
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年10月9日 23:01 |
![]() |
79 | 16 | 2016年2月25日 20:22 |
![]() |
3 | 3 | 2015年10月5日 19:10 |
![]() |
0 | 3 | 2015年9月26日 14:28 |
![]() |
0 | 2 | 2015年9月26日 17:57 |
![]() |
0 | 5 | 2015年10月4日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T300Chi T300CHI-5Y10
ACアダプターの出力の規格はDC19V,最大1.75Aだから、microUSB端子から充電する仕組みにはなっていないでしょう、
書込番号:19198647
0点

本体はダメですが、キーボードドックはmicroUSB充電ですね。
書込番号:19198654
1点

皆さま、こんにちは。
本体が専用充電器でドック側がUSB充電というのが
この商品をややこしくしています。
せっかくドック接続しているのだから、本体充電中に
ドック側も充電してくれれば良いのに別なんですよね...
ちなみに本体のUSB(3.0micro)からドックUSBに
接続すると本体からドックに充電出来ますよ。
ただ位置が左右逆なので少し長いオス-オスの
microUSBケーブルが必要ですが…
この辺りはもう少しメーカーに考えて
もらいたいですよね、使い勝手の面で。
書込番号:19200733
1点

皆さま、ご返信ありがとうございました。
やはり、USBからの本体充電は出来ないとうことで理解しました。
どうもありがとうございます!
書込番号:19213400
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
今日買ったばっかりのピカピカの新品ですが、まず4-5時間かけて充電、それで電源を入れ、画面に出たのは、フル充電した電池の画像、1-2秒ですぐ消え。繰り返しやっても同じで、まったくスタートしません。先5時7-8分前にコールセンターへ電話しても、音楽が流され・・・誰も対応してくれません。
お分かりの方がスタートの方法わ教えて頂けませんか。ではよろしくお願いいたします。
9点

電源長押しでスタートしますよ。(3,4秒くらいでたります)
書込番号:19196035
5点

>サルサ3さん
電源ボタン長押ししたら、起動しましたか?
私も今日買ってきて、充電を1時間くらいしてから電源ボタンを押したら、充電状態の電池表示が出るだけで
スタートしません。普通、アダプターをつないだら起動すると思うのですが、5秒くらい押してもなにも反応が
ありません。満充電しないと立ち上がらない?のでしょうか。この機種を買って心配になってきました。
書込番号:19201768
14点

電源ボタン長押ししたら、起動しました、ただ結構長く押さないと、今まで経験したことないほど長いです。(約4-5秒)
書込番号:19201807
4点

>サルサ3さん
先ほどより30分ほど長く充電したら立ち上がりました。
ありがとうございました。
書込番号:19201840
3点

>電源ボタン長押ししたら、起動しました、ただ結構長く押さないと、今まで経験したことないほど長いです。(約4-5秒)
通常のタブレット(Android端末など)同様に電源を一瞬押すだけで起動したい場合はスリープモードで運用すると良いですよ。
本機のスリープでのバッテリー消費量を計測してみました。
10/06 20:47 100%の状態でスリープ開始(充電ケーブルを外した状態)
10/07 07:22 98%
約10時間半スリープにすると2%消費
単純計算では、フル充電の状態であればスリープのままでも21日は持つようです。
bluetoothをオフの状態で計測しましたので、次はbluetoothをオンでも計測してみます。
書込番号:19205946
7点

>bluetoothをオフの状態で計測しましたので、次はbluetoothをオンでも計測してみます。
こちらのスレッドは「スタートしない」というタイトルでバッテリーの消費量としての話題は適さないと思いますので、次回の報告は
以下のスレッドでさせてもらいます。
このPCでできること・・・他。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19158347
本機のbluetoothをオン、マウスの電源をオフにして計測しているので、私の予想としては、本機が一生懸命マウスを探そうとしてバッテリーをかなり消費するのではないかと思っています。
その場合は、マウスの電源はオンにしたままの方がよいのではないかと思っています。
但し、電源管理タブがないためマウスが動くとスリープが解除されてしまうため、
バッテリー運用では、
蓋をした場合はスリープに設定
念のため(蓋をした状態でマウスが動いてしまってスリープが解除されたとしても)に、何もしていないときは短い時間でスリープにする設定
の設定で計測してみます。
書込番号:19206001
2点

解決済みのスレッドに失礼します。
購入したばかりの本機が起動せず困っています。
開封後すぐに液晶保護シートを貼り、
付属のACアダプタ、USBケーブルを接続したところ、
電源ボタン横のランプがオレンジ点灯→数時間後白に変化しました。
ここまではよかったのですが、
その後12時間ほど充電しても、電源が入りません。
電源ボタンを軽く押すと、白いランプが点滅してすぐに消えます。
このとき、画面に電池の画像などは出ていません。
10秒ほど長押しをすると、白とオレンジが交互に点滅したあと消えます。
この時も電池の画像は出ません。
単純に初期不良なのでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:19263581
3点

>単純に初期不良なのでしょうか。
可能性が非常に高そうです。
とりあえず以下のことを試してみてはどうでしょうか。
問題の切り分けの為に接続しているものは全て外す。
・接続しているケーブルがあれば全て外す(電源コードも含めて)
・microSDを挿しているなら抜く。
・USBポートに挿しているものがあれば抜く。
・キーボードは外す。
10秒もの長押しは強制終了となりますので、3〜5秒程度の通常の起動を試す。
目安としては、LEDが点滅したらボタンを離す。
正常な場合は、画面中央にASUSのロゴが表示された後、Windowsが起動します。
電池の画像やASUSのロゴが表示されないことからも、初期不良(液晶の不良)だとは思いますが。
購入店に持っていくのが良いと思います。
それと、本機に限った話ではありませんが、液晶保護シートは、初期不良がないことを確認(正常に機能することを確認)後に貼るのがよいです。
書込番号:19263960
1点

>†うっきー†さん
有難うございます。
ケーブル有り無し、キーボード有り無しなど色々試してみましたが、
サポートに問い合わせたところ結局初期不良だろうとのことでした…。
購入店が交換対応してくれるようなので、
おとなしく新しいものが届くのを待ちます。
液晶シートについては次からはそうしようと思います。
ベタベタ触りまわる前に貼ってしまおうと思ったのが裏目に出ました。
書込番号:19265015
0点

同じく、解決済みのスレッドに失礼します。
この機種は、電源に問題があるのでしょうか?
私も同じような症状が起こりました。
最初に電源を入れた際は、長押し(5秒程度)してもまったく電源が入らない状態でした。
5時間ほど充電しましたが、充電が足りないのかと思い、さらに5時間ほど充電しました。
その後、電源を押しましたが反応なし(5秒ほど)
仕方なく、さらに電源を長押し「(15秒ほど)にてやっと電源をオンにできました。
最近では、別の症状が出てきており、困っています。
電源を入れるも反応なし(但し、液晶の電源は入っている様子、少し明るくなっている)
強制終了(電源長押し10秒ほど)するも反応なし。
仕方なく、しつこく電源を20秒ほど長押しして、電源オフとなる始末です。
買って10日ほどで同症状が5回ほど発生しています。
サポートへ連絡し初期不良を訴えるか、初期化等を試すか悩んでおります。
初期不良を訴える場合、あまり猶予期間がない状況です。
ちなみに、あまりPCに詳しくはありません。
良きアドバイスをお願い致します。
書込番号:19472945
5点

たしかこの機種のスタートは今まで使ったどの機種の物よりも遅いです。最近相当慣れましたがやっぱり4-5秒はかかります。20秒だとおかしいです。初期不良として修理するか、一番いいのはほかの同等品とチェンジした方が一番いいと思います。
書込番号:19473438
5点

>電源を入れるも反応なし(但し、液晶の電源は入っている様子、少し明るくなっている)
>強制終了(電源長押し10秒ほど)するも反応なし。
>仕方なく、しつこく電源を20秒ほど長押しして、電源オフとなる始末です。
私も同じ現象になりましたが、問題は解決出来ました。
これは電源をオフにした後で、翌日などに電源を入れると、何故か電源は入っているが画面が表示されない。(液晶が真っ黒であるが、ちょっと明るいのでそう判断できる)
しかたがないので、かなりの時間電源ボタンをかなりの長押し(体感で10秒以上)して強制的に電源をオフにする必要がある。
そのあとにすぐに電源をいれると、電源が正常に入るという状態ですね。
で、原因と解決方法ですが、
購入直後は、高速スタートアップがオフになっているのですが、メジャーアップデート(Build 10586)やInsider PreviewでBuild 11082にした場合などに、勝手に高速スタートアップがオンになってしまいます。
あまり詳しくないということですので、通常ユーザー同様に10586になっていると思います。
スタートボタン横の検索で「winver」と入力すると確認できます。
高速スタートアップをオフにすれば、正常に電源が入るようになると思います。
スタートボタンを右クリック→電源ボタンの動作を選択する→現在利用可能ではない設定を変更します
これで高速スタートアップを有効にするのチェックボックスをオフにすることが出来ます。
私の場合は高速スタートアップのオフで直っていますが、試してみる価値はあると思います。
直らなかったとしても、高速スタートアップは、いろいろ問題があるので、オフにしておいた方が無用なトラブルは防げます。
メジャーアップデートなどで、勝手に設定が変更されるので困りものです・・・・・
あとはBIOSは最新、ドライバーも最新にした方がよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19349569/#19349569
あくまでも、私の場合は、同様な現象を解決できましたので、記載しておきます。
書込番号:19473925
7点

†うっきー†さん
返信が遅くなりました。
アドバイス頂いた手順を試したところ、不具合は出ていません。
アドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:19507315
3点

たしかに T100HA電源、非常に入りにくい、ここの何てこたない入りますよってひと どうゆう事なんだろ
書込番号:19629422
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
昨日、この製品を購入して使い始めたのですが
スタートメニューからシャットダウン後に電源を再投入すると、Windowsが起動できずに自動修復が開始されます。
そうなると初期化する以外にWindowsを立ち上げることができず、すでに3度初期化しています。
シャットダウン前に行っていることは、初期設定やchromeのインストールです。
また、タブレット側のUSB3.1ポートに外付けHDDを接続し、mircroSDも挿入しています。(電源再投入前には外しています。)
同じような症状が出ておられる方はいないでしょうか?
ASUSのサポートには先ほどメールを出していて、明日以降回答待ちです。
0点

その機種は持ってませんが
高速スタートアップを無効にしてみるとか
書込番号:19188964
0点

返信ありがとうございます。
確認しましたが、高速スタートアップは標準で無効になっていました。
今再現性を確認していますが、原因はどうやらセキュリティソフトのAVGのようです。
インストール後に再起動で2/2で同症状になっています。
インストーラーは公式サイトで落とせる最新のものを使用しています。
AVGをインストールしないで使用して症状が再発しなければ、クロ確定でしょうか…
書込番号:19191311
2点

その後、同症状は再発していません。
やはり、AVGが原因で起動不能になっていたようです。
お騒がせしました。
書込番号:19201890
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-32G
これは64GまでのSDカードなら読み込むことができるでしょうか?
128Gは読み込めない機種があると聞いたので質問させていただきました。
書込番号:19173736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様表を見ても分かるようにmicroSDXCカードに対応しちるため、128GBのカードは読めるはずですが ・・・
仕様表
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_T90CHI-32G_64GS.pdf
書込番号:19173770
0点

対応メディア:microSDメモリーカード/microSDHCメモリーカード/microSDXCメモリーカード
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_TransBook_T90_Chi/specifications/
microSDXCと書かれているので、少なくとも64GBのmicroSDXCメモリーカードは対応しています。
書込番号:19173771
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G
先日Windows10にアップグレードしました。
Wifiのスピードが非常に遅くて困っています
ルーターはバッファローのWHR-300HPを使用しています。
現在はwindows8.1に戻しましたが何方か教えて下さい。
使用回線はケーブルテレビで下り120M上り3Mです。
T100TA(Windows10UP時)は起動直後は下り20M上り3Mですがしばらくして再測定すると下り0.3M上り3Mです。
ネットワークで制限ありとは出ません。
ちなみにwindows8.1に戻して起動直後や再測定しても下り25〜35M上り3Mは出ております。
この機種はwindows8.1のままの方がいいのでしょうか。
ちなみにPCは有線で下り100M上り3M
スマートフォンも下り20〜40M上り3M
Ipod Touchも20〜40M上り3Mです
0点

こんにちは。
私の環境では、BNRスピードテストで数回測定で50Mbps程度で安定しているようですので、Win10を入れたことの動作には問題ないと思います。(Win10自体の操作やレスポンスなどはともかく)
直接解決に導けそうにはありませんが、環境情報や問題切り分けの結果をもう少し書かれると返信が付きやすいのではないかと思います。さっと思いつくことを挙げてみます。
・測定方法は?
→測定サイトの提示
→PCとのファイルコピー速度確認
・無線LANのリンク状態
→ネットワークと共有センターから、Wi-Fiの状態確認
・CPUやネットワークを大幅に使うまたは制限するソフトが動作していないか?
→タスクマネージャーのパフォーマンス確認
→ファイアウォール・アンチウィルスソフトの確認
すでに8.1に戻されているようで今から確認は難しいでしょうし、実施・確認したうえでの質問でしたらすみません。
書込番号:19175336
0点

ばーちぇ さん
返信ありがとうございます。
測定サイトは価格コムのスピードテストがメインでサブでアプリのNetwork Speed testとBNRです。
Windows10アップデートした直後は気付かなかったのですがDiximPlayerのアプリで動画を再生したらカクカク再生しその内
通信が出来ませんと出たのでスピードテストしたら下り0.3M前後しか出ていませんでした。
一応デバイスマネージャーでネットワークのドライバーの更新をしましたが結果は同じでした。
タスクマネージャーでもCPUは20パーセントもいってませんでした。
ネットワークドライバーの詳細もいじりましたが結果は同じでしたしパケットロスもありませんでした。
制限ありも一度も出ませんでした。IEのみ起動していました。
DiximPlayが悪いのかわかりませんが、このソフトリモート視聴が出来ると書いてあるにも関わらず
Windows版、IOS版、Android版全てリモート視聴が出来ずwindows8.1に戻しDixim DigitalTV2013に戻して外から
録画を見ています。
すでにWindows8.1に戻していますのでこれ以上のチェックは出来ません。
ただもう1台のドスパラのWin10マシンはタスクマネージャーでCPUが40%でも20M前後は出ています。
書込番号:19175738
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-64GS
購入価格が同程度のタブレットでは,windows android Ipad を比較すると,やはりwindowsは,かったるい 電池の持ちが悪い みたいなことがあるのでしょうか。
0点

異なるOSで、ご検討されるときは、ご使用される用途・アプリなども異なります。
なので、ご購入に最適なものも異なった価格になります。
これからの、ご購入なら、Win8.1タブレットではなくWin10タブレットかな。
でも、まだ選択出来るのが、少ない(~_~;)
Androidですが、「Xperia Z4 Tablet」も良いよね。
ノートPCのように使えるソニーXperia Z4 Tablet自腹レビュー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150810/1065946/
書込番号:19165007
0点

追記ですが、CPU:Atom → i3 → i5 → i7 などをご検討されると快適かも。
『速さ』と『電池の持ち』はトレードオフよね。
i5 のタブレット(別のメーカーですが)にしたら、エクセルやPDFも速くて快適です。
動画変換(ts → mp4)も出来ました。
書込番号:19165067
0点

日常windowsを使っているので,できればwindows版のタブレットを考えています。しかしandroid版も根強い人気があるみたいです。
android版に対するwindows版のデメリットは何なのでしょうか。という疑問で最初のような質問をしたというのが本音のところです。
そのあたりのところはどうでしょう。主な利用は,オフィスソフトと動画です。
書込番号:19165488
0点

「主な利用は,オフィスソフトと動画です。」、見るのは、どれでもOKかな。
編集などするのなら、core i5やi7などのパソコンの方が快適に使えるよね。
私見ですが、一言。
iOS:一番、指先で操作し易いです。
Android:地図・ナビ(データSIMで渋滞情報)が便利。
Windows:エクセルのグラフが、きっちり表示される。
※ タブレットは、コンテンツの閲覧用と考えると、がっかりしないよね。
普通のタブレットは、内蔵電池での長時間稼働を考慮した省エネ(処理が遅い)設計されてる。
なので、ガッツり使いたいときは、デスクトップPCやノートPCの方が快適に使えるよ。
書込番号:19167836
0点

いく度もアドバイスいただき有り難うございました。
現状でアンドロイドを使っています。必要時にUSBキーボードを使って文書の修正もできています。
タブレットでは,充電池消耗は,値段的にもその時点の性能的にも即買い換えみたいですね。
その程度の価格のものの購入が順当とも考えています。
アドバイスを参考に,当分これでいって,WIN10が固まった時点で考えることにしました。
お世話になりました。
書込番号:19198084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)