
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2018年5月11日 12:31 |
![]() |
4 | 3 | 2018年5月9日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2018年4月30日 10:37 |
![]() |
6 | 3 | 2018年4月23日 20:00 |
![]() |
6 | 6 | 2018年4月22日 13:09 |
![]() |
4 | 7 | 2018年4月21日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
このT103HAFと以下の商品どちらがお勧めでしょうか?
アマゾンのレビュー見ますと高級感もありそうで。 すごい安くて攻撃的な値段だしてます。
Macにはお金ある程度かけても良いのですが、WindowsPCには、あまりお金かけたくないとは思ってます。
もし持っている方が、おられたら使用感など 知りたいです。
よろしくお願いいたします。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0776CWFTR/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AUBDWRX2VSQX2
1点

T103HAF:筆圧感知のASUS Pen付。バッテリー持続時間が長い。解像度は1280x800。
ALLDOCUBE :バッテリー持続時間は短めだけど(中国の聞いたことの無いメーカー製の安いモバイルPCは、大抵バッテリー時間が短め)、これで足りるかどうかはユーザー側の事情。解像度は1920x1080。
ASUS Penの分、値段差は妥当かと思いますが。上記の差について、どちらを取るかは、買う人が決めましょう。
書込番号:21815678
3点

>★ジェシー☆さん
サポートは大丈夫ですか?
書込番号:21815896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ALLDOCUBEのサポートのことです。
書込番号:21815911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>papic0さん
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
やはりサポートのこと考えると T103HAFですね。
ありがとうございました。
書込番号:21815940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALLDOCUBEの方はAndroidにもなるんですか。
これはこれで面白そう。
書込番号:21816001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350

ASUS Penが付いている辺りで、他のATOM機より高いですが。某DOSパラの絵描きタブレットよりはバッテリー持ちは良いので、そちらとの比較なら、お買い得かとは思います。
ただ、ATOMというところで性能はお察しではありますので。Penが使えるけども性能はこれでも構わないという妥協は必要かと思います。
書込番号:21811660
2点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよ、ATOMが引っかかってるんです。
台数限定なのでどうしようかと。。。
書込番号:21811688
2点

もう少し様子見にしました。
ATOMでは、4万円以下でないと 手を出すのやめにしました。
ありがとうごました。
書込番号:21811805
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
タッチパッドの調子がおかしいようです。いつからかは定かでなのですが、ここ最近だと思います。
2本指ジェスチャーによるスクロールができません。また、fnキー+f9 でタッチパッドのオンオフができるはずですが、全く反応がありません。つまり、オフにできません。2本指スクロール以外は問題ありません。
ASUS Smart Gestuer からジェスチャーの変更や、マウスを検出した場合にはタッチパッドをオフにするように設定してみましたが、反応しない感じです。
同じような症状の経験がある方、いらっしゃいますか?
0点

>tomokojiさん
未実施でしたら、お試しください。
■TransBook T100HA タッチパネルの動作が不安定
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1015157/
書込番号:21785332
0点

ありがとうございます。
実は、ご紹介いただいたツールは既に試してみましたが、症状に変化なしです。
症状からして、ハードの故障ではないように思います。
さらに何か情報がありましたら、お願いしたいです。
書込番号:21785926
0点

ASUS Smart Gestuerのインストーラをサポートのホームページからダウンロードしてください。
一旦アンインストールしてインストールし直すと直るみたいですよ。
書込番号:21786126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
>初回起動時のディスク情報。空き容量は205.55GB
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1082/978/html/PH25.png.html
書込番号:21773262
2点

キハ65さんの貼られた画像が載っているレビュー記事は、
まるでWindows版iPad Pro。ASUSの2in1「TransBook 3 T305CA」を試す
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1082978.html#PH25_s.png
ですね。ずいぶん、詳しいレビューですね。
書込番号:21773308
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
質問させてください。
音量を小さく設定しても起動時のwindowsの音量が大きくビックリします。
音量調整は起動音も含むと思いますが小さくなりません。
他に設定があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

音量ミキサーで、スピーカーではなくシステム音の音量を下げてください。
私はシステム音はならないように設定しています。
書込番号:21769960
0点

>つーよさん
本機ユーザではないので、見当違いであれば、ご容赦ください。
本体側面に、音量ボタンが付いていませんか?
音量ボタンで音量を小さくすれば、起動音も小さくなりませんか?
書込番号:21770061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タスクバーの右下部分に、スピ−カーのアイコンがあります。
そこをクリック、または右クリックすれば、音量ミキサーが出ます。
書込番号:21770128
2点




タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
初期(このパソコンを買った時)の画面の設定は
、解像度が2880×1920(推奨)で拡大率が200%(推奨)だったんですがこれだと一部のソフト内やダイアログボックス内のボタンやメニューなどのサイズが異常に小さすぎてタッチはもちろんですがマウスでも操作が非常に困難だったので解像度はそのままで思い切って拡大率を300%にしたら今度は、デスクトップ画面や各ウィンドウなどが非常に大きくなって使えるスペースが狭くなったにも関わらず相変わらず、
一部のソフト内やダイアログボックス内のボタンやメニューなどのサイズが異常に小さいままでとても困っています。
今から10年前に買ったパソコンを去年の12月に最新のWindows 10にアップグレードしましたが、こちらのパソコンの方は全てが適度なサイズで表示されるのでマウスで普通に操作できます。
今のパソコンはどれも上記のようになってしまうんですか?何が原因なのか知りたいです。
0点

アプリWinShotの不具合ですね。
>Winshotで画面が大きくなってしまうときとは?
http://unotarou.com/miscellaneous-notes/41853/
>無料高性能キャプチャーソフト「WinShot」の紹介と、Windows10での不具合の対策
http://xz4u.com/win-shot/
書込番号:21766677
0点

>キハ65さん
いやこの問題は、Windowsの方だと思うのでソフトは関係ないとは思うんですが・・・
書込番号:21766699
0点

Windowsアプリの作りによって、OS側の拡大率指定が無視されて設計時のマンマ表示されるソフトは未だに残っています。
WinXP時代に買った 15inch 1920x1200ドットのノートPCでも、豆粒のように表示されてこれは見えないねってのは結構ありました。
(当時のPowerDVDのインストーラとか、ソニーのVAIOなんとかってソフトもそうだっけな...)
流石に、FullHD以上の解像度が当たり前になってきて、新規のソフトでは少ないようですが、それでも、ありますね。
拡大率の設定で大きくならなくて使いづらい時は、Windowsのディスプレイ解像度を変更して対応するしかないですね。
これも、常に DotByDotのハードウェアだと解像度変更したら表示域が小さくなるだけのもあるのでこれだと救えないです。
折角の超高解像度が意味なくなりますし、ボケたりしますが...
昔から、個人のサイトや価格.comの回答には、dpiが小さすぎる時は、拡大率を上げれば何の問題もないとかレビューしてる人もいますが、一々必ずしも、そうじゃないと指摘するのも疲れました...
Windowsストアアプリだと、そういう現象は起きないと思います。古いデスクトップアプリとストアアプリが混在するWin10ではやむを得ないと思います。
古いデスクトップソフトと新しいものを混在して利用する Windowsデスクトップ環境だと、仕様という事になり、必ずしもMSだけが悪いわけでもないかなぁ...
では。
書込番号:21766748
3点

、dpiが小さすぎる時=>dpi(インチ当たりのドット数が)大きすぎる時 の間違いでした。
書込番号:21766827
0点

>LaMusiqueさん
解決方法はないんですね。残念です。
とりあえず不便かもしれませんが、一時的に小さいボタンやメニューを押す時のみ拡大鏡を使うしかないんですか?
書込番号:21767828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>スライディングパンチさん
このソフトを使えば画面を拡大しても一部のソフト内のメニューやボタンサイズが普通にクリックしやすい大きさになるんですか?
書込番号:21768849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)