
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2022年2月4日 07:55 |
![]() |
7 | 3 | 2022年1月8日 13:08 |
![]() |
53 | 6 | 2021年12月14日 10:12 |
![]() |
5 | 3 | 2021年12月4日 10:20 |
![]() |
15 | 5 | 2021年11月14日 00:32 |
![]() |
28 | 25 | 2021年10月3日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
田舎の祖母にchromebookを購入した場合、chromeリモートデスクトップ機能を使用して遠隔で操作支援することはできますか?
アプリではなくchrome拡張機能をインストールすればできそうな気がするのですが、
検索してみてもchromeOSはホストになれると書いてあるサイトとなれないと書いてあるサイトがあり、わかる方教えてください。
書込番号:24577784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>検索してみてもchromeOSはホストになれると書いてあるサイトとなれないと書いてあるサイトがあり、わかる方教えてください。
以下のFAQは、どうでしょうか。
>Chromebookでリモートデスクトップのホスト設定が表示されない
https://support.google.com/chrome/thread/133288226/chromebook%E3%81%A7%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84?hl=ja
書込番号:24577862
0点

出来ますよ、日常的にやってます。
ただ 全ての作業が遠隔で出来る訳ではないです。
重要な設定項目などは、押せない・見えない、などがあります。
Duo等で通話しながらの操作になります。
書込番号:24577953
1点

ありがとうございます。この書き込みは拝見しました。できない派の方ですね
書込番号:24577971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日常的に使っておられる方がいらっしゃって安心しました。
細かいことはともかくホストにはなれると言うことですね
ありがとうございます
書込番号:24577974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔は出来なかったですが、今は出来ます。
1)他人のPCを呼んでもらってリモートする
2)自分(所有者が自分の別PC)のPCをリモートする
2)の使い方をすれば、全ての機能が扱えます。
使ったことないですが、新機能で ”SSH経由でセットアップする”
というのが出てます。
なんか便利そう...検証してみよう。
書込番号:24578151
2点

>Audrey2さん
昔は出来なかったために出来ると書いてあるサイトと出来ないとあるサイトがあるのですね。
皆さんのお陰で安心して端末購入を検討できます。ありがとうございました
書込番号:24579399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
こんにちは。
OSを96.04664.111にバージョンアップ後、タブレットモードで日本語を入力していると、以下のような症状が発生しています。
・入力中にバックスペースキーを使用すると、一文字削除されたうえで確定されてしまう。
・その続きで、入力しようとすると、バックスペースキーで消した文字や確定されてしまった文字が復活してしまう。
・入力中に、改行キーを押すと、確定と改行が同時に行われる。
このような症状が出ている方はいませんか?
また、改善方法があれば教えてください。
すでに試した方法として、リスタート、ハードリセット、powerwash、入力設定を「かな入力」に変更、キー設定を「ATOK」に変更です。
2点

Lenovo IdeaPad Duet Chromebookのユーザーですが、タブレットモードで同じような挙動を示します。
改善方法はキーボードを接続して、ノートPCモードにする。
書込番号:24514621
1点

>キハ65さん
反応、ありがとうございます!
同じ症状がいる人がいるとわかっただけで、少し安心しました。
やはり、OSのバージョンアップが原因かもしれないですね。
書込番号:24515055
2点



タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
Chromebookとしての性能は期待通りで非常に満足していますが、スタイラスペンが引き抜くことができずに大変困っています。
最初に利き手である右手の人指し指の爪を引っ掛けて抜こうとしたときは、一発で爪が割れました。それから四苦八苦した挙げ句、両手の親指の爪を引っ掛けて、爪がめくれてしまうくらいの力を入れてやっと抜くことができました。これを数回繰り返すと、両手の親指の爪が割れてしまいました。
皆さんは、片手でさっとスタイラスペンを引き抜くことができていますか?もしできているならコツを教えていただけると大変ありがたいです。
今も親指の先端にジンジンと痛みを感じています。初期不良の可能性も感じ始めています。
よろしくお願いします。
16点

>>皆さんは、片手でさっとスタイラスペンを引き抜くことができていますか?もしできているならコツを教えていただけると大変ありがたいです。
>>今も親指の先端にジンジンと痛みを感じています。初期不良の可能性も感じ始めています。
下記ブログにも有るように『スタイラスは抜きにくい……』と有り、仕様であるように思います。
初期不良では門前払いかも・。
>スタイラスは抜きにくい……
>ところでこのスタイラス、横向きにしたときに本体右上に収納できるのですが、これが非常に固い。最初、まったく抜ける気がせず、これで抜き方は合っているのだろうか……としばらく悩んでしまいました。
https://www.dream-seed.com/weblog/10-5-chromebook-asus-detachable-cm3-135380/
書込番号:24047577
5点

自分も同じです。メーカーへ問い合わせしているところです。全く出てきません。
書込番号:24053590
5点

とりあえず最初は背面カバーをどけて人差し指で引っ掛けて引き抜くしかないと思います。その後何度か抜き差ししてると極々多少スムーズになります。
しかし!!問題はそこからです。多分ペンが反応しません。
私はペンの充電端子を本体の充電端子にくっつけるように指と爪でずらしながら抜き差しをすると反応しだしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:24054212
4点

購入後、2週間経って漸くペンが外せました!!
Chromebook担当さん曰くプラスチック製の物を差し込んで押し上げてみてくださいとのことだったので、隙間に差し込める厚さの物を捜しました。コンビニなどで貰えるハーゲンダッツのスプーンがジャストフィットしました。デザート用のプラスチックスプーンもイケました。一つケースに入れておくことにします。
爪で試した時には欠けてしまいましたので、ご参考まで…
書込番号:24235475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

抜き方にコツがあります。
ペンは水平に抜かないと抜けません。
ペンの角に突起があり突起を引っ掛けて抜きます。
「実際に抜こうとすると、斜め方向に力が入るので絶対に抜けない」のです。
これが抜けない直接の原因で無理に力を入れると
爪が剥がれます。
皆さんは、間違った抜き方で抜いているので、抜けないと言っているのです。
抜き方(面倒です)
1、背面カバー、キーボードを外します(本体の落下防止です)
2、本体を縦にペンが抜ける方向を外側に左手でしっかり持ちます。
3、腕を前に伸ばして、右手の親指の爪でペンの突起に引っ掛けて押し出します。
多少硬いですが抜けるはずです。
書込番号:24467098
12点

あくまで私的見解です。ペンがマジ抜けなく爪が剥がれそうでした。ペンの引っ掛かり部分に力を入れると必然的に反対方向に押してしまい、そこが引っかかるのが原因かと検討をつけ、添付写真の段差を削りました。かなりスムースに抜き差し出来るようになりました。個体差もありますのであくまで自己責任でお願いします。>SHU-001さん
書込番号:24493480
3点



タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
最近、こちらの商品を購入した者ですが、この機種には「開発者モード」を有効にする機能は無いのでしょうか?
ネットで調べた限りでは、esc+再読み込みキーを押しながら電源ボタンを押すと開発者モードを有効にするための画面が表示されるようなのですが、何度試してみてもChromeOSが起動してしまいます。
アドバイスを宜しくお願い致します。
3点

MetaTrader4 を使いたい → 基本的に Chrome でなんとかするための端末なので Web 版を使うのが王道かと思います。
https://www.metatrader4.com/ja/trading-platform/web-trading
開発者モード云々 → MetaTrader4 を使いたいことと開発者モードに入りたいことの関連が分かりませんが、Chrome で ctrl+alt+t で Crosh という開発者向けシェルに入れます。
書込番号:24475139
1点

アドバイス、ありがとうございました。
Web版だと、外部インジケータ―等が利用できないためダウンロード版が使いたかったのですが・・・
「Linux」を利用して何とかなりそうなので、やってみます。
書込番号:24475307
0点

https://support.google.com/chromebook/answer/9145439?hl=ja
Linuxはこちらをどうぞ
書込番号:24476687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
こちらの商品の購入を検討しております。
質問なのですが、市販の書籍に付属していたMP3CDをこちらのchromebookで取り込むことは可能でしょうか?
外付けドライブを使用して取り込めるようなら購入したいなと考えております。
ご存知の方いらっしゃれば教えて頂けるととても有難いです。よろしくお願い致しますm(*_ _)m
書込番号:24444062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ASUS Chromebook Detachable CM3では有りませんが、同じジャンルのChromebook で有るLenovo IdeaPad Duet Chromebook に外付けBDドライブをUSB Type-C接続して、データを書き込んだDVDと市販の音楽CDをセットしたのですが、データを書き込んだDVDはデータが認識出来ましたが、市販の音楽CDは無反応でした。
無難にWindows PCの方が良いかと思います。
書込番号:24444158
0点

参考サイト
>Chromebookで外付けCD/DVDドライブからデータを読み込む
https://makitat.com/wp-1/2019/chromebook_external_dvd_drive/
書込番号:24444169
3点

Googleにとっては、CDやDVDは過去の遺物です。
書込番号:24444385
8点

MP3ファイルが格納されたCDはデータCDですので、
キハ65さんの方法で取り込めるはずです。
書込番号:24444484
2点

皆様ありがとうございました(*^^*)
リンク先、参考にさせていただきます……!
書込番号:24444555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA
(元々そういう用途のPCではないことは承知の上で)起動しっぱなしでの運用を行っているのですが、ナゾのハングアップに悩んでいます。
具体的には、スリープ・休止モード関連の機能を全てoffにして、CPUを高パフォーマンスモードに設定、ログインしっぱなしで電源を接続の上、キーボードをつないでPCを閉じ(自動で画面が消える)、そのまま放置しておくと、あるときPCを開くと画面が復帰せず真っ暗のままで、電源ボタン10秒押して強制再帰動するしかなくなる時があります。イベントログを見ると、ある時点から何も記録がないので、本当にハングしているとわかります。
この件について、何か心当たりのある方いらっしゃればお願いします。
書込番号:22776278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>(元々そういう用途のPCではないことは承知の上で)起動しっぱなしでの運用を行っているのですが、
起動しっぱなしの運用を止めたら良い。
書込番号:22776305
3点

ノートPCは、キーボード面からも放熱するので、閉じた状態で使うのはやめましょう…って話では?
書込番号:22776319
1点

うちも古いTransBookを持っていますけど、そういう使い方をしていないので原因は分かりませんが・・・
CPUなどの温度についてはどうなのでしょう?
あとWindowsの問題で画面が暗転したまま復帰しないとかは?
メジャーアップデートするとうまく復帰できない話がよくあると思うのですが、そういうところなのでは?
実際イベントログが確認できているなら何時間動作していたか分かると思うのですが、その時間前に一度PCを開いてみるとかしてみは?
あと開いたまま画面だけ消えるようにして放置していたも同様になるか試してみては?
書込番号:22776338
4点

熱暴走かもしれません。
OSは何ですか?
書込番号:22776352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakaviさん
〉(元々そういう用途のPCではないことは承知の上で)起動しっぱなしでの運用を行っているのですが、ナゾのハングアップに悩んでいます。
「元々そういう用途のPCではないことは承知の上」で、そのような過酷な使い方をしているのですから、ナゾも何もないでしょう。
蓋を閉じた状態で連続稼働させれば、CPUもマザーボードも熱で変性する可能性は十分あります。
もし、しばらく冷やしてから電源が入って起動できるなら、使い方を見直した方が良いと思います。
書込番号:22776357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

台座から外して、立てたまま、電源管理で放置10分ほどで画面だけ消えるようにしておき、放置してみてはですか?
台座との接続で問題がないか、閉じることで熱がこもってないか、単に放置が良くないのかなど。
毎朝、タッチして放置解除するのもありですが。
>イベントログを見ると、ある時点から何も記録がないので、本当にハングしているとわかります。
どのくらいの時間で起きてますか?
最短と最長で。
ある程度の再現性があるかどうかですね。
書込番号:22776359
1点

安物に、何を求めているのでしょうか?
ケチるのはやめましょう。
予算がないのなら 諦めましょう。
書込番号:22776518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップテート失敗してるだけでは...
書込番号:22776695
1点

「高パフォーマンスモード」で長時間「起動しっぱなし」ということは、CPU負荷が高くて時間がかかる作業をさせているんじゃないかと予想するんですが。
エンコードとか。
そうだとすると他の方が指摘するように熱の問題でムリです。
ファンレスのタブレットPCですし。
書込番号:22776769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます。
高パフォーマンスモードで動かしっぱなしににいるため、熱を気にされる方が多いですが、意外にもこれは全く問題ありません。少なくとも、触って熱い・もしくはあったかいと感じることはありません。ASUSの2in1機ではひとつ上のモデルがあります。USB3.0のモデルですね。あちらは高性能ゆえか、常に熱さを感じますが、本機は全くそんなことはありません。熱くないのが本機を選んだ理由でもあります。その分性能はガマンですが...。
安物だからではないか、というご意見、ごもっともです。しかし安物だからハングする、だとそこで思考停止してしまいますので、何か心当たりある方いればと思い書き込んでみました。
パーシモン1wさんのご意見を拝見して、「キーボードをつけて、畳んだまま放置」がいけないのかな?と思いました。確かに本機は、普通のWin機にはない2in1ならではの特殊なキーボートがついてます。これをつけっぱなしにしていることで、常に変な割り込み?が入って、それが悪さ?しているのではないか説、ですね。キーボード外して、画面Offにしたまま放置というのをやってみようかと思います。
ビンボー人のささやかな道楽につきあってくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22777015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

触って熱いと感じないとのことですが、熱は徐々にこもっていきますし、数日間ハングアップするまで触っていたのではないですよね?
本当に高温が原因では無いかもしれませんが、ハングアップする時のCPU温度等を確認してみると原因の切り分けができると思います。
HWiNFOというフリーのツールを使うと温度等の状態をモニタしてcsvファイルに出力できるので、興味があれば使ってみてください。
書込番号:22777767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツールご教授ありがとうございます。
現在しょうこりもなく起動しっぱなしテスト中ですが、またダメであれば調査に使ってみます。
そうそう、何で「高パフォーマンス」にしているか?について書き忘れてました。何を非力なAtomに無理させているんだと。
実は大して重い処理はしていません。ほとんどアイドルで、時間が来たらちょっとしたタスクをスケジューラで走らせる程度です。今は時間が来たらWAVを鳴らして鳩時計的に使ってみている程度ですが、将来的には例えばUSB赤外線リモコンと組合せて、家電の屋外からのコントロールやGoogle Homeとの連携などできないかかとか、面白そうな使い道を色々模索しているところです。もちろん本格的にやるなら相応のマンシが必要ですが、今はまだ遊びの段階なので、使用頻度・消費電力とも低い本機に白羽の矢が立った次第。
しかしまあ、それにつけてももよく落ちるので、こういう場合のあるあるとして省電力モードが悪さをしているケースがままあると聞くにつけ、省電力っぽいものを排除する意味での「高パフォーマンス」モードです。結果、あまり効果はなさそうですが...。
書込番号:22778176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものの数時間で落ちてました。最短記録かも。
HWiNFO入れてみます〜。
書込番号:22778959
0点

はい、HWiNFO結果です。
21:48開始、23:37が最終ログでした。2時間で停止は最短記録かも。
温度含め、急に何かが変化するような異常な数値は見当たりませんね。不思議です。
色々Web検索してみると、Windows10のスリープからの復帰がうまくいかない、という書き込みが多数ありますね。
私はスリープではなく、画面オフにしているだけですが、何か似通った原因があるのでしょうか。
今度は敢えて画面をOFFにしないで試してみましょうかね。
書込番号:22779498
0点

温度は関係なさそうですね。
他に考えられる原因ですが、私もスリープが怪しいと思います。あとタスクスケジューラ。
電源の管理でスリープを無効にすると解決するかもしれません。(高速スタートアップと休止状態も)
キーボードを外した状態での確認でもダメな場合は試してみてください。
ちなみに予想動作ですが、
タスクスケジューラのタスクを実行
→システム無人スリープタイムアウトでスリープ
→2時間くらいで休止状態に移行
→休止状態に失敗してハングアップ
です。
タスクスケジューラの設定見直しでも良さそうに思いますが、スリープ機能の無効化の方が手っ取り早いので。
書込番号:22781332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
スリープ・休止関連は一通りつぶしたのですが、それでも問題は出ている状況でした。
そんな中、こんなページを見つけました。
https://win-tab.net/opinion/win10_freeze_1901122/
なんとまぁ、VisualC++2010のランタイムが原因ではないかという、なかなかにわかには信じがたい内容です。
自PCを確認したところ、同ランタイムは明示的には入っていませんでしたが、何かのソフトと一緒に古いバージョンがコッソリ入っている可能性があるかも知れないので、ここは敢えてwebから最新のVC2010ランタイムを明示的に入れて、様子を見ることにしました。
それから2日経ちましたが、止まらず動いているようです。さすがにまだまだ怪しいので、もう少し様子を見てみますが。
書込番号:22784686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VCのランタイムが原因ですか。
海外のフォーラムも含め検索してみましたが、ハングアップの原因がVCのランタイムというのはあまり見つかりませんでした。
あることはありましたが、ほとんどアプリレベルで起動しないとかフリーズするというもので。
ちなみに私のPCを確認したら、Visual C++のランタイムがなぜかたくさん入っていました(2005, 2008, 2010, 2012, 2013, 2015)が、今までこのPCでフリーズした経験は無いです。
でもVCをインストールしてハングアップしなくなったのなら、これが原因なのでしょうね。面白いです。
書込番号:22786660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5日経過しましたが、安定して動いてますね。
鳩時計の声も定期的に鳴ってくれます。
VCのランタイムはたまにVerUpしたりしているようですから(昔はランタイムにもSP2とかSP3とか色々なVerがありましたっけ)、ASUSプリインストールソフトと共に旧Verのランタイムがまぎれこんでしまっていた、とかはあるかも知れません。
ともあれ、これで遊びに使える幅が広がりましたかね。動かしっぱなしでちょっとした遊びに使うPCとしては本当はラズパイとかの方がいいのでしょうが、Win機はWin機なりの遊び方がありそうですので少しづつやってみようかと思います。
書込番号:22790632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと使えるPCということが分かって良かったですね。
原因も温度のせいじゃなくてVCのランタイムということが分かってスッキリしましたし。
なかなかそこまでたどり着けないと思いますよ。
アンインストールじゃなくインストールするっていう発想は普通無いですし。
VCをアンインストールしたら再発するのか、というのはちょっと気になるところですが。(やらなくて良いですよ)
書込番号:22791008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10日目に現象再発しました。
なかなかしぶといですねぇ。
落ちる直前に出ていたイベントログを参考に、こちらの「隠しスリープ」の設定があることを知り、変更してみました。
ていうか、こんな設定隠されていたんですねぇ。
https://mseeeen.msen.jp/avoid-unwelcome-auto-sleep-of-windows/
このスリープはoffにすることはできないようなので、スリープまでのタイムアウト値をMAXの1,000,000分にしました。
はて、どうなることやら。
書込番号:22803189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)