ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全972スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ASUSカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
972

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

キーボードの接触が悪い?

2018/04/20 20:18(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200

クチコミ投稿数:15件

一旦閉じてスリープ状態にした後再度開くとキーボードが使えなくなります。
タブレットとキーボードを一回外すとまた使えるようになります。
原因が解る方おりますか?
ご教授の程宜しくお願い致します。

書込番号:21766318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/04/21 01:37(1年以上前)

同じ問題が起きていて、解決方法があるようですよ。
詳しくは下記の2つのリンクを見てみて下さい。

https://blog.goo.ne.jp/ksresult0713/e/ba40e1fc0383888e28b089d9df778956

http://s.kakaku.com/bbs/K0001020869/SortID=21516511/

書込番号:21766991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2018/04/21 07:14(1年以上前)

治りました^^
大変助かりました。
また、何かあればご教授おlねがいします。

書込番号:21767203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/09/08 17:48(1年以上前)

問題:
キーボードが認識しなくなる。

症状:
認識されない。スリープ後(本体カバーとしてのキーボードを閉じたあと、認識と不認識を繰り返したり、完全に認識されなくなったりします。

原因:
もっとも大きな要因は接点不良です。キーボードの金属接点は何本かの突起が本体側の金属接点に接触するように設計されています。このツノは正常ならば、本体装着時に押し込まれるとバネの反力で押し戻されます。

ところが、接点不良を起こした場合、引っかかって押し戻されません。キーボードカバーを閉じた時、カバーの折り目のクリアランスがなく、ぴったりと装着されます。この時、本体にキーボードカバーの折り目寸法精度が悪く、接点に無理な力が加わるようです。

対策:
ユーザーのできる対策は、まずは焦らずキーボードを外し、つけるを繰り返すことです。それでも改善しない理由は、キーボード側接点のツノが押し込まれたまま引っかかっていますので、接点部を軽くなぜて押し込み直してあげましょう。

この問題はこの機種のシリーズ共通の問題ですが、キーが光るソフトトップのキーボードカバーよりもアルミニウムトップのキーボードのモデルで多発する傾向があるようです。

書込番号:22093680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エクセルとワードとパワーポイント

2018/04/16 17:09(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200

クチコミ投稿数:15件

仕事で使用するのに購入をしました。
エクセルとワードとパワーポイントを主に使用したいのですがどうすれば使えるようになりますか?
初心者のため全く解らず・・・ご教授宜しくお願いします。

書込番号:21756387

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2018/04/16 17:20(1年以上前)

Microsoft Officeを購入してください。
https://products.office.com/ja-JP

書込番号:21756405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2018/04/16 17:36(1年以上前)

購入しないである程度使用する方法は有りませんか?

書込番号:21756436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/04/16 17:54(1年以上前)

>徐晃ダメダメさん

本機のメーカ仕様
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-spec-nb-T304UA.pdf

によると、本機にはMicrosoft Officeは付属していません。

>購入しないである程度使用する方法は有りませんか?
とのことですので、

Office Online
https://products.office.com/ja-jp/office-online/documents-spreadsheets-presentations-office-online

を利用するか、

フリーソフト Libre Office
https://ja.libreoffice.org/

をインストールすれば、無料で、「ある程度使用」することができます。

書込番号:21756467

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16108件

2018/04/16 18:33(1年以上前)

Office 365 Soloなら、1ヶ月無料で使用できます。ただし、クレジットカードが必要となります。
>Office 365 を無料で試す
https://products.office.com/ja-jp/try

書込番号:21756552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/17 00:01(1年以上前)

https://www.kingsoft.jp/office/

↑無料では無いですが(安価です)、マイクロソフトっぽい感じで使える互換オフィスなら、ワード・エクセル・パワーポイントっぽく使えます。

書込番号:21757497

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/04/20 20:12(1年以上前)

皆様のおかげで解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:21766304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6430件Goodアンサー獲得:887件

2018/04/20 21:44(1年以上前)

どのように解決したかくらい、
書き込みましょう。

書込番号:21766531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

このパソコンの使用中の内部の温度(クリスタルディスクインフォで出た温度)なんですが、普通にネットしてるだけだと約30℃前後なんですが、これがWindowsUpdate実行中だったりその他負担のかかる作業をしてるとあっという間に40℃前後になってしまうんですが、SSD自体何℃以下までなら大丈夫なんですか?

HDDは50℃を超えると不良セクタが発生して60℃を超えると即死するというのは聞いたことがありますが、SSDは何℃以上からおかしくなったり壊れたりするんですか?

あとこのパソコンはタブレット型の2in1パソコンということもあり、普通のノートパソコンには必ずある冷却ファンや熱風排出口などがなくてそうなると、このパソコンで負担がかかる作業を何時間もやるとCPUやSSDやバッテリーがどんどん発熱していって温度が上がってCPUやSSDやバッテリーの寿命が縮んだりさらには
壊れたりする可能性はあるんですか?

実際充電しながら使ってると結構な頻度でバッテリーが満タンになってないのにも関わらず充電がバッテリー保護機能のためか充電が止まってる時があります。

このパソコンは特に真夏は使用を極力控えるべきパソコンなんですか?

真冬でも負担のかかる作業は極力控えるべきパソコンですか?

書込番号:21739451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/09 19:08(1年以上前)

SSDの温度は高い負荷がかかると50℃とか60℃に一時的になりますが、負荷がなくなるとすぐに平温になります。
CPUも普通のPCでも高負荷時は80℃以上になりますがそれが普通です。
HDDも夏などは負荷が続くと50℃以上になる事がしばしばあります。60℃くらいになる事もありますが即死はありません。
インドとか50℃の気温の中でこのPCを使わない限り、温度が上がり過ぎて壊れる事はないですよ。

書込番号:21739488

ナイスクチコミ!1


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/04/09 19:08(1年以上前)

本機に搭載されているSSD のメーカと型番は知りませんが、SSD 一般には、

灼熱地獄にも耐える高耐久SSDでした!
https://zigsow.jp/review/254/251412/

によると、
>インテル SSD DC S3500 シリーズのデータシートを見てみると、保存温度が-55℃〜+95℃(動作させない状況での温度範囲にあれば、物理的に壊れることはない温度範囲)、動作保障温度が0℃〜70℃となっています。

とのことなので、70℃までであれば、使って良いようです。

夏に、人が居ない場所で稼働させる場合は、エアコン、扇風機が必要ですが、人が操作するなら、室温が低いので問題になりません。

真冬なら、結露しない環境であれば、温度の心配なく使えると思います。

書込番号:21739490

ナイスクチコミ!9


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16108件

2018/04/09 19:15(1年以上前)

>>これがWindowsUpdate実行中だったりその他負担のかかる作業をしてるとあっという間に40℃前後になってしまうんですが、SSD自体何℃以下までなら大丈夫なんですか?

例えば、SanDisk Extreme SSDの仕様から、
>動作温度  0°c to +70°c
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/9250/~/sandisk-extreme-ssd%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98

自分はmSATA SSDをノートPCに使用していますが、夏場は軽く50°超、負荷時はずっと60°超で壊れずに使用できています。

書込番号:21739511

ナイスクチコミ!10


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/09 19:50(1年以上前)

動作温度は通常、環境温度を示します。
動作中のチップ温度やジャンクション温度ではありません。ので念のため。


書込番号:21739568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/09 20:36(1年以上前)

>kokonoe_hさん
SSDって負担かかるとそんなに温度が急上昇するのは初めて知りました。
一瞬だけ50℃や60℃に上がってもSSDの寿命が縮んだり壊れたりすることはないんですか?



CPUに関しては、デスクトップパソコンや普通のノートパソコンなら
冷却ファンや熱風排出口があるから大丈夫だとは思うんですが、
このパソコンみたいに2in1のタブレット型パソコンだと、冷却ファンや熱風排出口がないので熱が全く排出できずに高熱でCPUが壊れたり寿命が縮んだりしないかどうかが心配なんです。


実際にこのパソコンで負担がかかる事をするとすぐに背中の部分が熱くなってきます。

あとパソコン内部が高熱になるとバッテリーの寿命が縮むかどうかも心配です。

書込番号:21739673

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/09 20:46(1年以上前)

>papic0さん
ちなみにこのパソコンのSSDの機種名は
SanDisk(メーカーはサンディスク社)の
SD8SNAT128G1002です。
(公式サイト https://www.sandisk.com/business/computing/z400s)

このSSDの動作保証温度が最大何℃までかは分かりませんが。


でも動作保証温度が最高70℃もあれば助かりますね。

ちなみにメーカー機種関係なくSSDは動作保証温度が最高70℃
なのは基本同じですか?

書込番号:21739698

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/09 20:51(1年以上前)

>キハ65さん
でもそこで一番心配な点はこのパソコンみたいに
冷却ファンや熱風排出口がないパソコンの場合って
一体どのようにして熱を排出(下げる)してるんですか?

書込番号:21739712

ナイスクチコミ!1


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/09 20:55(1年以上前)

>jm1omhさん

ちなみにパソコン内部の各ハードウェアごとの詳細な温度が分かる
フリーソフトはありますか?

書込番号:21739724

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16108件

2018/04/09 20:59(1年以上前)

>>一体どのようにして熱を排出(下げる)してるんですか?

私の場合、ファンより筐体の自然放熱ではないでしょうか。
夏は、PCのキーボード周りが熱くなっています。
Windowsタブレットのファンレスの場合、アルミが筐体なので自然放熱でしょう。

書込番号:21739735

ナイスクチコミ!10


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/09 21:25(1年以上前)

>キハ65さん
なるほど。自然放熱なんですね。
それじゃあまるで放熱の仕方はAndroidタブレットや
iPadみたいですね笑

確かにこのパソコンのボディーは金属ですからね。その代わりに真冬電源OFFの時にパソコンの背中に触るとびっくりするぐらい冷たかったです。氷を触ったような感じでした笑

書込番号:21739797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/09 21:27(1年以上前)

>>一瞬だけ50℃や60℃に上がってもSSDの寿命が縮んだり壊れたりすることはないんですか?

今時の高速なSSDだと、中のコントローラの温度が111.3℃、NANDフラッシュメモリの温度は87℃に達する事もあるそうです。
50℃の気温の中とかで使わない限り大丈夫ですよ。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1080926.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1607/12/news028.html
https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/

>>実際にこのパソコンで負担がかかる事をするとすぐに背中の部分が熱くなってきます。

薄型のPCですので、CPUやSSDなどの熱を本体のガワなどに逃がすように出来ているのだと思います。

>>フリーソフトはありますか?

おすすめの温度・電力管理ツール - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/system/monitor/

書込番号:21739802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/09 21:49(1年以上前)

>kokonoe_hさん
なるほど。ちなみにCPUは最高℃までなら大丈夫なんですか?

あとパソコン内部の温度が高温でもバッテリーとかの寿命は縮んだりはしませんか?

書込番号:21739859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/09 21:59(1年以上前)

ノートPCとかだとCPUの温度が90℃を超える場合もあるかと思います。
あまり温度が上がり過ぎると周波数が下がる(一時的に性能を落として)場合があります。
24時間ずっと高負荷をかけ続けて高温な状態ではないのでバッテリー等が壊れることはないかと思います。

書込番号:21739895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16108件

2018/04/09 22:21(1年以上前)

私のノートPCも負荷をかけるとCPUの温度が90°を超えます。

書込番号:21739951

ナイスクチコミ!10


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2018/04/10 07:16(1年以上前)

ちょっと負荷かけてみました

 >KoKBさんってホント心配性なんですねえ。(笑) 普通に使っている分には、皆さんおっしゃる通り、心配ご御無用。

 それより気を付けるのは、
1 過充電、過放電に留意しバッテリーにダメージを極力与えないようにすること。
2 持ち運ぶ際には、ケース、バッグ等に入れ、落としたりしないこと。
3 キーボードを乱暴に扱わないこと。

 私の4年以上使っているVaio Tap11、まだまだ使えますよ。ASUS10年長ーくかわいがってやってください。 ^^) _旦~~  

 ところで、8090°って、淹れたての熱いお茶、コーヒーを金属カップに入れ、直接触れますか?そこまでタブレット熱くならないでしょう?

書込番号:21740527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/10 18:30(1年以上前)

>kokonoe_hさん
なるほど。じゃあ特に心配する必要はないんですね。
安心できます。

書込番号:21741701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/10 18:34(1年以上前)

>キハ65さん
最近のパソコンって普通に(激しい使い方でも)
使うならば丈夫にできてるんですね。

書込番号:21741705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/10 18:45(1年以上前)

>uechan1さん
はい、頑張って最低でも10年以上は使えるように
するつもりでいます。ちなみに今から10年前(2008年購入)に購入したHDDパソコンも10年間は壊れずに使えました。でも2011年に買ったHDDパソコンは最後は不良セクターが多発して(頻繁にフリーズしてたから強制終了を頻繁にやってた)壊れました(泣)ちなみに熱さに関してですが、パソコンの背中が触れば一瞬でやけどするような熱さにはなってないです。

あとHDDは起動中に強制終了をすると読み書き中のヘッドがディスク表面に落下してディスク表面を傷付けて不良セクタを発生させるみたいですが、SSDは起動中に強制終了したりしても大丈夫なんですか?

書込番号:21741729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2018/04/11 13:44(1年以上前)

m3-7Y30の Tjunction は100°Cです。

書込番号:21743600

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/11 20:32(1年以上前)

>>あとHDDは起動中に強制終了をすると読み書き中のヘッドがディスク表面に落下してディスク表面

動作中に突然停電になったり、電源コンセントを抜いたりしても滅多にヘッドがディスクを削る事はありません。
100回くらいそのような環境下に置かれたHDDがありますが、不良セクタは発生していません。
何もしなくても不良セクタが出来て壊れるHDDもあります(ハズレ製品みたいなもの)。
SSDも動作中に突然電源を落としてもほとんどの場合は電源を入れなおせば普通に動作します。

書込番号:21744409

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

SSD128GBのパソコンでは、
ソフトのインストールやアンインストール
やWindows 10のリカバリーやWindows 10
のクリーンインストール(新規インストール)などの行為は処理の時に書込する量が多いから
極力やらないようにした方がいいんですか?

あとWindows 10をクリーンインストール(新規インストール)した場合、何GBぐらいデータを
書込するんですか?

書込番号:21726625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/04/04 08:09(1年以上前)

>KoKBさん

SSD の寿命ということでしたら、通常のOS インストール、パソコン利用では、寿命を意識する必要はありません。

2014年06月18日 21時00分55秒(古い記事ですが、問題無いと思います)
Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明
http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
では、
Intel「335 240GB」では、書き込換えることができたデータ量は約700TB(70万GB) だとのこと。
ごく普通に、HDD を使うように使えます。

Windows 10は、20GB 程度占有しますが、インストール時には、それよりは多くのデータ量を書き込む訳ですが、
SSD の寿命への影響は、軽微です。寿命を意識する必要はありません。

書込番号:21726722

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/04 08:22(1年以上前)

>>何GBぐらいデータを書込するんですか?

Cドライブの使用容量は20GB前後になりますよ。
SSDは普通の使い方をする分には書き込み寿命が来る事はほとんどないです。
クリーンインストールを毎日何回もやらない限り寿命が来る事はないです。
動画の編集作業などをSSD内で行っても通常の範囲内の使用なら寿命は気にしなくても良いかと思います。

書込番号:21726741

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/04 08:57(1年以上前)

例えば容量128GBのSSDで110GB占有のファイルがあって、残り18GBが
溢れないようにファイルのデータ書き換えをする作業をしていたり
しますと、残っている18GBのエリアに対して集中して書き換えが
行われて寿命に到達するのが早くなるの?

と考えるところですが、実際の動作としては、先に占有している
110GBのエリアもお引越ししながら空きエリアが作られ、SSD内で
平均的に書き換えが行われるように制御されます。

ウェアレベリング(wear levelling)と呼ばれる技術ですが、これに
よってフラッシュメモリ(TLC)のセル10万回書き換え寿命を有効に使い、
PC用として利用する場合の製品寿命を確保しています。

5年程度毎日クリーンインストールしても書き換え寿命で問題には
まずなりませんね。

なお、SSDの故障要因は書き換えによるものだけではありませんので、
データバックアップの取得はどのストレージを使う場合でも同様に
実施しましょう。

書込番号:21726793

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2018/04/04 12:37(1年以上前)

別にクリーンインストールでも上書きインストールでも書き込み量に大差ありません。
それよりクリーンインストールを何回も行う必要があるということの方が問題ではないでしょうか?

クリーンインストール状態のイメージバックアップ、リストアで対応した方が速いですよ。

書込番号:21727133

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2018/04/04 13:47(1年以上前)

 このように激しく使ってもまだ1/20.
 これは一昨年の3月に購入したものですが、2年間で1/20ということは、あと40年もつ計算です。
 >KoKBさんのご心配は、”杞憂”です。1日100GB書き込んでも25年くらい先ですよ。その前にいろいろなことが・・・・・(笑)

書込番号:21727255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/04 17:46(1年以上前)

>papic0さん
回答ありがとうございます。
じゃあWindowsの動きがおかしいと思ったらクリーンインストールを気軽にやってもいいんですね。
自分のイメージとしてはWindowsのクリーンインストールって大量にデータを書込するイメージがありました。

書込番号:21727603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/04 17:51(1年以上前)

>kokonoe_hさん
なるほど。寿命の件は心配いらないんですね。
試すつもりはないですが、逆に毎日何回ぐらいWindowsをクリーンインストールするのを行うと寿命の危険を心配する必要があるんですか?(実験できるならやってみたい分野です)

書込番号:21727613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/04 17:54(1年以上前)

>jm1omhさん
なるほど。じゃあもう普通にHDD搭載パソコンと同じ使い方しても全く問題ないんですか?

そのくらい耐久性があるならサーバー向けPCに使ってもいいぐらいですかね?(笑)

書込番号:21727620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/04 17:57(1年以上前)

>uPD70116さん
実は昔自分はよく訳の分からない外国製のシステムをいじるようなフリーソフトをよくインストールしていたりした事があってインストールした直後Windowsが起動しなくなってそれでよく一日にWindowsのクリーンインストールを3回ぐらいやってた頃があったんです。

書込番号:21727625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/04 18:34(1年以上前)

>uechan1さん
かなり驚異的ですね。でも自分のパソコンの
SSDは128GBでTBWが72なんです。私のSSDでも
20年以上はもちますかね?

ちなみにuechan1さんのクリスタルディスクインフォの総書き込み量は何TBぐらいになるんですか?

書込番号:21727703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2018/04/04 19:23(1年以上前)

 はい、そのころにはもっと早い規格になっており、古いデータを取り出す際、「何んて遅いんだろう」とぼやいているでしょうね。
>KoKBさん まさかこのタブレットを20年使うつもりですか?

 CDIについては、上図赤丸内をご覧ください。
 
 私の勝手な推測ですが、800TB書き込めると思います。>KoKBさんのはその半分の400TBくらいでしょうか・・・・

 皆さんが仰るように、寿命とか書き込み量なんて気にしなくて結構です。

書込番号:21727787

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/04 20:48(1年以上前)

>>20年以上はもちますかね?

KoKBさんが結構データを書き込むような使い方をしても20年くらい持つのではないでしょうか。
その前にこのタブレットPCの方が先に壊れると思います(バッテリーが3年後に寿命を迎える)。

http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-tbw.html

↑SSDの耐久テスト

書込番号:21728013

ナイスクチコミ!2


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/05 06:57(1年以上前)

>uechan1さん
いや20年使うつもりはないんですが、
最低でも10年以上は使いたいです。

家に10年前(2008年)に買ったHDD搭載のパソコンがあるんですが、HDD搭載パソコンでも10年間使えてるのでぜいSSD128GBのパソコンも10年以上は使いたいです。

書込番号:21728843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/05 07:00(1年以上前)

>kokonoe_hさん
もはやSSDの書込寿命に関しては気にしなくてもいいんですね。

書込番号:21728846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/04/05 08:34(1年以上前)

-KoKBさん-

SSDの場合はNANDの書き込み寿命よりも、ソルダーの剥がれやSSD構成部品の故障によって、機能不全となり壊れる方が多いと思いますよ。


>サーバー向けPCに使ってもいいぐらいですかね?


コンシューマー向けSSDは瞬発力は有っても、サーマルスロットリングで鈍足になるものや、持久力無いSSDの方が多いので、個人用サーバーのみ通用します。
不特定多数のクライアントPC端末からアクセスされる、その様な企業向けサーバーでは用途外なので無理ですね。

書込番号:21729003

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/07 20:48(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
回答ありがとうございます。

書込番号:21734914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンレスでしょうか?

2018/03/31 11:59(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA T102HA-128S

スレ主 yyuukkkさん
クチコミ投稿数:7件

ラジ録とitunesのみインストールして、dacにUSBで接続し、音楽鑑賞の専用機にしようと思っています。

そのため、パソコン本体から発生する音をなるべくゼロにしたいのです。

この機種には、CPUの冷却ファンは付いているでしょうか?

書込番号:21717776

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16108件

2018/03/31 12:15(1年以上前)

CPUはAtomだし、ストレージはeMMCなのでファンレスです。

書込番号:21717808

Goodアンサーナイスクチコミ!7


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/03/31 13:55(1年以上前)

yyuukkkさん、こんにちは。

>ラジ録とitunesのみインストールして、dacにUSBで接続し、音楽鑑賞の専用機にしようと思っています。

タブレットをそう使おうとした場合、USB-DACの接続や電源を接続するので
コネクタがタブレット側になることと、自立と言ってもキックスタンドとかケース
の補助が必要なのでキーボードと一緒に使う場合は設置面積が大きくなって
しまいます。

ウチでは1台 Amazon MusicやSpotify、ラジコなどの音出し専用機と化して
いますが、

スティックPC<ディスプレイ、キーボードが必要> → タブレット(2in1)上記理由
→  結局、クラムシェル型(11.6インチ)で 落ち着いている状況です。

ご参考まで。

書込番号:21717975

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/03/31 16:04(1年以上前)

CPUファンも、HDDも搭載されていないため、回転するものが無く、ファンレスです。

書込番号:21718182 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 yyuukkkさん
クチコミ投稿数:7件

2018/03/31 21:46(1年以上前)

>キハ65さん
すぐにご返信いただいて、ありがとうございました。
ファンレスとわかり、安心いたしました。


>jm1omhさん
当初、私も、同じことを考えておりました。
同じことを考えて、しかも実践なさっている方がいらしたと知り、うれしくなりました。
macbookかLAVIE Direct NMの購入を検討していたのですが、予算等の都合もあり、今回は見送りました。
新しいサブ機に、あまりアプリを入れないまま使った方が、ラジ録の予約録音の失敗が減るかな、という期待もしています。
ありがとうございました。

>papic0さん
回転するものがないと伺い、より安心いたしました。
ありがとうございました。



皆様、ご親切にありがとうございました。
今日は昼過ぎから夜まで休日出勤しておりましたが、皆様の温かさに疲れが癒されました。
明日は休めるので、ゆっくりして、インターネットで購入しようと思います。

書込番号:21718859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

battery report

2018/03/21 00:30(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

スレ主 iamastar8さん
クチコミ投稿数:34件

購入して本日届いたのですが、battery reportを見ると8月26日(製造日??)から今日までbattery durationのactive時間が24時間毎日フルで活動しておりました。このようなことあるのでしょうか?自分が所有している他のPCを確認しても基本は−マークがあるか、記載されていても数分から数時間となっております。このTransbook3のバッテリーDesign Capacityは39,039mWhかと思いますが、私の購入した物は最初からFull Charge Capacityが37,714mWhと3%程度既に低くなっています。

今までこのよう事を経験したことがありませんでしたので、ご存知の方いましたら教えていただけますでしょうか。

書込番号:21691249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/04/07 14:15(1年以上前)

購入していきなりBattery Reportを確認するなんてマニアックですね。
Windowsを起動した直後は正確な情報が取得できなくて長時間バッテリー駆動したような状態になっているんじゃないでしょうか。

バッテリーの満充電容量ですが、これはバッテリー内にある管理システム(BMS)に依存しているように思います。
3台の異なるメーカーのノートPCで確認しましたが、

1台目はちゃんと安定して劣化した容量を示していました。充電の%(SOC)が変わっても満充電容量は変わりません。これは真面目に電池の劣化(SOH)を計算する機能を持っていると思われます。

2台目は何年もたっているのに劣化ゼロの状態を示していました。使い始めの総容量と現在の満充電容量が同じ、ということです。電池の劣化を計算する機能が無いのだと思われます。

3台目は充電の%によって総容量が変化します。電池の劣化を計算する機能を持っているものの簡易的なものなのだと思います。

>iamastar8さん のバッテリーは上記の3台目と同じ状態なのではないでしょうか。
この場合はFull Charge Capacityの項目はあまり参考になりません。
参考になるのは充電の%の変化や使用時間くらいでしょうか。

書込番号:21734072

ナイスクチコミ!0


スレ主 iamastar8さん
クチコミ投稿数:34件

2018/04/16 21:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
最近は本当に未使用の新品なのかも含め、購入時にバッテリーレポートを確認することがあります。

パソコンによってバッテリーレポートの作成能力に差が出るのは初めて知りました。

私も5台ノートパソコンを所有していますが、全て納得のできる結果になっていました。

その後メーカーに問い合わせを行なったところ、どういった理由でこうなったかの説明はありませんでしたが、問題ないとのことでした。

価格の安い端末なので、仕方のないことなのかと納得しております。

書込番号:21757033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/04/17 00:32(1年以上前)

Windows10を再インストールすると、Battery Reportの情報はリセットされるそうです。
という事は、PCの初回起動時のバッテリーの使用状況は"不定"になるのではないかと予想しました。

バッテリーの管理システムはバッテリーメーカーによっていろいろです。
特に寿命に関してはけっこう難しい管理が必要なので、コスト重視の場合は省略したり簡易的なものになってしまうのだと思います。

ちなみに充電を80%や50%とかで止められるPCもあれば、100%まで止められないPCもあります。
途中で止められるのは、バッテリー内の管理システムが充電電流を途中で止める機能を持っているから。止められないのはその機能が無いから。
バッテリーによってこんな違いもあったりします。

ところでiamastar8さんのバッテリーのFull Charge Capacityは電池の残容量で変化しないですか?

書込番号:21757572 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ASUSカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)