
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2015年6月25日 23:37 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年6月20日 17:34 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2015年6月20日 07:30 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2015年6月7日 16:32 |
![]() |
12 | 7 | 2015年6月3日 00:15 |
![]() |
8 | 13 | 2015年5月24日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー

マニュアルを見てみましたが、特に記述が無いですね。
でもマグネットではなく、機械的にロックが掛かる作りになっているはずです。
このモデルの一番最初のを持っていますが、しっかりロックが掛かるようになっています。
同一モデルでキーボードドックにHDDが入っている製品がありますが、これがマグネット式だった場合外れそうで怖いですね。
あと、一緒にかばんに入れて磁気カードが壊れるような磁石を、こういう携帯する製品に使うことは通常無いですよ。
付けているPCやスマホの動作自体おかしくなる可能性もありますし、磁気カードが壊れたらクレームがいっぱい来て補償しなければならなくなりますから。
書込番号:18905635
0点

EPO_SPRIGGANさん
早速の回答ありがとうございます。
T100には書いてありませんが、
https://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_TransBook_T300_Chi/
では、マグネットヒンジを使用していると書いてあったので、購入を検討するにあたり躊躇している次第です。
普通のHDDが入っているタイプのノートpcでも、HDDに磁石が入っていると言われればそれまでですけどね。
気にしすぎかもしれませんが、磁気カードが壊れると磁気不良の再書き込み依頼とかいろいろ面倒なので。
ちなみに、カバンに入っているのはキャッシュカードではなくて、テレホンカードタイプのペラペラの会員カードです。
たまに、通帳も入れてますが。
書込番号:18905868
0点

T300の場合は、キーボードドックというよりSurfaceシリーズのキーボードのみのようなタイプですね。
この場合はキーボードはぺらぺらな感じに薄いのでマグネットで固定というのも構造上有りだと思います。
TransBook T100TAの場合、キーボードドックは分厚いですし、HDD以外にもUSBのコネクタなどもキーボードドックに配置されているので接合部分にそれらの信号用の端子もありますから、しっかりした作りになってますよ。
書込番号:18906236
1点

EPO_SPRIGGANさん
RESありがとうございます。
マニュアルの18-19を見ると、仰る通りメカニカルな接続のように見えます
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/T100TA/0411_J8713_B.pdf
書込番号:18908376
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-64GS
度々初心者のものです。
この商品だと、電力不足でUsb接続のDVDドライブが起動できない状態になります。
セルフ充電式のusbハブにつければ問題ないのでしょうか?
その際は、付属の充電コード→usbハブ→外付けDVDで起動と認識に問題はないですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18890636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その通りですね。
最近は、タブレット対応(ACアダプター付き)製品も販売されてます。
書込番号:18890673
1点

2又ケーブルやPCから電源を取るUSBハブを使っても、ノートPCから供給できる電力そのものが弱い場合は起動できないことがある。ACアダプタで直接ドライブに電力を供給するか、ACアダプタ式のUSBハブを使うのがベター。
書込番号:18890697
1点

ありがとうございます。古いやつがあったので、試してみようと思います。
書込番号:18890719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Webサーチしてみたよ。
USBハブ(※1)、DVDドライブ(※2)、
一例として、リンクとスクリーンキャプチャを書き込みますね。
(※1)
iBUFFALO スマートフォン/タブレット用 USB2.0ハブ(ACアダプター付) USB A変換アダプター付 BSH4AMB01BK
http://www.amazon.co.jp/dp/B00G2PY0JY
(※2)
Logitec ポータブルDVDドライブ Windowsタブレット用 USB3.0 再生・書き込みソフト付属 M-Disc対応 ブラック LDR-PUB8U3TBK
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RZ6IM1Q
書込番号:18890793
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-64GS
初心者的な質問ですみません。
付属のキーボードを他のノートパソコンに接続してキーボードとして使うことは可能ですか。
他のノートパソコンのキーボードが使えなくなり、対処を考えています。
通常なら他のキーボードを接続すれば問題ないはずですが、付属のキーボードだと、単に充電されるだけです。
2点

お早うございます。
付属しているキーボードはBluetoothの無線接続用ですからUSB端子は充電用です。消費電流はとても少ないのでしょっちゅうでなくてもいいですが定期的な充電は必要です。お持ちのノートPCにBluetoothが内蔵されているようでしたらペアリングを試みて下さい。もしも内蔵されていなければ別途Bluetoothアダプターが必要になります。
http://kakaku.com/pc/bluetooth-adapter/
書込番号:18889112
1点

ありがとうございます。
10年前の古いパソコンのため早速、教えて頂いた方法をやって見ます。
書込番号:18889244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAF T100TAF-DK32
タブレットの購入を検討しています。
目的は、自宅でソファに座りながらインターネットをすることと、旅行など外出先でのインターネット(テザリングwifi)や撮影した写真などの閲覧です。
自宅にはCorei7のwindows7機と、imacを所有しているため、負荷のかかる作業はそちらにて行います。
データなども保管するつもりはないため、16GBあれば容量は十分と思っております。
こちらの機種の魅力は、ノートパソコンのような使用の方法がとれること、MicroSDが使用可能なことです。
ただしメモリが1GBというのが引っかかっております。
officeも使用するつもりはありません。
ipadminiはRetinaディスプレイと重量、アプリ、imacとの同期などに魅力を感じます。
Androidも選択肢に入れようと思いましたが、スマートフォンがAndroidのため、2つも必要ないかなというところです。
先生方の意見をよろしければお聞かせください。
書込番号:18846110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はwindowsのタブレットって使いにくいと思うですよ
マウスとキーボードがあってならいいんだけど
タブレットだけだと正直思ったとおりに動いてくれなくていらいらします
そういう面ではアンドロとかiOSのほうが圧倒的に完成度が高い
書込番号:18846128
2点

Flashベースのブラウザゲーム(艦これなど)をしないなら、iPad miniの方が良いかと思います。
書込番号:18846331
2点

>目的は、自宅でソファに座りながらインターネットをすることと、旅行など外出先でのインターネット(テザリングwifi)や撮影した写真などの閲覧です。
iPad mini2、Androidタブレット、Win8タブレット持ってるけど、上記の使い方だけなら自分の場合はiPad miniの出番が一番多いかな。
Win8タブレットはキーボードとマウスを使ってノートPCの代わりにofficeいじる時くらいしか使用したくない程使いづらいと思う。指だけでも使用できることにはなっているが、必ずマウスが欲しくなる。
書込番号:18847254
2点

お早うございます。
僕もまかーごさんも似たような考えで結局iPad mini 1stを2年前程前に手に入れました。初めてのiOS製品で最初の頃はセキュリティーレベルの高さとiTunesを利用したファイルの同期という概念に戸惑いましたが結果、非常に満足しています。
iPad miniは片手でガバっと持てる大画面、美しいディスプレイ、秀逸なカメラ性能、優れた充電池の持ち、1080p60動画もこなすCPUパワー、アイコンも含めて洗練されたUIが魅力ですが、ディスプレイとCPUパワーに関してはiPad mini 2でより一層性能がアップしているでしょうからもっと魅力的でしょう。
iOSでしか出来ない事、Windowsでしか出来ない事、Androidでしか出来ない事の3つが体験出来るのは中々面白いものです。まかーごさんにも新たにiOS端末であるiPad mini 2を手に入れる事をお薦めします。
書込番号:18847291
2点

「先生方の意見を...」と御書き込みされてたので、躊躇してましたが。
御書き込みの用途なら、「ipad mini2」の方が良いよね(^_^)/
「ipad mini2」と「ASUS TransBook T100TAF T100TAF-DK32」を比較した場合、指先でコントロール出来て簡単ですね。
しかし、フォトやムービーは、保存場所の違いにより、使い勝手が異なりますね。
NASに大量にフォトやムービーのファイルが有って、これを視聴する場合は、Windowsタブレットが良いでしょう。
でも、このWindowsタブレットは、控え目なスペックなので、操作のもたつきや、アップデートの容量逼迫に悩むかも。
お奨めは、MSタブレットのスペック以上のタブレットです。
記憶容量:64GB以上、メモリー:2GB以上(64bit版では4GB以上)かな。
Appleタブレット、Googleタブレット、Amazonタブレット、MSタブレットを使ってましたが、私的には、パーフェクトなタブレットは無いよね。
書込番号:18847822
2点

こるでりあさま
早々のレスありがとうございます。
>マウスとキーボードがあってならいい
私が気になっていたポイントの1つでした。
参考にさせていただきます!
その視点で行くとipadに軍配という貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:18848165
0点

キハ65さま
ありがとうございます。
>Flashベースのブラウザゲーム(艦これなど)をしないなら、iPad miniの方が良い
ゲームに使用する予定はございません。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:18848169
0点

エメマルさま
ありがとうございます。
>必ずマウスが欲しくなる。
こるでりあさまと同じご意見ですね。
私が気になっていたポイントの1つです。
すべてのOSを使用されたことがあるというエメマルさまの貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:18848177
1点

sumi_hobbyさま
こんにちは。ありがとうございます。
同じような目的で購入されたsumi_hobbyさまのご意見大変参考になりました。
>iOSでしか出来ない事、Windowsでしか出来ない事、Androidでしか出来ない事の3つが体験出来るのは中々面白いものです
僕もそう思います。
特にどれを肯定するわけでも否定するわけでもなく、それぞれの特長を楽しめたらと思います。
そう考えるとipadの購入が一番楽しめますね。
ありがとうございました!
書込番号:18848662
0点

HARE58さま
ご意見ありがとうございます!
>「先生方の意見を...」と御書き込みされてたので、躊躇してましたが。
とんでもございません。
貴重なご意見を頂き感謝しております。
>御書き込みの用途なら、「ipad mini2」の方が良いよね(^_^)/
やはりそうなんですね。わたしも家電量販店でさわった感触は、ipadが1番でした。
>NASに大量にフォトやムービーのファイルが有って
NASの導入も検討中なんですが、今のところまだまだ先になりそうですので、ひとまずwindowsタブレットは選択肢から外そうと思います。
windowsタブレット購入する際は、もう少しスペック高めのものを選ぶようにしますね!
いろいろありがとうございました。
書込番号:18848678
0点

貴重なアドバイスを下さった皆様
本当にありがとうございました。
皆様からの意見を参考にした結果、ipad mini2を購入することに決めました。
皆様にベストアンサーをつけたいですが、より具体的なアドバイスを下さった方に今回は独断で選ばせて頂きます。
書込番号:18848690
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-32G
>どれも
どれ?
一番考えられるのは、電力不足です。
USB端子から電源を取るタイプのHDDなら、ACアダプタを付けられるタイプのUSB HUBを経由して使ってみましょう。
書込番号:18831213
3点

全滅、ほんとなの?
これ良さそうね、星5個だよね(^_^)/
[一体化]Inateck 3ポート USB3.0ハブ+2.5インチ USB3.0HDDケース 9.5mm 7mm 2.5インチのSATA HDD SSDに対応 UASPをサポート 工具不要
http://www.amazon.co.jp/dp/B00T2PWQKG
書込番号:18831332
1点

お早うございます。
新メロヴィングさんが書かれているようにバスパワーでは無理と言う事なんじゃないでしょうか。某巨大掲示板にもそんな書き込みがありました。セルフパワーでお試し下さい。
書込番号:18831704
1点

本機に限らず、タブレット端末は省エネが徹底していますから、外付けドライブに電源供給する余力はありません。
ACアダプタで外付けドライブに接続してください。
書込番号:18831770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タブレット未対応のHDDの場合、こんな感じの使ってるよ(^_^)/
タブレットPCやスマートフォンでSDカードや外付けHDDが使える!GREEN HOUSE GH-CRAD-SUAKレビュー
http://laineema.gger.jp/archives/4402153.html
書込番号:18831807
2点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
ACアダプタ付きのハブってそういうことだったんですね。
素人質問、失礼しました。
書込番号:18834452
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-64GS
無知な質問で申し訳ございません。
こちらの機種の携帯性にとても気に入り、購入を考えています。
こちらの機種の詳細をみると、
(タブレット)
外部ディスプレイ出力:-
USBポート:microUSB×1
(キーボードドック)
USBポート:microUSB×1
との記載があるので、
マイクロUSB付のコネクタ?をつなげば、良いのでしょうか。
それとも、そもそも論で、この機種では、プロジェクターに繋げてプレゼンなどに使用するようなことは出来ないでしょうか。
みなさん、ご存知の方、または、同じような用途で使用したことがある方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。
0点

USBもOKだけど(※)、これからプロジェクタを買うなら、無線で使える方が便利よね(^_^)/
(※)
プロジェクタとコンピュータのさまざまな接続方法
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/network/projector3/hontai.htm
書込番号:18801356
1点

お早うございます。
以下のリンクからASUS TransBook T90 Chiの英文マニュアルがダウンロード出来ますが、ASUS TransBook T90 ChiにはHDMI出力もMHL出力も無く外部ディスプレイ接続は不可能なようです。同じシリーズですと画面サイズが10.1インチのASUS TransBook T100 ChiはマイクロHDMI端子が付いていて外部ディスプレイ接続は可能のようです。ASUS TransBook T90 Chiのサイズ感は中々いいだけにちょっと残念ですね。
http://www.phonearena.com/phones/Asus-Transformer-Book-T90-Chi_id9054/manual
http://www.phonearena.com/phones/Asus-Transformer-Book-T100-Chi_id9053/manual
書込番号:18801376
1点

有線に拘るなら、変換コネクター(USB-HDMI変換、USB-VGA変換など)が必要かも。
画像は、USB-VGA変換コネクターの例、
安いものと、星が多いもの(^_^)/
書込番号:18801398
2点

HARE58さん。
ご返信有難う御座います。
個人所有のプロジェクターではないため、無線は現時点では難しいですが、諸々、変換器があるとこと。
調べてみます。
sumi hobbyさん。
ご返信有難う御座います。
持ち運びに便利でパワポがついてる機種を探していたので、ご指摘のとおり、このサイズ感にひかれ、今回のご質問を皆様にご教授願った次第でございます。
10.1サイズの物も含め、今日の仕事終わりに、量販店で実機を探して、実際に感覚なども含めて、確かめてみようと思います。
お二方、早朝にも関わらず、丁寧にご教授頂き、有難う御座います。
また、不明な点が出てきましたら、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:18801503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Web searchしてみました、他にも有るけど。(※)
プロジェクターにHDMI端子が付いてるなら、タブレットにHDMI端子が有るものが、便利よね(^_^)/
(※)
価格.com -タブレットPC(端末)・PDAの比較表(ARROWS Tab QH33/S FARQ33S、LaVie Tab W TW708/BAS PC-TW708BAS、ASUS TransBook T90Chi T90CHI-64GS、dynabook Tab S90 S90/NG PS90NGP-NXA、LaVie Tab W TW710/T2S PC-TW710T2S)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000703098_K0000775758_K0000743109_K0000716424_K0000704737&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11_4-1_5-1_7-1_3-1,104_2-1-2-3-4,105_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,106_9-1-2-3-4-5,107_11-1,108_12-1,103_6-1-2
書込番号:18801787
1点

HARE58さん。
とても分かりやすい検索結果表。
頭が下がります。
ほんとうにありがとうございます。
仕事が終わった後、量販店に寄って、色々、実機をみてみたいと思います。
自分で調べて、また分からない箇所がでましたら、ご教授いただければ幸甚です。
書込番号:18802355
0点

皆様
仕事帰りに、池袋のヤマダ電機で、実機を触ってきました。
携帯性はすばらしい!
変換アダプタを揃えれば、目的のプロジェクターに投影する目的がはたせそうです。
ヤマダ電機の方に聞くのを忘れてしまったことなのですが、
この機種に限らず、Officeがプレインストールされている。
このプレインストールというのは、
ネットに繋げ、マイクロソフトのページで、認証を受けて初めて、Officeが使えるようになるものなのでしょうか?
それとも、そもそも認証済みのものであり、パソを立ち上げて、何の措置も必要なしに使えるものなのでしょうか?
というのも、
わたくし、この機種しかり、パワポ付きの小さく、軽い機種を探すことが、主たる目的なため、
ネットにつなぐといったことは、おそらくしない予定です。
アップデートなどの際には、専用のアダプタ?などを用意して、諸作業は行います。
それ以外では、ほぼ、ネットには繋ぎません。
プレインストールの件について、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:18803004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリインストールでもライセンス認証は必要ですね。Officeのライセンス認証に関しては電話で行う方法もあります。僕はこの方法で3回程度認証を行った事があります。Officeの初期立ち上げの際にネットでの自動認証を行うか電話での手動認証を行うかが選択出来ますから所定の電話を掛けて自動音声応答通りに進める事になります。英数字の桁数がめっちゃ多いんで落ち着いて何回でも聞き直しながら慎重にゆっくりと行う事がコツですね。
それからマイクロソフトアカウントを取るかというのがマシンのセットアップ最中に聞かれると思いますが僕は勢いで取ってしましまいましたがこれは無しでもOKなはずです。
書込番号:18803108
1点

sumi_hobbyさん。
ご教授頂きありがとうございます。
プリインストールでも、やはり認証は必要なんですね。
電話認証でも可能とのこと。
そうなりますと、
オフィスソフトに関しては、どんな形式でも認証が必要になってくるということになりますね。
了解しました。
これで、この機種しかり、自分の目的に対する機種を絞っていけそうです!
ありがとうございました。
書込番号:18803180
0点

ご教授頂きました皆様へ。
みなさま。
今回、種々、丁寧に教授頂きありがとうございました。
ご意見を参考にして、調べて目的の機種にたどり着けるよう精進します。
ありがとうございました。
書込番号:18803384
0点

回答頂きました皆様へ。
解決済みとさせて頂いたにも関わらず、申し訳ございません。
もう一点、お聞きしたいことがあります。
同機種を購入、いざ、ネットに繋ぐ(=小生にとってはオフィスの認証作業のみに等しい)となった場合、
スマホのテザリング機能を使って、この機種をネットが繋がる状態にして、同認証作業をできるのでは?と考えたのですが、どうでしょうか。
小生、ドコモのギャラクシーノート2をSIMフリーで使用してまして、
その設定にテザリングなるものがあったので、
もしやこれが使えるのではと思いました。
ドコモキャリア契約ではなく、OCNモバイルなので、通信費も青天井にならず、定額(980円だったはず?)で済ませられるのではとも思いました。
小生の考え方は、どこか変な道に逸れて行ってませんでしょうか。
はずれているようでしたら、方向修正をお願い致したく存じます。
同機種、アウトレット中のようなので、この機を逃すまいと、皆様のお知恵をお借りし、色々調べてから購入しようと思ってます。
よろしくお願い致します。
書込番号:18804293
0点

新しいご質問は、新しくご質問された方が良いよね(^_^)/
「解決済」は、パスされると思われます。
質問タイトルと質問内容が異なると、スルーされるかな。
本題に戻るけど、借用のプロジェクターなら、ご担当者に連絡して、プロジェクター用にノートパソコンをセットアップしてもらえば良いかな。
PDFなどのファイルが入ったSDカードをノートパソコンに刺せば使えます。
買い急がなくても、きっちり満足するタブレットを購入した方が良いよね(^_^)/
繰返しますが、プロジェクター接続を優先されるなら、HDMI出力端子の有るタブレットがお勧めです。
「USB-HDMI変換コネクター」はノートパソコン用に設計されているものが多いので、タブレット用の省電力CPUでは、映像に満足出来ないかもです。
追加ですが、「Win8.1対応」と明記されて無い「変換コネクター」はデバイスドライバがWin8.0以前のことがあり、Win8.1タブレットで使えません。
書込番号:18804532
1点

HARE58さん。
早朝にも関わらず、返信頂き有難う御座います。
また、新たなスレッドをたてる旨、申し訳ございません。
承知いたしました。
さらに、8.1対応のコネクタの件も、
ご指摘頂いた内容を踏まえて、
今日の仕事帰りにまた量販店に寄って、じっくり説明聞きながら、検討を重ねてみます。
毎回の丁寧な回答、感謝致します。
有難う御座います。
書込番号:18804573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)