
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 10 | 2016年4月28日 21:18 |
![]() |
24 | 23 | 2016年4月28日 07:12 |
![]() ![]() |
6 | 16 | 2016年4月24日 08:09 |
![]() |
11 | 12 | 2016年4月21日 22:20 |
![]() |
14 | 5 | 2016年4月21日 08:28 |
![]() |
13 | 14 | 2016年4月12日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
初めて投稿します。
こちらの製品を先月購入し最近使用し始めました。主な使い方としては、USBに保存してあるwordのファイルを編集し、またUSBに(もとの場所)保存するというものです。外出先で使用するためオフラインの状態になります。
過去の投稿を参考にして、まずオンラインでマイクロソフトにサインインしました。
「このアプリでのみサインインする」というものも、保存先を変更するのも行いました。保存先はローカルというものがどこにあるのかわからず、今は「デスクトップ」になっています。
その状態で新規作成はできましたが、既存のwordを開くと「読み取り専用」となり編集できませんでした。ファイルの上の方に「これは古いファイルです、コピーしてください」と表示されたり、「office365の〜〜が必要です」といった表示が出ることもあります。とにかく、読み取り専用になり、どうにもなりません。
オフラインでword編集ができないと、この製品を購入した意味がないのでかなり焦っています。過去の投稿を見る限りでは、オフラインでもwordの編集はできるとあったので、その方法をここ2日間検索し続けましたが私には難しすぎて…わかりませんでした。
どなたか助けてください。よろしくお願い致します。
書込番号:19819832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>その状態で新規作成はできましたが、既存のwordを開くと「読み取り専用」となり編集できませんでした。ファイルの上の方に「これは古いファイルです、コピーしてください」と表示されたり、「office365の〜〜が必要です」といった表示が出ることもあります。とにかく、読み取り専用になり、どうにもなりません。
ここをもう少し現状を正確に書いてみてはどうでしょうか?
新規作成は出来るのに、既存のファイルが編集出来ないというは聞いたことがありません。
今は、新規作成も出来ない状態ではありませんか?
「office365の〜〜が必要です」などと略さずに正しく記載することは無理でしょうか?
その内容を検索すればヒットすることがありますので。
Excelの方も新規作成も既存のファイルの編集も出来ないのでしょうか?
Wordだけできないのでしょうか?
とりあえず、Wordを起動して右上に自分の名前が出ているので、そこをクリック
アカウントの窓が開くので自分のアカウントをクリック
サインアウト
再度、最初と同じ手順でサインインし直す。
それでダメなら、一度アンインストールしてストアからインストールし直し
書込番号:19819959
4点

〉その状態で新規作成はできましたが、既存のwordを開くと「読み取り専用」となり編集できませんでした。
読み取り専用になる原因はわかりませんが、読み取り専用のファイルを開き、別名で保存すれば、読み書きできるファイルができるわけですから、読み書きできるファイルを編集すれば済むことではありませんか?
元の読み書き専用ファイルは、不要なら、削除すれば良いです。
書込番号:19820476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>papic0さん
>読み取り専用になる原因はわかりませんが、読み取り専用のファイルを開き、別名で保存すれば、読み書きできるファイルができるわけですから、読み書きできるファイルを編集すれば済むことではありませんか?
最初の書き込みで、、「office365の〜〜が必要です」と表示されると書かれています。
現在の問題は、無料で新規作成や保存が出来ない状態になっていることです。
>さにりんさん
正確なメッセージを書いていないので勘違いをする人も出てきます。
正確なメッセージを書くようにお願いします。
私の記憶では「office365サブスクリプションが必要です」に近い感じのメッセージだったような気がします。
書込番号:19820513
0点

†うっきー†さん
フォローありがとうございます。
読み取り専用のライセンス状態になっていることが問題だということがわかりました。
書込番号:19820590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えていただきありがとうございます。
略してしまい申し訳ございません。ご指摘の通り、サブスクリプションでした。
一度アンインストールし再度インストールしましたが状況は変わりません。
読み取り専用になる書式には、画像のようなメッセージが出ます。数年前からある書式なので、単純にwordが古くて編集できないということはありますか??
また、読み取り専用のwordをコピーした後すぐは編集できましたが、一度保存してまた編集しようとすると、サブスクリプションが必要ですというメッセージが出ることもあります。サブスクリプションが必要ですのメッセージが一旦出た後すぐ読み取り専用のメッセージが重なるように出たりもします。
パソコンに疎く、何が問題なのかもわからないので、的外れな質問でしたら申し訳ございません。
書込番号:19821715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日もきいた、「今は、新規作成も出来ない状態ではありませんか?」はどのような状況でしょうか?
つまり、常に編集(新規作成も含む)出来ないのか、出来る時もあるのか。
>読み取り専用になる書式には、
これを見る限り、編集出来るものもあるということなのでしょうか?
特定のファイル(昔作ったもの)のみが読み取り専用になって、それ以外では正常なのでしょうか?
「サブスクリプション」のメッセージは正確なメッセージを教えてもらうことは、難しいのでしょうか?
昨日も聞きましたが・・・・・・
とりあえず、問題切り分けのために、編集(新規作成も含む)が出来るときもあるのか、ないのか、だけでも分かれば、何か解決するかも。
特定のファイル(昔作ったものだけ)だけであれば、互換officeで読み込んだ後で保存したりすることで解決できるかもしれません。
なんとか助けてあげたくて、聞いているのに、聞いたことには答えてもらえないようなので、このあたりで失礼します。
書込番号:19821926
1点

>なんとか助けてあげたくて、聞いているのに、聞いたことには答えてもらえないようなので、このあたりで失礼します。
他の方から、解決策の提示があるかもしれませんので、以下の書き込みをもとに必要な情報を書いてみてはどうでしょうか?
先頭に番号をつけているもの(全部で9つ)に対して、すべて回答してもらえたら、何か原因がわかるかもしれません。
かならず、よく読んで意味を理解して回答して頂けたらと思います。
>読み取り専用になる書式には、画像のようなメッセージが出ます。数年前からある書式なので、単純にwordが古くて編集できないということはありますか??
もしそうなら「読み取り専用のwordをコピーした後すぐは編集できましたが、一度保存して」というのが矛盾します。
1.問題になっているファイルは、編集した後、保存できたことがあるのですよね?そのように記載があったので・・・・・
2.Excelは新規作成や新規作成したものに対して編集できますか?
3.Wordは新規作成や新規作成したものに対して編集できますか?
4.Wordで一度サイインアウトしてからサインインし直しても改善しませんか?手順は19819959に記載。
5.「office365の〜〜が必要です」の正確なメッセージはなんでしょう?
6.「読み取り専用のwordをコピーした後」のコピーの作業はエクスプローラーで別のファイルにコピーしたということでしょうか?
7.問題のファイルはWordのどのバージョンで作成したものでしょうか?
8.問題のファイルの拡張子は「doc」でしょうか?「docx」でしょうか?それとも別の拡張子でしょうか?
9.ネットに接続した状態で、問題のファイルを開いた状態で「ファイル→上書き保存→このファイルのコピーの保存」
※質問8の回答によってはネット接続が非常に重要です。ファイル変換にオンライン接続が必要になります。
https://support.office.com/ja-jp/client/What-s-this-Microsoft-online-service-ef8ff042-c40c-4d9f-9d11-0d21f88e4179
おそらくNo9で解決しそうな気はしますが、上記9点をすべて回答してもらえば、有識者の方から何か適切なアドバイスがあるかも。
無事解決するといいですね。
ではではー
書込番号:19823146
1点

ご丁寧にありがとうございました。
言葉の1つ1つを細かくわかりやすくしなければいけなかったのですね。すみませんでした。
書込番号:19827894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
スリープ時のバッテリー消費が平均で600mWになっているのですが、
過去に投稿されている方とは原因が違うように思われます。
sleepstudyを見ると、
"CPU C0 time"
"CPU C0 time.Non attributed time"がともに50%近くあり、
どうやらスリープ中にもかかわらずCPUが完全に稼働状態にあるようです。
(Reiliency Phase が98%になっているのですが、これは何を意味しているのでしょうか?)
過去の方同様、
・スリープ時にwifiを切る
・ブルートゥースを切る
・バックグラウンドアプリをすべてOFF
などの対応はすでに行ったのですが、全く効果がありません。
どなたか、力を貸していただけないでしょうか。。。
2点

過去の書き込みは参照されて、いくつかの対応はされているようですね。
>(Reiliency Phase が98%になっているのですが、これは何を意味しているのでしょうか?)
すでにいろいろ検索はされていると思いますが、つづりのミスで情報にヒットしていない可能性があります。
正しくは「Resiliency Phase」と思います。「s」が抜けています。
有益な情報としてマイクロソフトのコミュニティにヒットしました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/insider/forum/insider_wintp-insider_perf/instantgo%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E7%A8%AE/51a53604-fa0c-4b09-bbe4-80ffc44daf32
その中で怪しそうなものとしては、「設定→アカウント→同期→設定の同期」でしょうか。
ちなみに私はマイクロソフトアカウントではログインしないで、ローカルアカウントでログインするようにしています。
書込番号:19747878
3点

返信ありがとうございます。
ひとまず設定の同期をすべてOFFにしてもう一度ためしてみようと思います。
もう一つ質問させていただきたいのですが、sleepstudyの線グラフを見る限り黄色の線の部分が全くありません、これは
ディスプレイが落ちてるだけで内部的にはスリープ状態にはなっていないと考えていいのでしょうか?
また、端末自体の不具合という可能性は考えられますか?
書込番号:19748653
2点

意味は、31日の0時30分から18時間24分、スリープ状態にあり、その間の8時間24分/45%の間はResiliency Phaseの状態に98%ありました。その18時間程度の1時間当たり、533mW平均消費して、合計9814mW消費しました。・・・と、いう事かと思います。
約18時間で、スリープ状態にありながら、バッテリーの1/3を消費しました・・・っていう事。
モニタのついていない状態でこの消費電力はないですが、その後の、1〜3はどのように推移していますか?
この時だけ500mWの消費で、その後、時間当たり100mW以下で推移するようであれば、この間だけ何か、同期していたか、何かシステムでメンテナンスしていたか???
治るかどうかわかりませんが、半日くらいスリープ移行させない設定にして、電源を繋ぎっぱなしにして、放置していたらどうでしょう。
何か作業途中で終わっていないようであれば、半日も置いておけば落ち着くのではと思ったりします。
もし、落ち着かないで、ずっとこの調子で消費されるのであれば、困りもので、OSの再インストールも視野に入れなければならないかもしれません。
一度試してほしいことは、スリープに入るのに、ふたを閉めるのではなく、開けたままでFn+f1で入って、開けたままの状態でスリープバッテリー検証してみてください。
参考
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win81wb/20131211_626343.html
「音楽再生中はディスプレイが消灯していてもスリープしない」のところでResiliencyフェイズは多少は理解できるかも。
尚、購入してすぐは、どの個体も、設定をされて間もないので、メンテナンスでかなり動いています。
参考SS.昨年10月の検証で設定の変更を頻繁にしていた状態と、現在の状態
書込番号:19748687
2点

返信ありがとうございます。
ふたを開けた状態でのスリープ試してみます。(一応機内モードにした状態でやってみます。)
三日ほど前からsleepstudyで経過観察をしているのですが、消費電力が500mWを下回ること一度もありませんでした。
画像は再度二時間ほどスリープで放置していた状態の最新のものです。
実はこのPCを去年10月に購入してから、例のゴーストタッチ現象を理由に初期不良として一度交換してもらっています。
その後なにもなかったので安心していたのですが、相変わらず続くスリープ死現象に悩まされ、半ばあきらめていましたが
原因が他のかたと異なるのではと思い投稿させていただきました。
やはりこの機種はかなり厄介ですね…。
書込番号:19748979
3点

スリープ死は、ドックを接続している状態であれば、おそらく、対処出来るのではと思います。
ctrl+alt+deleteボタンを同時に押してみてください。
そうすれば、pwを入れる画面になるのではと思います。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826708/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#19544794
タブレット状態では、強制終了しか仕方ないです。
消費電力の件は、参考スレのUSBの設定
「電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外すと、T90CHI-3775の場合、300mWは消費するようになります。
T100HAでは、何W消費するのかは検証しておりません。
また、本機にUSBを刺していたり、microSDを指していたり、それらのデバイス不良により、動く可能性がありますので、それらを外してアクセスしない状態にして、検証ください。
書込番号:19749041
1点

返信ありがとうございます。
すみません私がスリープ死の意味を取り違えていたようです。
スリープしたまま放置して異常消費によりバッテリー切れになってしまうという意味で使っていました。
USB、SDカード等はここ最近ずっと何もさしていない状態です。
チェックをはずすのも試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19749074
1点

念のために確認ですが、最新のBIOS更新とSOC packageの適用はされているでしょうか?
Sleepには影響はないとは思いますが、電源関係の問題解決のために、BIOS更新とSOC packageの適用は必須のようですので。
問題切り分けのために、マイクロソフトアカウントでログインしている場合は、ローカルアカウントでログインして検証された方がよいと思います。
同期の問題がありますので、同期をしない設定で現象がでなければ、同期の問題だと断定できると思います。
書込番号:19749432
2点

返信ありがとうございます。
BIOSはまだ更新しておりませんでした。やってみます。
画像は昨日の夜からのスリープ時のバッテリー消費状況です。
・ローカルアカウントでログイン
・デバイスマネージャ→ユニバーサルシリアルバスコントローラー→intel (R) USB3.0 eX・・・ → 「電源節約のために・・・」のチェックをはずす。
・カバーは開けたままでスリープ。
以上の条件で放置してみました。
この結果から原因特定できますでしょうか…?
書込番号:19751267
1点

>この結果から原因特定できますでしょうか…?
過去にBluetooth機器と何かの機器をペアリングしたことがありませんか?
ペアリングした機器を削除「デバイスの削除」したら解決したという書き込みはありましたが。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=PCI0.XHC1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:19751346
2点

>・デバイスマネージャ→ユニバーサルシリアルバスコントローラー→intel (R) USB3.0 eX・・・ → 「電源節約のために・・・」のチェックをはずす。
これは、外してはいけません。
書き方が悪かったですかね。デフォルトでチェックが入っていますので、これが外れていると消費電力が上がります。(T90CHIで300mW程度)
これは、USBポートにデバイスを刺す刺さないに関係なく、チェックを外すだけで消費電力は上がります。
よって、今回の検証を見る限り、Coの消費電力がカウントされていませんし(これは、蓋を開けていた為と思います)、USBxHCI対応ホストコントローラーだけになっています。(チェックを外していた為)
次は、チェックをして、蓋を開けた状態でスリープの検証をしてみてください。
この検証を見る限り、USBのチェックをすれば、100mWを切ることになりますが、現状、蓋を閉めると、また、消費電力が増えると思います。
修正方法は、>†うっきー†さんが書かれていますBIOS更新とSOC packageの適用を試してください。
私の個体はそれでもだめだったので、物理的にタブレット側に傷防止のスポンジを貼り付けて、ドックと間隔をつくようにしました。
ここまでする必要があるかどうかは、判りませんが、まだ、これでも私は安心して持ち出してよいものか、他にT90CHI-3775がありますので、こちらを持ち出してしまいます。
参考写真
傷防止用スポンジの施工
LiveUpDateでの、パネルのFW
とりあえず、チェックをして検証を再度やってみてください。おそらく、それで、100mWは切れるのではと思います。
書込番号:19751627
1点

返信ありがとうございます。
ブルートゥースに関して、過去に何かをペアリングしたことはないようなので、削除するようなデバイスは
ありませんでした。
今日、4時間ほど充電しながらふたを閉めてスリープにしていたところ、
その時間中
CPU C0 time と CPU C0 time non attributed 〜 が95%になっており、
充電どころか、それ以上にバッテリーが消費されていました。
ブラウザやペイント系のアプリケーションを立ち上げたままの状態でのスリープだったため?
とも思ったのですが、それでもこの消費は明らかにおかしくないでしょうか?
とりあえず再度ふたを開けた状態でスリープで様子を見てみようと思います。
書込番号:19753089
1点

昨日の夜からふたを開けてスリープしていましたが、ついに消費電力が55mWになりました!
ふたを閉めた場合も調べたところこちらは100mWでした。
これは一応解決?したようです。本当にありがとうございました!
閉めた状態で50mW前後にできれば最高なんでしょうが、この端末ではこれが限界なんでしょうね。。。
書込番号:19754029
0点


>昨日の夜からふたを開けてスリープしていましたが、ついに消費電力が55mWになりました!
結局何をすることで改善されたでしょうか?
特に何もしていないけど(原因不明)改善されたでしょうか?
55mWなら正常ですね。過去の書き込みをさらっとみた感じでは最小が45mWでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19474202
55mWならむしろ低いほうだと思います。
>ふたを閉めた場合も調べたところこちらは100mWでした。
ふたを閉めるとゴーストタッチに近いことがおきるのかもしれませんね。
キーボードと近いため、タッチとみなされて時々スリープが解除されるとか。
とりあえず、ゴーストタッチ対策をしてみてはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
やはり過去の書き込みでも蓋を閉めた方が消費電力はあがっているようです。
書込番号:19754118
0点

>・デバイスマネージャ→ユニバーサルシリアルバスコントローラー→intel (R) USB3.0 eX・・・ → 「電源節約のために・・・」のチェックをはずす。
これをチェックをして、ふたを開け閉めして検証されたのですね。
後々の読んだ方に判るように書いておいてあげましょう。
このチェックを外すことによってT100HAは500mW消費にまで上がる可能性があるということのようです。
T100HAのパネルは非常に敏感で、感度が良いです。↑で写真を付けましたように、パネルのFWが出ていますので、適応ください。
閉めると、検証では100mWになっていますが、不安定なはずです。いつも、100mWでいてくれると、こころずもりとして計算できますが、そう簡単ではないはずです。
メーカーにクレームが付けれるかどうかは判りませんが、私は写真のように、スポンジの厚みで完全にドック側と間隔があくようにして使っています。これをすると、まずまず、確実かと思います。
タブレット側に張り付けると、手元に異物がないのと、黒ですので目障りになりにくいので、さほど、着けていることに違和感もなかったので、そのまま使っています。もっと、小さいものを見つけられるとよかったのですが・・・^^
キズ防止シール寸法 15mm直径x3mm厚
付けると、PCを閉めたときに、やはり、3mm分は分厚くなったと感じます。
書込番号:19754250
0点

とりあえずbios 更新、socパッケージ再インストール、USB関連の隠し表示になっていたデバイスを片っ端から削除、、、ですかね。
デバイス削除が改善理由ならば、今後USB接続するたびに一々削除しにいかなきゃならないのでかなりめんどくさいですね…。
書込番号:19754251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はチェックを入れた状態で500以上が続いていたので本当に原因不明ですね…。
いつか再発する可能性が高い気がします…。
カバーの接触防止、試してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19754266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェックを入れた状態で500以上が続いていたので
→当初のスレ最初の書き込みの時のことを言われているものと思いますが、CPU COで消費電力が500mWに上がっていた原因と、016/04/01 02:04 [19747550]
途中のユニバーサルシリアルバスコントローラー→intel (R) USB3.0 eX・・・2016/04/02 12:45 [19751267]
の500mWに上がっていたのでは、原因が全く違います。
当初、スレ書き込み時のタイミングでは、CPU COでシステムメンテナンスか何かをしていたのだと思います。おそらくですが、この2日の間に、それらの作業が終わって、落ち着いて動くようになったものと思います。
やはり、半日くらいは、電源をつないだままで、スリープ移行しないようにして、放置してやっていたほうがよかったのだと思います。
結果的に、原因がある程度絞れましたので、>†うっきー†さんの書かれている方法を含めて実施してみると、スリープ時の消費電力を減らせて安定動作させることができるようになるものと思います。
私の場合ですが、OneDriveとASUS Webstorageを使っていますので、Broadcomが動いている場合が多いです。
書込番号:19754441
1点

>デバイス削除が改善理由ならば、今後USB接続するたびに一々削除しにいかなきゃならないのでかなりめんどくさいですね…。
最近、USB機器を最低でも4種類(DVD2台、LAN、スマホ)接続しました。
先ほどSleepを計測してみましたが、一時間換算で59mWでした。
なので新しいUSB機器を接続するたびに必要ということはないようです。
特定の機器で問題が出るのかもしれませんね。
書込番号:19754678
2点

残念ながらまたバッテリー異常消費が再発してしまいました。今回はsleep中であるにもかかわらず、時間あたりの消費量が850〜1400という超ハイペースです。
sleepstudyを見ると前回同様
usb xhcl対応ホストコントローラ
CPU0C
のいずれかがアクティブとなっておりました。
前回一時的に治った要因もはっきりしていませんし、教えていただいたひととおりのことは前回ためしておりますので、今回はOSの再インストールを検討していますが、その前に試しておいたほうがよい対処法などありましたら教えていただけますでしょうか?
あまりにも異常な消費量なのでハード自体の不具合な気もしますが…
書込番号:19823251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その前に試しておいたほうがよい対処法などありましたら教えていただけますでしょうか?
19751267〜19754029の間で何かをやって改善されたと思います。
結局、19754118での質問(結局何をすることで改善されたでしょうか?)に対する回答はないままですが。
とりあえず、改善されたことを再度やってみると良いと思います。
>あまりにも異常な消費量なのでハード自体の不具合な気もしますが…
それはなさそうです。
過去の書き込みで改善しているので・・・・・
怪しそうなのは接続したUSB機器でしょうか(何を接続したのかは記載がないのでわかりませんが)
Windows 8.1 よりUSBや電源の仕様が変更となったようで、Windows8.1以降に明確に対応と書かれていない機器をつないだ場合に、対応していないドライバーが暴走気味になっておかしくなるのかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343061/SortID=17052291/#17052396
書込番号:19823652
0点

USBのドライバは前回治まった後に1度全て再インストールしてみたので初期状態でした。昨日は普通のUSBメモリを差し込んで使用後安全に取り外しスリープモードにしました。
前回行った対処法で有効そうだったのは、うっきーさんに教えていただいたbios等の更新だと思っております。更新状態は現在も最新のものなのでもう起きないと思っていたのですが…。
書込番号:19824241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBのドライバは前回治まった後に1度全て再インストールしてみたので初期状態でした。昨日は普通のUSBメモリを差し込んで使用後安全に取り外しスリープモードにしました。
一度初期化されていたのですね。
今回の件とは、直接関係ないかもしれませんが、クリーンインストール後、しばらくしてメジャーアップデートのWindowsUpdateが動いている思います。
そこで高速スタートが有効になってしまいます。
高速スタートアップが有効のままだと、電源の機能が正常に機能しなくなったり、USBが正常に認識できなくなったりします。
高速スタートアップを有効に切り替わってしまっている場合は無効にした後で、一度シャットダウンして起動で様子をみてみてはどうでしょうか?(再起動でも同じだとは思いますが、念のためにシャットダウン)
書込番号:19826004
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAL T100TAL-B-3735 SIMフリー
購入してから以下のような経過をたどっています。
現在、OS(C)ドライブが、真っ赤になってしまって、困っています。
解決方法等について、どなたか教えていただけませんでしょうか、よろしくお願い致します。
【経過】
@ウインドウズ10にアップデート
Aウインドウズのold(オールド)ファイルを削除
B32ギガのSDカードを購入し、パソコンに挿入し、こちらで確保。
CマイクロソフトオフィスをSDカードにダウンロード
Dマイクロソフトからの自動更新?が来たから? いつの間にかOS(C)ドライブが真っ赤に表示されるようになる
1点

>>Aウインドウズのold(オールド)ファイルを削除
old以外のシステムファイルのクリーンアップもされましたでしょうか?
劇的ではないですがある程度空きが出来るでしょう。
書込番号:19807971
0点

ディスククリーンアップを試してください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018335
Officeをフルにインストールしたなら不要な機能をアンインストールすればいいと思います。
書込番号:19808028
1点

>0310hiroshiさん
結局、大きめなのを買い増した。
64GB以上のが、よろしいよね(^o^)
書込番号:19808204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上に加えて
1 powercfg /h off を管理者として実行
2. c:\windows\Software Distribution\Download\の中身を全部削除
3. C:\Windows\LiveKernelReports\の中身を全部削除
4. システムの復元を無効化
をやる。
書込番号:19808236
0点

Cドライブの容量を増やすには、Cドライブに適当なフォルダを作成して、SDカードをマウントしてください。
SDカードが、固定ドライブ扱いになるので、アンマウントしなければ、取り外しできなくなります。
また、kokonoe_h さんが書かれておられるように、ディスクのクリーンアップを行うことが大切です。
Windows Updateを行うたびに、ディスクのクリーンアップを実行してください。
書込番号:19808857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先月 32G eMMCで Win10(32)と Androidの DualOS機を買った。 Cドライブ容量は 18.7Gしかない。
これでは使い物にはならない玩具だと思ったが、身についたサガで、シコシコとチューニングしてしまった。
その結果、何もアプリを追加しない状態だと、 pagefile込みで、 Win10のみ 6Gほどに収まって逆に驚いた。
結局、他の常用タブレットと変わらない
、MS Office Mobile(Excel, Word,PPT, Sway,OneNote), Photoshop7(!), StationTV Link, sMedia TV Suite, Paragon Backup、
Leafo BD Player, Google Chrome, Google Search, Gom Player(Desktop, Store版), SplashTop2 etc...
を追加インストールしたが、 microSDHCに重くないアプリやデータを逃がしたら、使用済容量は 9-10Gを前後してる。
Leafo BDや、 Chrome, GOM, Photoshop等は、 SDHCへ移すと、激重で使えないので、 泣く泣く eMMCに入れるとか判断は必要。
そんなこんなで18Gでもなんとかなってるので、頑張れば、 32Gでも ソコソコ使える状態には行けるでしょう。
ただし、常に残り容量の変化には気がいってしまう。
突然 100M-200MB 減るとつい原因究明してしまう。 それで、無駄にHDDを消費する犯人が見つかったりする。
今は無理だが、Win3.0-3.1 の昔は、 500"MB"のハードディスクでも大容量ディスク搭載と友人に自慢できたものだ ?
書込番号:19809238
1点

>kokonoe_hさん
やってみました。ありがとうございました。
ちょっとふえました。
書込番号:19812399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
やってみました。ありがとうございました。
少し、増えました。
Officeについては、説明不足で、すみません…。SDカードにダウンロードしたので、問題ないかと…。
書込番号:19812416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
ありがとうございました。やってみました。
マウントしてみました。
書込番号:19812427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードを起動ドライブのフォルダにマウントしたということですから、
そのフォルダに、My Dcumentsやデスクトップを移動可能になったということです。
書込番号:19812493
0点

>papic0さん
>LaMusiqueさん
>HARE58さん
>ありりん00615さん
>kokonoe_hさん
Cドライブのスクリーンショットを撮影してみました。
@この中で、削除しても問題のないフォルダはありますでしょうか?
AマウントしたSDカードに移動しても問題のないフォルダありますでしょうか?
B仮に上記Aである場合は、どのように移動すればよろしいでしょうか(移動方法はどうすれば、よいのでしょうか)?
→さすがに、コピペと言うわけにはいかないと思いまして。。。
書込番号:19812967
0点


デスクトップ、ダウンロード、ドキュメント、お気に入り、その他、保管場所の変更操作は同じです。
以下のNECのウェブサイトの説明の方が、私は気に入っているので改めてリンク先を貼ります。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013974
書込番号:19813015
0点

ルート直下のフォルダで削除していいものなどありません。
Officeをインストールしたなら、Cドライブに格納されているはずです。「アプリと機能」からサイズで並べ替えてみるといいでしょう。
ハードディスクの利用状況は「ストレージ」から確認することができます。ファイルの保存先もここで指定できます。
また、SDカードはジャンクションを利用することでCドライブの一部として利用することができます。
http://bartlettjp.blog133.fc2.com/blog-entry-540.html
上記のBlogを一通り見ればわかるかと思います。なお、この方法を使う場合はSDカードが抜けないように気を付ける必要があります。
書込番号:19813190
0点

>>@この中で、削除しても問題のないフォルダはありますでしょうか?
BUFFALOというフォルダは親機の管理ソフトのインストーラや子機のインストーラが解凍された時に一時的に出来たフォルダです。
このフォルダの中を見てみて下さい。setup.exeなどありませんか?
そのような場合は削除しても問題ありません。このフォルダだけで数百MBくらい食ってます。
書込番号:19814170
1点

ルートには不要フォルダや作業フォルダが作られること、一連の作業が終わってもそれらが残るのは珍しくない。残るのは、ソフトのバグか不親切なソフト、開発側はバックアップのつもりなんだろう。 そういう類は消す方法はあるもの。
スレ主の例でも
知識があれば、ルートフォルダの数フォルダは消せるが、Buffaloフォルダ消して我慢が無難かな。
ESD,Asus WebStorage、eSupportなんて使わないと思うけどね。単純には消せない。
念のため、色々消す前にUSB回復ドライブを作ること。
手持ちのPCだと作成に3時間弱かかった、8.1が10分で回復ドライブができるのとは雲泥の差。
このPCでの所要時間は不明だが、多分、購入直後より時間がかかるだろう。
書込番号:19814815
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-32G
昨年の夏頃に購入しましたが、当初から時計が遅れていく事象に悩んでおりました。
1時間以内に5分以上遅れます。ググってみると、winタブレットユーザーで、悩んでいるひとは
結構居ることがなんとなくわかりました。解決策も色々試してみましたが、どれも有効では
ありませんでした。
win10にしたら治るかと期待しましたが、治りませんでした。
(win10にしたらバッテリーの減りが早くなったので、一週間後にwin8.1に戻しました)
そもそもこの機種をお持ちの皆さんはどうなのかと思い、投稿しました。
おかしい、おかしくない、おかしいけど治った、win10にしたら治った、など、
皆さんの体験を聞かせていただけたらと思います。
1点

下記の記事では、Windows Updateで改善しているとあります。
http://asahinablog.com/archives/689
BIOS・ドライバも含めて最新か確認したほうがいいでしょう。
書込番号:19523935
0点

取りあえず逃げの手で、1時間に1回インターネット時刻で合わせるってのはどうでしょう。
http://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/wintimecontrol.html
書込番号:19523988
1点

> 解決策も色々試してみましたが
今までにやったことを書き上げておかないと何かレスがあっても「それやりました」と後出しジャンケンされるとレスつける気が無くなる。
書込番号:19524896
6点

大変失礼いたしました!
自分がネットで調べた範囲では、明確な治癒事例(原因がコレだったので、コレをこうしたら、こうなりました)に、
ただのひとつもたどり着けなかったので、解決は至難と覚悟のうえで、
『どなたか解決してください』ではなく、
『お持ちの方、体験談(おかしい、おかしくない、おかしいけど治った、win10にしたら治った、など)をお聞かせください』
という文字通りの質問でございました。
不適切な質問でしたらお詫び申し上げます!
書込番号:19530704
1点

T90Chiではないのですが、ビックカメラのタブレット(SG080iSL)で同じ現象にあってます。
ドスパラのタブレットでも同様の現象が起きてるようですね。
私の場合、時間の遅れは5分で2分程度です。
一度工場出荷状態に戻したら2〜3日は治っていたのですが、気づくとまた再発してました。
普通は内蔵時計の故障を疑うところですが、出荷時に戻したら治ったことで、原因がOS(Windows10)にありそうですけど、なんか腑に落ちないですよね。内蔵時計から受け取ったTime値をOS側が勝手に間引いたりするわけもないし。また同様の現象がタブレットに集中してるのも不思議。
まだ購入して間もないので初期不良で返品しようか、もう少し様子を見ようか思案中です。
書込番号:19592638
1点

1時間に10分遅れる現象がWindows 10のアップデートで直ったとの記事を見たことがありますが、その機種の場合は逆効果なのかもしれませんね。
書込番号:19592671
0点

私もT90Chiで時計のずれに悩まされています。
BIOSの時計表示は、とびがあるもののおおよそ時計自体はあっていますが、
Windows10上では3/4 くらい遅くカウントしているようです。
遅れている方、たぶん、ストップウオッチ(Windows アラーム&クロックにあります)でも、
遅れが生じているかと思うのですが、いかがですか?
書込番号:19609838
0点

なんかWindowsのアップデートでBIOSの一部が書き換わって起こってるいる印象を受けます。
T90CHIではないけど、私のWINタブレットはBIOS画面を開いてデフォルト値で上書き保存して、再度時間鯖に繋いでからは一週間以上正常動作を続けています。
またアップデートで同じ現象が再発する可能性は否定できないけど、BIOS設定をデフォに戻す作業自体は数分で済みます。
とりあえずご報告まで。。
書込番号:19611014
0点

最近、時計の調子が良いので、ご報告いたします。
・昨年win10にアップデートしても治らなかったのでwin8.1に戻してました。
・昨年bios208をあてたら一瞬調子のよい時期がありましたが(1日?数日?気のせい?)またすぐ調子わるく戻ってました。
・時計の件は、もうずっと諦めてました。(その間に、こちらに投稿もしてみました)
・期限もあるので、先日久々になんとなくwin10にアップデートしてみました。
(工場出荷状態に戻してからの、アップデートです。)
5日以上経ちますが時計がまったく遅れません。
また変化がありましたらご報告いたします。
書込番号:19799010
0点

>sawanoboriさん
次のWindowsアップデートを受けても正常動作するようならひと安心だと思います。
私の場合はWindowsアップデートのたびに時間遅れが再発してます(泣)
再発のたびにBIOS画面からデフォルト値で上書き保存してサーバーで時刻修正して、次のWindowsアップデートまでは正常動作、、、の繰り返し。。。まぁ修正作業自体は数分で終わるのですが、その都度作業のために有線キーボードをつなぐのが最近面倒に感じてます;
書込番号:19802960
0点

>鉄腕タケルさん
いつも真摯なご対応ありがとうございます、スレをたてた甲斐がありました。昨年一瞬治ったのも、おっしゃっているパターンだったのかもしれません。
ちなみに、私も押し入れの奥から苦労して有線キーボードを引っ張り出してきたのですが、邪魔なので片付けたいなあと
思って、あるときデスクトップで使っている無線(usb)キーボードをつないでみたら、普通にbios操作できました。
書込番号:19806239
1点

>sawanoboriさん
あ、私も繋いだキーボード、厳密に言うと有線じゃなくて無線です。マテw
Bluetoothと混同するとBIOS画面だけにややこしい話になるので有線と書いちゃいました。。。
本当はMicrosoftのタッチパッド付きのキーボード(Amazonで2000円位だった)で、付属のドングルの標準USBをmicroUSB変換アダプターで変換して本体に刺して使いました。Bluetoothと違ってドングルを刺さないと使えないから一見不便そうだけど、じつはドングルさえ刺してしまえばOS側からは有線キーボードとしてしか認識されないのでBIOS画面でも使えるってメリットもあるんですよねぇ。
じつは有線キーボード持ってません。ぉぃw
マウスに至っては、有線無線問わず1個も持ってません。。。w
書込番号:19808075
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
ネットに接続できなくなりました。
もしよければお知恵お貸しください。
12日前にWi-Fiルーター、Yモバイルの305ZTと同時に購入し、 昨日朝までは何の問題もなく使えておりました。
昨日の朝、記憶にある限りでは何かの理由で再起動しようとしても終了間際の画面のまま再起動されず、電源 長押しで再起動した時からネットに繋がらなくなりました。
最初はWi-Fiが「制限あり」表示、何度も本体、ルーターを再起動したりするうちに、
・「!」マークつき
・(ルーターを認識し接続はされているが)ネットワークなし」表示でページは開かない、
・「ネットワークなし」表示、
・ルーターの名前が何もWi-Fiページに出てこない、
・自分のルーターのみ出てこない、
・×マークで「このネットワークに接続できません」表示、
等々、エラーの状態もめまぐるしく変わり、
トラブルシューティングを試みても
いくつかのエラーメッセージがその時々で出てくるのですが、設定を変えなくてもメッセージが変わり、原因がよくわかりません。
ドライバーの更新、削除してからの再起動、
初期化も試みましたが、今朝行ったOSのアップデート以前には戻せないというメッセージが表示され、
接続できない状態から動きません。
現在は
・このネットワーク上で1つ以上のネットワークプロトコルが不足しています
→トラブルシューティングを押す→
・ネットワーク接続に必要なWindowsソケットレジストリエントリが不足しています。
ネットワークプロトコルを既定の設定に復元します。 完了
一部のネットワーク設定が、このコンピューター上で見つかりません。
でエラーメッセージが安定してきたため、
こちらの掲示板にお邪魔しました。
書込番号:19396371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

305ZTの無線LAN側は、接続できているようですね。
LTE/3G側に問題があるかもしれません。305ZTの再起動&設定の再確認はしましたか?
また、本機の問題である事も考えられますので、ほかに無線LAN環境があれば、そちらに本機を接続すれば、本機の問題かどうか分かると思います。
公衆無線LAN(ソフトバンク系WiFi)などを使ってテストが可能でしょうか。
書込番号:19396625
3点

お返事ありがとうございます。
まぎらわしい書き方すみません。
ルーターの再起動とは、305ZTの再起動です。
このルーターのほうは全く問題がないように思います。
他の機器なら正常に接続できる、LTEでの接続は手動で切り替えのみなので。
書込番号:19397050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのアップデートとは何でしょう?12月のWindows Updateだけなら3つなので、履歴で確認して個別にアンインストールしてみるといいかと思います。
なお、下記の人は11月のWindows Updateで症状が出たようですが、勝手に直ったそうです。
http://blog.livedoor.jp/rieko_ld/tag/%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AAWindows%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%8C%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99
書込番号:19397253
1点

遅くなりましてごめんなさい。
一応の解決を見ました。
ネットワークアダプタのbroadcom 802.11abgn wireless sdio adapterがおかしかったみたいです。
問題は残っていますが、
こちらのブログのご案内の通りアダプタの詳細設定を変更することで接続できるようになりました。
http://gadgety.hatenablog.com/entry/asus-transbook-t90chi-wifi-problem-solution
何か参考になるかもしれませんので、書いておきます。
詳しくないので専門用語は間違っているかも知れませんが…。
自分でしたことは
・本体、ルータの電源を切ってからの再起動、
・デバイスマネージャからのドライバの削除→再起動でのリセット、
・設定→更新とセキュリティ→回復→PCを初期状態に戻す、
土曜日にASUSとルータープロバイダのサポートに電話、
・アダプタの削除→再起動でのリセット、
・BIOSでの設定で何かをリセット、
→ここまでしたのにまったく状態は変わらず、
ASUSの方には「そのエラーメッセージは見たことがありません」と謝られ、
ルータープロバイダの方にも「おそらくルータの問題ではないかと思われます」で謝られてしまいました…。
それで、日曜日や月曜日、ずっとさわっているうちに、やっぱりアダプタがおかしい、というふうに確信を持ちました。
デバイスマネージャで見ると問題がないように表示されているんですけれど、
ネットワーク設定→Wi-Fi→関連設定:アダプターのオプションを変更する
で見ると、状態が非常に不安定で、それがエラーメッセージとぴったり連動していること、
ふと、隣のbluetoothのアダプタを無効にしてみたら数分だけネットに接続できたことからです。
それで、このアダプタの名前で検索してみたところ、T90chiがトップ結果だったのでやっぱり!と思って…。
今のところ、一部のサイトで挙動がおかしい、複数タブを開くとすごく遅くて読み込めなくなるなど、
まだ細かい設定の煮詰めなおしなど必要なかんじはするのですが、
ネットにまったく接続できないよりはましです。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:19405621
4点

えっと、だいぶ遅くなりましたsが、続報です…。
結局、本体を新品交換ということになりました・・・。
上記の書き込み通りの対処方法でネットにつながり喜んでいたのですが、
数時間でまたついたり消えたりから完全に灰色でつながらなくなりました。
その後はどのような対処方法でもダメ。
3週間ほど、「3万円で10日間の漫画喫茶に入ったと思おう…。」などとふてくされていたのですが、
ある日ふと思い立って購入店舗にもっていったところ、詳しいうえにきびきびと丁寧な対応をしてくださる店員さんに
応対していただくことができ、
修理と交換を申し出られ、しばらくお話ししているうちに新品との交換になりました。
そして、新品交換した個体ではネット関連の不具合は一切起きておりません。
アマゾンの本商品レビューにちらほら私と全く同じと思われる不具合を書き込んでいる方がいらっしゃいます。
素人の憶測ですが、この機種の何かとBroadcomの相性か何かが悪いのではないかと思いました…。
お悩みの方、まずは自分一人でなんとかせず、購入店に聞く、というのも手の一つかと思います。
Wi^fiルーター、ASUS、いずれのサポートにもさじを投げられ、もうほんとうにどうしようかと思いましたが、
現在の個体は快適で、あの時相談してよかったです。
みなさま、改めてお時間を割いて教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:19806009
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
みなさんありがとうございます。
ワード、PPができたら十分で、あとはネットサーフィンや動画視聴ですので、ノートからタブレットPCキーボード、マウス付に買い替えようと思っています。
ライセンスは他のディバイスに使ってはいけないのですね。無知ですみません。
Windows Mobileでも、会社で作ったwindows10のワード文章、PPが編集できれば十分です。それは可能ですか?
transbookにマウスはつけれますか?
デザインやカラー、値段が気に入って、Levenoやsurfaceよりも候補に挙がっていたのですが、勧められたオフィス付きのPCの方がよいようですね・・・・大分高くなりますが・・・
0点

>Windows Mobileでも、会社で作ったwindows10のワード文章、PPが編集できれば十分です。それは可能ですか?
可能です。
ただ商用利用(会社で作ったものを利用することも該当すると思います)については、正直グレーなところがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19221367/#19453401
過去の書き込みにもありますが、PC用のMobile Officeでの商用利用が明確に駄目との記載がみつかっていません。
日本のみ、Office 365のサブスクリプションなしでも商用利用可能と記載している記事もあります。
マイクロソフト公式に記載場所が見つかっていません。少なくとも私は知らない。
>transbookにマウスはつけれますか?
過去の書き込みにもある通り可能です。
むやみに新規スレッドを立てる必要はありませんよ。他の有益なスレッドが一覧で見えなくなってしまいます。
今回の話題は前回の続きなので、前回のスレッドでよかったです。
前のスレッドも解決済みにしておいてください。
質問で解決したものについては、解決済にしておいて下さいね^^
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
※グッドアンサーは必須ではありません
質問の前に、検索することがルールになっていますので、次回より質問の前に検索するようにしてみて下さい。
掲示板の右側の方に検索ワードを入力するところがあります。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
yahooやgoogleというサイトもあります。
http://www.yahoo.co.jp/
https://www.google.co.jp/
にこちゃんにこにこさん以外の人も利用されていますので、配慮頂けたらと思います。
書込番号:19775302
1点

>>Windows Mobileでも、会社で作ったwindows10のワード文章、PPが編集できれば十分です。それは可能ですか?
Office Mobileはデスクトップ版Officeの機能を全てを網羅していません。しかもOffice 365を契約していなければ、会社用の商用向けには使えません。
止めたほうが無難です。
>>transbookにマウスはつけれますか?
Bluetoohマウスを使った方が良いでしょう。
書込番号:19775304
0点

>過去の書き込みにもありますが、PC用のMobile Officeでの商用利用が明確に駄目との記載がみつかっていません。
>日本のみ、Office 365のサブスクリプションなしでも商用利用可能と記載している記事もあります。
>マイクロソフト公式に記載場所が見つかっていません。少なくとも私は知らない。
情報が新たにみつかりましたので、追記しておきます。
2015年10月02日の記事(製品発表会)では、以下のようにサブスクリプションなしでも日本限定で商用利用可能という発表がありましが、
> これまでも、10.1型以下のデバイス向けに搭載可能なOfficeが、グローバルで用意されていたが、そこには商用利用権が付与されていなかった。そのため、ビジネス目的では利用できず、商用利用のためには、Office 365のサブスクリプションの購入が別途必要だった。
>
> 新たなOffice Mobileではその点が考慮され、そのまま商用利用が可能となっている。これは日本のユーザーを対象にした特別措置ともいえるもので、日本の市場環境にあわせた形で用意されたものだ。
Office および Office 関連製品の商用利用権の記載にいつの間にか以下の記載が追加されていました。
>Office Mobile (Office 365 の契約者は商用目的でもご利用いただけます)
最近になって、明確に、サブスクリプションなしでは、商用利用が出来なくなったようです。
書込番号:19775406
2点

スレ主さんの書き込みを拝見しますと企業として、社員に自宅での業務を指示するといった、きっちりとした枠組みで、Microsoft Officeを使用する方式ではないと思いますが、
正攻法で、ライセンス契約するなら、Office365を企業が契約し、1ユーザ5台まで、業務のためにOfficeをインストールすることがお勧めします。
まだまだ、非公式に仕事自宅持ち帰る人いるのか知れませんが、その場合は、
社員の負担で、ライセンスを購入する必要があります。
Office文書安価に作成、編集するには、
1. フリーの互換オフィスソフトを使用する
文字ズレが生じますが、下書き作成には十分です。
お勧めは、Libreoffice 。
2. 互換市販オフィスソフト
有料であるので、互換性が高いですが、やはり文字ズレは発生します。
3. Microsoft Officeがプリインストールされているパソコンを購入
などの方法があります。
書込番号:19775423
1点

Office および Office 関連製品の商用利用権について、
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/cur.aspx
リンクだとログインしていないとうまく見えないようですので、
画像を1枚貼っておきます。
書込番号:19775558
1点

会社で使うファイルを編集するなら、会社とOfficeと同じバージョンのOfiiceを購入して利用するのが無難です。正規のOfficeでもバージョンの違いにより印刷ずれが発生することがあります。
会社によっては情報流出防止のために個人PCでの利用に認可が必要だったり、会社が貸し出すPC以外での社外業務利用が禁止されている場合もあるのでご注意ください。
書込番号:19776188
2点

ほんとうに Windows Mobileですか?
Windows Mobile って過去に携帯端末用に
マイクロソフトが出していたOSですが。
そんな化石みたいなもので、現行のOfficeファイルの
編集は不可能です。
書込番号:19776399
2点

>>ほんとうに Windows Mobileですか?
>>Windows Mobile って過去に携帯端末用に
>>マイクロソフトが出していたOSですが。
下記サイトをご覧ください。
>Windows 10 の Office Mobile アプリ: はじめに
https://support.office.com/ja-jp/article/Windows-10-%E3%81%AE-Office-Mobile-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB-d390fb3a-5d9a-4fa1-b798-a491c27fdfe9
書込番号:19776434
1点

>下記サイトをご覧ください。
意味が分かりませんが。
書込番号:19776580
1点

スレッドのタイトルから言えば、
「(古い)Windows MobileというOSが稼働する端末」で「Windows10で作ったMicrosoft Word文書」を編集できるか?
という意味になるとは思いますが、スレ主さんの意図はそうではないでしょう。
書込番号:19776755
1点

>にこちゃんにこにこさん
>Windows Mobileでも、会社で作ったwindows10のワード文章、PPが編集できれば十分です。それは可能ですか?
ここで書かれてある「Windows Mobile」とは本機のようにモバイルノートとして開発された端末に入っているWindowsのことを言われているだけですよね?
つまり、本機にプリインストされているOfficeで、他のWindows10で作成したファイルが編集できるかどうかを聞かれているのですよね?
本機にインストールされているWindows10は他のパソコンに入っているWindows10 Homeと同じなので、Windows10で出来ることが出来ると思ってもらったのでよいのですが。
それとも、Windows Mobileには別の意味がありますか?
書込番号:19776774
0点

みなさんありがとうございました。
transbookにはいっているoffice mobileで、普通のノートPCのoffice10のワード文章が編集できるかということです。USBなど使って持ち帰って。
重要なデータなどは持ち出しません。許可されていないので。文章の編集やパワポの編集程度です。
ノートのoffice10で作りかけた文章をoffice mobileで編集したり、office mobileで作った文章を、職場のパソコンで立ち上げて印刷、ができれば十分です。どうやらできそうですが、商業用につかってはいけないとか・・・なんか難しい話なので、もうLenovaとか、office10が入っているものを買おうかと心が傾いています。
スレの立て方については失礼いたしました。解決済みにしておこうと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19776962
0点

Office10
今度はサイボウズですか。
書込番号:19780448
1点

>どうやらできそうですが、商業用につかってはいけないとか・・・なんか難しい話なので、もうLenovaとか、office10が入っているものを買おうかと心が傾いています。
はい。商用利用があるので、それがよいと思います。念のためにマイクロソフトのサポートにも確認しました。
ASCIIの記事のことは分からないが、10.1インチ以下の端末であっても商用利用においては、Office 365 Soloが必要とのこと。
本機を使う場合は、必要な都度、Office 365 Soloを使うという手もあります。(支払いは月払いと年払いが選択可能。当然年払いの方が月額換算では安い)
office10というのは間違いで、言いたかったことは、Windows10のPCにプリインストールされているOffice(種類がいくつかあります)のことかと思います。
Officeの場合は、商品体系が非常に複雑ですので、必ず正確な名前を書くようにお願いします。
マルチデバイスの利用等Office 365 サービスが不要な場合は、2年目以降もサブスクリプション不要(料金不要)で永続利用は可能です。
常に最新を利用可能です。
PowerPointが必要なので、「Office Personal Premium」ではなく、「Office Home & Business Premium」以上がプリインストールされているものが必要となります。
プリンストールマシンを買う場合は以下の内容を理解してから購入して下さい。使えるものと使えないものがありますので。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/premium.aspx
ちなみに、プリインストールされた「Office Personal Premium」は、これに商用利用の権利があるので、Office 365 サービスの更新をないまま、
プリンストールされたPCでのみ商用利用が可能です。こちらもマイクロソフトのサポートに確認済みです。
Office 365 サービス(これは商用利用権は関係しない)とOffice 365 Solo(これは商用利用権が付く)の違いですね。
書込番号:19781180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)