows10の問題なのでしょうか?
ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
0点

Microsoft Office2013 proのイメージファイルが、64bit版Officeであれば、本機のようなWindows 32bit版にはインストールできないのですが、
インストールしようとされたOfficeは32bit版ですか?
書込番号:19420287
0点

おっしゃる通りでした。
本機が32bitで、Office2013が64bitのようです。フリーソフトのExe Detectで調べたら出ました。。。
使えないのは当たり前ですが、どうしたものか。。。
本機をクリーンインストールして64bit化に出来るのかも怪しいですし。。。
取り急ぎ、原因がわかりましたので、ありがとうございました。
書込番号:19420317
1点

Windows10 32bit版のデバイスマネージャーで、各チップのメーカを調べ、それぞれのメーカがWindows10 64bit版用のドライバを提供していないかを調べてみるのも手ですね。
書込番号:19420343
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
タブレットモードにしてもタブレットモードをオフにしてもブラウザ内の文章を選択することができない。
出来ないようにしているサイトがあるのでしょうか?
http://www.onoyama-cpa.com/column/taxaccounting/1394/
具体的には上記アドレスのサイトです。
因みにマウスは使用していません
1点

HTMLの中で文字選択が禁止されているのでマウスでも無理ですよ。
書込番号:19417827
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775

この製品にはSynapticsのデジタイザが使われており、それに対応したペンが必要になります。DELLのVenue Active Stylusが国内で購入できる唯一のペンのようです。
但し、この組み合わせで使用して動作しなくても、メーカーからのサポートは受けられないのでご注意ください。
書込番号:19412235
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)