
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 4 | 2019年1月8日 23:21 |
![]() |
44 | 32 | 2019年1月20日 19:30 |
![]() |
4 | 4 | 2019年1月7日 10:45 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2018年12月31日 18:41 |
![]() |
5 | 3 | 2018年12月18日 19:44 |
![]() |
1 | 3 | 2018年12月10日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
分かる方、教えて下さい。
出先でワード、エクセルを使用するためにこちらの商品を購入しました。
購入後すぐにエクセルを立ち上げようとしたところ、エクセルの閲覧はできるが、作成するためにはオフィス365を購入するよう表示が出てエクセル画面が立ち上がりませんでした。
これはオフィス365を購入しないと使えないということなのでしょうか。
また無知で申し訳ないのですが、そのオフィス365を購入する場合毎月(?)毎年(?)一定額の費用がかかるようなのですが、一度購入すれば永続的に無料で使えるようなものは他にないのでしょうか?
書込番号:22377019 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

画面サイズが10.1インチ以下なので、Office Mobileは編集出来るはずですが。可笑しいですね。
初期化してみます?
MS Officeは、毎年課金されるサブクリプションのOffice 365と買い切りの永続版のOffice 2016が有ります。
>office365とoffice2016の違いは?個人利用ならどっちがお得?
https://juuta-pc.com/office-diff/
また、フリーで使える互換Officeが有ります。
書込番号:22377086
5点

10.1インチ以下のデバイスは、プリインストールされているオフィスモバイルを無料で利用することが出来ます。但し、商用利用の場合はOffice 365の契約が必要です。
また、Windows版のOfficeモバイルは完成度が低いらしく、編集できない問題が度々発生することがあるようです。
富士通のFAQも確認してみるといいでしょう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8410-9356
書込番号:22377092
4点

『Windows10 ver.1809』 で運用している事が前提になりますが…。
『PCの設定 → アプリ → アプリと機能』 の一覧から、『ワードモバイル・エクセルモバイル・パワーポイントモバイル』 を選択して、『オプション → リセット』 を実行すれば、編集が出来る状態に戻ります。
マイクロソフトアプリのアップデートに伴って、オフィスモバイルアプリ(W/E/P)がアップデートされる度に,編集不可になってしまうので、その都度、オフィスモバイルアプリのリセットが必要になります。
ちなみに、『Windows10 ver.1803』 で運用している場合は、リセットを実行すると、オフィスモバイルアプリが消えてしまう事があるので、その際には、『マイクロソフトストア、オフィスモバイル』 の検索ワードでネット検索して、『Windows用のOffice Mobileアプリ』 を選択、必要なアプリをダウンロード&インストールしてください。
なお、データのバックアップをこまめに実行しておくのを忘れないでください。
書込番号:22378103
4点

>きなかのさん
Microsoft Office Home and Business 2016 (最新 永続版)|カード版|Windows|PC2台
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSMPCG6/
Microsoft Office Personal 2016 (最新 永続版)|カード版|Windows|PC2台
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N75WY4S/
を購入してインストールすることもできます。
安価または無料の互換オフィスソフトもあります。
無料ソフトでは、Libreoffice をお勧めします。
https://ja.libreoffice.org
書込番号:22381207
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
このパソコンのSSD管理ソフトで残り寿命を今見てみたら、おとといまでは100%だったのに1%減って99%になってしまったんですが、
このパソコンは買ってから1年しかたってないのに(買った日は2017年の11月で去年の11月で1年目です)1%残り寿命が減るもんなんですか?
CrystalDiskInfoの総書込量(NAND)を見てみたら2199GBでした。
ちなみにこのパソコンのSSDはメーカーがサンディスクで容量128GBで書き込み寿命が72TBWです。
1点

>あずたろうさん
家のCrucial MX500 250GBは半年で2%減でした…
のこり寿命をあてにしてもしかたいのですが… もう少し減り方を手加減してほしいです。
書込番号:22376568
0点

>CLX三〇さん
普通のノートパソコンだと10年間使える物なんですか?
ちなみにこのパソコンは2in1PCですが、2in1PCといってもキーボードと画面が別々に使えるタイプは
10年間は使う事は不可能なんでしょうか?今話題のサーフェイスGOも同様に10年間使う事は不可能ですか?
2in1PCでもキーボードが画面の反対側に回せて使うタイプは10年間使う事は可能ですか?
書込番号:22376584
0点

ノートPCは、バッテリの寿命が、事実上、製品寿命です。
そしてほとんどのノートPCは、2〜3年も使えば、バッテリ寿命が尽きます。
その場合、電源すら入らなくなるタイプも多いです。
原理的には、バッテリを交換すれば使えますが、安いPCや安いメーカーは、交換サービスがないか、あっても、部品がないなどの理由で、事実上、交換できないことは珍しくないです。
また、費用や手間を考えると、新しいPCを買った方が楽と考える人が大半です。
持ち運ばないなら、ずっと電源をつなぎっぱなしで使える可能性もありますが、そういう使い方なら、わざわざこの手のモバイルPCを買うメリットはありません。
当然、Surface goも10年つかえません。
日常的に使うなら、長くても2〜3年です。
Surfaceシリーズは、そもそも分解不可能ですから、バッテリが寿命になれば、整備品(=中古)との交換になります。
Surface goの場合、現時点での費用は約3万ですが、数年後、いくらかかるか、そのとき、実際に交換可能なものが残っているか、不明です。
DELLやHPなどの企業向けモデルや、Macbook系は、比較的安価かつ長期的にバッテリ交換サービスがサポートされているので、長期間、利用することは可能です。
もっとも、性能的に10年使うのは難しいでしょう。
書込番号:22376705
2点

ちなみに、現在、バッテリがどの程度消耗しているかは、
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/batteryview/
のようなアプリで分かります。
バッテリの消耗度(Wear Level)は、原理的に誤差が極めて大きく、あくまで目安でしかないですが、日常的に1年も使っていれば、10%前後、消耗していても不思議ではないです。
消耗度が20%を超えると、その後、どこかの時点で、急速に消耗が進むようになり、バッテリ駆動時間はどんどん下がっていきます。
バッテリによっては、充電回数も分かります。300〜500回も使えば、たいていは寿命です。
したがって、心配するなら、SSDの消耗率よりバッテリの消耗度の方が先です。
書込番号:22376731
2点

>普通のノートパソコンだと10年間使える物なんですか?
俺が普通のノートパソコンだと10年間使えるなんて、どこに書いた?
妄想膨らませて、言ってもいない事を捏造するな。
書込番号:22376777
0点

>10年間は使う事は不可能なんでしょうか?今話題のサーフェイスGOも同様に10年間使う事は不可能ですか?
ストレージの寿命だけ心配してもしょうがないです。先にバッテリーが死ぬでしょう。
目に付いたところだけ延々と気にして、そこから先の勉強をしない人が多すぎ…
書込番号:22376869
0点

使い方にもよるけど、AC電源でならノートPCも10年持たせる事も可能。バッテリー分離タイプがいいかもね。
ただ、今現在、Windows10後継がどうなるか分からないし、他、HDD換装など自分で工夫出来ないと無理かも
書込番号:22377231
0点

>ハゲが悪いさん
>寿命を考えるなら確かにタブレットPCはタブー。普通のノートPCまたはデスクトップPCを買うべし。
この件についてですが、普通のノートPCやデスクトップPCなら各パーツを交換できたり増設できたりするから寿命の面では
有利という意味ですか?
タブレットPCは確かに各パーツを交換できたりは一切できませんから。
書込番号:22380654
0点

>ミニックスさん
>1年で10時間しか使ってなくて、10時間で 2200GB使ってるというのが事実なら、何か変な事が起きてるのではないですか?
変な事というのは例えばどういったことですか?
書込番号:22380681
0点

>あずたろうさん
それはかなり重大な問題ですね。私のSSDはまだましな方ですかね?
書込番号:22380749
0点

>キハ65さん
SANDISK SSD Dashboardはサンディスクの公式サイトからダウンロードしました。
書込番号:22380789
0点

>kaeru911さん
バッテリーに関しては、今から11年前に買ったノートPCのバッテリーが今でもとりあえずは使えてしまう(でも20分ぐらいしか使えません)事から、
あまり気にしてはいませんでした。
書込番号:22380831
0点

>KoKBさん
パーツ交換できないということは、パーツのどれか一つの寿命が PCの寿命ということになってしまいます。
SSDでもバッテリーでも。
普通のノートPCなら交換が容易なので PCの寿命を延ばすことができます。
また、おそらくこのPCは充電の最大値を設定できないのではないでしょうか。
リチウムイオンバッテリーは充電が約80%以上の状態で劣化の進行が早くなります。
充電の最大値を80%や60%などに設定できるPCならかなりバッテリーの劣化を遅らせることができるんですが。
あと、高温の状態が続くのもバッテリーの劣化を加速させます。
以前やられていたタブレット状態で机の上に置きながら使うのは熱が逃げられなくなるので良くないです。
書込番号:22380836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P577Ph2mさん
なるほど。サーフェイスGoも同様なんですね。
でもバッテリーの寿命が完全に無くなっても、電源コンセントにさえつなげば普通にパソコンはつかえるならばあまり問題にはならないかなと思っています。ただ突然の停電や電源ケーブルが抜けたとかだとデスクトップPCと同様に突然電源が落ちる心配はありますよね?
書込番号:22380940
0点

>KoKBさん
CrystalDiskInfoはアプリを起動する度にSSD等のストレージの状態を記録しています。
これをグラフ表示する機能がありますので、グラフを見てこれまでどのように書き込み量が増えてきたのか確認してみると良いですよ。
(機能-グラフで表示。ドロップダウンメニューから「総書込量(NAND)(GB)」を選択。)
値が怪しい使用時間の推移も分かります。
また、 Windows10はバッテリーの残容量や総容量などを記録しています。
こちらも一度見てバッテリーの劣化の程度を確認してみると良いと思います。
(コマンドプロンプトから「powercfg /batteryreport」で作成してブラウザで開く。)
ちゃんと総容量を通知しないバッテリーもあるので、あまり参考にならない可能性もありますが。
書込番号:22381354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ssdに使われるメモリーの構造がわかれば寿命が理解できると思います。TCLは、入れ物を小さくしているのでMCLタイプに比べると電力貯蔵量が小さいので不利です。1パーセント減程度は問題は無いです。それより一番怖いのは、コントローラーチップが不良となることの方が致命的ですからフリーズが頻発するや妙な挙動の頻発化のような感じになったら要注意です。
オペレーティングシステムだけの運用に使った方がいいと言われる所以です。HDDは、ディスクに記録なので、なぞれば救出もできますが、SSDは救出のための術がありません。
バックアップ対策をユーザーで講じるしかありません。
書込番号:22381757
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
CrystalDiskInfoに表示されてたSSDの型番みたいなのをコピーしてWeb検索してみたんですが、このPCのssdに使われるメモリーの構造がTCLかMCLかどちらなのかは出てきませんでした。
書込番号:22382787
0点

MCLであればTCLよりもセールストークにはなるでしょうから使われているものならそういうセールストークがされると思われるので
特段何もなければTLCと思います。今や主流なので、そう悩むこともないと思います。MCLだと価格的に単品でも高価な部類に入りますし。SSDも手軽に使える時代になったことを喜びましょう。
書込番号:22407193
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA
接続する部分のヒンジの構造的に無理かと思います。
古いタイプのTransBookを持ってますけど、構造的に大きく変わらないで接続端子がUSB Type-Cのように向きが逆でも大丈夫な作りになっているだけのようなので、たためるほど反対側には回せなさそうです。
書込番号:22371799
1点

無理に閉じると、ぱきっと折れるかもしれません。
書込番号:22371940
1点

>RYUUZIさん
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0001042765/ReviewCD=1134741/#tab
によると、「
最大の残念ポイントはキーボード装着時のディスプレイ角度があまり開かないこと。(正確に測ったわけではないけど110度ないと思う。)
テーブルに置いて使用する時などは特に、斜め上から覗き込むような状態になってしまうのでディスプレイの視野角としては問題なくても正面から見られない構造にやや違和感を感じます。」
だとのことです。
書込番号:22372010
2点

皆様ご回答ありがとうございました。
やはり不可能との可能性が高いので確定次第また購入検討の一つにしたいと思います。
書込番号:22377544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
購入時に付属されていた純正のACアダプターを本体に挿すと、白色の電源ランプが一回だけ光ってすぐ消えてしまいます。
本体の画面も真っ暗で電源も入らない。
3秒長押しや30秒長押しなど試してみても起動しませんでした。
充電しても電源ランプが一回だけ光って消え、ACアダプターも冷たいままです。
この場合は本体が故障なのか?、ACアダプターが故障なのか?
同じような状態になった方おりますでしょうか?
ACアダプターがTYPE-Cの製品が自宅にこのタブレットしかなく、他の製品で試すことができず困ってます。
書込番号:22362124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


知人から今年の6月に譲っていただいたもので初期不良ではないのです。
知人は昨年の11月か12月に購入との事ですが、保証書は未記入で購入時のレシート保証書紛失との事でした。
一度ACアダプターを他の物に変えて電源ランプが光るか試してみたいのですが、5V2AのアダプターとmicroUSBのケーブルにTYPE-Cの変換器を付けて充電しても大丈夫なのでしょうか?
純正のACアダプターには5V2A、12V2A、20V2.25Aと記載されているため、5V2Aでも一応充電可能だと思っているのですが、間違い無いでしょうか?
書込番号:22362250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.cheero.net/wp/products/powerplus3premium/
これさしたことありますけど
これで通電自体はしますし充電も劇遅ですが一応できました
なので3Aなら確実だと思うのですが
コードが5V2Aだったかは忘れたのでなんとも言えないのです
確か5V1Aのバッテリでは通電すらしませんでしたので
きわどいところです
書込番号:22362271
1点

>>一度ACアダプターを他の物に変えて電源ランプが光るか試してみたいのですが、5V2AのアダプターとmicroUSBのケーブルにTYPE-Cの変換器を付けて充電しても大丈夫なのでしょうか?
多分無理です。
ASUSサポート行きでは。
サービスセンター電話(受付時間09:00-19:00(年中無休))
https://www.asus.com/jp/support/service-center/japan
書込番号:22362290
0点

>こるでりあさん
5V3Aなら一応可能なのですね!
ただ私の自宅にある他社のアダプターが全て5V2Aまでの物しかなかったので、一度知人にアダプター持ってるか聞いてみたいと思います。
無ければ購入も検討します!
ありがとうございます。
>キハ65さん
やはりサポート行きになる感じがしますね〜。
年明けにサポートに電話してみたいと思います!
特に前兆もなく突然こういう状態になり、購入から約1年で全く起動しない故障はなんだか悲しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:22362327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>年明けにサポートに電話してみたいと思います!
受付時間09:00-19:00(年中無休)ですよ。
書込番号:22362342
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
はじめまして
アマゾンで103をみていて疑問に思井ました
https://www.amazon.co.jp/ノートパソコン-10-1型【日本正規代理店品】Atom-x5-Z8350-eMMC64GB-R105HA-GR061T/dp/B07B43F416?th=1&psc=1
キックスタンドタイプを選ぶと105から103 に変わるのですが、詳細を見るとキーボードも日本語から英語に変わっています
上記サイトのQ &Aを見ると日本語と書いてあるのですが、103は英語キーボードなのでしょうか?
書込番号:22333555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソフマップのサイト見ると
H103HAF-GR055T(英語)
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=18681935&gid=PC02200301
T103HAF-8350(日本語)
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=17471380&gid=PC02200301
【870gの軽量モバイルノート「ASUS TransBook mini H103HAF」レビュー】
というタイトルのブログにもそれっぽいこと書いてありますが。
⇒「T103HAF-8350」は日本語キーボード、「H103HAF-GR055T(063T)」は英語キーボードになります。
書込番号:22333626
2点

下記のブログを参照して下さい。
>870gの軽量モバイルノート「ASUS TransBook mini H103HAF」レビュー
>ASUS TransBook Mini 103は「T103HAF-8350」と「H103HAF-GR055T(063T)」の2種類があります。簡単に言うと、スペックは同じでキーボードが「T103HAF-8350」は日本語キーボード、「H103HAF-GR055T(063T)」は英語キーボードになります。
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=18681935&gid=PC02200301
書込番号:22333643
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
この機種で2560x1440のモニタは、接続可能ですか? フルHDは持ってますので確認が取れます。
2560x1440のモニタ持っていましたが、古くて整理しました。
2560x1440のモニタを購入しようかなと思いましたのでよろしくお願いします。
書込番号:22315063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU Atom x5-Z8350 プロセッサーの内蔵GPU インテルHD グラフィックス 400の最大出力解像度は、フルHD(1920×1080)。
https://ark.intel.com/ja/products/93361/Intel-Atom-x5-Z8350-Processor-2M-Cache-up-to-1-92-GHz-
書込番号:22315094
1点

>>この機種で2560x1440のモニタは、接続可能ですか?
解像度はフルHDになりますが、接続可能です。
書込番号:22315097
0点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
ここに記載されてましたか。
書込番号:22315113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)