
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年4月14日 12:24 |
![]() |
2 | 5 | 2014年4月12日 16:53 |
![]() |
8 | 22 | 2014年4月25日 12:34 |
![]() |
1 | 6 | 2014年5月6日 15:03 |
![]() |
0 | 3 | 2014年4月9日 19:33 |
![]() |
0 | 2 | 2014年4月10日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK564G
皆様、初めまして。このタブレットの購入を検討しています。
HDDとタブレットでストレージが分かれておりますが、マイクロソフト・オフィスをHDDにインストールし、ファイルの編集などをタブレットだけで行う事はできるのでしょうか?
よろしくお願いします<m(__)m>
0点

無理でしょうね。
仮に別売のOfficeパッケージを持っていても、それを外付けのHDD (Dドライブ等)にインストールして使ってるのと同じイメージでしょう。HDD接続中は矛盾は起きなくても、外して使うと、Dに依存した部分は 動かなくなります。場合によっては、OS自体の動きがおかしくなるでしょう。
Office2013は、Windows起動時にサービスを起動したり色々やってますから、単独で使う場合に問題が出るでしょう。
書込番号:17412299
3点

インストールはSSDに行うのが良い。
HDDはキーボード側に含まれるため、取り外してしまうと不意にExcelなどのファイルを開こうとしてソフトが見つからないと警告が出たりリンク先を見失ってしまう可能性があります。
書込番号:17412303
1点

ありがとうございました<m(__)m>
64Gにオフィスはちょっと辛いかなと思いましたが、DK532GSは32Gに入っているようなので問題無いのかもしれませんね。。。
アマゾン限定の64Gにオフィス入りを購入しようと思います。
また使用した感想など書き込みいたします。
書込番号:17412338
0点

一般用Office2013はドライブ変更はできずOSと同じドライブに自動的にインストールされる。
ドライブ変更できるのは企業向けボリュームライセンスだけ。
書込番号:17412344
0点

ありがとうございます<m(__)m>
そういう制限もありましたか・・・・不勉強でした。
アマゾン限定64G+オフィス注文しましたので、1.5キロのノートパソコンから解放されると思うと楽しみです。
書込番号:17412383
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
先日、マイクロソフトより公開されたwindows8.1updateを行い、インストールなどは問題なく行えたのですが、
変更されるはずのスタート画面などがまったく変更されず、電源メニューも表示されません。
皆さんのお使いのPCではいかがでしょうか?
ASUSサポートにも連絡をしましたが、updateがあったこともご存じでなかった様子で、
解決策などを教えてもらうことはできませんでした。
皆様のご教示をよろしくお願い致します!!
0点

過去スレ参照。
>Windows 8.1 Updateのスタート画面の電源ボタン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17395370/
>タブレットなどタッチデバイスの場合、「ハードウェア電源ボタンがあるので」現れるのは検索アイコンのみ だそうです。
書込番号:17405806
0点

Intelの [Atom Z3000]シリーズを搭載するWindws8.1タブレット端末は,
スタート画面に電源ボタンが表示されない場合があるようです,
どうやら バグでなく仕様のようですが・・・
書込番号:17405823
0点

「タブレットでマウスを使う人が居るわけがない」という発想がすごいよね。
本当におまえら世間の声を聴いてるのか? 自分たちで使ってみたことあるのか? と言いたくなる。
書込番号:17405883
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございました!!
電源ボタン等が表示されないとは全く知りませんでした。
結構、マウス操作もするのでupdateを期待していたのですが・・。
皆様、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:17405906
0点

>変更されるはずのスタート画面などがまったく変更されず、電源メニューも表示されません。
電源オプションなら
[コントロールパネル]-[電源オプション]を探してマウスで右クリックして「スタートにピン留(P)」を選べば
ピン留めされます。
>スタート画面などがまったく変更されず
スタート画面は変わらないです。
タブレットでない場合はWindows起動後デスクトップが表示されます。
タブレットの場合は、Windows起動後、モダーンUI画面を表示するユーザが多いと思いますが、もしデスクトップを表示するなら、
タスクバーの何も無いところで右クリックし、
[プロパティ(R)]-[ナビゲーション]-[サイン時または画面のすべてのアプリを終了したときに、スタート画面ではなくデスクトップに移動する(D)]に「レ」点を入れて[OK]をクリック。
書込番号:17405958
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
XPのノートパソコンの買い替えでこの機種を検討しています。
@これまで使用していたソフトをインストールする場合、外付けのDVDドライブをつけて、そこからインストールしていくということができるのでしょうか?インストールしたいソフトは、オフィス2003とシンガーソングライター・スタートとペイントグラフィックというソフトで、いずれもWindows7搭載パソコンでインストールができているソフトです。
A自分のネット環境から、インターネットに接続する場合、有線接続もできると便利なのですが、有線での接続も可能なのでしょうか?
以上、2点について教えてください。
0点

1 に関しては 出来るが、DVDを買う時は、ACアダプタで使う方が確実。
なお、ソフトが プレインストール物だったら、それを流用はライセンス上無理。個別パッケージを買ってるのなら、インストールは出来る。
2. に関しては不明だが、LANポートは付いてないのではないか? 別途USBのLANアダプタを買えば有線接続は可能。
このモデルは、ドックに 500GのHDが付いてるとはいえ、本体が32G。使い込むと、すぐに容量不足に陥るだろう。
今後のWindowsUpdateも容量不足でできない可能性もある。
書込番号:17405715
0点

ここにある口コミを全部読んでから質問してもいいと思うよ。
1)DVDリライタから→まる
office2003→サポート終了の為、推奨もしない。やりたきゃどうぞ。
その他→スタートアップメニューにアイコンを登録するな。以外は問題無い
2)有線LANアダプタを経由してルータまたはスイッチングハブへ接続する
書込番号:17405716
0点

>XPのノートパソコンの買い替えでこの機種を検討しています。
このPCはソフト面では本物のWindowsなので、PCでできることはなんでも可能ですが、使われているCPUはAtomといって簡易的なものなので性能が低く、メモリーも2GBしかないので制限があります。
使い慣れてる人が制約をわかって工夫できるならいいですけど、わからないなら手を出さないほうがいいと思いますが。
>@これまで使用していたソフトをインストールする場合、外付けのDVDドライブをつけて、そこからインストールしていくということができるのでしょうか?
「していく」の意味を量り兼ねますが、基本的には普通のWindows機と同じです。ただし、いまどきDVDからインストールするソフトがWindows 8.1をサポートしているかは心配になりますが。
>インストールしたいソフトは、オフィス2003とシンガーソングライター・スタートとペイントグラフィックというソフトで、
まず、MS Office 2003は使っちゃダメです。Windows XPと同じくサポートが切れてます。
MS Officeも良くねらわれるソフトなので穴が丸見えになります。
>いずれもWindows7搭載パソコンでインストールができているソフトです。
それは関係ないです。Windows 8.1で動くかが問題。
>A自分のネット環境から、インターネットに接続する場合、有線接続もできると便利なのですが、有線での接続も可能なのでしょうか?
USBポートにNICを接続すれば可能ですが、面倒なだけだからお勧めしません。無線LANステーションを用意しましょう。
書込番号:17405727
0点

>>@外付けのDVDドライブをつけて、そこからインストールしていくということができるの
>>でしょうか?
出来ます。
ただ、Office2003はXPと同時にサポート期限が切れたので、WindowsUpdateで更新パッチがもう配布されません。
出来るだけ2013や互換オフィスなどに乗り換えた方が良いでしょう。
XPのPCとLANで繋ぎ、XPの方のDVDドライブを共有にすればネットワーク上からもインストールできます。この場合はDVDドライブの購入は不要です。
>>A有線接続もできると便利なのですが、有線での接続も可能なのでしょうか?
出来ます。
下記のような有線LANアダプタを利用してください。
PLANEX
UE-1000T-U3
http://kakaku.com/item/K0000514649/
\2,160
書込番号:17405731
1点

>@これまで使用していたソフトをインストールする場合、外付けのDVDドライブをつけて、そこからインストールしていくということができるのでしょうか?インストールしたいソフトは、オフィス2003とシンガーソングライター・スタートとペイントグラフィックというソフトで、いずれもWindows7搭載パソコンでインストールができているソフトです。
キーボードドックにUSBポート:USB 3.0×1があるので外付けDVDドライブを接続し、ソフトをインストール出来ます。
Office2003はXPと同時にサポート切れになったので、インストール出来ない訳ではないが避けた方が良いです。
>A自分のネット環境から、インターネットに接続する場合、有線接続もできると便利なのですが、有線での接続も可能なのでしょうか?
USB 有線LAN変換アダプタがあります。
http://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1
書込番号:17405738
0点

>ただし、いまどきDVDからインストールするソフトがWindows 8.1をサポートしているかは心配になりますが。
ベテランなら、こんなおバカな事を書くな! 知らない人が鵜呑みにするだろ!
書込番号:17405798
3点

投稿してすぐにこれほどの御回答をいただけるとは…、ありがとうございます。
御回答していただいたみなさまの内容にほぼ共通していることとして、「手持ちのPCのDVDドライブを共有して」といったことがあるのですが、この意味がよくわかりません。具体的にどのような操作をすることなのか、かみくだいてご説明いただけないでしょうか?今、メインで使っているパソコンはdynabookT350/56BRというもので、ブルーレイドライブになっています。これが使えるとなると、大変便利です。よろしくお願いします。
もう一点、オフィス2003はサポートが切れているので推奨されないとのことですが、今のソフトの機能のままで問題ない場合でもインストールすることで何か問題が生じるのでしょうか?ちなみにソフトはすべてパッケージ版で所有しているソフトです。
書込番号:17405801
0点

>手持ちのPCのDVDドライブを共有して
個人用のWIndowsのパソコンは、ワークグループやホームグループといった集まりに参加することで、
相互に「共有」するHDDやフォルダやBD/DVD/CDドライブなどを共有できます。
エクスプローラでBD/DVD/CDドライブのドライブレターをマウスで右クリックすると
「共有する」が出てきます。
そうすると、同じワークグループやホームグループに属する他のパソコンから使用することができるようになります。
書込番号:17405856
0点

>もう一点、オフィス2003はサポートが切れているので推奨されないとのことですが、今のソフトの機能のままで問題ない場合でもインストールすることで何か問題が生じるのでしょうか?
WindowwsXPのサポート切れと同じでMicrosoft Office2003もサポートが終了しましたので、脆弱性が発見されたもWindows Update/MIcrosoft Updateによるセキュリティパッチが提供されません。
このため、ウィルスに感染するなどにより、パソコン内の情報を盗み取られたり改ざんされる懸念があります。
書込番号:17405865
1点

>この意味がよくわかりません
既存のPCと、ホームネットワークを通じて接続し
既存PCのブルーレイドライブを共有する事で可能になる、という意味でしょう
>オフィス2003は
サポートの切れたアプリケーションは、脆弱性が存在する場合に
セキュリティパッチなどを適用できず、ウィルス感染の可能性が高くなります
Internetに繋がず、2003で作成したコンテンツのウィルスチェックを万全にする等
幾つかの点を充分注意する必要がありますし
自分のみならず、他者への迷惑にもなりますので、使わないのが無難です
書込番号:17405878
0点

>>ただし、いまどきDVDからインストールするソフトがWindows 8.1をサポートしているかは心配になりますが。
>ベテランなら、こんなおバカな事を書くな! 知らない人が鵜呑みにするだろ!
なんで怒ってるの? 注意してしかるべきだと思うけど?
最近DVDからソフトインストールしたことないよ?
書込番号:17405895
0点

度々の御回答、本当に感謝します。
DVDドライブを共有する件に関しては、このタブレットパソコンを購入して実際にやってみることでイメージできるのかな、という感じがしました。
もう一つのオフィス2003の件についてですが、本題から外れるのかもしれませんが、教えてください。これまで新聞やテレビのニュースでXPのサポートが終了するとウィルスに感染する恐れがあるということで新たなパソコンの購入を考えていました。私の認識では、オフィスなどアプリケーションソフトはOS上で動いているので、そのOSがサポートされなくなるので買い替えの必要があるのだと思っていました。言い換えれば、OSがWindows8や7などの現在サポートされているOSにすれば、そのOS上で動くソフトはオフィス2003でも2007でも危険性は同じだと思っていたのですが、そうではないのでしょうか?今もメインのパソコン(Windows7)でオフィス2003(ワード・エクセル)を使っています。マイクロソフトのセキュリティエッセンシャルズを見ると、「保護されています」となっているのですが、こういった場合でも、オフィス2003だと危険ということになるのでしょうか?なにとぞ、御教示をお願い致します。
書込番号:17405954
0点

>言い換えれば、OSがWindows8や7などの現在サポートされているOSにすれば、そのOS上で動くソフトはオフィス2003でも2007でも危険性は同じだと思っていたのですが、そうではないのでしょうか?
OSの脆弱性がふさがった状態であっても、その上で動作するソフトウェアに脆弱性があれば、ウィルス感染などのサイバー攻撃の標的になります。
Microsoft 製品だけでなく、
ORACLE JAVA
Adobe Flash Player
などよく使われるソフトが標的になっています。
独立法人情報処理推進機構(IPA)、警察庁、JPCERT などのサイトでセキュリティ一般の知識を得られます。
書込番号:17405991
0点

>今もメインのパソコン(Windows7)でオフィス2003(ワード・エクセル)を使っています
アプリケーション(Office2003)の脆弱性を狙われる可能性があります
プラットホーム(OS)とアプリケーションの脆弱性は、同一ではありません
今まではサポートされ、セキュリティリスクは、ある程度軽減されましたが
今後脆弱性が発見された場合でも、全て自己責任に於いて使用する必要があります
書込番号:17406004
0点

>もう一つのオフィス2003の件についてですが、本題から外れるのかもしれませんが、教えてください。これまで新聞やテレビのニュースでXPのサポートが終了するとウィルスに感染する恐れがあるということで新たなパソコンの購入を考えていました。
Office 2003も同時にサポート終了です。
>私の認識では、オフィスなどアプリケーションソフトはOS上で動いているので、そのOSがサポートされなくなるので買い替えの必要があるのだと思っていました。
違います。Office 2003はWin7でも動きます。
>言い換えれば、OSがWindows8や7などの現在サポートされているOSにすれば、そのOS上で動くソフトはオフィス2003でも2007でも危険性は同じだと思っていたのですが、そうではないのでしょうか?
違います。アプリはある程度OSを自由に操作できるので、アプリに侵入されてもOSに侵入されたのと同じことが出来ます。(普通の管理だと)
守るべきものは沢山あります。当然ですが、載せたら載せただけのものを守る必要があります。
>今もメインのパソコン(Windows7)でオフィス2003(ワード・エクセル)を使っています。
それは危険です。5/14までに買い換えてください。
>マイクロソフトのセキュリティエッセンシャルズを見ると、「保護されています」となっているのですが、こういった場合でも、オフィス2003だと危険ということになるのでしょうか?なにとぞ、御教示をお願い致します。
保護はされてますが、エッセンシャルズは基本的にはマルウェアスキャンなので限界があります。(その保護でいいかどうかは自己責任)
マルウェアスキャンは穴を利用するソフトを検知/排除するものに過ぎず、穴を防ぐまでは次々と新たな攻撃にさらされます。穴自体を防ぐにはセキュリティパッチが必要です。
家の鍵でいえば、簡単にピッキングできる鍵を付けたままで警備員を立たせてるようなものです。マルウェアスキャンは「手配書」のみの対応なので、手配犯は止められますが、顔が知られてない犯人を止めることはできません。(怪しい者を止めるのは「ヒューリスティック検知」といいます)
まぁ、今までJavaとかフラッシュプレイヤーとかQuick Timeのアップデートを怠ってきたような人なら、ルーズさは同じと言えば同じですけど。
個人から見た話でいえば、そもそもマルウェアに感染する確率はそんなに高いわけじゃないので、何もしなくても被害にあう確率なんてのは少ないです。個人情報が漏れて困る人なんてそう多くないし、クレジットもプロテクションがあるし、どうしようもないのは銀行口座位ですよね。
このレベルの意識の人だと、恐らく会社から何も言われてないんだろうから、スパイに狙われるような会社でもないんでしょう。
「保護してます」って出たらOKっていう発想は、ちょっと人が良すぎるというか、流れに身を任せ過ぎというか。
書込番号:17406061
0点

この機種には、Microsoft Officeはバンドルされていませんが
私は、この機種にOffice 365を入れて使っています
5台までの端末に、インストールできるものですので
自己所有の端末は、全てOffice 365で運用できています
Office紐付きの兄弟機種もありますが
別の所有端末も含めて考えると、Office 365が(私には)安価でした
書込番号:17406080
0点

特に、業務用アプリケーションは
作成したコンテンツを、他者に渡す可能性が高いので
サポート切れアプリケーション(Office2003)で作成したコンテンツを
臆面(注意喚起)もなく、他者に渡す(配布する)ことは憚られます
感染した場合の影響は甚大ですので、充分にご検討ください
>>自分のみならず、他者への迷惑にもなりますので、使わないのが無難です
書込番号:17406174
0点

OS本体にある脆弱性の危険性とアプリケーションにある脆弱性は全く別物として認識する。
皆が使っていそうなアプリケーションを使えなくして喜ぶ人達の標的にならない様に
マイクロソフトは心血を注いで頑張ったのも先日まで。
以降は防御されないままで放置されるので新しく見つかった脆弱性を突かれてマルウェアに感染する機会が出て来る。
今後はandroidでMS officeの互換アプリケーションにて生成された97~2003形式のブックを交換する事も
未知の危険性を含んでいる物として警戒されなくてはならない。
またクラウドサービスへの接続も2013をお手本にして作成が進むと考えられるので、
いつまでもローカルのCドライブに保存するのは特別な理由が無い限り推奨されないでしょう。
書込番号:17407095
0点

皆様、本当にありがとうございました。
教えてくださったすべての方の内容は、完全には理解できていませんが、OSだけじゃだめだということは理解できました。これまで、マイクロソフト・セキュリティエッセンシャルズとあとパソコンに入ってたマカフィーとかいうソフト?で対応していました(←これも実はよくわかっていません)が、ウィルスについてもっと学習していかなければならないという危機感を持つことができました。
たくさんの方に御回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:17407773
0点

どれも私にとってはグッドアンサーなのですが、たくさん御回答してくたださった3名の方を選ばさせていただきました。(3名までとなっていたので)また、質問させていただくことがあるかもしれませんが、その節はまたよろしくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:17407782
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
初めてのタブレットです。SSDの容量が少ないですが、サブ機でネット閲覧と、キーボードUSB
から外付けUSBDACでアンプにつないでネットラジオ受信機としても活用しています。ですから
SSDの容量はWinでも問題はないです。残念ながら、自動でスリープに入りますので、ネットラジオ
では再起動がめんどいです。スリープに入るのを回避できる設定(アプリ)があればご教示下さい。
全般的には中々の出来であり満足しています。
0点

>残念ながら、自動でスリープに入りますので、ネットラジオでは再起動がめんどいです。
Windowsでは、[コントロールパネル]-[電源オプション]にて
電源OFFをしない設定にすればOKです。
Androidの方は、「ビルド番号」によっては、以下のサイトの方のように
開発者オプションでスリープを無効にしている方がおられます。
Androidタブレットでスリープモードをなしに設定できない・・・?
http://ao.depolog.com/archives/51818920.html
書込番号:17405687
0点

この端末はWindows機でしたね。
Android云々は無視してください。
書込番号:17405722
0点

下記の設定方法を参照。
>コンピューターが自動的にスリープまたは休止状態にならないようにするにはどうしたらよいですか。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/sleep-and-hibernation-frequently-asked-questions
書込番号:17405761
1点

コントロールパネルから、電源オプションを選び
プラン設定の変更から、バッテリ駆動時・電源接続時別に指定します
サンプルは、バッテリ駆動時には30分で、電源接続時にはスリープ無しです
私は、スリープセンサーに対応したカバーを使っていますので
カバーを閉じると、スリープするように構成してありますが便利ですよ
書込番号:17405822
0点

皆様、ありがとうございます。XPにはなじんでいたのですが、Win8.1は、恐る恐るで、
やっと何とか設定ができるようになりました。コンパネの電源オプションがある事に
気がつきませんでした。メインPCはWin7ですが、8.1にしなくて良かったなと思います。
おかげさまで希望がかない、連続動作が可能になりました。感謝です。
書込番号:17406711
0点

ありがとうございます。ネットラジオ受信機として、USBから外付けDAC経由のオーディオアンプで
フル稼働しています。ネットラジオ検索には、IE級の機能が必要ですので、WinTabletは正解でした。
書込番号:17486332
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
カタログには一切のっておらず実物も見れない状況なので教えて頂きたいです
値段から推測すると画面プラスチックにも思えるのですが
画面の素材は何でしょうか?ガラス?プラスチック?
0点

ゴリラ(強化ガラスの商標)かどうかは不明ですが。ガラスです。
書込番号:17394887
0点

タッチパネルでプラスチックというのも、今は逆に見かけませんので。わざわざ書かない…と言うことかと思います。
書込番号:17396531
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
今年の2月頃に消費増税前ということで思い切って買いました。64GBモデルですが。
キーボード側につけると500GBのHDDも使えて長時間使用できるバッテリーに大変満足しています。
タッチペンがあるといいかなと思って今検討しています。静電容量式に対応してる事が必須条件だと思いますが。
なるべくペン先が細いものであると助かります。お店で見るとかなり太いものが多く指と大差ないものが多いです。
中にはペンの頭に消しゴム機能があるものがあるようですが、この機種で使えるのか心配です。
お勧めのタッチペンはありますか?書き味が良ければ値段はある程度かかってもいいと思っています。
0点


確認もせず質問してすいませんでした。
あまり細いものはないのですね。自分で試行錯誤して探してみたいと思います。
書込番号:17400759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)