
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2014年5月6日 14:36 |
![]() |
0 | 2 | 2014年5月2日 22:04 |
![]() |
11 | 12 | 2014年5月21日 13:16 |
![]() ![]() |
321 | 10 | 2017年7月25日 17:38 |
![]() |
2 | 2 | 2014年4月24日 17:30 |
![]() ![]() |
44 | 1 | 2015年10月4日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
まあ、タブレットと言っても基本的にノートPCと変わらないと思うんで、モバイルじゃ充電できないとおもうんですが、充電できたみたいな話もあるので一応、情報ほしいです。
充電まで行かなくても、バッテリーの減りが遅くなるとか維持できるとかでもありませんかね?
できたなら、型番を教えてください。
0点

どうしてもというなら、通常のノートpcも充電出来るモバイルバッテリーって売ってたけど…それが高いって事?
書込番号:17471096
1点

出来るんじゃないですか?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20130206_586480.html
まぁモバイルの範囲には個人差あると思ってますけどw
書込番号:17471269
2点

Ankerの13000mAhのならできるんじゃないですか?
http://www.appbankstore.jp/products/detail.php?product_id=8165
書込番号:17471615
1点

ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GSの記事
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1311/22/news030.html
■このPCの電源規格
このPCの入力電圧電流は5V2Aですね。端子はスマホと同じ一般的なマイクロUSBータイプBです。
■モバイルバッテリーの選択 POWER WALKER A6001 (2.4Aタイプ6,000mAh)ほか多数出ています
2〜2.4A出力の大容量バッテリーならば充電出来るのでは?
1.8Aタイプだと微妙。
1〜1.5AタイプだとPC側が2A流そうとしてモバイルバッテリー側の電圧が垂下して5秒程度で充電が止まるかも。
500mAタイプは直ぐ止まって不可でしょう。
PCバッテリーは28Wh=28,000mWh
28,000mWh÷3.7V(リチウムイオン電池1セルの電圧)=約7500mAh
容量は出来るだけ大きい物(10,000mAh超)を選ばないと、PCのバッテリーを1回分充電出来ないかも。
モバイルバッテリーのパッケージに10,000mAhと表示されていても、実際に充電出来る容量は、表示の6〜8割です。
(充電効率は100%ではないので)
■充電ケーブルの選択 ELECOM 10AWG/2C CABLEなど数社が出しています
ケーブルは2A用を別途買いましょう。昨年まではみかけませんでしたがこのごろ売ってます。
普通のUSB充電ケーブル(500mA〜1Aを想定した細いケーブル)では
ケーブル内で電圧降下がおきて2.4A出力のモバイルバッテリーを用意しても充電が止まります。
モバイルバッテリーが規格上限電圧5.25V2.4Aを出しても普通のUSBケーブルでは
ケーブル内で0.5〜1V程度電圧が降下してPCのバッテリー側で4.25Vとなり、
異常(USB規格の4.4V未満)を検知したPCのバッテリーが充電を止めます。
書込番号:17471671
2点

POWER BANKのバッテリーで充電出来ましたよ。
12000mAh 2Aポート有りのタイプです。
ケーブルは付属のものを使用。
電源ON のままでの充電なので残量が目に見えて増えたりしませんでしたが、以前電源OFFで行った場合は充電していたのを確認しています。
フル充電までには確実に容量不足なのでもっと容量のあるものを購入しなければなりませんが、モバイルというレベルの重さではなくなってくるかと。
基本的には2Aいじょうの出力があって、ケーブルもそれに耐えられるものであれば充電できるはずです。
書込番号:17471696
2点

この口コミをその他で検索すると動作確認他のトピックに書いておいた事を蒸し返しておく。
間違いを平気で書いてくる奴ら、お前ら。GSを持ってるの?
GSの電源は3000mAhの入力を要求するから2000mAhでは足りないの!
鍵盤下に500GBHDDを隠しているからタブ本体+鍵盤で計算してあるの!
黙ってこれ買え。説明不要。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J2QKNGE
書込番号:17472421
2点

>GSの電源は3000mAhの入力を要求するから2000mAhでは足りないの!
運用の仕方次第なのでは?
常にキーボードドックと一緒に持ち出すのであれば確かに足りないが、タブレットとして運用するのなら2000mAhでも十分だと思いますけど。
モバイルバッテリーということであれば持ちだして運用するわけですし、その際T100TA-DK532GSだからといってキーボードドックと一緒に持ち出すかどうかは不明だと思いますけど?
スレ主さん的にはどうなんでしょう?
書込番号:17473184
0点

すいません。返信遅くなりました。
質問に書き込みしてくださったみなさん、ありがとうございます。
クアドトリチケールさん、Birdeagleさん
>質問時に言えばよかったのですが、「ノートパソコン用」みたいな特殊というか、そのレベルの高出力がついているタイプは考えていませんでした。ごめんなさい。
iPhone厨さん、New-Mixiしゅうmobileさん、EPO_SPRIGGANさん
>簡単にまとめると、このPCの入力電圧電流は5V2Aなので、それ以上の出力のものならできる。ということですね。POWER BANKの2A有りのもので使えますか。Anker Astro M3も使えそうですね。情報ありがとうございます。
すすこべさん、EPO_SPRIGGANさん
>キーボードにHDDがはいっているので、キーボード接続時は2Aでは足りないということですね。
私はキーボード使用、タブレット使用、半々くらいです。キーボードは持ち運ぶつもりです。
2Aのバッテリーでの充電は、タブレット時にすればいいということですね。
一応聞きますが、HDDの入っていないAmzon限定のH100TA-DK004HSならキーボード接続時でも2Aで使えますかね。
書込番号:17475648
0点

>私はキーボード使用、タブレット使用、半々くらいです。キーボードは持ち運ぶつもりです。
カタログスペック的にはHDDの有無に関係なくタブレットのみであれば2Aあれば問題なく充電できます。
できなければ困ります。
次にキーボードを使用する際ですが、主な違いはHDD及びそのコントローラーなわけでその分消費電力が上がります。
なので、電源オプションで一定時間後にHDDの電源を切る設定にすればその分消費電力が下げられます(なるべく短時間にすること)。
ただし、そのまま頻繁にHDDへアクセスすれば電源のON/OFFで更に余計に電力を消費しますので、頻繁に使用するファイルは本体SSDもしくはmicroSDに保存しておいてそちらを使用すれば余計な消費電力は省けます。
T100TA-DK32Gのキーボードドック使用時程には持ちませんが大分改善できると思います。
こういう設定でモバイルバッテリーを使えば、バッテリーでの使用時間は伸びるはずです。
モバイルバッテリーについては3A出力があるのが理想ですが、運用次第では2A出力でも何とかバッテリーの持ちを延長することは可能です。
>一応聞きますが、HDDの入っていないAmzon限定のH100TA-DK004HSならキーボード接続時でも2Aで使えますかね。
SSDの容量違いなので然程消費電力が異なるとも思えないので大丈夫かと。
ただ、HDDの大容量も捨てがたいのでは?
設定変更による運用+モバイルバッテリーで、追加出費や重量増が許容範囲ならT100TA-DK532GSでいいかと思います。
他にもWiFiのポータブルHDDなども有ります。
追加出費がそれなりになりますがキーボードドックのHDDを使用しないという選択肢も考えることが可能です。
これならH100TA-DK004HSで長時間+モバイルバッテリーで更に延長できると思います。
考えればいろいろな選択肢があると思います。
選ぶのはあなた次第ということで。
書込番号:17476853
1点

Amazon版買ったので一応、書いておきます。
充電のことですが、まず、前から持っていたAnker astro m3の2.1Aでは充電できませんでした。
詳しく言うと、充電ランプはつきますがバッテリーは充電されないという状況です。むしろ、何故かバッテリーが減っていきます。
また、同じく、AnkerのAnker 25W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ (Amazonで見てください)の2.1Aでも同じ状況です。
なので、Anker 40W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ PowerIQ搭載 を買ってみようと思います。が充電できますかね?知っている人いたら教えてください。
あと、POWER BANKの2Aのやつで充電できたと言ってるEPO_SPRIGGANさん。
もしかして同じ状況ではないですか?ちゃんと、長時間充電してみてますか?充電ランプはつくけど充電されてないということはないですか?
書込番号:17483939
1点

気付くのが遅くなりました。
うちのPowerBankですが再度確認したところ、
まず電源OFF時、約1時間充電したところ85%→89% 約4%程度充電されてます。
(PowerBank 12000mAh中4/5の状態で給電)
充電されて当然ですが、付属のUSBチャージャーの半分程度ですね。
次に電源ON時、約1時間充電しながらセキュリティーソフトのアップデート後放置(画面の明るさ50%)で89%→87% 約2%の消費
(Power Bankは同じ状態)
この消費が多いのか少ないのか何とも言えませんが、電源は充電状態の表示のまま。
さらに充電しながらソフトウェアキーボードでこの書き込みを入力してます(慣れていないので20分程度)が、87%→85% 約2%の消費(画面の明るさ40%)。
単純計算で100%消費するのに16.6時間。
普通に使っていて10時間程度だったので大分延長している模様。
効果はあるみたいです。
モバイルバッテリーがPowerBank 12000mAh 2A+1A出力という程度の情報しか提供できなくてすみません。
1年9か月ほど前にヤフオクで購入し、モバイル用途がついでだったので2A側の正確は数値を気にしていませんでした。
どういう状態で充電できないのか書かれてないので憶測ですが、電源OFF時に充電されない場合、win8.1の起動設定が「高速スタートアップ」が有効になっていたりしないでしょうか?
「高速スタートアップ」って電気を消費しませんでしたっけ?
標準で有効になっていたはずなので確認してみるといいかもしれません。
「電源オプション」→「システム設定」→シャットダウン設定
あと、スリーブ状態ということもありませんよね?
書込番号:17486253
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G

同じ組み合わせで質問がありましたが、後日苦情の回答は入っておりませんので動作したのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516067/SortID=17205956/
書込番号:17467105
0点

しっかり動いてくれました!ありがとうございます!
書込番号:17474083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G
先日この機種をAmazonで注文して到着待ちです
Win8は初めてなのでいろいろ調べ中です
で、質問なのですが
キーボードドックのHDD(SSDに換装するつもりです)に回復ドライブは作成できますでしょうか?
あるいは、本体スロットに挿したmicroSDカードに回復ドライブは作成できますでしょうか?
調べたのですがはっきりした答えが見つかりませんでしたのでよろしくお願いします
0点

回復ドライブを作成する際、USBフラッシュドライブの接続を求められ、キーボードドックのHDD、mciroSDカード(SDカードスロット)の指定は出来ません。
書込番号:17447501
1点

microSDには作るだけは出来るだろう。
知的興味があるのかも知れないが、回復ドライブというのは万が一の用心の為に作るもの。変わった事はしない方が安全だ。
他の人と同じようにusbメモリに作っておくことを勧める。それもusb3.0じゃなくて、usb2.0仕様のメモリが確実。
作ってしまえば、trueimageなどのイメージツールでusbメモリ全体をパックして、好きな場所に保存は出来る。使う時には、usbメモリに復元が必要になり、何のため、そういうことをするかはというのはある。
これも知的興味というだけで、1000円程度の16G usbメモリにそこまでする必要は薄い。
後、外部ドライブを直接使うのなら、回復ドライブで無くて、ファイル履歴ーシステムイメージの方だね。これは標準で どこにでも作れる。
なので、usbメモリーには 回復ドライブで初期状態を、ドックhddには システムイメージで運用状態を保存するのが現実的だろう。
書込番号:17447525
2点

皆さん早速ありがとうございます
ドックのHDD、本体のSDカードともにできないようですね
16GのUSBメモリを買ってそちらを回復ドライブにすることにします
でドックのHDDは適当なフリーソフトで本体イメージのバックアップに使おうと思います
調子良ければそのうち本体の回復パーティションを削除して空きを増やそうと考えています
その後リカバリしたい場合は、まずドックのHDDから書き戻しをしてみる
それができないならUSBから回復する
こんな考え方でいいでしょうか?
書込番号:17447751
0点

基本的にはそれで、いいんじゃないですか?
ただし、フリーソフトの場合は、必ず実機で動作確認してみないと、緊急時に使えるかどうかは分からないというのは悩ましい。 多くが固有のLinuxで起動するからね。Linuxはどんな PCでも起動する、正常に動作するとは限らない。 Ver5.8で OKでも Ver 6.2で NGかも知れない。
ここらをどう確認するかは常に悩ましい。一台しかない貴重な自分のマシンを実験台にして、もし上手く行かなかったらどうするかだね。
Windows8.1の標準イメージツールと緊急起動ディスクだと、実機で使えない心配は少ないだろう。
という事で、僕は、フリーツールで一度実験する前に 面倒でも Windowsの標準ツールでも合わせてイメージを作るようにしてる。面倒な場合は、そのまま標準ツールだけを使う。
後、一点 EaseUSのフリーソフトで注意するのは、イメージの元と復元先の容量が違う時は、復元時は復元先のHDD全体が初期化されるという事位かな。ここは、なんとWindowsの標準のイメージツールでも同じ制約が付いてる。
TrueImage、 EaseUSの有償版だと、区画構成を保ったままでも復元できる。便利に使いたいなら金払えという事だろう。
スレ主の場合は、回復区画を削除する前に、イメージを作って、削除してCを増やした後、復元しようとすると 元と先の容量が違うという事になるね。 それでも、区画を全部消去して良いなら大丈夫なんだろう。
そこらは、誰かやった人に確認してほしいです。
要するに、どれも緊急時に使用するものなので、その時に、慌てないようにしておくという事。
書込番号:17447874
1点

クアドトリチケールさん、返信ありがとうございます
自分でも書いた後、あれ?って思いました
回復パーティション削除したところに削除前のイメージで書き戻せるのか?
何か問題起きそうですよね
回復ドライブ作成
↓
回復パーティション削除
↓
EaseUSでドックのHDDにイメージバックアップ
この手順にしようと思います
書込番号:17447977
0点

EaseUSが使えるかどうかは事前に経験者に確認してね、別機種ですが、過去に起動はしても戻せなかった経験があります。
書込番号:17448036
2点

システムをイメージとしてバックアップしようと色々試したのですが別ドライブからブートすることができずバックアップをとることが出来ません。
UEBメモリ、DVDドライブいずれもからもブートできませんでした。
ソフトはソースネクストのNOVA Backapです。
もちろんWib 8.1対応のもので他のノートや自作PCではうまくいっています。
セキュアブートの関係かと思いバイオスから無効にしても駄目です。
なにか方法があるのでしょうか?
書込番号:17449964
1点

biosに csm(コンパチサポートモジュール)ってオプションない? 従来biosとの互換機能の事。これを有効、fast boot無効、secure無効で、起動ドライブをusbにすればいいと思う。
こういうオプションが見当たらないなら、メーカーに聞く。
書込番号:17450687
0点

>システムをイメージとしてバックアップしようと色々試したのですが別ドライブからブートすることができずバックアップをとることが出来ません。
==>
ここ、忘れてたよ、バックアップ採取するのに、別ドライブからブートが必要なツールは使わない方がベターだと思うよ。
こういうのの走りの DriveImageはそうだったかも知れない。さすがに、1998年頃の使ってたのでもう記憶の彼方。
今のは、Windowsアプリとして動くので、Windowsドライブをロックして、Windows上でそのままイメージを作るのが主流だよ。
スレ主と同じマシンなら、スレ主のプランを踏襲すれば良い。
書込番号:17451203
2点

クアドトリチケールさん お答えありがとうございます。
Win上で動くバックアップツールもありますがシステムが起動しない、もしくは極めて不安定というよな場合等を考えると別ドライブから起動してCドライブのイメージやHDD丸ごとバックアップするツールの方が使いやすいように思いずっと使い続けてきました。
ところが昨今のPCはセキュアブートに関係してだと思いますが光学ドライブから起動できなかったりするので苦労しています。
その場合でもUSBメモリからはブートできたりしたのですがこの機種はそのどちらも出来なかったので便乗質問させていただきました。
もう少しバイオスをいじってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17456610
1点

>すがシステムが起動しない、もしくは極めて不安定というよな場合等を考
それは、バックアップ時でなくて、復元時ね。復元時は、再ブート or 別ドライブ起動になる。
ダメージを受けたドライブのイメージ作ってもあまり意味がない。
書込番号:17456641
1点

>多くが固有のLinuxで起動するからね。
===>
ここは訂正が必要だ、今のシステムイメージツールは、Linuxだけでなくて WindowsPEで起動できるのもあるようだ。
それから、CD-Rだけでなく、USBドライブにも 緊急ディスクが作れる。
確認した中では EaseUS Todo backup, AOMEI Backupperがそうだった。
やっぱ、常識は適宜更新しないといけない。 Linuxより、WindowsPEの方が、いざというとき緊急ディスクでまるで起動しないとかいう弊害が少ないんだろうね。
書込番号:17540015
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
この製品を使って3週間ほどですが、ちょっと目を離してた間に画面が真っ暗になっていました。
電源ボタンを押しても長押ししても全く反応しません。充電は恐らくマックスまでしています。何かほかに起動させる方法があるでしょうか?
書込番号:17445912 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

Windowsのアップデート中なんじゃないですか?
別機種ですが、先日同じように真っ黒画面になりましたが、放っといたら「更新を適用中です」ってなって、何度か勝手に再起動した後に通常画面になりましたよ。
書込番号:17446163 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

状況がイマイチわかりません。
真っ暗になっている時にHDDのアクセスランプは光っていなかったのでしょうか?
起動している時に電源ボタンを長押しすると強制シャットダウンに通常なりますけど。
もう電源押しても起動しないしBios画面も出ないって事ですか?
書込番号:17446226
14点

はじめスリープに入ったのかと思い電源ボタンを押しましたがなんの反応もありませんでした。
それで電源ボタンを長押ししてみましたがまたも反応がありませんでした。
バッテリがなくなったためかと思い充電してみましたが今だに電源ボタンを押してもなんの反応もありません。
書込番号:17446304 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

おそらく故障だと思います。
下記のページの”電源スイッチを押しても電源が入らない”
という項目に当てはまると思います。
http://www.pc2.jp/pc/sindan/
書込番号:17446396
20点

電源ボタン20秒長押しをゆっくり3回繰り返してみて下さい。
私はそれで直りました。
書込番号:17446406
120点

皆さんありがとうございます。
あけさんの言われる通り電源ボタンを20秒押し続けいったんやめてから度電源ボタンを押し続け
ところ起動しました。本当に助かりました。
書込番号:17446452 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

結構シャットダウン後に起動しないとか
報告がありますね。スリープから復帰しないとか。
特殊なタイプのパソコンだったんですね。
失礼しました。
書込番号:17446502
8点

ASUSやLenovoの場合、如何もWin8.1のスリープに問題を抱えてる可能性が高いですね。
現時点の回避策はスリープは使用しないで休止にする方法で回避できます。
実装メモリーに対するデータ保存でバグがあるのかも?ですね....
Microsoftが対策するかメーカーが検証して対策するかでしょう。
書込番号:17446730
15点

直ってよかったです。
私も前は何回かその症状になったのですが、
BIOSやドライバを最新のものにしたら再発しなくなりました。
書込番号:17447273
6点

あけさん、本当にありがとうございました。
朝から水玉模様が回ったままで、途方にくれていました。
ここのサイトを見て、「あけさん」の方法をしてみました。
なんと正常にウィンドウズが起動しました。
あ〜助かりました。
なんかスリープを使うと、DELLの時もなったような・・・。
これからは、面倒でもいちいち、電源を切ることにします。
書込番号:21070302
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
外出先で仕事に使いたいと思い、現在この機種と中古レッツノートの9を検討しています。新品と中古の違いはありますが、バッテリーの持ちや使い勝手など、どちらがいいですかね?
多分、オフィスアプリでの仕事と資料を用いたプレゼンが主になります。
書込番号:17445334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大の違いは、内蔵ストレージの容量の大きさです。
キーボードドックにHDDは無いので、タブレット側の32GBでユーザーが使用できる容量は、限られますのでmicroSDXC、外付けストレー等の使用が必要です。
書込番号:17445443
1点

バッテリーの持ちは中古の場合、当然劣化しているのでどのくらい持つかわかりませんよ。
保証の対象外ですし期待しない方がいいです。
新品のTransBook T100TAの方はカタログスペックほどではないかもしれませんが10時間位は持ちます。
使い勝手の方はTransBook T100TAにドックやマウスを付けた場合、タブレットの魅力が半減します。
かと言ってデスクトップでタッチパネルでは操作しにくい面が往々にしてあり、細かい操作ができるスタイラスが欲しくなります。
更にソフトの方もタブレットに対応していないものがあるので、LibreOffice等は使いにくかったりします。
まだまだタブレットが普及し始めてから日が浅いので、それなりの覚悟が必要かと思います。
書込番号:17445563
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Trio TX201LA TX201LA-TRIO
今日起動したら、「DROIDBOOT PROVISION OS」という画面になり、その画面のままで使えないのですが、この画面はどーすれば消せて普通に使えるようになるのですか?ヨロシクお願いします。
書込番号:17441777 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ReBOOT ってありますかね?それを選択すればいいと思います。(前bootを使ったのでそれで戻した)選択の仕方・・・音量ボタンの+で上−で下 電源ボタンで決定
書込番号:19197733
29点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)