ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全972スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ASUSカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
972

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USキーボード

2018/12/04 08:40(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350

クチコミ投稿数:3909件 ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350のオーナーASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350の満足度4

H103HAF(T103HAF)を購入しましたが、知ってはいたのですが、Windows10+スペースキーで切り替えはできるのですが、そのまま使いたいのですがうまくいきません。  何か良い方法はありますか?

それとハードウエアキーボードの切り替えをしましたところ、英字では、普通に入力すると大文字になってしまい小文字の英字はSIFTキーを押しながらでないと入力出来なくなりました。元通りにしたいのですが、なりません。 わかる方いらっしゃいますか?

書込番号:22299520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3909件 ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350のオーナーASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350の満足度4

2018/12/04 08:46(1年以上前)

英文字は、再起動したら直りました。


書込番号:22299531

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2018/12/04 08:46(1年以上前)

>>H103HAF(T103HAF)を購入しましたが、知ってはいたのですが、Windows10+スペースキーで切り替えはできるのですが、そのまま使いたいのですがうまくいきません。  何か良い方法はありますか?

ネットで検索してみました。後は、調べて下さい。
https://www.google.co.jp/search?q=us%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B&oq=US%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&aqs=chrome.3.69i57j69i61j0l4.13883j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

書込番号:22299532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3909件 ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350のオーナーASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350の満足度4

2018/12/04 08:48(1年以上前)

英文字は直ってませんでした。

書込番号:22299535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3909件 ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350のオーナーASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350の満足度4

2018/12/04 08:53(1年以上前)

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。 また調べてみます。


ネットでは調べたのですが なかなkうまくいかないので質問させていただきました。

書込番号:22299546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3909件 ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350のオーナーASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350の満足度4

2018/12/04 10:14(1年以上前)

急いでいたので わからない質問になってましたね(笑)

USキーボードでもう少しスマートのできないものかと 思い質問させていただきました。

書込番号:22299661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/12/04 10:43(1年以上前)

>普通に入力すると大文字になってしまい小文字の英字はSIFTキーを押しながらでないと入力出来なくなりました。元通りにしたい

以下参考に。
https://www.pc-master.jp/sousa/capslock.html

書込番号:22299706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3909件 ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350のオーナーASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350の満足度4

2018/12/05 05:30(1年以上前)

>けーるきーるさん
回答ありがとうございます。

とりあえず、元に戻しました。
切り替えが、もう少しスマートにならないものか と思ってしまいます。

書込番号:22301725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

ネット上で、SSDのパソコンで休止状態を使うとRAM上の(メモリー上の)データを全部SSDに書き込み(RAMが8GBだったら8GB分のデータをSSDに全て書き込みしてしまう)してしまって休止状態を1回使っただけで、SSDの書き込み寿命を大幅に削ると書かれていたんですが、普通のスリープではRAM上のデータは一切SSDに書き込みしないから普通のスリープなら頻繁に使用しても大丈夫ですか?

書込番号:22225989

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2018/11/02 22:31(1年以上前)

>>ネット上で、SSDのパソコンで休止状態を使うとRAM上の(メモリー上の)データを全部SSDに書き込み(RAMが8GBだったら8GB分のデータをSSDに全て書き込みしてしまう)してしまって休止状態を1回使っただけで、SSDの書き込み寿命を大幅に削ると書かれていたんですが、

ソースは? できたらリンク(URL)を貼って下さい。

書込番号:22226051

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/11/02 22:42(1年以上前)

>キハ65さん
https://www.arcbrain.jp/support/NVM_Express/Prohibited_acts/

http://www.pcinformation.info/sp/pcparts/ssd-lifespan-3times-hibernation-off.html

書込番号:22226076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/11/03 00:25(1年以上前)

古くさく不正確な情報ですね。

そもそも、RAMが8GBあっても、8GBがまるまる書き込まれるわけではありません。
RAM上で使われていない部分は書き込まれませんし、書き込み時に圧縮されます。
したがって、実際に書き込まれるサイズは、それよりはるかに少ないです。

今どきのSSDのTBW(書き込み保証総容量)は100〜300TBといったレベルです。
かりに100TBWのSSDに、一日1回の休止で2GB書き込んだとしたら、寿命は140年。あるいは1年あたり0.7%の消耗です。
もし、10回だとしても年間7%、14年分あります。それ以外のデータの読み書きに同程度使ったとしても7年。
その遙か前に、バッテリの寿命で使えなくなりますよ。

したがって、よほど頻繁に休止を繰り返すのでなければ、気にする必要はありません。
もし、そんなに頻繁にオンオフを繰り返すなら、毎回、休止状態ではめんどくさくてやってられないでしょうし、バッテリの節約にもなりません。
その場合は、スリープを使ってください。
SSDの寿命と言うより、使い勝手の問題です。

書込番号:22226288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/11/03 21:01(1年以上前)

>P577Ph2mさん
ちなみにこのパソコンのSSDのTBWは72TBWなんです。100TBWより何倍も少ないんですが、
それでも大丈夫なんですか?

書込番号:22228178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2018/11/03 21:10(1年以上前)

>このパソコンのSSDのTBWは72TBWなんです。100TBWより何倍も少ないんですが、

・・・・・・ん?72TBWが100TBWの何倍も少ないってどういう計算してるの?
スレ主さんはどういう計算で100TBWより何倍も少ないという結論になったのか教えてよ。


>もし、10回だとしても年間7%、14年分あります。それ以外のデータの読み書きに同程度使ったとしても7年。
の7割程度の寿命とすれば「それ以外のデータの読み書きに同程度使ったとしても5年」程度で、やっぱりバッテリーのほうが先にダメになる計算に変わりはない、けどスレ主さんの計算だとこのパソコンのSSDの寿命が何倍も少ないと見ているらしい・・・・・・なんでか知らんが。

書込番号:22228195

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/11/03 21:34(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
単純に100TBWの書き込み寿命があるSSDより72TBWの書き込み寿命があるSSDの方が、その書き込み寿命の容量が
何倍も少ないという計算です。

どう考えても、100TBW分書き込み寿命があるSSDよりも72TBWのSSDの方が少ないですから。

ちなみに72TBWのSSDでも休止状態による書き込み寿命は心配する必要はないですか?

書込番号:22228267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2018/11/03 21:43(1年以上前)

書き込み寿命72TBWがなぜ100TBWの何倍も少ない寿命になるのか、計算式を教えてくれない?

わたしの計算だと100÷72で1.4倍くらい少ない(書き方を変えると100TBWのSSDの7割強)寿命となるんだけれど、これに「何倍も」という表現は使わないよね。
で、どうして何倍も少ない寿命になったの?
そこの計算式くらい書けるよね?


>ちなみに72TBWのSSDでも休止状態による書き込み寿命は心配する必要はないですか?
P577Ph2mさんのレスに72TBWだという寿命を考慮しておよそ5年は大丈夫なんじゃないかと書いただけでは不足なの?

書込番号:22228301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/11/04 00:08(1年以上前)

>KoKBさん
スリープはSSDの寿命に影響しません。
ですので安心して使ってください。

休止状態ですが、Windows10ではデフォルトで設定できないようになっていて一般的には使わない機能です。
スリープに対するメリットもあまりないので無理に使う必要無いと思います。

少しでもSSDの寿命に影響するのが嫌だと思うのであれば、休止状態は使わない方が精神衛生上良いと思いますよ。

書込番号:22228626 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/11/05 21:01(1年以上前)

>スライディングパンチさん
とりあえず心配不要なんですね。逆にどのような使い方がSSDにとっては良くないんですか?

書込番号:22232924

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/11/05 21:10(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
自分の計算としては単純に100TBWから90TBW減っただけでも1倍減ったという計算だったんです。そこから80TBWに減れば二倍減ったという計算だったんです。

書込番号:22232950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/11/05 21:26(1年以上前)

SSDの寿命、寿命って気にしてるとハゲますよ。
既にハゲてるならごめんなさい。

まぁ、普通に使ってるとSSDの寿命より他のパーツの寿命「バッテリー等」の方が短かったりしますからね。
細かい事は気にしないで使う方が精神的に楽ですよ。

書込番号:22233011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/11/05 23:23(1年以上前)

>KoKBさん
>逆にどのような使い方がSSDにとっては良くないんですか?

普通にWindowsを起動して使っているだけでSSDに書き込みが起こるので確実に寿命が縮まります。少しですが。
ですので、SSDの寿命的にはPCを使わない方が良いです。

という訳にもいかないと思いますので、SSDは消耗品だと思って寿命は気にしないで使った方が良いと思いますよ。

どうしても気になるなら、USB HDDにWindows10をインストールしてこっちで起動して使うと良いです。
これならSSDの寿命は全く減りませんので。
もちろんSSDより遅いですが。

書込番号:22233434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/11/06 18:41(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
とりあえず安心しても大丈夫なんですね。

書込番号:22234957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/11/06 18:42(1年以上前)

>スライディングパンチさん
書き込み寿命に関しては心配しない方がいいんですね。

書込番号:22234962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA

スレ主 bonmarcherさん
クチコミ投稿数:51件

以前から、よくフリーズはしていたのですが、直近のWindows10更新プログラム適用後からか、Windowsが起動してログインまではするものの、そこからフリーズしたまま、何を押しても、タップしても反応しない状況が続いています。

已む無く電源ボタンを長押しして強制シャットダウンをし、電源ボタンを押す⇒Windowsはすぐ起動⇒ログインまではスムーズ、そのあとはまた上記とおんなじ結果となります。。

同じようなことご経験の方で、解決法ご存じの方、おられたら是非ご教示お願い致します。

宜しくお願い致します。

書込番号:22215018

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11070件Goodアンサー獲得:1877件

2018/10/29 06:05(1年以上前)

出荷状態に初期化して改善するか確認してください。
改善しない場合は修理になります。

書込番号:22215168

ナイスクチコミ!2


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/10/29 07:55(1年以上前)

>bonmarcherさん

〉Windowsが起動してログインまではするものの、そこからフリーズしたまま、何を押しても、タップしても反応しない状況が続いています。

電源をいれたまま、何時間放置しましたか?

もし、1時間以上放置していないなら、放置してください。

それでも、起動しない場合は、ログイン画面からトラブルシューティングに入り、初期状態に戻してください。

書込番号:22215274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bonmarcherさん
クチコミ投稿数:51件

2018/11/08 19:01(1年以上前)

お返事遅れまして申し訳ございませんでした。

動作しない際に長時間放置してみたところ、なぜかいまは普通に動くようになりました。

なぜ、こうなるのかサッパリ分からないままですが、すぐに初期化しなくて済んで助かりました。


書込番号:22239322

ナイスクチコミ!0


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/11/08 22:16(1年以上前)

>bonmarcherさん

Windows は、時に、起動時やシャットダウン時に、ユーザが直接指示したことではないことに時間を費やすことがあります。

そういうことがあるということを思い出して、パソコンがうんともすんとも言わなくなったときは、
パソコンから離れ、別のことをして、しばらくパソコンのことを忘れてみてはと思います。

書込番号:22239796

ナイスクチコミ!2


スレ主 bonmarcherさん
クチコミ投稿数:51件

2018/11/09 10:29(1年以上前)

>papic0さん

コメントありがとうございます。

我が家には他にもう2台、Windows10搭載のPCを使っておりまして、確かに10にしてからやたらと遅く感じるのですが、さすがにフリーズまでは行ってませんでした。

一方で、買ってまだ1年半ぐらいなのにこのASUSタブレットだけがフリーズの連発にて、タブレットだからなのか、ASUSだからなのか、分からない状況です(-_-;)

ただ、症状改善してから3日経ちましたが、いまのところ安定しておりまして、おっかなビックリ、USB保存をマメに行いながら使っております。

じはらく完全放置にしていたことで安定してるのかなと。

ありがとうございました。

書込番号:22240767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

どのケーブルを選べばいいですか?

2018/10/22 13:46(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128

クチコミ投稿数:11件

純正ケーブルがペットに齧られてしまい、高速充電ができなくなりました。
それで新しく「2.1A対応急速充電・高耐久ケーブル」を買いなおしたのですが…。

今現在、充電中に使っているとめりめり電池が減っていきます。ぜんぜん急速充電できていません。

それで思い出したのが、ASUSのガジェットは充電まわりがきむずかしくて、何か気を付けないといけないポイントがあると読んだことです。
買いなおしたケーブルの何かの規格があっていないのかな?と思いましたが、
何を気を付けて買い替えればいいのかわかりません。

もし同じ機種をお使いの方、うまく高速充電できるケーブルをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22199769

ナイスクチコミ!2


返信する
papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/10/22 16:26(1年以上前)

>ケツァ子さん

Quick Charge 3.0 / 2.0 対応 で、9Vに対応しているケーブルであれば、急速充電できると思います。


Quick Charge 3.0 / 2.0 対応 MicroUSBケーブル 【 9V / 12V 電圧対応 】 【 データ通信対応 】 スマートフォン / タブレット 対応 (80cm)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K9K3KLQ

以下はT100HAのQ and Aですが、本機も同じはずです。
https://www.asus.com/support/FAQ/1015067/#

書込番号:22200036 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2018/10/22 18:18(1年以上前)

T100HAですが、「ELECOM TB-AMBXR2U12BK タブレット用microUSBケーブル/ 充電通信対応/ 逆L字/ 2A出力/ A-microB/ USB2.0/ ブラック/ 1.2m」で充電しながら作業が出来たと言うブログが有りました。
>ASUS TransBook T100HA購入してから欲しくなったもの(マイクロUSBケーブル)
https://syatyou.jp/pc/asus-transbook-t100ha%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%EF%BC%88%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%ADusb/

ELECOM TB-AMBXR2U12BK タブレット用microUSBケーブル/ 充電通信対応/ 逆L字/ 2A出力/ A-microB/ USB2.0/ ブラック/ 1.2m
https://www.amazon.co.jp/dp/B0197AP6B6

書込番号:22200290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2018/10/22 18:28(1年以上前)

なお、価格がべらぼうに高いですが、Amazonにこんなのが有りました。

ReadyPlug USBケーブルfor : Asus Transformer Book t101haデータ/充電/同期ブラック、6フィート 価格: ¥ 10,845-
http://amzn.asia/d/69fOr93

書込番号:22200324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/10/23 10:11(1年以上前)

papic0さん、キハ65さん、お返事ありがとうございます。
おかげで新しくちゃんと高速充電してくれるケーブルを買えたと思います。結局amazonで買い足しました。到着したらまた書き込みし、締め切らせていただきます。

特にすぐお返事くださって本当にありがとうございました。
質問したとき新宿にいたので、お返事を頂いてビックカメラとヨドバシカメラのそれぞれ一番大きな店舗に行きました。
頂いたご回答とURLを店員に見てもらったのですが、
どちらでも「QuickCharge対応でUSBのタイプCじゃないものでそんな高い電圧に対応のケーブルは扱っていない」とのことでした。
かっこよいのもたくさんあったので残念です。

キハ65さん、ケーブルに1万越えはすごいですよね。
もっと高いのも見つけました笑
https://amzn.to/2EDhn7j
ケーブルのカテゴリから「T101ha」で検索するとこういうのが出てくるので、慣れていない人がうっかり買っちゃうのかな…。

書込番号:22201640

ナイスクチコミ!1


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/10/23 10:48(1年以上前)

アマゾンでは、とても買う人がいないと思われる高額の商品が、時々見つかります。

在庫が無い時に、商品掲載を取り消さずに、価格だけ、買う人が出ないほど高額に修正しているのではないかと、根拠なく想像しています。

何種類かの商品を出品するとアマゾンへの支払い手数料が安くなるとか、・・・など、大人の事情があるのでしょうか?

書込番号:22201688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/11/07 22:58(1年以上前)

みなさまありがとうございました。

AmazonではUGREENとAnkerのものを買いました。
(キハ65さん、せっかく探してくださったのにすみません。エレコム+L型はすごいアピールしましたが、高耐久と書いてあるあみあみケーブルが欲しかったのです。)
10日間ほど交互に使ってみて、どちらも純正と同じぐらい高速充電されるように思います。純正ケーブルの速度をもう確かめられないので体感になりますが…。マグネットを挟んでも速いので助かります。

「Quick Charge 3.0 / 2.0 対応 で、9Vに対応しているケーブル」と探せるように教えてくださったpapic0さんにベストアンサーを差し上げたいと思います。
キハ65さんもありがとうございました。
Amazonの大人の事情…気になりますね!

書込番号:22237828

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R105HAとH103HAFの違い

2018/10/14 14:15(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA

この商品をAmazonで検索してキックスタンドタイプを選ぶと型番が変わりますが、内容はスタンドが違うだけなのでしょうか
キックスタンドの方がいいのかなと思ったり…
他にも何か違いがありますか??
主にExcel の無料使用で使う予定です

書込番号:22182130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/10/14 14:56(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0001019268/

スタンド付きのはたぶんこっちベースのモデルですからね
どう考えてもスタンド付きのがいいですよ

書込番号:22182215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2018/10/14 15:15(1年以上前)

ASUS Penの付属の有無ではないでしょうか。H103HAFはデジタイザ対応。R105HAはデジタイザ対応でない。

書込番号:22182242

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2018/10/14 15:24(1年以上前)

R105HAはUSB2.0。
キックスタンドタイプはUSB3.0。

書込番号:22182259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2018/10/14 15:31(1年以上前)

皆さまお早い回答ありがとうございます

あとこうなると気になるのは、なぜこの商品の方が順位が高いかです
単純に値段が安いからでしょうか

書込番号:22182273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/10/14 18:16(1年以上前)

>まりゅーらみあすさん

>あとこうなると気になるのは、なぜこの商品の方が順位が高いかです

価格コムの売れ筋ランキングの根拠となっているデータがは、公開されていません。

仮に価格コムを通じて販売された台数にもとづいているとしても、単に価格コムを通じて販売された台数比が反映したというだけのことです。

なぜ、順位が高いかを知るのは、価格コムだけなので、気にすることはないと思います。

ASUS TransBook R105HA
http://kakaku.com/item/J0000027184/

の方が、

ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
http://kakaku.com/item/K0001019268/

よりも、クチコミ件数・レビュー件数が多いので、関心を持っている人が多いのかも知れません。

クチコミやレビューの中身を評価されてはと思います。

書込番号:22182569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/10/14 18:39(1年以上前)

T103HAFはぶっちゃけ高いと思いますですこの値段だったらいりません
それならsurfaceGOおススメします

H103HAF(アマゾンの)はお買い得と思いますです

書込番号:22182609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/10/14 23:36(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました!
H103HAFにしようと思います!

書込番号:22183257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

キーボードから外して本体だけの状態で充電しながら机の上に置いて使うと20分後(ひどいと10分後)に電源に接続 放電中となって逆に、iPadやAndroidタブレットみたいに充電しながらでも両手で持ちながら使えばよっぽどの事以外なら(Windows Update中など)電源に接続 放電中にはならずに100%になるまで充電しながら使えるんですが、このパソコンに限らずキーボードと本体が完全に別々タイプのWindowsの2in1パソコン(Surface Goなど)って、本体だけの状態で充電しながら机の上に置いて長時間は使う事は不可能なんでしょうか?

あともう一つ気になったのが、電源に接続 放電中となった時にバッテリー残量が10%だったんですが、
充電してなくともコンセントから電気取ってるからバッテリー残量が0%になっても電源は落ちないだろうと思って安心しながら使ってたら、バッテリー残量が0%になって3分後にホントにパソコンの電源が切れた事が何回もあった(コンセントに繋いでるにも関わらずに(泣))んですが、コンセントに繋いでてもバッテリー残量が完全に無くなればパソコンは使えないんですか?(こういう現象は普通のノートパソコンではあり得なかったです。普通のノートパソコンならバッテリー残量が0%になってもコンセントに繋げばちゃんと使えます)

上記の2つの現象ってこのパソコンに限らずSurface Goとかのキーボードと本体が完全に別々の2in1パソコンではあり得る事なんですか?

書込番号:22165691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:29(1年以上前)

>papic0さん
充電に関してですが、もちろん付属のACアダプターから直接充電してます。あと普通のコンセントに繋いで充電してます。でも電源に接続 放電中にならなければちゃんと100%になるまで充電しながら使えます。

書込番号:22168084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:35(1年以上前)

>KAZU0002さん
付属のACアダプターでこの状態なんです(泣)

ただこのパソコンは付属のACアダプターといってもパソコンに接続する方の端子はUSB タイプ?のCと言うものなんです。

確かに電源に接続 放電中となってしまえばパソコンの電源を切り充電を止めて15分以上放置しない限りはコンセントに刺していても徐々に充電が再開されないまま0%になるまでバッテリー駆動状態になってしまいます。

書込番号:22168093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:44(1年以上前)

>P577Ph2mさん
書き忘れましたがこのパソコンは電源に接続 充電中 充電完了まで残り何時間何分というときにコンセントから外してバッテリー駆動にしてあげれば、バッテリーが0%になるまでは30分以上は使え(エコモード時)よければ1時間以上はバッテリーで使えるんですが、電源に接続 放電中の時にコンセントにさしたまま使うと充電されないままバッテリー駆動状態になりその時は徐々にバッテリー残量が減ってゆきやがてバッテリーが0%になるとコンセントにさしてても電源が切れてしまうんです。

書込番号:22168111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:56(1年以上前)

>こるでりあさん
自分は付属のACアダプターでコンセントからちゃんと充電してます。でも電源に接続 充電完了まで残り何時間何分というときにコンセントからはずしてバッテリー駆動にすればちゃんとバッテリー駆動でも30分以上は普通に使えます。よければ1時間以上はバッテリーで使えたりもします。

ですが、電源に接続 放電中になった時だとコンセントに繋いだままでも充電はされずバッテリー駆動にはなるんですが、徐々に残量が減ってゆきやがてバッテリーが0%になればコンセントに繋いだままでも電源が切れてしまうんです。

だからこのパソコンは電源に接続 放電中にならなければちゃんと100%になるまで充電しながら使えます。ただAndroidタブレットみたいに机の上に置かないで両手で持ちながら使った場合のみに限ります。
机の上に置いて充電しながらつかえばほぼ確実に電源に接続 放電中になります。

書込番号:22168140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/08 12:57(1年以上前)

>スライディングパンチさん
はい、きちんと付属のACアダプターとケーブルを使って充電してます。

書込番号:22168141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/08 20:51(1年以上前)

ちゃんと付属のACアダプターを使用しているんですね。失礼しました。

もしPCの消費電力が充電を上回っているせいでバッテリーが減り続けるなら、できるだけ消費電力を少なくする設定にしてみると良いと思います。

簡単にできるのは、
1.モニタの輝度(明るさ)をできるだけ下げる
2.電源プランを「省電力」に設定する
の2つです。

2.については、タスクバーのバッテリーのアイコンを右クリックして「電源オプション」を選択し、「省電力」を選択です。

CPUの消費電力は大した事ないはずなので、1.のモニタの輝度を下げる方が効果が高そうです。

書込番号:22169147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/08 21:33(1年以上前)

このシリーズの2013年モデルで、モニタの輝度を30%ほどまで落とした状態でも、消費電力の方が付属のACアダプタの出力電流を上回ります。
全体的に消費電力が大きいみたいですよ。

書込番号:22169307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/09 00:31(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご指摘の書き込みは読んでいました。

もっと輝度を下げたら、CPUの消費電力も下げたら、もしかしたら充電が上回るんじゃないか?というのを期待して提案してみました。
ただ、モニタの解像度が3Kになり、更に消費電力が上がっているようなので期待は薄そうだとも思っています。(すみません)

しかし、外部電源をつないだ状態で使い続けられない電子機器って、設計的にどうなんだろうと思いますね。

書込番号:22169856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/09 06:49(1年以上前)

>スライディングパンチさん
>しかし、外部電源をつないだ状態で使い続けられない電子機器って、設計的にどうなんだろうと思いますね。

私もそう思います。
キーボードが付いていてWindowsPCなので、一般のノートPCと同じように充電しながら使えると思いますよね。

なぜそうならなかったか個人的推測ですが・・・
・ノートPCとはカテゴリの違う2in1パソコンだから
ノートPCではなくタブレットPCとしての使用を重点に置いた商品設計(携帯性重視)のため、充電後に使うことを想定していたのでしょう。
・USBケーブルのコストと安全性
USBケーブルを経由して充電するわけですが、基本USB3.0でも900mAhのところを充電用に高い電流を流すにも当然対応したケーブルが必要ですからコストが上がりますし、焼損などのリスクも懸念される。

他にも理由はあるかもしれませんが、安全性を考慮してあまり高い電流を流さないようにしているのかと思います。
それがユーザーにとって多少不便であったとしても・・・

書込番号:22170087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11070件Goodアンサー獲得:1877件

2018/10/09 07:32(1年以上前)

バッテリーのリフレッシュ充電機能が過剰動作しているのでは?
機能の有無と併せてサポートに問い合わせてみては?

書込番号:22170145

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/10 20:55(1年以上前)

>スライディングパンチさん
とりあえず省電力モードにはしたりしましたが、変わりないです。

書込番号:22173878

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/10 20:57(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど。意外とこのパソコンって消費電力が多いんですね。なんだかタブレットパソコンらしくないですね。

書込番号:22173885

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/10 21:06(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
逆にバッテリー保護機能みたいなのが働いてるから、電源に接続 放電中になるんですか?

でもタブレットパソコンって充電しながら机の上に置きながら使うシーンって多々あるのにそれだと充電しながら使えない
って不便気まわりないパソコンだと思います。

逆にi Padやandroidタブレットみたいに充電しながらでも両手で持ちながら使えばよっぽどの事(Windows update中など)ならば
放電中にはならずに、100%になるまで使えます。

書込番号:22173914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/11 01:04(1年以上前)

この機種の充電時間は2.4時間で、バッテリー駆動時間は5.1時間です。(カタログスペック)

この通りの動作をしているとすると、
充電電流>消費電流
となるはずなので、充電していてバッテリーが減ることはないはずです。

次に、バッテリーは充電や放電をすると発熱します。(内部抵抗を持っているので)
発熱は電流が大きいほど高くなります。

バッテリーの管理システムは、バッテリーが過温度で危険な状態にならないようにする必要があります。

以上は分かっていることで、以下は予想です。

充放電によってバッテリーの温度が高すぎる状態になった場合、充放電電流を完全に止めてしまうのがベストです。
しかし、そうするとPCの電源が落ちてしまうので、充電だけを止める、または充電電流を小さくする、という制御をしているんじゃないでしょうか。

このタブレットPCは冷却ファンを持っていません。
本体全体で放熱するタイプです。
手で持った状態ではほぼ全体で放熱できますが、机の上に置くと背面からの放熱がほぼできなくなります。

机の上に置いて使うと充電されなくなったのは、本体とバッテリーが熱くなりバッテリーを保護するために充電が抑えられたからではないでしょうか。

書込番号:22174472 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/13 15:43(1年以上前)

>スライディングパンチさん
確かに机の上に置いて充電しながら使って電源に接続 放電中となった時パソコンの裏を触ってみたらかなり熱かったんです。あとタスクマネージャーのCPUの動作周波数がなぜか0.58とかになってました。あとは高パフォーマンスにしてるにも関わらずなぜかパソコンの動作がもっさりしました。

書込番号:22180082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/14 00:36(1年以上前)

CPUは熱くなりすぎると壊れてしまいます。
そのため、PCはCPU温度が高くなると動作周波数を下げて温度上昇を抑えようとします。
今回周波数が下がったのも動作がもっさりになったのも正しい動作だと思います。

高温はバッテリーにもCPUにも良くない影響を与えるので、なるべく涼しくて風通しの良い環境で使った方が良いです。

机の上に置くのであれば、スノコのようなもので下に空間を作ってあげると充電しながら使えるかもしれません。

あと、電源プランは「省電力」か「バランス」にしておいた方が良いと思いますよ。
「高パフォーマンス」だとCPU温度が高くなりますし、消費電力も大きくなりバッテリーが熱くなる原因にもなります。

書込番号:22181133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/14 14:07(1年以上前)

>スライディングパンチさん
なるほど、だからこのような現象が起きたんですね。となれば放電中となったのもこれ以上バッテリーに充電するとバッテリーが壊れるかもしくは発火したりしないようにバッテリー保護機能が働いたために充電がOFFになり放電中になったという事なんですか?

書込番号:22182114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/10/14 15:41(1年以上前)

そうだと思います。

バッテリーが熱くなった状態で全力で充電すると更に熱くなって危険な状態になる。
だからバッテリーを守るために充電電流を弱める、または完全に止める、という対応をしているんだと思います。
フェイルセーフの考え方ですね。
バッテリーが熱くなる「フェイル」に対して電流を小さくして発熱を抑える「セーフ」でシステムの動作を維持しようとしているんだと思います。

消費電力が大きくて発熱が多いCPUと液晶モニタを使用しているのに、ファンが無くて放熱が十分ではないというシステム構成に問題があるように思います。

まあでも、問題と対策が分かってるなら熱くならないように注意して使えばいいんじゃないでしょうか。

あと、バッテリーは高温の状態だと劣化が急激に進みますので、長く使うためにも熱くなった状態で使わない方が良いですよ。

書込番号:22182290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/10/16 18:48(1年以上前)

>スライディングパンチさん
なるほど。これからはバッテリーが熱くなりすぎないように気をつけます。

書込番号:22186981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/10/16 21:14(1年以上前)

>KAZU0002さん
>昨今のUSB充電には、QC(電流を増やす)とかPD(電圧を上げる)とかいろいろありまして。ACアダプタだけではなくケーブルも適合したものを選ばないと充電速度が低下します。この辺考えずにそこらの充電器とケーブルを買ってくると、充電速度が遅い…ということに。

参考になりました。ありがとう。

書込番号:22187277

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ASUSカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)